「貧血」タグアーカイブ

血液中のフェリチン値が低い「貧血」と診断されたスポーツ選手は、入賞の可能性が低くなる|愛媛県体育協会

> 健康・美容チェック > 貧血に良い食べ物・食事 > 鉄分不足 > 血液中のフェリチン値が低い「貧血」と診断された選手は、入賞の可能性が低くなる|愛媛県体育協会




【目次】

■血液中のフェリチン値が低い「貧血」と診断された選手は、入賞の可能性が低くなる|愛媛県体育協会

_HIP9942

by University of Wolverhampton(画像:Creative Commons)

貧血の選手は入賞可能性低い…国体向け栄養指導

(2017/5/31、読売新聞)

県体育協会が前回の国体に出場した自県の選手に受けてもらった健康診断では、一般的な血液検査に加え、鉄分を蓄える働きのある「フェリチン」の値を調べた。基準を下回ると貧血が疑われる。929人のうち3割に当たる272人が貧血と診断されたという。

また、田辺医師が貧血と入賞との関係を調べたところ、血液中のフェリチンの値が低い選手らには、入賞者は少ないとの結果が出たという。

愛媛県体育協会が行なった調査結果によれば、血液中のフェリチン値が低い、貧血と診断された選手は、入賞の可能性が低くなるそうです。

■フェリチンとは?フェリチン不足になると体はどうなる?

フェリチン値とは、血液中に貯蔵されている鉄の量のことをいいます。

フェリチンが不足すると、うつや睡眠障害だけでなく肌荒れ、イライラ、疲労感などが起こることがあるそうです。

新型鉄不足(フェリチン不足)で肌荒れ、不眠、うつ状態、疲労感?|#あさイチ ・ためしてガッテン(NHK)によれば、鉄分が体に吸収されると、身体の中の様々なところでフェリチン(鉄入りの倉庫をイメージ)に貯蔵されるのですが、フェリチンの鉄が不足していると、細胞増殖などの身体における様々な反応を手助けすることができずに、肌荒れしても新しい細胞に入れ変わらなかったり、免疫細胞が減少してしまったり、脳の働きに欠かせないセロトニンやドーパミンなどの神経伝達物質が不足してしまったりするそうです。

→ フェリチンの多い食品・食べ物・サプリ について詳しくはこちら



■アスリートと栄養の関係

School Sport Meet

by Beryl_snw(画像:Creative Commons)

プロを目指すスポーツ選手になりたい子供たちは「栄養」について学びましょう!によれば、仙台の佐々木匠(18)選手は過度の練習と鉄分不足から貧血低血圧の状態に陥り、練習に参加できないこともあったそうですが、どのように食事をとれば栄養になるのかなどの勉強をしたことで、アクシデントを乗り越えたそうです。

どんなに才能のある選手であっても、優れたテクニックを持った選手であっても、身体に必要な栄養を摂っていなければ、身体に不調が現れてしまい、プレーをすることができません。

なぜ、リオネル・メッシは、今シーズン、ケガしなくなったのか?(2009/3/2)では、チームによるメッシの体質を改善するための特別プログラムを行なったことで、ケガしやすかった体質を食事やマッサージによって改善したそうです。

  1. 魚・野菜・果物を多く摂ること

  2. 練習後、クラブハウスで昼食をとること(チームによる食事の管理)

  3. フィジオテラピスト(理学療法士)によるマッサージや疲労度を測る定期的な検査を受けること

しかし、メッシが好調だったのは肉体改造・ダイエットに成功したから?(2015/6/5)によれば、メッシのようなすごい選手であっても、数年たつと、ピザを食べて太ってしまいコンディションが落ちてしまったそうです。

