「赤ちゃん」タグアーカイブ

赤ちゃん(新生児)・子供にも「白内障(先天性白内障)」の症状が現れることがある!?

> 健康・美容チェック > 目の病気 > 白内障 > 赤ちゃん・子供にも「白内障(先天性白内障)」の症状が現れることがある!?

白内障といえば、年をとってからという印象が多いと思いますが、実は、先天的なものと後天的なものの影響で赤ちゃんでも白内障になることがあるそうです。




■赤ちゃん・子どもにも「白内障」の症状が現れることがある!?

01042013 - Baby eye

by WiLPrZ(画像:Creative Commons)

赤ちゃんや若者でも起こりえる 注意したい「白内障」の初期症状

(2016/1/3、Doctors Me)

・先天性白内障(生まれつきの白内障)
水晶体内に何らかの異常が発生、または先天代謝異常が起きていることが原因となります。また先天性白内障は白内障単独でみられることよりも全身疾患の所見の一部として出現することが多いとされます。視力に障害のあるお子さんの約1割は白内障が原因と考えられます。また250人に1人は先天性白内障があると見積もられています。風疹感染も重要な原因の一つとされています。代謝異常ではガラクトース白内障というものが代表的です。

水晶体に何らかの異常が発生していることが原因で白内障になる人がおり、視力に障害のある子供の約1割は白内障が原因なのだそうです。

白内障が手術なしで治る?「ラノステロール」点眼薬で治療できる可能性!?によれば、先天性白内障患者の遺伝子にはラノステロールの生成を阻害する変異が見られるため、ラノステロールを含む点眼薬を投与することで、水晶体のたんぱく質が凝集することを防止することで、白内障が軽減し、水晶体の透明度が増すと言う結果が出たそうです。

・後天性白内障
原因は様々で、代謝性疾患、全身の病気の一症状として見られる場合、眼の病気に伴って見られる場合、薬の副作用で見られる場合、外傷の影響によって見られる場合、加齢に伴って見られる場合などが挙げられます。

後天性白内障は次のような理由で起こるそうです。

  • 病気の一症状として見られる場合
  • 眼の病気に伴って見られる場合
  • 薬の副作用で見られる場合
  • 外傷の影響によって見られる場合
  • 加齢に伴って見られる場合

→ 白内障とは|白内障の症状・原因・治療・予防 について詳しくはこちら




■白内障の原因

白内障(はくないしょう)とは|慶応義塾大学病院

原因は個人要因(加齢、性別、遺伝)と環境要因(喫煙、ステロイド内服など)にわけられます。

<個人要因>

●加齢

加齢に伴い核硬化、皮質白内障、後嚢下白内障がでます。

白内障といえば、加齢による影響が多い目の病気というイメージがありますが、発展途上国では40代からの若い世代でも白内障が急増しているそうで、加齢だけが原因でないことがわかります。

【関連記事】

●性別

性別では、女性は男性と比べ白内障になるのが早く、皮質白内障が多いとされています。

女性ホルモンの影響があるそうです。

女性の核性白内障の発病リスクを低くするにはビタミン・ミネラル類を多く含んだ健康的な食事が重要によれば、ビタミン・ミネラルなどバランスよい食生活や禁煙といった健康的なライフスタイルが女性の白内障の発症リスクを減らすということがわかったそうです。

●遺伝

双子の白内障の進行を調べた研究から、遺伝が白内障の進行に重要な要因であることが報告されています。

白内障の原因に遺伝もかかわっているようです。

<環境要因>

白内障の原因の環境要因には、喫煙、紫外線、糖尿病、ステロイド内服、肥満などがあります。これらの環境要因に共通することは、要因へさらされる量が多いほど白内障になる危険が増すということです。喫煙なら喫煙量が多いほど、紫外線なら紫外線にあたる量が多いほど、糖尿病なら血糖が高くその期間が長いほど、白内障になりやすいということです。

環境要因のポイントは、リスク要因にさらされる量が多いほど白内障になりやすくなるということです。

白内障の原因としては、遺伝と加齢による影響が最も大きいですが、紫外線などの環境要因によって白内障になるリスクが高くなってしまいます。

糖尿病になると緑内障になりやすい|血糖値コントロールと眼科検診で失明予防で紹介した米国眼科学会(AAO)のアドバイスによれば、糖尿病によって、糖尿病網膜症、緑内障、白内障といった目の病気になりやすく、失明を予防するためにも血糖値コントロールと定期的な眼科検診が重要なのだそうです。

つまり、白内障を予防するためにも、子供のうちから

  • 紫外線対策(UVカットのサングラスをつける)
  • 禁煙
  • 食生活を改善(糖分を控えめにする)

など白内障のリスク要因であることを伝えて、少しでもリスク要因にさらされる量を少しでも減らしていくことが重要になります。

【AD】

カシス・ルテイン・ブルーベリー専門店

【最大20%OFF!】定番の人気ルテインサプリが、今ならお得な初回購入者価格・スーパーセール中!







