「40代」タグアーカイブ

【ゆるスポーツ】棒サッカーのようなユニバーサルスポーツを「生きがい」にしてみては?棒サッカーは認知症予防にもつながる!?




【目次】

■「棒サッカー」についてご存知ですか?

「棒サッカー」を知ったのはこのツイートがきっかけです。

棒サッカーについては、ぜひ日本棒サッカー協会のページで一度チェックしてほしいのですが、素晴らしいと思ったのは、このスポーツが座ることや棒を振る力があれば、誰でもいつまでもプレーすることができるユニバーサルスポーツだということです。

棒サッカーは高齢者施設でのレクリエーションの一環としてスタートしたそうですが、老若男女問わず、またハンディキャップの有無を問わず、要介護の高齢者でも楽しむことができるスポーツにまで進化しています。

棒サッカー第1回大会

■棒サッカーのようなユニバーサルスポーツを「生きがい」にしてみては?

意外に多い高齢者のうつ病|なぜ高齢者のうつ病が多いのか?によれば、高齢者のうつ病を予防する方法として、社会的役割を持ち続けること、人のために役立っているという生きがいを持つことが重要であると紹介しました。

働く理由
働く理由

参考画像:働く理由|平成28年版厚生白書|スクリーンショット

厚生労働省政策統括官付政策評価官室委託「高齢社会に関する意識調査」(2016年)によれば、働く理由についてたずねたところ、「経済上の理由(68.1%)」が最も多かったものの、次いで「生きがい、社会参加のため(38.7%)」があり、働くことを通じて、生きがいをもったり、社会とつながりたいという意識を持っている人も多いようです。

働くことだけではなく、スポーツ自体を「生きがい」としてみてもいいのではないでしょうか?

■棒サッカーは認知症予防にもつながる!?

棒サッカー
棒サッカー

参考画像:棒サッカー第1回大会|YouTubeスクリーンショット

Boost Your Brain Health|Rush University Medical Center(ラッシュ大学医療センター)によれば、認知症のリスクを減らす方法として、運動・食事・脳を柔軟にする・人生の目的を持つことを挙げています。

囲碁・将棋・麻雀などの対戦ゲームをすることは認知症対策に有効!?によれば、対戦型ゲームが認知症予防を予防することに役立つ理由として、1.知的なゲームで頭を働かせることがよいから、2.対戦ゲームは相手とのコミュニケーションが必要だから、という理由が挙げられています。

棒サッカーはチームスポーツであり、チームのメンバーが勝つという目標のために協力してコミュニケーションをとっていく必要があります。

認知症予防のために棒サッカーをするのではなく、棒サッカーというスポーツを楽しむことが結果として認知症予防につながるというのがいいとおもいます。

→ 認知症予防に良い食べ物・栄養 について詳しくはこちら

■「ゆる(YURU)」の考え方

■まとめ

40代・50代になると、次第に思ったように体が動かせなくなり、スポーツから遠ざかったりする人もいるのではないでしょうか?

「棒サッカー」に限らず、多くの人が参加できるユニバーサルスポーツにこれからますます注目が集まりそうです!







P.S.

Is this Japanese concept the secret to a long, happy, meaningful life?

(2017/8/9、World Economic Forum)

While there is no direct English translation, ikigai is thought to combine the Japanese words ikiru, meaning “to live”, and kai, meaning “the realization of what one hopes for”.

「生きがい」とは、「生きる理由」の概念や人生の目的を持つ考えの意味ですが、英語には直接的に「生きがい」に当たる言葉はないそうです。

【参考リンク】

40代男性の美容意識が高まっている!?|一番力を入れているのは「ヒゲのケア」

> 肌知識 > スキンケア > 40代男性の美容意識が高まっている!?|一番力を入れているのは「ヒゲのケア」




■40代男性の美容意識が高まっている!?

morning shave

by Geoffrey Fairchild(画像:Creative Commons)

若者だけではない! 40代男性に広がる「男性美容」の波・「美容に関心がある」40代男性は、10年前と比べて約3割増! こだわりがある美容・身だしなみ家電、1位は「シェーバー」

(2015/7/22、パナソニック)

「10年前と比べて、世間一般的に男性の美容意識が高まっていると思いますか?」と聞いたところ、81%が「そう思う」と回答。また、「自分自身が美容に興味・関心がある」という人も44%で、40代に絞るとその割合は48%と約半数にのぼりました。