どんなに優れた選手であってもコンディションが落ちてしまえば、試合で活躍することができなくなってしまうというわかりやすい例だと思います。

もちろんコンディショニングはサッカーだけに限ったことではありません。

瀬戸大也選手の不調の原因は栄養不足だった!?|水泳によれば、不調の原因を栄養士に相談すると、原因は単なる栄養不足だったことが判明したそうです。

その後、朝、練習前後、練習中にサプリメントを必ず摂取したり、食事もどんぶり飯大盛りから、どんぶり飯2杯とハーフ麺と炭水化物を増やし、豆類などのミネラルも欠かさず食べるようになったことで調子が上がってきたそうです。

女性アスリートの場合は特に栄養不足によって健康への影響が出ていることがニュースでも取り上げられています。

女性アスリートが陥る3つの障害は「栄養不足」「月経(月経不順や無月経)」「骨」で紹介した順天堂大学付属浦安病院の「女性アスリート外来」で婦人科を担当する窪麻由美さんと中尾聡子さんによれば、陸上選手は貧血症状で診察を受けたところ、月経不順や無月経と診断される人が多いそうです。

カロリーは摂れていても食事内容がよくなかったり、栄養バランスが悪かったり、体重制限などで食事を減らしていることによって、栄養不足になっていると考えられます。

女子アスリートの5人に一人が疲労骨折を経験、「無月経」の状態の人も多いによれば、日本産科婦人科学会などが、大学などでスポーツに取り組む女子アスリート1600人を対象に調査したところ、月経が3か月以上ない「無月経」の状態の人も多いことが分かっているそうです。

やせすぎも注意 月経異常、骨粗しょう症 子どもの健康に影響によれば、過度なダイエットをすると月経が止まり、低血圧疲れやすくなったり、便秘になったり、思考や記憶力も低下するそうです。

スポーツにおいて月経について語ることはタブー?|生理による鉄欠乏症がスポーツでのパフォーマンスに影響している!?で紹介した1800人以上の女性競技者を調査してきたブルインベルスさんによれば、生理による鉄欠乏症がスポーツでのパフォーマンスに影響しているのではないかと考えられるそうです。

→ 貧血に良い食べ物・食事 について詳しくはこちら

→ 鉄分|鉄分の多い食品・鉄分不足からくる症状 についてはこちら

■まとめ

錦織圭選手のコンディショニング戦略(栄養管理・ピリオダイゼーション・ケガの予防)によれば、アスリートにとって最も重要なのは、試合や練習までに、いかに多くのエネルギー源=糖質を蓄えておけるかであり、運動で空になった糖質と、筋肉の材料となるたんぱく質をいかに素早く摂取できるかという点にあるそうです。

そして、特に気を付けたのが、運動直後の栄養補給

身体に備わっている回復力が最も発揮されるこのタイミングで、十分な糖質とタンパク質を取れていれば確実な回復ができますが、そうでなければ回復できる幅が狭くなってしまうそうです。

 「たとえば練習と試合では、特別なドリンクを用意している。もちろん選手ごとの好みがあるので、すべて強要するわけではない。話し合いのうえで水のみを飲む選手もいる。だが、科学的見地から、何を口にすべきかはある程度のスタンダードができつつあるんだ」

マンチェスター・シティでは血液検査をして選手に食品のアドバイスや栄養ドリンクを準備しているによれば、マンチェスター・シティでは、血液検査を行なって、必要な食品のアドバイスを行ったり、選手一人ひとりに合わせて作られた栄養ドリンクを用意しているそうです。

「練習・試合における栄養補給」はパフォーマンスを維持する・高めるだけでなく、ケガをしづらい体を作るためにも重要であり、そのスタンダードができつつあるそうです。

プロを目指すスポーツ選手になりたい子供たちは「栄養」について学びましょう!







【関連記事】
続きを読む 血液中のフェリチン値が低い「貧血」と診断されたスポーツ選手は、入賞の可能性が低くなる|愛媛県体育協会

家族のうち2人が赤血球の値が低く、1人が鉄分不足らしき症状がある。これって食事が関係してる?




