「Facebook」タグアーカイブ

Facebookの友達数、脳の一部の大きさと相関関係か

facebook

by pshab(画像:Creative Commons)




フェイスブックの友達数、脳の一部の大きさと相関関係か

(2011/10/19、ロイター)

交流サイト(SNS)「フェイスブック」上で登録した友達の数と、脳の特定部位の大きさに相関関係があるとの研究結果が、19日発行の学術専門誌「英国王立協会紀要B」で発表された。

ただ、フェイスブックの友達数を増やすことで脳の一部が大きくなるのか、単に生まれつき友達を増やそうとする性格の持ち主にそうした相関関係があるのか、現時点では分からないという。

<中略>

その結果、扁桃体などの4つの部位にある灰白質の量とフェイスブックの友達数に強い相関関係が確認された。この4つの部位は、記憶や情緒反応、社会的交流にかかわるとされている。

脳の扁桃体などの4つの部位にある灰白質の量とFacebookの友達数に強い相関関係があることがわかったそうです。

今回の記事では、Facebookの友達数を増やすことで脳の一部が大きくなるのか、それとも友達を増やそうとする性格の人にそうした相関関係があるのかわからないということですが、人類学者たちによると、もしデジタル機器がなかったら、人間関係を維持できる相手の数は大体150人が限界なのだそうです。(=ダンバー数)

【参考記事】

  • Facebookの友人は上限150人ぐらいがお勧め【湯川】 (TECH WAVE)

ダンバー数とは、文化人類学者のロビン・ダンバー教授が霊長類の頭脳の大きさと集団生活の大きさに相関関係があることを見つけ、現代人の脳の大きさでは意味のある関係を築ける友人の数は150人くらいが限度だと提唱しているその数字のことだ。(はてなキーワード ダンバー数

つまり、ダンバー数の考えを基にすれば、意味のある関係を築ける友人の数には限りがあるわけですから、むやみやたらにFacebookの友達数を増やすことには意味が無いようです。

【関連記事】

脳の扁桃体の大きさは、その人の社会的ネットワークの大きさや複雑さを示唆している可能性がある。

過去の研究から、扁桃体の体積は、社会的ネットワークや社会行動に関連していると考えられている。

ヒト以外の霊長類では、大きな社会集団を形成する種ほど、扁桃体のサイズが大きいことが明らかになったためだ。

Kevin Bickart氏らの研究チームは、そこから当然推測されることとして、ヒトの扁桃体の体積と社会的ネットワークの大きさがどの程度関連しているかを調べる研究を行なった。

研究結果は、『Nature Neuroscience』誌オンライン版に2010年12月26日付で発表された。

脳の扁桃体の大きさが社会的ネットワークに関連していることが考えられるそうです。

今回の研究は、ヒトにおける扁桃体の体積と社会的ネットワークとの相関関係を初めて証明した論文の1つだ。

因果関係が明らかになったらさらに興味深い――味方や敵を増やすにつれて、その人の扁桃体は大きくなっていくのだろうか。

それとも、大きな扁桃体を持って生まれた人は、それゆえに大きな社会的ネットワークを構築するのだろうか。







Facebookユーザーは摂食障害に陥る可能性が高いことが判明|米ハイファ大学

Facebook

by Christopher(画像:Creative Commons)




FaceBookユーザーは摂食障害に陥る可能性が高いことが判明

(2011/2/9、ロケットニュース24)

米ハイファ大学の研究者らのまとめによると、FaceBookに関して意外な事実が明らかになった。報告では、FaceBookユーザーは食欲不振や過食症、極端なダイエットなど、食習慣に関して、障害を来たすケースが多いという。

この調査は同大学のヤエル・ラッツァー教授らの研究チームがまとめたものだ。調査は12~19歳の女性248人を対象に、インターネットとテレビを見る習慣についてのアンケートを行った。それとともに自らの身体に関する満足度と、それに対するアプローチ。さらに、食に関する意見も尋ねたのである。

その結果、FaceBookに多くの時間を割く人ほど、極端なダイエットや過食症、拒食症状態にあり、場合によっては食べることそのものにネガティブなイメージを持っていることが判明したのである。

米ハイファ大学の研究者らのまとめによれば、Facebookのヘビーユーザーほど、食欲不信や過食症、極端なダイエットなど食事に対してネガティブに考えている人が多かったようです。

その理由として、記事では、

これはネット上で公開されているファッションコンテンツが、影響しているものと見られている。

ネットで見かけるファッションモデルたちの容姿が、彼女たちの自己像とかけ離れているために、食事を拒むきっかけになっている可能性があるようだ。

同様の傾向は、人気恋愛ドラマ「ゴシップガール」のような番組を、頻繁に見る女性たちの間でも見られたとのことだ。

に紹介されています。

ネット上のファッションコンテンツが影響を与えているとありますが、このこととFacebookのヘビーユーザーであることとの関係は余り無いように感じます。

単にFacebook自体にのめり込み過ぎて、食事をおろそかにしていたり、食事自体を大事に思っていなかったりするからなのではないでしょうか。

ネットゲームをする人にもそのような傾向の人がいるようですし、ネットとリアルの生活のバランスをとることの重要性について考えなければならないのではないでしょうか。







FacebookやTwitterの使い過ぎがストレスの増加につながる可能性|米ハリスバーグ科学技術大学

Alexia Tsotsis

by Luca Sartoni(画像:Creative Commons)




「ツイッター」などの使い過ぎ、ストレス増加も=米大学

(2010/9/23、ロイター)

米ペンシルベニア州のハリスバーグ科学技術大学が実施した調査によると、「フェースブック」や「ツイッター」などのソーシャルメディアを絶えず使用することは、ストレスの増加につながる可能性がある。

米ペンシルベニア州のハリスバーグ科学技術大学によれば、FacebookやTwitterなどのソーシャルメディアの使いすぎは、ストレスにつながる可能性があるそうです。

この実験の結果、知り合いの最新状況をフェースブックで絶えずチェックできなくなり、ほかのことに時間を使えるようになってストレスが低下したと感じる学生がいたことが分かった。これまでには1日当たり21時間フェースブックを利用し、睡眠不足に陥っていた学生もいたという。

常にチェックできる状況にないと不安になってしまうのかもしれませんね。

日本でも、常にケータイをチェックしている学生がいることを取り上げたニュースがありましたが、常につながっていないと不安というのは、心配ですね。