「血糖値」タグアーカイブ

隠れ糖尿病を発見するポイントは「家族歴」|たけしの本当は怖い家庭の医学

> 健康・美容チェック > 糖尿病 > 隠れ糖尿病を発見するポイントは「家族歴」|たけしの本当は怖い家庭の医学

2008年11月25日放送の最終警告!たけしの本当は怖い家庭の医学(テレビ朝日系)では、「隠れ糖尿病」を取り上げていました。




【目次】

■隠れ糖尿病とは?

0260

by CIA DE FOTO(画像:Creative Commons)

隠れ糖尿病とは、空腹時の血糖値は正常だが、食後は、血糖値が上昇してもインスリンがあまり分泌されず高血糖のままの状態が続く人をいうそうです。

隠れ糖尿病と普通の糖尿病との違いは、普通の糖尿病は空腹時の血糖値が高いのですが、隠れ糖尿病は、空腹時の血糖値は正常であるため、通常の健康診断では見つけるのが難しいということ。




■隠れ糖尿病を発見するポイント

隠れ糖尿病を発見するためには、健康診断以外で、「家族歴」が重要になるとのこと。

家族に糖尿病患者がいるかどうかが、隠れ糖尿病を発見するポイントとなるそうです。

最近太ってきたと思い、かつ家族に糖尿病がいる人は、隠れ糖尿病かもしれないので、専門医で、食後の血糖値を調べたほうがよいようです。

→ 糖尿病の症状・初期症状 について詳しくはこちら

→ 糖尿病危険度チェック について詳しくはこちら







【関連記事】
続きを読む 隠れ糖尿病を発見するポイントは「家族歴」|たけしの本当は怖い家庭の医学

糖尿病治療中の低血糖とは?どんな症状が起こる?|病気・症状チェック

健康・美容チェック > 糖尿病 > 血糖値 > 糖尿病治療中の低血糖とは?どんな症状が起こる?




■糖尿病治療中に起こる低血糖とは

Diabetes

by Jill Brown(画像:Creative Commons)

急な下げ過ぎにご用心!2型糖尿病の低血糖

(2010/7/5、ダイヤモンド・オンライン)

40~60代の糖尿病ビジネスマンを対象にした調査によると、職場の関係者にカミングアウトしている男性社員は約8割、女性は約5割。

役職があがるほど公表する必要に迫られるようだ。

また全体の4割以上が、治療中に気になる副作用として低血糖をあげている。

糖尿病治療中の低血糖は空腹状態が長時間続いた場合や、食前に身体を酷使するとおこしやすい。

つまり血糖を下げる薬が、身体の必要以上に作用すると生じるのだ。

自前のインスリンならこまめに分泌量が変化するが、薬はそこまでの融通がきかない。

糖尿病治療中の低血糖は空腹状態が長時間続いた場合や食前に体を酷使した場合に起こしやすいそうです。

人間の体に備わっているインスリンであれば、微妙なコントロールを行なってくれますが、薬の場合は、そうではないため、低血糖を引き起こしてしまうようです。

 