以前ブログでばあちゃん(母)の赤血球の値が低いという記事を書きました。

→ 赤血球の値が低いといわれたばあちゃん(母)はもしかするとガンかもしれないということで検査を受けてきました。その結果とは?

検査を受けたところ、問題はなかったのですが、赤血球の値が低いという事実は残ったままです。

先日父が健診を受けてきたのですが、そこでも赤血球の値が低い(貧血)というデータが出ました。

もちろん前回同様に心配な要素ではあるのですが、もしかすると、うちの食事が貧血になりやすい食事になっている可能性があるのかもしれません。

私自身も昨年から体調がすぐれず、今年に入ってから首の痛みで動けなくなったことが続きました。

→ 頭痛や首の痛みの原因はストレートネック!?自律神経の乱れ?

これってもしかすると鉄分不足が関係しているとは考えられないでしょうか?

鉄分を強化した小麦粉で鉄欠乏症・貧血を予防している国がある!|#たけしの家庭の医学では鉄が持つ体の健康を保つための役割を紹介しました。

●全身に酸素を運ぶ

  • 赤血球にはヘモグロビンが多数入っています。
  • ヘモグロビンは鉄とタンパク質でできている。
  • 鉄は酸素とくっつきやすい。
  • 鉄が酸素をくっつけて全身の細胞へ運ぶ。
  • 鉄分不足で酸素が頭に運ばれないとめまいや頭痛の症状が現れたり、肩の筋肉に運ばれないと肩こりの症状が現れたり、手足の末端に運ばれないと冷え性の症状が現れます。

鉄分不足による貧血では、筋肉に酸素が行き渡りにくくなり、筋肉痛になりやすい、筋疲労が回復しにくい、だるさ、筋力の低下、首の筋肉の疲労、過剰な緊張、肩こりや痛みが生じるといった筋肉の症状が出てきます。

鉄分不足の影響はスポーツ選手(アスリート)のケースがわかりやすいです。

血液中のフェリチン値が低い「貧血」と診断されたスポーツ選手は、入賞の可能性が低くなる|愛媛県体育協会によれば、愛媛県体育協会が行なった調査結果によれば、血液中のフェリチン値が低い、貧血と診断された選手は、入賞の可能性が低くなるそうです。

【関連記事】

家族三人のうち二人が貧血の症状が出ていて、もう一人が鉄分不足らしき症状に悩んでいるというのは、たまたまなのか、それとも同じ食事をしているからなのかはわかりませんが、一つの解決策として鉄を含む食べ物を積極的に摂ることなのかもしれません。

昔はばあちゃん(母)が献立を考えていた時はレバーがよく食卓に並んでいましたが、最近は少し少なかったかもしれません。

2025年に入って、レバーが食卓に並んだのは、1月0回、2月1回、3月1回、4月0回(4月12日時点)です。

他にもビタミンB12や葉酸の不足による貧血もあったりしますので、一度献立を見直して、レバーなど赤血球を作り出すのに役立つ栄養素を含む食べ物を積極的に摂ってみて様子を見てみたいと思います。

→ 鉄分の多い食品 について詳しくはこちら







赤血球の値が低いといわれたばあちゃん(母)はもしかするとガンかもしれないということで検査を受けてきました。その結果とは?




皮膚科に通っているばあちゃん(母)がアレルギー検査(血液検査)を受けたところ、先生がそのデータを見て「赤血球の数値が気になる。年齢的に生理による貧血とは考えられないので、こういう数値がある場合で最悪頭に浮かぶのが「がん」の可能性がある」とおっしゃいました。

先生から内科でもう一度詳しく検査してもらうようにと紹介状を書いていただき、翌週に胃カメラの検査を受けることになりました。

※より詳しく説明すると、その先生は、ほかの先生によってはそのまま様子を見たりとか気にしないという人もいるけど、(気づいちゃったので)自分はそれができないので、一度詳しく診てもらうことをおすすめします」といわれて、紹介状を書いていただきました。