40~60代の男性300名(1都3県在住の有職者)を対象に「男性の美容意識に関する調査」を実施した結果、男性の美容意識が高まっていて、40代では約5割が美容に興味・関心を持っているそうです。

■ヒゲのケアに力を入れている

「美容・身だしなみ家電を持っているか」を聞いたところ、76%と約8割が「持っている」と回答。所有している家電としては、「電動歯ブラシ」(44%)や「エチケットカッター(鼻毛カッター)」(32%)などを抑えて、「メンズシェーバー」(93%)が最多となりました。

毎日のように髭剃り(シェービング)は行ないますから、自然な結果といえるのではないでしょうか。

ヒゲのケアに力を入れる一方、肌のケアやボディケアにはあまり力は入れていないようです。

参考画像:若者だけではない! 40代男性に広がる「男性美容」の波・「美容に関心がある」40代男性は、10年前と比べて約3割増! こだわりがある美容・身だしなみ家電、1位は「シェーバー」

メンズスキンケア|男性の皮脂量は女性の3倍、状態は女性よりも悪い(2009年)によれば、男性の肌は女性に比べると、水分蒸散量が2倍以上と多く、皮脂量は約3倍だったそうです。

スキンケアをする習慣がある男性の方が、水分蒸発量・皮脂量ともに少なかったとのことで、男性もイメージアップをはかるなら、スキンケアをしてみてはいかがでしょうか。

→ スキンケア|洗顔のやり方・スキンケアの順番 について詳しくはこちら







【関連記事】
続きを読む 40代男性の美容意識が高まっている!?|一番力を入れているのは「ヒゲのケア」

あなたはいつから(30代・40代・50代)?更年期を意識し始めたきっかけとは?

健康・美容チェック > 更年期 > あなたはいつから?更年期を意識し始めたきっかけとは?




■「更年期を意識し始めたきっかけは?」

Anything is possible in a world of dreams.

by KariHak(画像:Creative Commons)

“更年期を意識し始めたきっかけは?” 「生理の変化」以外にも、「頭痛」や「肌の乾燥」など意外な回答も

(2015/8/26、小林製薬プレスリリース)

・閉経や生理周期の乱れなどがきっかけで、疲労感など様々な体調不良は更年期であると思う人が多い

・ほてりや汗、冷え性の悪化などの症状、めまいや動悸を感じる人も

元々の肩こりとは違った痛みを感じる、頭痛・腰痛が悪化

更年期の症状としてあまり周知されていない、皮膚トラブルに関する声

更年期を意識し始めたきっかけとして、生理不順やホットフラッシュ(体のほてり)、スウェッティング(大量の汗)、冷え性の悪化、動悸、めまい、息切れ、元々の肩こり・頭痛・腰痛が悪化、皮膚が敏感になるといったものが挙げられます。

その他の更年期を意識し始めたきっかけとしては、イライラ、落ち込むといった精神的なことや、眠れなくなる、やたら眠くなる、体重が増加する、体重が減少する、むくみなど体の変化が挙げられています。

→ 更年期・更年期障害の症状 について詳しくはこちら







【更年期 関連記事】
続きを読む あなたはいつから(30代・40代・50代)?更年期を意識し始めたきっかけとは?

朝の目覚めの良さはストレスと関連|20代は上司との関係、30代は仕事の満足度、40代はリラックスできる時間の有無|北里大




■朝の目覚めの良さはストレスと関連|20代は上司との関係、30代は仕事の満足度、40代はリラックスできる時間の有無|北里大

Good Morning World

by Gabriel Rojas Hruska(画像:Creative Commons)

目覚め、ストレスと関連…20代は上司左右

(2009/12/5、読売新聞)

朝の目覚めの良さは、仕事のストレスなどを反映し、20代は上司との関係、30代は仕事の満足度、40代はリラックスできる時間の有無が最も影響していることが、北里大などの調査でわかった。

北里大などの調査によれば、朝の目覚めの良さは、仕事のストレスなどを反映していることが分かったそうです。

20代 上司との関係

30代 仕事の満足度

40代 リラックスできる時間の有無

なぜだか目覚めが悪い人は、ストレスを抱えているかもしれません。

早朝覚醒はうつ病の早期発見のサイン|早すぎる目覚め、その後なかなか眠れない場合は心が疲れている証拠によれば、早すぎる目覚めはうつ病を早期発見するサインなのだそうです。

<医療>早すぎる目覚めはうつ病のサイン

(2016/8/20、毎日新聞)

