「食品添加物」タグアーカイブ

食品添加物の組み合わせで2型糖尿病リスクが上昇する可能性がある!




食品添加物って、食べ物を美味しくしたり、見た目を良くしたり、保存期間を長くするために使われているものです。

例えば、ジュースやお菓子、コンビニ弁当なんかに入っています。

これまで食品添加物の安全性は「1つずつ」調べられることが多かったのですが、実際はいろんな添加物が同時に摂取されるため、「複数の添加物が混ざったとき」に体にどんな影響があるのかが心配されており、特に、添加物間の相互作用(相乗作用や拮抗作用)が健康に及ぼす影響についてのデータは不足していました。

最近の研究で、添加物の「組み合わせ」が2型糖尿病(大人になってからかかる糖尿病)のリスクを高める可能性があることがわかったんです!

今回の研究では、フランスのNutriNet-Santéコホート(108,643人)を対象に、一般的な食品添加物の混合物を特定し、それらが2型糖尿病の発症リスクとどのように関連するかを調査したところ、2つの食品添加物の組み合わせが2型糖尿病リスクの上昇と関連していることがわかりました。

ミックス1(加工デンプン、ペクチン、グアーガム、カラギーナンなど)
→ この組み合わせをたくさん食べる人は、糖尿病のリスクが8%アップ!
(例:ゼリーやアイス、加工食品に多い)

<さらに詳しく>

●混合物1(加工デンプン、ペクチン、グアーガム、カラギーナン、ポリリン酸塩、ソルビン酸カリウム、クルクミン、キサンタンガム): 混合物スコアが1標準偏差(SD)増加するごとに、2型糖尿病リスクが8%上昇(ハザード比[HR]=1.08、p=0.006)。

ミックス2(クエン酸、アスパルテーム、スクラロース、アセスルファムKなど)
→ この組み合わせをたくさん食べる人は、糖尿病のリスクが13%アップ!
(例:ダイエット飲料や低カロリーお菓子に多い)

<さらに詳しく>

●混合物2(クエン酸、クエン酸ナトリウム、リン酸、亜硫酸アンモニアカラメル、アセスルファムK、アスパルテーム、スクラロース、アラビアガム、リンゴ酸、カルナバワックス、パプリカ抽出物、アントシアニン、グアーガム、ペクチン): 混合物スコアが1SD増加するごとに、2型糖尿病リスクが13%上昇(HR=1.13、p<0.001)。 つまり、今回の研究によれば、特定の添加物混合物(例:乳化剤や人工甘味料を含むもの)が、糖尿病リスクを高める可能性があり、1つだけなら大丈夫でも、いろんな添加物が一緒になると「相乗効果」でリスクが上がるかもしれないということなんです。 そのため、私たちができることは、加工食品(スナック菓子、インスタント食品、甘い飲み物)を毎日たくさん食べるのは控えめにする、果物、野菜、シンプルなご飯を選ぶ、お菓子やジュースの裏の成分表を見て、「添加物がいっぱい入ってるな」と気づくクセをつけるようにしましよう! 食品添加物を全部避けることは難しいけど、よりフレッシュな食べ物、食事を選ぶことを心がければ、糖尿病のリスクを下げることにつながるので、やっていきましょう。 → 糖尿病の症状(初期症状)チェック について詳しくはこちら

【参考リンク】

■まとめ

今回の研究のポイントは、個々の食品添加物に健康上の問題がなくても、食品添加物の組み合わせで、相互作用があり、2型糖尿病のリスクを上げる可能性があることを示した点です。







なぜ亜鉛不足になると味覚障害になるのか?その理由とは?

健康・美容チェック > 味覚障害 > なぜ亜鉛不足になると味覚障害になるのか?その理由とは?

亜鉛不足になると、味覚障害になるといわれています。

なぜ、亜鉛不足になると、味覚障害になるのでしょうか。




■味覚障害とは

Taste

by John Benson(画像:Creative Commons)

亜鉛不足?若い人に増加する味覚障害

(2005/10/22、All About)

味を感じるセンサーとなるのは、「味蕾」。

舌の表面や上アゴの奥に約7000個分布されています。

味蕾の中の「味孔」から味の成分が「味細胞」に入り、「味覚神経」を経由して脳に伝わりますが、味覚障害は、この経路に異常が生じた症状です。

味を感じるセンサーである味蕾に異常が生じるために起きるのが味覚障害のようです。

■味覚障害(味蕾に異常が生じる要因)の原因とは

味蕾に異常が生じる要因は、神経系の疾患、心因性、クスリの副作用、そして最も多いのが亜鉛不足によるものです。

亜鉛は、新陳代謝に不可欠なミネラルで、亜鉛が不足すると、味細胞の新陳代謝が滞ってしまい、味覚センサーが鈍ってしまうのです。

新陳代謝に不可欠なミネラルである亜鉛が不足すると、味覚センサーが鈍ってしまうために、味覚障害が起きてしまうようです。

■なぜ亜鉛が不足しているのか?

若い世代やさらに子どもにも広がる原因は、食生活の乱れが指摘されています。

彼らが頻繁にとっているファーストフードやコンビニ食品、清涼飲料水などに含まれているフィチン酸やポリリン酸などの食品添加物には、亜鉛の吸収を妨げる作用があるのです。

また若い女性に見られる過激なダイエットなども、栄養が偏りがちで亜鉛不足の原因になりやすいと見られています。

若い人の間で味覚障害が増えている理由として、食生活の乱れがあります。

ファストフードや加工食品に含まれている食品添加物には、亜鉛の吸収を妨げる作用を含むものがあるそうです。

また、若い女性の食べない系ダイエットや一品ダイエットなどを行うと、栄養が偏ってしまうため、亜鉛不足になることも原因にあるようです。

そのため、亜鉛不足による味覚障害を予防するには、食生活を見直し、バランス良い食事を摂る必要がありそうです。

では、どのような食品に亜鉛は含まれているのでしょうか?

亜鉛を含む食品 はこちら

タウリン・亜鉛・アミノ酸サプリ

【スーパーセール】オイスターFゴールド|タウリン・亜鉛・アミノ酸サプリ

通常価格7,560円(税込)をスーパーセール価格6,615円(税込)で販売いたします!







【関連記事】
続きを読む なぜ亜鉛不足になると味覚障害になるのか?その理由とは?