胃カメラ検査の前日は夜9時以降はご飯を食べないように、朝からもご飯を食べないように、というような説明を受けましたが、皮膚科を受診し突然このようなことを言われたばあちゃんは最初はあまりこのことを理解できていないようでしたが、次第に事態を飲み込み、ショックを受け、涙を流していました。

なんとなく検査のことを心配する日々が続き、訪れた検査日の当日。

検査についての説明を受け、検査を受けたところ、検査結果は「何もなし」でした。

今後は定期的に検査(血液検査を含む)をして変化がないかをチェックしていきましょうということになりました。

ばあちゃん(母)はほっとした様子でした。

■まとめ

今回一つ勉強になったのは赤血球の値ががんの恐れがあるかもしれないサインの一つだということ。

赤血球の値が低いとまず浮かぶのが貧血、そして生理によるものなのですが、この年齢では考えられないので、体の中に何らかの出血があり、そのうちの一つにガンが考えられるということなんですね。

結果的に何もなかったのですが、一つのデータがサインとなって病気の恐れがあると判断してくれる先生が身近にいたのは心強いですね。







アルブミン・ヘモグロビン不足で低栄養/PEM(たんぱく質・エネルギー欠乏症)|高齢者の寝たきりの原因の一つ!?|#たけしの家庭の医学

2010年10月19日放送のたけしの家庭の医学では「PEM(たんぱく質・エネルギー欠乏症)」を取り上げました。




【目次】

■PEM(たんぱく質・エネルギー欠乏症)とは

tokyo

by Osamu Kaneko(画像:Creative Commons)

たんぱく質とエネルギーが足りていない、栄養不足の状態。

なんと飽食とよばれる現代で、65歳以上の4人に1人がこの状態だといわれている。

そして、そのまま放っておくと、身体を動かす筋肉量が減少。

さらに風邪などから身体を守る抵抗力が弱まるなど、様々な身体機能の低下がおこる。

近年、お年寄りの寝たきりや死亡原因の一つとして、早期発見の重要性が叫ばれている。

PEM(protein-energy malnutrition)とは、たんぱく質・エネルギーが欠乏している、新しい栄養失調(低栄養)の状態ともいえます。

この状態がそのまま続くと、筋肉量の減少や抵抗力の低下などが起こり、寝たきりの原因ともなるそうです。




■PEMの原因とは

主な原因は、血中にある「健康配達成分」と呼ばれる重要な成分が不足すること。

その成分とは、アルブミンとヘモグロビン。

そもそもアルブミンとヘモグロビンとは「たんぱく質」から作られる成分のこと。

血中で様々な栄養素やホルモン、酸素を運び、身体中の細胞を活性化させるという、重要な働きがあります。

年を重ねてからアルブミンとヘモグロビンが不足すると、身体中に栄養と酸素が行き届かず、細胞が脆くなり、その結果、脳卒中や心筋梗塞といった血管の病を引き起こしやすくなるのです。

PEMの原因とは、アルブミンとヘモグロビンが不足していること。

アルブミンとヘモグロビンが不足することにより、体に栄養と酸素が行き渡らず、身体機能の低下が起こるようです。

■なぜ、アルブミンとヘモグロビンが不足したのか?