人は加齢に伴って目覚めが早くなりますが、働き盛りや若い世代の人が午前3時、4時といった時間に目が覚め、そのあとなかなか眠れないとしたら、心が疲れている証拠です。

不眠は「うつ」のサイン?|睡眠不足が続く人は「鬱」状態になる率が高くなる!によれば、日本大学公衆衛生学教室が男女それぞれ1万人以上を対象にした調査によると、1日の平均睡眠時間が7時間より短くなればなるほど、また8時間より長くなればなるほどうつ状態の有病率が高くなっているそうです。

今まで興味のあったものに興味を持たなくなったり、気持ちの落ち込みが2週間たっても回復しないなどの場合にはうつ病の可能性が高いそうですが、これらのポイントはいつごろから始まったのかわかりづらいため、早期発見のサインにはなりにくいそうです。

そこで、注目されているのが「早朝覚醒」なのだそうです。

<医療>早すぎる目覚めはうつ病のサイン

(2016/8/20、毎日新聞)

早朝覚醒とは、起きようと思っている時間よりずっと早く目が覚めることで、「睡眠障害」の一つです。睡眠障害には、なかなか寝つけない「入眠障害」と、夜中に何度も目が覚める「中途覚醒」もありますが、うつ病に伴う睡眠障害には早朝覚醒が多いので、うつ病を早期発見するサインになります。

ご家族にそういうサインが現れた場合には様子を見てあげてくださいね。

【ストレス 関連記事】

朝の目覚めが悪い人の中には、早起きがしづらい生活習慣をしていたり、病気のサインが隠れていることがあるので、朝寝覚めが悪いことで悩んでいるあなたに!スッキリ目覚める3つの方法を紹介したいと思います。

【目次】




■起床時間を一定にする

すっきり目覚めるには 休みでも起床時間同じに

(2016/3/10、毎日新聞)

体内時計は光の受容体である目とつながっており、日光のような強い光を浴びると反応して、時計の針が活発に動く。早朝に日光を浴びれば、体内時計も早まり、夜に眠くなる時間もそれだけ早くなるのだ。逆に、夜に強い光を浴びると、体内時計は昼が続いていると勘違いし、時計の針を巻き戻してしまうのだ。

睡眠の専門家で内山真日本大医学部精神医学系主任教授によれば、『早起き早寝』がポイントで、毎朝すっきりと目覚めるには、起床時間を一定にすることが重要なのだそうです。

なぜ起床時間を一定にすることが、スッキリ目覚める秘訣なのでしょうか?

体内時計とは、体の中にある24時間時計というべきもので、睡眠・血圧・体温のリズムを司っています。

人間には昼と夜の環境の変化を察知する「体内時計」が備わっており、その体内時計が働くことによって、日中に活動して夜になると眠くなる生活を行なうことができています。

しかし、睡眠不足を解消しようと朝寝坊をしてしまうと、早朝に日光を浴びないため、体内時計が狂ってしまい、夜の寝つきが悪くなり、翌朝の目覚めが悪くなってしまうのです。