【関連記事】
続きを読む 赤ちゃん(新生児)・子供にも「白内障(先天性白内障)」の症状が現れることがある!?

妊婦が果物を多く摂取すると子供の知能指数が高くなる傾向がある|カナダ・アルバータ大学

健康・美容チェック > 妊娠 > 妊婦が果物を多く摂取すると子供の知能指数が高くなる傾向がある|カナダ・アルバータ大学




【目次】

■妊婦が果物を多く摂取すると子供の知能指数が高くなる傾向がある|カナダ・アルバータ大学

IMG_7321

by Dasha(画像:Creative Commons)

妊娠中の果物摂取、子供の知能向上に影響か

(2016/8/30、ウォールストリートジャーナル)

カナダ・アルバータ大学の研究グループが同国の688人の子供を調査したところ、妊婦の果物摂取量の多さと比例して、生まれてきた子供の生後1年後の知能が高い傾向があったという。

カナダ・アルバータ大学の研究によれば、妊婦が果物を多く摂取すると子供の知能指数が高くなる傾向があることが分かったそうです。

今回の研究で調査対象となった妊婦の半数は、米政府が推奨する量の果物(1日当たり1.5カップから2カップ)を食べていなかったという。

今回の調査も行ったピウシ・マンダネ准教授によれば、妊婦に大量のフルーツを食べてほしいというわけではなく、また、あくまでも1回の研究であり、果物の摂取増加による健康への影響はまだ調査していないため、現時点では一つの可能性として考えたほうが良いようです。

ただ、半数の妊婦がアメリカ政府が推奨する量の果物(1日当たり1.5カップから2カップ)を食べていなかったそうなので、大量に食べる必要はないにしても、推奨量程度は食べることをおすすめしています。

■果物と健康の関係

食道がん、野菜と果物で危険半減|アブラナ科のイソチオシアネートで食道がんのリスクが低下|厚労省研究班

厚生労働省研究班によれば、野菜と果物を多く食べる男性は、あまり食べない男性に比べ、食道がんになる危険性がほぼ半減するということが分かったそうです。

この研究でのポイントは、くだものを多く摂取するグループや野菜を多く摂取するグループよりも、野菜・果物の両方の摂取量が多いと、食道がんのリスクが低下しており、野菜・果物の合計摂取量が1日当たり100グラム増加すると、食道がんのリスクが約10%低下しているということです。

野菜や果物を多く摂取する人は死亡リスクが低下する!?

人間総合科学大(さいたま市)の奥田奈賀子准教授の研究グループが約9千人を24年間追跡調査した結果、野菜や果物を多く摂る人は、脳卒中や心臓病などの循環器疾患で死亡するリスクが低下するそうです。

●妊娠中に大量の果物を摂取すると血糖値が上がる恐れもある

専門家らによると、妊娠中に大量の果物を摂取すると血糖値が上がり、妊娠糖尿病や急激な体重増加などを引き起こす可能性があるという。

妊娠糖尿病は、上昇した血糖値を正常に戻す能力の低下が妊娠中に起きるか、初めて発見される病気。

妊娠をきっかけにインスリンの働きが落ち、インスリン分泌量が十分に増えずに血糖値が高くなる状態が妊娠糖尿病です。

妊娠糖尿病になると、早産や妊娠高血圧症候群を起こす恐れがあります。

■妊娠糖尿病の診断基準

●空腹時血糖値(1dlあたり92mg以上)

●75mgブドウ糖負荷試験の1時間後の血糖値(1dlあたり180mg以上)

●2時間後の血糖値(1dlあたり153mg以上)