今回番組で取り上げたケースでは、60代になってから食事のメニューを肉料理から魚料理中心のメニューに変えたことが原因でした。

タンパク質の量は厚生労働省が推奨している数値を満たしていたのですが、カロリーは必要とするカロリーよりも低かったのです。

たんぱく質は十分なのに、カロリーが不足している食事。

そこにこそ、アルブミン、ヘモグロビン不足の原因があったのです。

実は、カロリーが不足すると、体内ではたんぱく質の使われ方にある変化が。

足りないカロリーを補うため、なんとたんぱく質が「糖分」に変えられてしまうのです。

このアルブミンとヘモグロビンが減少してしまった血液こそ、長生きできないといわれているヘロヘロ血の状態。

だからこそ、ヘルシーでカロリーレスな食事にする時は、より多くのたんぱく質を摂る必要があるのです。

■お肉はバランス栄養食品

お肉はタンパク質が豊富でバランス栄養食品です。

野菜よりも鉄分が豊富で、かつ肉は野菜より鉄分の吸収率が5から10倍高い。

またビタミンも豊富で、特にビタミンB1は豚ヒレ肉100gでレモンの17倍含んでいるそうです。

さらにミネラルも豊富なのだそうです。

【感想】

日本人が長寿になったのは、日本食+欧米食になったことで、今までの植物性食品に加えて、動物性食品・油脂を摂取するようになったからだとも言われています。

最近の健康志向により、低カロリーのものを選んで食べていらっしゃる方も多いと思います。

ただ、年を重ねるにつれて、食事が細くなり、十分な栄養を取れないことも多いようです。

それぞれの食品・栄養素が持つ役割を知った上で、その年代に合わせた食事をしていきたいですね。

■なぜ栄養失調が増えているのでしょうか?

この栄養失調は、血液中の「ある物質」が不足することによってなるそうです。

この物質が足りないと、血管や免疫細胞、筋肉などの組織がスムーズに作られなくなり、体にさまざまなトラブルが起こってしまうそうです。

このある物質とは、「アルブミン」。

アルブミンとはタンパク質の一種で、血液を流れている血清タンパク質のおよそ6割を占めています。

つまり低栄養とは「タンパク質不足」のことなのです。

■たんぱく質が不足するとどうなるのでしょうか?

赤血球の材料が少ない→「貧血」

血管を作る材料が少ない→「脳出血」

免疫細胞を作る材料が少ない→「肺炎」「結核」

筋肉を作る材料が少ない→「転倒」→「骨折」




■なぜたんぱく質が不足してしまうのでしょうか。

低栄養になった人の食事を見てみると、食に偏りがありました。

以前は、家族のために栄養を考えて、肉や卵などを使って料理をしていたのですが、一人暮らしになってから、自分が好きなものだけを食べるようになり、肉や卵を使った料理を食べなくなってしまい、たんぱく質が不足してしまったようです。

高齢者の孤食が「低栄養」になるリスクを高めてしまうようです。

3 お肉を食べよう

動物性食品や油脂類を摂ることにより、コレステロール値が上昇すると心配する人が多いようですが、血清コレステロール(血液中のコレステロールの濃度)は加齢に伴って自然と減少するため、高齢者が動物性たんぱく質や油脂をあまり摂らずにいると、栄養状態は悪くなってしまいます。

高齢者における総死亡(全死因)の危険率と血清コレステロールの関係をみると、75歳以上の女性では、コレステロール値の低い群ほど総死亡危険率が高く、男性ではコレステロール値と総死亡危険率は無関係でした。

高齢期でも、コレステロールを摂取することがとても大切です。

若い女性の中には、ダイエットのために、動物性食品や油脂類を摂取することを過剰に避けたりする人もおり、また高齢者になると自然と動物性たんぱく質や油脂をとらない食事をしてしまい、低栄養になってしまう人がいるようです。

簡単にまとめてみます。

日本人の平均寿命が伸びてきた理由の一つに、これまで日本人が続けてきた食事が変化したことが挙げられます。

※もちろん、衛生環境の改善、医療の進歩もその要因の一つです。

2 「寿命の延び」と「食生活」の関係

昭和40年以降、魚に加えて、牛乳・乳製品、肉類、卵類の動物性食品と、油脂類をとる量が増えていることが分かります。

日本食+欧米食になったことで、今までの植物性食品に加えて、動物性食品・油脂を摂取するようになったことが寿命が延びている理由と考えられるようです。

こうした食生活の変化により、血管をしなやかで丈夫に保つために必要な栄養素(質の良い動物性のたんぱく質やコレステロールなど)が摂取でき、血管が弱っておこる脳卒中(脳出血・脳梗塞)が減少しました。