つまり、早寝よりも早起きが重要だというのはそれが理由なのです。

■朝食をとる

遅い夕食で体内時計が混乱し太ってしまう-早大によれば、体内時計をリセットする方法は「朝食を摂る」ことなのだそうです。

なぜ朝食を摂ることが体内時計をリセットする方法なのでしょうか。

まずは体内時計の仕組みから説明します。

体内時計の正体は、遺伝子に組み込まれている時計遺伝子です。

時計遺伝子とは、体内の様々な臓器の細胞に存在している遺伝子のことで、時間を刻んでいる遺伝子です。

時計遺伝子には、1日24時間を計る仕組みがあります。

まず時計遺伝子は細胞内にたんぱく質を分泌させる指令を出します。

このたんぱく質が砂時計でいう砂であり、細胞にたんぱく質がいっぱいになるまでに約12時間かかります。

次に、時計遺伝子は、細胞内にたんぱく質を減らす指令を出します。

再び、たんぱく質が細胞からなくなるまでにおよそ12時間かかります。

このように1周が約24時間となり、その人の生活習慣に合わせて、様々なリズムをコントロールしています。

そして、この時計遺伝子によって、理想的な食事時間も決まっています。

朝食の時間と夕食の時間は起床時間で決まります。

理想的な1日のリズムは、7時起床の場合は、起床から2時間以内に朝食、起床から10時から12時間の間に夕食を摂るのが理想です。

起床時間がずれれば、食事時間もずれてしまいます。

時計遺伝子は一日ごとにリセットされ、また新たに時計の針を動かしています。

体の場所によってリセット方法が違います。

脳:朝日がリセット方法

朝日を浴びることで脳のリズムがスタート

内臓:朝食がリセット方法

※内臓の時計遺伝子をリセットするには、たんぱく質が必要。

朝食にタンパク質を取ることで、その刺激が小腸に到達し、小腸の時計遺伝子を動かします。

すると、その信号が胃や肝臓にも伝わり、エネルギー代謝がはじまります。

そのため、タンパク質の少ない朝食の場合は、時計遺伝子はリセットされず、内臓の機能も低下したままになります。

■オルニチンを摂る

オルニチンを継続的に飲んだグループとプラセボ(偽薬)を比較した実験では、飲酒習慣があり疲れ気味の勤労者を対象にオルニチン(1日400ミリグラム)を8週間摂取してもらったところ、オルニチンを摂取したグループの人のほうが、ストレスに打ち勝つホルモンである抗コルチゾールホルモンが増え、朝の目覚めがスッキリし、落ち込んだ気分が改善されたそうです。

オルニチンを多く含む食品は、しじみ、キハダマグロ、チーズなどです。

→ オルニチン について詳しくはこちら

【関連記事】

■睡眠時無呼吸症候群(SAS)に注意

「熟睡感がない」という方はもしかするとこんな症状がありませんか?

  • 大きないびき(いびきがうるさいと言われる)
  • 眠っている間に呼吸が止まる
  • 日中の眠気
  • 熟睡感がない(よく眠れた感じがしない)
  • 起床時に頭痛やだるさを感じる
  • 睡眠中に何度も目が覚める

こういう症状がある人は、「睡眠時無呼吸症候群(SAS)」かもしれません。

睡眠時無呼吸症候群は、簡単に言うと、眠っている間に呼吸が何度も止まってしまう病気のことを言います。

睡眠時無呼吸症候群(SAS)の方にはこのような治療が行われます。

減量・ダイエット

肥満が原因による睡眠時無呼吸症候群の治療・予防するためには、食生活の改善や運動不足の解消など生活習慣の改善が重要となります。

睡眠前の深酒に注意

アルコールは気道周辺の筋肉を弛緩させ、鼻づまりを引き起こしやすいので、いびきをかきやすくなります。

横向きに寝る

軽度のいびきなら、舌が喉に落ち込んで気道を塞がないよう、横向きに寝るようにしましょう。

腰枕

ファスナーを開いて背中にボールを装着できる腰枕を使うことで、横向きの姿勢を保つことができます。

パジャマの背中に袋を縫い付けて、中にテニスボールなどを入れるお手製腰枕もおすすめです。

ベッドの頭側を高くする

体を少し起こした姿勢にしておけば舌が落ち込みにくくなります。

マウスピース

中等症より軽いいびきには、舌や下あごを前に出させる特殊なマウスピースを使うと軽減することもあるそうです。

CPAP療法

中等症以上や重度のSAS患者の治療には、寝るときに呼吸用のマスクを付け、圧力をかけた空気を機械で持続的に送り込む「CPAP療法」が有効とされています。

睡眠時無呼吸症候群とメタボリックシンドロームによれば、「CPAP(Continuous Positive Airway Pressure=シーパップ)」は、睡眠中に装着した鼻マスクから圧力をかけた空気を送り込み、上気道を開いた状態に保って無呼吸をなくす方法です。

CPAP療法で治療すると無呼吸やいびき、日中の眠気が消失するだけでなく、高血圧や、メタボリックシンドロームのひとつの病態であるインスリンの効きが悪くなるインスリン抵抗性も改善します。

つまり、CPAP療法で睡眠時無呼吸症候群を治療すると、心筋梗塞などのリスクも低下します。

→ 睡眠時無呼吸症候群(SAS)の症状・原因・検査・治療法 について詳しくはこちら







【いびき関連記事】
続きを読む 朝の目覚めの良さはストレスと関連|20代は上司との関係、30代は仕事の満足度、40代はリラックスできる時間の有無|北里大

乳がん検診への関心高まる|乳がん検診が推奨されるのは40代以上、その理由とは?

健康・美容チェック > 乳がん > 乳がん検診への関心高まる|乳がん検診が推奨されるのは40代以上、その理由とは?