の3つの検査値のうち、1項目でも該当した場合、「妊娠糖尿病」と診断されます。

ただし、妊娠糖尿病は、「妊娠中に初めて発見または発症した軽い高血糖とし、明らかな糖尿病は含めない」とされています。

●果物の取りすぎは中性脂肪が増えて、脂肪肝になる恐れも

果物には「糖質」が多く含まれており、この糖質は肝臓中性脂肪に合成されて蓄積され、脂肪肝につながってしまうのです。

【関連記事】




■妊婦の栄養不足が子供に与える影響

●オメガ3と生まれた子供の知能の関係

魚などに含まれるオメガ3脂肪酸は脳細胞の膜組織を作るのに必要とされ、妊娠中に多くの魚を摂取した場合、生まれた子供が認知機能テストでより高い点数を得る傾向があるとされている。

妊娠中1週間340Gの魚を食べると胎児に良い?|ホンマでっかTVで紹介した1万人以上の妊婦を対象にした研究によれば、1週間に340g以下の魚類を摂っていた妊婦から生まれた子供は、340g以上摂っていた妊婦からの子供に比べて、言語能力、運動能力、社会性、すべての面で発達が遅れていたということで、この研究から妊婦は1週間に340gの魚を食べた方がよいといわれるようになったようです。

→ オメガ3 について詳しくはこちら

●葉酸

妊娠初期に葉酸が不足すると、胎児の発育に影響を与える危険性が高まるといわれています。

葉酸が妊娠において必要な栄養素だといわれるのは、妊娠初期に葉酸が不足していると、子供が神経障害を持つリスクが高まるといわれているからです 。

ここでいう妊娠初期とは、胎児の細胞分裂が最も盛んな時期のことをいいます。

葉酸はDNAが作られるときに働く補酵素で、細胞分裂には不可欠な栄養素です。

しかし、現状では、妊娠後、産婦人科等で葉酸について知り、それから葉酸を摂るようにしている女性が多いようです。

葉酸は、現時点での妊娠に関係なく、将来的に妊娠を望んでいる女性にはできれば日頃から摂取してほしい栄養素です。

→ 葉酸の効果・葉酸の多い食べ物 について詳しくはこちら

【関連記事】

妊婦のダイエットなどによる栄養不足で子供の脂肪肝になるリスクが高くなる

やせすぎも注意 月経異常、骨粗しょう症 子どもの健康に影響によれば、妊婦のやせは低出生体重児が生まれやすく、子どもが将来、肥満高血圧糖尿病など生活習慣病になりやすいといわれていますが、浜松医科大と東京医科歯科大などの研究グループによれば、妊婦のダイエットなどの栄養不足により低栄養状態で生まれた子供が成長した後に脂肪肝になるリスクが高くなるということがわかったそうです。

■まとめ

果物の実験に関しても「果物の摂取が大切なのかもしれないし、果物を多く摂取する女性は最初から健康を意識した生活をしているのかもしれない」と、ハーバード・メディカル・スクールなどで栄養学等を教えるエミリー・オーケン教授は指摘する。

現時点では果物によって知能が向上しているのか、果物を多く摂取するよう心掛けている女性は健康的であるため生まれてきた子供の知能が高いのか、果物の摂取増加と知能との関係性についてはわかっていません。

ただ、今回の研究からわかることは、これから子供を産みたいと考えている女性は、果物を摂取する習慣を持っておいたほうがよいということです。

【関連記事】







ママ・パパの子育てを助ける!自動運転・自動追尾機能を搭載するベビーカー「Smartbe」|高齢者が買い物の時の重い荷物を運ぶキャリーバッグにするアイデア




■ママ・パパの子育てを助ける!自動運転・自動追尾機能を搭載するベビーカー「Smartbe」

ママ・パパの子育てを助ける!自動運転・自動追尾機能を搭載するベビーカー「Smartbe」
ママ・パパの子育てを助ける!自動運転・自動追尾機能を搭載するベビーカー「Smartbe」

参考画像SMARTBE INTELLIGENT STROLLER|Vimeoスクリーンショット

以前、【#王様のブランチ】自動で動くロボットスーツケース「TRAVELMATE」を高齢者が買い物の時の重い荷物を運ぶキャリーバッグに使うアイデアでは、“AI(人工知能)”と“機械学習”の機能が搭載が搭載されていて、ユーザーの後ろを自動追跡して動き、人や障害物を避けてくれるロボットスーツケースを紹介しました。

今回紹介するのは、自動運転・自動追尾機能を搭載するベビーカー「Smartbe Intelligent Stroller」です。

[vimeo]https://vimeo.com/158846178[/vimeo]