戦後の日本人の平均寿命の延びには、このような食生活の変化による脳卒中の死亡率の減少が、大きく影響しています。

つまり、適度に欧米化した食生活により、栄養状態が改善されて、日本人の平均寿命は大きな延びを示したのです。

適度に欧米化された食生活により、質の良い動物性たんぱく質やコレステロールを摂取することになったことで、日本人の平均寿命は大きく延びたということですね。

5 老化予防はいまからでも遅くない

老化の原因を探るため、秋田県南外村に住む高齢者約1,000人を対象に健康調査を行いました。

食生活についてとくに改善の指導を行わないでいると、年齢とともに肉類や油脂類をとる量が減り、それに伴い血清アルブミン(※1)や血色素(※2)の値も低くなってしまいます。

ところが、下記「食生活指針」そった食生活を実践してもらったところ、アルブミンは増加し、血色素の低下も見られなくなりました。栄養改善の効果があらわれたのです。

この調査から、年をとってからでも、正しい食生活のあり方を伝えれば、十分実践でき、そして、健康状態が改善できるといこうとが分かりました。

<中略>

※1 血清アルブミンとは、肝臓で合成され、血液中を流れるたんぱく質の一種です。

※2 血色素(ヘモグロビン)は、血液中の赤血球に含まれる色素で、酸素を全身に運ぶ働きがあります。減少すると貧血をまねき、生活機能が低下しやすくなります。

高齢者の食生活は、年齢とともに肉類や油脂類を摂る量が減ってしまい、血清アルブミンや血色素の値が低くなっているようです。

これが貧血を招く原因のようです。

食生活指針とは一体どのようなものなのでしょうか。

6 元気で長生きのための「15の食生活指針」

① 3食のバランスをよくとり、食事を抜かずにきちんと食べましょう。
② 油脂類の摂取が不足しないようにしましょう。
③ 肉、魚、乳製品、卵などの動物性たんぱく質を十分に食べましょう。
④ 肉と魚の摂取は1:1の割合にしましょう。
⑤ いろいろな種類の肉を食べましょう。
⑥ 牛乳は毎日200ml以上飲むようにしましょう。

⑦ 野菜は緑黄色野菜(にんじん、かぼちゃ、ほうれん草など)や根菜(大根、ごぼう、いもなど)など、いろいろな種類を毎日食べるようにしましょう。
⑧ 食欲がないときは、おかずを先に食べ、ご飯の量を減らしましょう。
⑨ いろいろな調理のしかたや、食品の正しい保存法を覚えましょう。
⑩ 酢、香辛料、香り野菜(ねぎ、にんにくなど)を十分に取り入れましょう。
⑪ 調味料を上手に使い、おいしく食べましょう。
⑫ 和風、中華風、洋風といろいろな料理を食べましょう。
⑬ 家族や友人との会食の機会をたくさんつくりましょう。
⑭ 噛む力を維持するために、義歯は定期的に点検をしましょう。
⑮ 「元気」のための健康情報をすすんで取り入れましょう。

2から6までの5項目が、低栄養を防ぐための動物性食品や油脂類の摂り方に関する項目なのだそうです。

ぜひご自身の食生活と比べて、参考にしてみてくださいね。

【感想】

糖尿病高血圧などの生活習慣病を予防する食事をすることが、高齢者の食事として必ずしも良いというわけではないのですね。

簡単にバランス良い食事をすることが大事といってしまいがちですが、それぞれの食品・栄養素が持つ役割を知った上で、その年代に合わせた食事をしていきたいですね。




→ アルブミンを上げる食事|肉を食べてアルブミンを上げたグループは死亡リスクが低い!? について詳しくはこちら




【関連記事】
続きを読む アルブミン・ヘモグロビン不足で低栄養/PEM(たんぱく質・エネルギー欠乏症)|高齢者の寝たきりの原因の一つ!?|#たけしの家庭の医学

隠れ栄養失調の原因はアルブミン不足!?栄養失調対策10食品群チェックシート|チョイス@病気になった時

2016年4月30日放送の「チョイス@病気になった時」では「隠れ栄養失調」を取り上げました。

もしかすると、あなたの不調の原因は「隠れ栄養失調」なのかもしれません!