■低血糖の症状

低血糖の症状は冷や汗、手指のふるえ、動悸などの軽~中等度から、重症では集中力の低下や意識の錯乱が生じる。

しかも低血糖の影響は一過性ではない。

くり返せば血糖が乱高下し、コントロールの悪化にもつながる。

また心筋梗塞や脳卒中を引き起こす可能性があることもわかってきた。

低血糖の症状

<軽~中程度>

  • 冷や汗
  • 手指の震え
  • 動悸

<重度>

  • 集中力の低下
  • 意識の錯乱

また、低血糖を繰り返すと、血糖値のコントロールが効きにくくなり、さらには、心筋梗塞や脳卒中を引き起こす可能性があるそうです。




■糖尿病の治療

糖尿病の治療は良好な血糖値を維持するという大原則のもと、いかに低血糖を避けるかのせめぎ合いなのだ。

このジレンマを解決するには、血糖の変動幅をできるだけ小さくすることが肝心。2型糖尿病では早期治療がカギをにぎる。

つまり正常血糖値に近い段階できちんとコントロールできれば、いきなり強い薬を使うことはない。長い目でみて低血糖の危険性は減るのだ。

すでに薬を服用しているなら医師の指示を守りつつ、時にはハイリスク仕事の仕分けも必要だろう。

深夜残業や接待続きの毎日はコントロールの乱れをまねきかねない。

糖尿病の治療は、血糖値の変動幅をできるだけ小さくすることが大事であり、また、早期の段階で治療をすることが大事なのだそうです。

早い段階から血糖値をコントロールすることが出来れば、強い薬を使うこともなく、また低血糖のリスクも減ると考えられるようです。

難しいことかもしれませんが、仕事の量をいかにコントロールしていくかということも自分の体を守る上で大事となってきそうです。

2007年の厚生労働省調査によると日本の糖尿病人口は予備軍を含め2210万人。

その9割は肥満や生活習慣を背景にした2型糖尿病だ。

いまや 40歳以上の3人に1人が血糖に悩む時代。

どの職場にも糖尿病とその予備軍がいるはずだ。

これだけ多くの人が糖尿病または糖尿病予備軍になっているということですから、こうした糖尿病や血糖値に関する知識を周りの職場の仲間が理解してあげることも必要になりそうです。

→ 糖尿病の症状・初期症状|糖尿病とは について詳しくはこちら

→ 糖尿病危険度チェック について詳しくはこちら







糖尿病関連ワード

続きを読む 糖尿病治療中の低血糖とは?どんな症状が起こる?|病気・症状チェック

糖尿病の運動療法|運動療法により得られる効果(急性効果・慢性効果)とは?

健康・美容チェック > 糖尿病 > 糖尿病の運動療法 > 糖尿病の運動療法|運動療法により得られる効果(急性効果・慢性効果)とは?




■糖尿病の運動療法|運動療法により得られる効果とは

Jogging

by Dragan(画像:Creative Commons)

糖尿病講座:(19)運動療法とは

(2009/1/9、毎日新聞)

糖尿病の発症は食べ過ぎだけが原因でしょうか?

意外に思われるかもしれませんが、実は日本人のエネルギー摂取量は戦後間もない1950年代から現在まで約2,000kcalで大きな変化はありません。

しかし、摂取エネルギーに占める脂肪の割合は、1950年に7.7%だったのが現在では約26%と大幅に増加しております。

また自動車保有台数も年々増加しています。

実は糖尿病患者数の増加とこの脂肪摂取量の増加・自動車保有台数の増加の様子は非常によく一致します。

つまり食事の欧米化や自動車の普及による運動不足が糖尿病発症の大きな原因であると推測されるのです。

したがって糖尿病や肥満の予防および治療には食事療法だけではなく、運動不足を解消することは非常に重要な意味があると考えられます。

糖尿病の発症は食べ過ぎだけが原因ではなく、食事の欧米化(脂肪の多い食事)や運動不足も糖尿病が発症する大きな原因であると考えられるそうです。

そのため、糖尿病を予防するためにも、食事の量だけでなく、食事の内容を改善し、運動不足を解消する必要があります。

運動療法で得られる効果には短期間のうちにその効果が表れる急性のものと、運動療法を継続することで効果の表れる慢性のものがあります。

◇ 急性効果

急性効果で最も大きなものは血糖値の改善です。

運動時には筋肉がエネルギーを必要とするため、そのエネルギー源であるブドウ糖の血液中から筋肉中への取り込みが促進されます。

結果として血液中のブドウ糖量、すなわち血糖値が低下します。

食後に運動を行えば、食後の急激な血糖上昇を抑えることができ、糖尿病のコントロールをよくすることが期待できます。

運動によって爽快感を得られたりストレスを解消したりすることで生活の質を向上させることができるのも急性効果の一例です。

運動をすることでまず効果が得られるのが、血糖値が改善されること。

運動によって、血糖値の上昇を抑えることができるため、糖尿病のコントロールをすることができます。

また、ストレス解消になることも良いようです。

例えば、極端な例になりますが、1か月のハイキング生活で体はどのように変化するか?によれば、29日間で1日8~10時間のハイキングをした人は、ストレスホルモンともいわれるコルチゾールの値は平常が10-23μg/dLのところ、ハイキング前17.8μg/dL→ハイキング後10.8μg/dLと、コルチゾール濃度の正常範囲の最高値に達したそうです。