SMARTBE INTELLIGENT STROLLER|Vimeo

動画では、ママが公園でジョギングをするときにも、ベビーカーに触れることなく、ベビーカーについているセンサーでが自動的に追尾する様子が紹介されています。

夫婦で健康のために今後取り組みたいことは「一緒に運動する(ランニング・ウォーキング)」|子どもが親に元気でいてほしい年齢は、健康寿命より20 歳も上!|損保ジャパン日本興亜ひまわり生命保険によれば、「あなたが今後、配偶者と一緒に健康のために取り組みたいことはありますか。」という質問に対して、「一緒に軽い運動をする(ランニング・ウォーキングなど)」「普段からできるだけ歩くことを心がける」といった運動をしたいと考えているようです。

ただ、運動したいけど運動する時間が取れない女性に2つのアドバイス|72.5%の女性が「運動する時間が不足」|63.6%が運動によって健康が改善されたと回答で紹介したDHCが行なった現代女性の健康と運動に関する意識調査によれば、72.5%の女性が「運動する時間が不足している」と回答しています。

【働き方調査】日本は今どれくらい忙しいの?|23.4%の人が、平日の家族との時間は1時間未満|「生活の中でAIに任せることができたら便利だと思うこと」ランキング|「生活で最も重視すること」では41.5%が「お金」を見てもわかる通り、とにかく現代人の生活は忙しく、特にお子さんを育てるママ・パパは自分のために使う時間がないことだろうと思います。

そこでポイントとなるのが、時間を作るために時短家電や家事を助けるサービスを活用したり、他の作業をやりながら別のことをする「ながら」が重要になり、今回紹介したベビーカーが自動で着いてくることによりママ・パパが運動をする時間を作ってくれるものということで注目してみました。




■自動運転・自動追尾機能を搭載するベビーカーを高齢者が買い物の時の重い荷物を運ぶキャリーバッグに使うアイデア

これからの介護のための車イスはどのように変わっていくの?では、テクノロジーによって安全性を高めたり、介護者・被介護者の負担を軽減する車いすについて考えていく中で、日常の買い物に困る「買い物弱者(買い物難民とも呼ばれる)」や移動手段に困る「交通弱者(移動弱者とも呼ばれる)」も増えていて、そうした社会的問題を解決する一つのアプローチとして、スマートモビリティやパーソナルモビリティについて考えられています。

超小型モビリティとは?
超小型モビリティとは、自働車よりコンパクトで小回りが利き、環境性能に優れ、地域の手軽な移動の足となる一人から二人乗り程度の車両
超小型モビリティ導入・普及に向けたこれまでの取り組み
多様なコンセプトが提案される超小型モビリティに対して、一定の大きさ、性能、運用地域等の条件を付すことで安全を確保しつつ、公道走行をより簡易な手続きで可能とするための認定制度を創設

参考画像:超小型モビリティの成果と今後(2016/3/22、国土交通省)|スクリーンショット

国土交通省の超小型モビリティの成果と今後で紹介されているスライドによれば、超小型モビリティを自動車よりコンパクトで小回りが利き、環境性能に優れ、地域の手軽な移動の足となる1人から2人乗り程度の車両と挙げています。

車を持っていない高齢者が買い物をする際には「キャリーケース(キャリーバッグ・シルバーカー)」を引きながら買い物をする風景をよく見かけます。

これは重くて買い物の荷物を持ち運べないために利用しているのですが、大変そうです。

そこで自動運転・自動追尾機能を搭載するベビーカーのアイデアを活用した自律型ロボットキャリーケースができれば、買い物の時の重い荷物に悩む高齢者の悩みを解決してくれるのではないでしょうか。

今後こうしたアイデアの組み合わせによって、高齢者の暮らしがものすごく楽になっていくかもしれませんね。







【関連記事】
続きを読む ママ・パパの子育てを助ける!自動運転・自動追尾機能を搭載するベビーカー「Smartbe」|高齢者が買い物の時の重い荷物を運ぶキャリーバッグにするアイデア

「ミルクで育つと排便少ない?」「母乳と人工乳でどちらがよく眠る?」スマホアプリのビッグデータ解析で子どもの成長、発達、生活習慣の実態を研究|国立成育医療研究センター