しかし、そんなあなたも「隠れ栄養失調」のことを知って、隠れ栄養失調対策をすれば、もう安心です!

「隠れ栄養失調」からくる症状という悩みを抱えていると毎日が憂鬱ですが、そんな悩みがなくなれば、ストレスなく楽しい毎日が過ごせますし、長生きすることもできますので、アルブミン不足対策を実践していきましょう!




【目次】

■現代の栄養失調

食べ物であふれるこの日本で栄養失調(低栄養)の人が増えているそうです。

ダイエットをしすぎて「栄養失調」になっているわけではなく、3食普通に食べている人や痩せていない人も栄養失調になっているということのようです。

またそれは年代別に分けられる問題でもなく、70歳以上の6人に1人が栄養失調であり、若い女性にも増えているそうです。

そして、この状態のままにしておくと、貧血や骨折、肺炎、さらには脳出血まで引き起こす恐れがあるそうです。

なぜ栄養失調が増えているのでしょうか?

■なぜ栄養失調が増えているのか?

この肉が最高

by ajari(画像:Creative Commons)

この栄養失調は、血液中の「アルブミン」が不足することによって起こります。

アルブミンとはタンパク質の一種で、血液を流れている血清タンパク質のおよそ6割を占めています。

つまり低栄養とは「タンパク質不足」のことなのです。

番組で紹介したケースでは、アルブミンが不足したことによって、免疫細胞が作られず、免疫力が低下して、腎盂腎炎になったと考えられあるそうです。

アルブミンが不足すると、次のようなことが起こると考えられます。

赤血球の材料が少ない→貧血

血管を作る材料が少ない→脳卒中(脳出血)」

免疫細胞を作る材料が少ない→「肺炎」「結核」

筋肉を作る材料が少ない→「転倒」→「骨折」

■なぜたんぱく質が不足してしまうのでしょうか?

番組のケースによれば、食事でカロリーは摂取できているものの、たんぱく質が不足していました。

肉料理が苦手だったり、以前は、家族のために栄養を考えて、肉や卵などを使って料理をしていた人が、一人暮らしになってから、自分が好きなものだけを食べるようになり、肉や卵を使った料理を食べなくなってしまい、たんぱく質が不足してしまうということがあるようです。

■アルブミン値の目安

血液中の「アルブミン」の値が、体の栄養状態の指標になります。

血液中のアルブミン値は20代の場合は、「男性4.8」「女性4.6」が目標値となります。

血液中のアルブミン値は、50歳代以上の場合、4.3以上あれば安心、4.2~3.9だと要注意、3.8以下は栄養失調と考えられます。

■コレステロールは大切

低栄養の原因はアルブミン不足|ためしてガッテン(NHK) 4月28日でも紹介しましたが、昭和40年以降、日本食+欧米食になったことで、今までの植物性食品や魚に加えて、牛乳・乳製品、肉類、卵類の動物性食品・油脂を摂取するようになったことが寿命が延びている理由と考えられるようです。

こうした食生活の変化によって、血管をしなやかで丈夫に保つために必要な栄養素(質の良い動物性のたんぱく質やコレステロールなど)が摂取でき、血管が弱っておこる脳卒中(脳出血・脳梗塞)が減少し、平均寿命が延びたと考えられます。