◇ 慢性効果

慢性効果として大切なのは、継続的な運動によりエネルギー消費が多くなることで減量を実現できることです。

しかも運動しながらの減量ですから、単に食事制限しただけの時と異なり、筋肉量を維持しながら脂肪だけを選択的に減少させることができます。

余分な脂肪が減少すればインスリンの効きも良くなり、血糖値の改善につながります。

また体力や心肺機能の向上、骨粗鬆症の予防、脂質異常症(高脂血症)の改善なども期待できます。

運動療法を続けることで得られるのが、減量に対する効果です。

脂肪が減少することによって、インスリンの効きがよくなり、血糖値の改善につながるようです。

糖尿病の予防には、食事だけに気をつけるのではなく、運動も取り入れましょう。

→ 糖尿病の運動(運動療法)|筋トレ・有酸素運動 について詳しくはこちら







【関連記事】
続きを読む 糖尿病の運動療法|運動療法により得られる効果(急性効果・慢性効果)とは?

栗の健康効果|栗の渋皮には血糖値上昇抑制効果や脂質吸収抑制効果があるポリフェノール(プロアントシアニジン、マロンポリフェノール)が含まれている!




■栗の健康効果|栗の渋皮には血糖値上昇抑制効果や脂質吸収抑制効果があるポリフェノール(プロアントシアニジン、マロンポリフェノール)が含まれている!

栗の実と殻(鬼皮)の間にある薄皮部分である栗の渋皮にはポリフェノールが含まれていることがわかっています。

栗の渋皮に含まれるポリフェノール(プロアントシアニジン、マロンポリフェノール)は血糖値上昇抑制効果や脂質吸収抑制効果(血中中性脂肪の低下)があります。

また、栗自体にはカリウムや葉酸、カロテノイド(ルテイン)も含まれているそうです。

血糖値を下げる食べ物・食事|血糖値が高い原因

中性脂肪(トリグリセライド)とは|数値・高い原因・下げる(減らす)

■栗の渋皮煮の作り方

【栗の渋皮煮の作り方】栗農家直伝!栗の皮(鬼皮)の簡単な剥き方・茹で方







【参考資料】

川崎 健司, 白水 智子, 勝井 真紀 クリ皮から抽出されたポリフェノールの脂質吸収抑制効果 日本食品科学工学会誌 2009 年 56 巻 10 号 p. 545-548

クリ皮ポリフェノールの主成分は縮合型タンニンと推察され,4-MU oleate並びにトリオレインを基質に用いた反応系において,強い膵リパーゼ阻害効果を示した.また,ラットを用いた脂質吸収抑制試験においても,濃度依存的に抑制効果を示し,125mg/kgおよび500mg/kgの投与群において,有意に血中中性脂肪濃度は低下した(p<0.05).

廃材であった栗渋皮から高い抗酸化作用を発見~埼玉県産業技術総合センターとの共同開発~(2009.06.09)

栗渋皮は、栗の実と殻の間にある薄皮部分を指し、ポリフェノールの一種であるプロアントシアニジンが含まれていることが、埼玉県産業技術センターの研究にて明らかにされました。

カネボウフーズ、栗の皮由来のポリフェノールに血糖値抑制効果を確認(日経メディカル、2005.09.27)

カネボウフーズは9月21日、同社食品研究所が、栗の渋皮や鬼皮に含まれる抗酸化物質であるポリフェノールの一種「プロアントシアニジン」を高濃度で抽出することに成功、その抽出物に血糖抑制効果を確認したと発表した。