10月は乳がんに対する知識を身につけ、検診の早期受診を推進する啓発キャンペーンが行なわれるピンクリボンキャンペーン月間です。

そこで、今回は乳がん検診に対するニュースについて取り上げたいと思います。




【目次】

■乳がん検診を受ける必要性がある(84.0%)

Pink Ribbon Key Blanks

by Gerald Geronimo(画像:Creative Commons)

【「女性の乳がん」に関する意識調査】乳がん検診を毎年受けない三大理由は「お金がかかる」・「時間がない」・「年齢的に早い」

(2015/9/29、メットライフ生命保険)

メットライフ生命保険が2015年に20代から50代の女性に対して行なったアンケート調査によれば、北斗晶さんの乳がんというニュースで乳がん検診に対する関心が高まっているからでしょうか、「乳がん検診を受ける必要があるとおもいますか?」という質問に対して84.0%の人が必要と回答しています。

【関連記事】

■あなたが最後に乳がん検診を受けたのはいつ頃ですか?

【「女性の乳がん」に関する意識調査】乳がん検診を毎年受けない三大理由は「お金がかかる」・「時間がない」・「年齢的に早い」

(2015/9/29、メットライフ生命保険)

メットライフ生命保険が2015年に20代から50代の女性に対して行なったアンケート調査によれば、「あなたが最後に乳がん検診を受けたのはいつ頃ですか」という質問に対して最も多かった回答は、「一度も受けたことがない」が47.8%でした。

しかし、2016年に行なった調査によると、「一度も(乳がん検診を)受けたことがない」と答えた方が減少しています。

メットライフ生命の乳がん検診コンシェルジュ、提携施設を全国に拡大

(2016/9/29、メットライフ生命保険)

「一度も(乳がん検診を)受けたことがない」と答えた方が43.5%という結果になり、乳がん検診への関心が高まっているのを感じます。

■乳がん検診が推奨されるのは40代以上

マンモグラフィー推奨は40歳以上 20~30代には「不利益」も

(2015/10/13、産経ニュース)

20~30代に検診を推奨しないのは、40歳未満の有効性が証明されていないためだ。また、実際には乳がんではないのに、「疑いあり」と診断される偽陽性で無駄な検査を受けたり、確定診断まで精神的に不安になったりすることや、X線による被曝(ひばく)リスクが高まることなどで、乳がん検診による「不利益」が「利益」を上回るとされる。

乳がんの早期発見のためには乳がん検診を受けることが重要なのですが、20から30代では「疑いあり」の判定によって無駄な検査を受けたり、診断による精神的なショックが大きいことなどから、乳がん検診の受診は推奨されていません。

乳がんマンモグラフィー定期検診で議論沸騰=40代勧めず-米政府作業部会(2010年)によれば、アメリカ政府の予防医療作業部会は、誤判定や過剰診断によるリスクと受診による利益を比較した場合、40代はリスクがほかの年齢層より高いため、乳がんの予防に有効とされるマンモグラフィー検診の40代の定期検診は勧めないという勧告を発表したことから、議論が起こっているそうです。

米「40代の乳がん検診でのマンモ勧めず」で波紋(2010年)によれば、米国では、相対的に閉経後の高齢者が乳がんにかかる確率が高く、日本では40代後半から罹患(りかん)率が高くなるそうなので、日本では40代のマンモグラフィー検診による効果が高いそうです。





■乳がんリスクをあげる要因

<小林麻央さん>比較的まれ30代前半の乳がん 治療法は

(2016/6/9、毎日新聞)

(1)初潮が早い=11歳以下(2)閉経が遅い=54歳以上(3)初産年齢が高い=30歳以上(4)妊娠・出産歴がない(5)授乳歴がない(6)祖母、親、子、姉妹に乳がんの人がいる(7)肥満度が高い(閉経後)(8)喫煙している(9)大量に飲酒する習慣がある(10)運動不足--の10項目のうち、当てはまる項目が多いほど高リスクだ。

 乳がんは女性ホルモンにさらされる期間が長いほど、罹患リスクが上がる。血管や骨を守り、肌の潤いを保って、心筋梗塞(こうそく)の予防効果もある女性ホルモンだが、乳がんに関してはメリットばかりではない。

【乳がんリスクが高くなる要因】

  1. 初潮が早い=11歳以下
  2. 閉経が遅い=54歳以上
  3. 初産年齢が高い=30歳以上
  4. 妊娠・出産歴がない
  5. 授乳歴がない
  6. 祖母、親、子、姉妹に乳がんの人がいる
  7. 肥満度が高い(閉経後)
  8. 喫煙している
  9. 大量に飲酒する習慣がある
  10. 運動不足

●女性ホルモンにさらされる期間が長い

~更年期世代女性の体調変化と心理状態に関する調査レポート~ 40~50代女性は、がんばりすぎの「がむしゃら世代」 「体調不良時には我慢してやりすごす」が4割以上 無理することが習慣化!?