■「ミルクで育つと排便少ない?」「母乳と人工乳でどちらがよく眠る?」スマホアプリのビッグデータ解析で子どもの成長、発達、生活習慣の実態を研究

Feeding

by Joshua Ganderson(画像:Creative Commons)

スマートフォンアプリを使った子どもの成長・発達・生活習慣についてのビッグデータ解析研究

(2017/1/31、国立成育医療研究センタープレスリリース)

ユーザー17万人以上のスマートフォン育児メモアプリ『パパっと育児@赤ちゃん手帳』のビッグデータを使い、子どもの成長、発達、生活習慣の実態を明らかにする世界的に前例のない研究です。

国立成育医療研究センターは、スマホ育児メモアプリで集めた膨大な赤ちゃんに関するデータを解析し、子供の成長・発達に生活習慣がどのくらい関係をしているかを研究していくそうです。

具体的にどのようなことを研究するのでしょうか?

例えば、1か月児の排便回数は「3日に1回」という子もいれば「1日に6回」という子もいて、個人差が大きいことが知られています。排便回数は栄養方法(母乳主体か人工乳主体か)により影響を受け、時間的にも変化してゆくことが経験的に知られていますが、その詳しい実態は不明です。

例えば、赤ちゃんの排便回数に個人差が大きいそうですが、排便回数が栄養方法(母乳かミルクか)によって影響を受けているのかどうかについて調べるそうです。

そのほかの例も挙げられています。

  • 「寝る子は育つ」といわれますが、睡眠時間と背の伸び方に関係があるのか
  • 発達のはやさには男女差があるのか
  • 母乳と人工乳でどちらがよく眠るのか

このようにこれまで受け継がれてきた子育てに関する知識が実際本当なのかどうかが明らかになるので、意外なことがわかるかもしれませんね。







【参考リンク】
続きを読む 「ミルクで育つと排便少ない?」「母乳と人工乳でどちらがよく眠る?」スマホアプリのビッグデータ解析で子どもの成長、発達、生活習慣の実態を研究|国立成育医療研究センター

なぜ日本の赤ちゃんは世界一睡眠時間が短いのか?

> 健康・美容チェック > 睡眠不足 > なぜ日本の赤ちゃんは世界一睡眠時間が短いのか?




■なぜ日本の赤ちゃんは世界一睡眠時間が短いのか?

November 15th - Peaceful dreams

by wideeyedwonders(画像:Creative Commons)

以前、子どもの寝不足|睡眠不足の原因・子どもの脳と睡眠の関係・睡眠不足を解消する方法という記事で子供の寝不足について取り上げましたが、日本の赤ちゃんは世界一睡眠時間が少ないそうです。

世界一睡眠不足な日本の赤ちゃん……改善のカギは寝る環境にアリ?

(2014/12/11、AOL)

参考画像:AOL

日本の乳児の平均睡眠時間は約11.37時間といわれる。世界16ヶ国の平均より約1時間短く、上のグラフ画像からもわかるとおり、最も睡眠時間が長いニュージーランドと比べると、その差は2時間にもなる。

日本の働く女性は世界一で一番寝ていない!?によれば、仕事と家事のダブルワークに追われており、男性の家事・育児参加が充分でないことや会社のシステム上の問題があることにより、日本の働く女性は世界一睡眠時間が短いそうです。

母親が忙しくて子どもの生活リズムが遅くなりがちになっていることも睡眠不足の子どもが増えている理由なのかもしれません。

寝る子は「海馬」も育つによれば、よく寝る子どもほど「海馬」も育つということがわかったそうです。

「海馬 脳は疲れない」(著:池谷裕二・糸井重里)によれば、海馬は記憶の製造工場であり、海馬がなくなると、新たな記憶が製造できなくなるそうです。

海馬―脳は疲れない (新潮文庫)

新品価格
¥680から
(2017/3/30 10:28時点)

赤ちゃんや子供の時に睡眠不足ということは海馬が育たない可能性があるということではないでしょうか。

また、うつ病やPTSD、高齢のアルツハイマー病患者では、海馬が縮小している場合があるので、若いうちに睡眠をしっかりとっておき海馬を大きくしておけばその発症リスクを下げられる可能性があるそうです。

やはり赤ちゃんや子供の時にしっかりと睡眠をとることは、大人になる上で重要だと思います。







【関連記事】
続きを読む なぜ日本の赤ちゃんは世界一睡眠時間が短いのか?