栗渋ポリフェノール|中温

ラットや人体を対象として行った実験で食事の際にマロンポリフェノールを摂取することで食後血糖値の急激な上昇が抑えられたことが科学的に立証されました。

|キッコーマン

栗はカリウムが豊富に含まれているので高血圧などの予防が期待されます。造血作用のある葉酸も含まれており、貧血予防や葉酸を多く必要とする妊婦の方にも適しているようです。
<中略>
 栗の果肉の黄色はカロテノイドに由来します。栗はビタミンAとしてはたらくα-カロテンとβ-カロテンを含んでおりますが、主たるカロテノイドはルテインです。 ルテインは目の網膜中心部にあるカロテノイドの1つで、抗酸化成分として紫外線等の酸化ストレスから目を守る働きをしているのではないかと考えられています。

日本糖尿病学会、血糖測定機能をうたうスマートウォッチについて注意喚起

健康・美容チェック > 糖尿病 > 血糖値 > 日本糖尿病学会、血糖測定機能をうたうスマートウォッチについて注意喚起

皮膚に刺すことなく(非侵襲的に)血糖値を測定できるスマートウォッチがあるという広告がありますが、血糖測定機能をうたうスマートウォッチ(腕時計型デバイス)について(2024/4/23、日本糖尿病学会)によれば、2024年4月現在、指先穿刺や皮下センサー留置のための皮膚穿刺をすることなく、血糖値やグルコース値を測定できる医療機器はなく、米国食品医薬品局(FDA)はこれらの機器の安全性と有効性は FDA によって審査されておらず、これらの機器を使用すると血糖値が不正確に測定される可能性があるため、皮膚への穿刺をせずに血糖測定できるとうたうスマートウォッチやスマートリングを使用しないよう警告しています。

【関連リンク】

今回のニュースによれば、FDAはこれらの機器の安全性と有効性は審査されておらず、血糖値が不正確に測定される可能性があることから推奨しないと警告していますが、ここでいくつか考えないといけないポイントがあります。

1)FDAが推奨しないだけで非侵襲的に血糖値を測定できる技術の根拠があるのか?

2)理論的には可能だが現実的に正確に安全に計測できるデバイスがまだ生まれていないだけなのか?

非侵襲性(身体を傷つけることなく)であることは身体への負担が少ないというメリットがあり、これまでもスマホのフラッシュやカメラ機能を使い、血糖値管理ができる技術が研究されている!?では大学で研究がされていることを取り上げてきました。

【関連記事】

利用する側からすると、できるだけ体の負担がなく(非侵襲的)、またできるだけ自動的に計測できるデバイスが理想的ですよね。

非侵襲的に血糖値を測定できる理論があるという前提に立っていましたが、もしこれがないのだとしたら問題ですし、もしも理論的に可能だとしたら、現時点では基準をクリアーしたものは存在していないよという明確なメッセージを伝えないといけません。

■まとめ

日本では、「糖尿病が強く疑われる人」が調査以来初めて1000万人(推計)に到達|厚生労働省調査によれば、糖尿病予備軍を含めて1千万人いるといわれていて、世界でも糖尿病人口が増えています。

糖尿病患者を増やさないように血糖値をいかにコントロールするかは世界の課題です。

そのためにもいつか簡単に血糖値を測定・コントロールできる機器ができるといいですね。

糖尿病の症状・初期症状|糖尿病とは について詳しくはこちら







糖尿病関連ワード

糖尿病の症状・初期症状|糖尿病とは

糖尿病の診断基準(血糖値・HbA1c)

糖尿病改善・予防する方法(食べ物・運動)

糖尿病危険度チェック

糖尿病の原因(生活習慣)|女性・男性

薬局でもできる糖尿病の検査|検尿(尿糖検査)と採血による血糖検査

糖尿病の合併症|網膜症・腎症・神経障害

糖尿病の食事(食事療法)|血糖値を抑える食べ方

糖尿病の運動(運動療法)|筋トレ・有酸素運動

インスリン(インシュリン)とは|血糖を下げる働きがあるホルモン

血糖値(正常値・食後血糖値・空腹時血糖値)・血糖値を下げる食品