つまり、適度に欧米化された食生活により、質の良い動物性たんぱく質やコレステロールを摂取することになったことで、日本人の平均寿命は大きく延びたということです。

コレステロールが高いと心臓病を心配してしてしまうという声もありますが、熊谷修先生によれば、60歳代以降はむしろコレステロールが少し高めのほうが心臓病のリスクが低くなるそうです。




■アルブミン不足対策

●アルブミン不足を予防するには、肉を食べるとよいそうです。

アルブミンを上げる食事|肉を食べてアルブミンを上げたグループは死亡リスクが低い!?で紹介した熊谷修教授(人間総合科学大学人間科学部)によれば、肉をよく食べてアルブミンを上げたグループはほとんど食べないグループに比べて死亡リスクが低いそうです。

また、アルブミン値を上げるためには、鶏のささみよりも牛肉のほうが良いそうです。

それは、牛肉に含まれる「飽和脂肪酸(アルブミンを作り出すエネルギーとなる)」を一緒に摂ることができるからなのだそうです。

お肉を選ぶ場合には、脂身のある肉(豚肉やもも肉)のほうが良いそうです。

アルブミンを上げる食事|肉を食べてアルブミンを上げたグループは死亡リスクが低い!?によれば、「15の食生活指針」に沿った食生活を実践してもらったところ、アルブミンは増加し、血色素の低下も見られなり、つまり、栄養改善の効果があらわれたそうです。

  1. 3食のバランスをよくとり、食事を抜かずにきちんと食べましょう。
  2. 油脂類の摂取が不足しないようにしましょう。
  3. 肉、魚、乳製品、卵などの動物性たんぱく質を十分に食べましょう。
  4. 肉と魚の摂取は1:1の割合にしましょう。
  5. いろいろな種類の肉を食べましょう。
  6. 牛乳は毎日200ml以上飲むようにしましょう。
  7. 野菜は緑黄色野菜(にんじん、かぼちゃ、ほうれん草など)や根菜(大根、ごぼう、いもなど)など、いろいろな種類を毎日食べるようにしましょう。
  8. 食欲がないときは、おかずを先に食べ、ご飯の量を減らしましょう。
  9. いろいろな調理のしかたや、食品の正しい保存法を覚えましょう。
  10. 酢、香辛料、香り野菜(ねぎ、にんにくなど)を十分に取り入れましょう。
  11. 調味料を上手に使い、おいしく食べましょう。
  12. 和風、中華風、洋風といろいろな料理を食べましょう。
  13. 家族や友人との会食の機会をたくさんつくりましょう。
  14. 噛む力を維持するために、義歯は定期的に点検をしましょう。
  15. 「元気」のための健康情報をすすんで取り入れましょう。

※2から6までの5項目が、低栄養を防ぐための動物性食品や油脂類の摂り方に関する項目です。

お肉はタンパク質が豊富で、実はバランス栄養食品です。

野菜よりも鉄分が豊富で、かつ肉は野菜より鉄分の吸収率が5から10倍高い。

またビタミンも豊富で、特にビタミンB1は豚ヒレ肉100gでレモンの17倍含んでいるそうです。

さらにミネラルも豊富なのだそうです。

野菜不足が気になる方に!

青汁通販オンラインショップ

【最大18%OFF】有機国産ケールの青汁を今ならオトクな価格でご提供しています。

■10食品群チェックシート

「10食品群チェックシート」は、様々な種類の食材が摂れているかをチェックするシートです。

  • 牛乳(チーズなど乳製品)
  • 大豆
  • 緑黄色野菜
  • 果物
  • 海藻

10食品群チェックシート|PDF(NHKチョイス@病気になった時)

http://www.nhk.or.jp/kenko/choice/pdf/160430.pdf

10品目チェックシート|PDF(NHKためしてガッテン)

http://www9.nhk.or.jp/gatten/pdf/10hinmoku.pdf







【アルブミン 関連記事】
続きを読む 隠れ栄養失調の原因はアルブミン不足!?栄養失調対策10食品群チェックシート|チョイス@病気になった時