各地で食中毒警報が発令されたというニュースを見て、食中毒警報について調べてみました。
三重県の食中毒警報によれば、次の気象条件が予想されるときに発令されます。
気温30℃以上が、10時間以上継続することが予想される場合(基準1)
気温25℃以上で相対湿度90%以上が、10時間以上継続することが予想される場合(基準2)
24時間以内に急激に気温が上昇し、その差が10℃を超えることが予想される場合(基準3)
この条件を見ると、気温の高さと湿度の高さが食中毒が発生しやすくなる条件になっているのがわかります。
食中毒は年間を通して発生するものの、細菌による食中毒は高温多湿になる夏に多く発生するため、夏季で気象条件が当てはまる際には食中毒警報を発令して注意喚起を行っているんですね。
食中毒予防の三原則を意識してやっていきましょう!
食中毒の原因となるO157の感染者が急増!|O157とは?|食中毒を防ぐ3つの原則|MIT、O157の検査をスマホでできる技術を開発によれば、食中毒を防ぐためには、細菌の場合は、細菌を食べ物に「つけない」、食べ物に付着した細菌を「増やさない」、食べ物や調理器具に付着した細菌を「やっつける」という3つのことが原則となります。
1.食中毒の原因菌を「つけない」
→洗う。分ける。
具体的に、手についた雑菌を食べ物につけないように、生の肉や魚、卵などを取り扱う前後や調理の途中で、トイレに行ったり、鼻をかんだりした後、おむつを交換したり、動物に触れたりした後には必ず手を洗いましょう。
2.食中毒の原因菌を「増やさない」
→低温(マイナス15℃以下では増殖が停止)で保存
3.食中毒の原因菌を「やっつける」
→加熱処理(肉料理は中心部を75℃で1分以上加熱する)
また、ふきんやまな板、包丁などの調理器具にも、細菌が付着するので、きちんと洗剤で洗ったり、熱湯をかけて殺菌しましょう。
おにぎりを握る時に手袋/ラップを使って握る?それとも素手で握る?あなたはどっち?【食中毒対策】
【追記】
「飲めるハンバーグ御膳」などで食中毒 男女5人が入院 O157検出 https://t.co/HFUqLwkgA5
牛肉の調理でとくに怖いのが腸管出血性大腸菌O157。https://t.co/CpY3OR9Pom
食中毒予防の3原則とは?https://t.co/HTVrlDKiLi
— 健康美容ブログ「HAKUR」|女性の知りたいがココにある! (@4050health) September 9, 2024
牛肉の場合は、O157食中毒に注意|食品安全委員会によれば、牛肉の調理で特に怖いのが腸管出血性大腸菌O157で、安全に食べるためには、70℃なら3分間、75℃なら1分間のしっかりとした加熱殺菌が必要です。
また、このHPでは、牛モモ肉の加熱でも、十分な加熱かどうかを見た目では区別できないという箇所があるのですが、表面だけを焼いたほぼ生焼けのお肉は言わずもがなですよね。
今の時期は簡単ローストビーフの作り方でアルミホイルで包んで余熱で調理するレシピが出たりすると思うんですけど、食品安全委員会のアンサーはこちら。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
”余熱を利用するレシピは、肉の温度が食中毒を防止できるほどには上がらないので、やめましょう。”https://t.co/CpY3OQRGae pic.twitter.com/4hhcXyYUez— 健康美容ブログ「HAKUR」|女性の知りたいがココにある! (@4050health) December 22, 2022