(2017/3/27、読売新聞プレスリリース)

過去、女性たちは生涯において閉経までにおおよそ10回程度出産を経験しましたが、現代女性においてはその回数が減っています。そのため、過去の女性たちは生涯での月経回数が約50回程度だったのが、現代女性は約450回と9倍に。しかし、その一方で女性ホルモンの仕組みは進化していません。「産まなくなった」現代女性たちは、毎月排卵と月経を無駄に繰り返していることになり、排卵月経が増えることで子宮内膜症・子宮体癌・卵巣癌・乳癌などの健康リスクが増加しています。

女性ホルモンは美容や健康に欠かせないものですが、乳がんは女性ホルモンにさらされる期間が長いほど、罹患リスクが上がるそうです。

そのため、初潮が早い、閉経が遅い、妊娠・出産歴がないという人は、女性ホルモンにさらされる期間が長くなるため、乳がんリスクが高くなると考えられるそうです。

2、3人子供を産むと、授乳中を含め5年ほど月経がなく、女性ホルモンの分泌が減る期間ができ、相対的に罹患リスクは下がる。

●祖母、親、子、姉妹に乳がんの人がいる

乳がん(PDF)|がん情報サービス|国立がん研究センターによれば、乳がんを発症した人の5~10%は、乳がんを発症しやすい遺伝子をもつと考えられているそうです。

●大量に飲酒する習慣がある

<乳がん>飲酒量多い女性は注意を 厚労省調査(2009/12/25)によれば、毎日ビール大瓶を1本以上飲むような飲酒量の多い女性は乳がんになりやすいとお伝えしましたが、女性は少量の飲酒でも乳がんリスクが高くなる!?|米ハーバード大(2015/10/6)によれば、1日に缶ビール1本程度の飲酒でも女性の場合は乳がんのリスクが少し高くなってしまうそうです。

【関連記事】

●運動不足

また、運動不足も乳がんリスクが高くなる要因ですが、積極的に運動する女性は乳がんリスクが低い|国立がん研究センターによれば、積極的に運動する女性は、運動しない人に比べて、乳がんリスクが低いそうです。

特に、閉経後や太り気味の女性は、週1回でも余暇に運動を取り入れることが乳がん予防につながると考えられるそうです。

乳がん検診を受けない理由とは

受診しない理由の第1位は「診療時間中に行くことが困難だから」があげられ、30代~50代の女性は仕事や家事、育児などに追われ自身の健康に割く時間をとりにくい現状が反映された。

また第2位には「マンモグラフィは痛そうだから」、第3位には「自分が乳がんになると考えたことがなかったから」があげられており、罹患のリスクと受診によるベネフィットなど、乳がんについてさらなる情報伝達が必要であることもわかった。

「診療時間中に行くことが困難だから」というのは、仕事や家事、育児に追われているために、自分の健康のことを考える時間がないのでしょう。

乳がんの早期発見のためには乳がん検診を受けることが重要なのですが、検査を受ける人の肉体的・精神的負担が大きいことが課題としてあります。

360度の方向から計測し高精度の乳がん検診を行うことができる超音波計測技術を開発|日立によれば、日立の超音波計測技術は、痛みがなく、高精度であり、簡単であるため、乳がん検診を受ける人にとって肉体的負担が軽減されるものになっているようです。

また、今回の技術は、検査をする人のスキルに左右されず、誰が行なっても同じ結果が出ることを目指して開発されているため、検査をする側にとってもメリットが大きいと考えられます。

こうしたテクノロジーの進歩によって、乳がん検診自体の印象が良くなり、検診を受ける人が増えることで、乳がんの早期発見ができるようになるといいですね。

■まとめ

こうしたことを含めて、乳がんや乳がん検診に対する知識を身につける必要があるということですね。

→ 乳がんの症状・原因・検査・予防法 について詳しくはこちら







【関連記事】
続きを読む 乳がん検診への関心高まる|乳がん検診が推奨されるのは40代以上、その理由とは?