「Verily」タグアーカイブ

Googleの親会社のAlphabet傘下のVerily、糖尿病患者の血糖値を管理するスマートコンタクトレンズを開発中止

健康・美容チェック > 糖尿病 > 血糖値 > Google、糖尿病患者の血糖値を管理するスマートコンタクトレンズを開発




■Google、糖尿病患者の血糖値を管理するスマートコンタクトレンズを開発

参考画像:Engadget

Googleがスマート コンタクトレンズを開発、血糖センサと無線内蔵の医療用。LED内蔵も検討

(2014/1/17、engadget)

Google の先端技術研究所 Google [x] が開発した Smart Contact Lens は、二層のソフトコンタクトに微細なセンサーとチップ、アンテナを挟んだ構造で、(当初の) 用途は医療用。

涙に含まれるグルコースを監視することで、糖尿病患者に血液検査より楽な血糖値管理の方法を提供するとともに、今後はLEDを内蔵して、着用者に血糖レベルの急激な変動を警告する機能も検討しています。

Googleはさまざまな分野に進出していることで話題になっていますが、今回は医療分野に進出しました。

【関連記事】

Googleが開発することを発表したスマートコンタクトレンズは医療用で糖尿病患者の血糖値管理をすることができるというもの。

血糖値の急激な変動をした際には、内蔵されたLEDで警告ができるようにする機能も検討されているそうです。

血糖値を測定するのは大変な手間だと思いますので、それがコンタクトレンズで自動で管理することができれば、すごく楽になるのではないでしょうか。

【追記(2018/11/19)】

Update on our Smart Lens program with Alcon(2018/11/16、Verily)によれば、Verily(べリリー)は血糖値を測定するコンタクトレンズの開発の中止を発表しました。







【関連記事】
続きを読む Googleの親会社のAlphabet傘下のVerily、糖尿病患者の血糖値を管理するスマートコンタクトレンズを開発中止

Verily(元Google X)のProject Baseline studyの目的は、病気のサインを見つけ病気の予防をすること!?




【目次】

■Verily(元Google X)のProject Baseline studyの目的は、病気のサインを見つけ病気の予防をすること!?

GoogleX-Tecnomovida

by Tecnomovida Caracas(画像:Creative Commons)

【(2014/9/5)】

インターネットの次は人体情報を整理する!Googleがデジタルヘルス事業へ本腰 (2/6)

(2014/8/27、IT Pro)

Baseline Studyの目的は、心臓疾患や癌など病気の兆候を早期に発見すること。病気を発症してからではなく、健康な人体が病気になりそうなサインを見つける。これにより医師は、病気予防に重点を置いた措置が可能となる。東洋医学に「未病」という言葉があるが、この研究はこのコンセプトに近い。

Google X、人体の謎に迫る長期プロジェクト「Baseline Study」始動

(2014/7/25、IT media ニュース)

米Wall Street Journalが7月24日(現地時間)、同社のGoogle X部門が取り組む新プロジェクト「Baseline Study」について、同プロジェクト統括者への取材を基に報じた。

このプロジェクトでは、協力者から抽出する膨大な生体データ(心拍数などだけでなく、尿、血液、唾液、涙などの成分も)を解析することで、健康のBaseline(基準値)を割り出すというもの。特定の病気について研究するのではなく、生体の状態や病態を示す指標、「バイオマーカー」を発見し、健康維持や病気の早期発見に役立てることが目的だ。

Google Xが行なうプロジェクト「Baseline Study」で行なうのは、尿・血液・唾液・涙といった成分からデータを収集・解析し、健康の基準値(ベースライン)を見つけようというものみたいです。

病気になりそうなサインが知ることで病気の予防につなげようという考え方は先ほど紹介した記事にもある通り、どちらかというと西洋医学よりも東洋医学の「未病」の考え方に近いと感じます。




■Googleによって医学の進化がもたらされる!?

病気になりそうなサインが知ることで病気の予防につなげようという考え方が主流になれば、これからの医学は大きく変わっていくのではないでしょうか。

例としては、19世紀中頃に行われたパリ万博で紹介された日本の浮世絵が、ゴッホ、マネ、モネ、ドガ、セザンヌといった印象派の画家に影響を与えたことが挙げられます。

それまでのヨーロッパの絵画は人物などの最もよく目立つものを中心に大きく描くのに対して、日本の浮世絵はそれぞれのものを同列において描かれていました。

浮世絵の衝撃から影響を受けた印象派の画家たちによって、ヨーロッパの絵画は進化していったそうです。

このように、それぞれの考え方が出会うことで新たな可能性が生まれたわけです。

今回取り上げたGoogleによる新しい取り組みは、その医学の進化をもたらすであろう”サイン”なのではないでしょうか。

■Baselineの考え方はVerily社に受け継がれている

【追記(2017/6/14)】

Project Baseline

Introducing Verily Study Watch

(2017/4/14、verily blog)

Multiple physiological and environmental sensors are designed to measure relevant signals for studies spanning cardiovascular, movement disorders, and other areas.Examples include electrocardiogram (ECG), heart rate, electrodermal activity, and inertial movements.

GoogleX、そしてGoogle Life Sciencesは、Verily Life Sciencesへと名前は変わりましたが、プロジェクトベースラインの研究は引き継がれており、その研究のためのツールがVerily Study Watchです。

Verily Study Watchは、複数の生理学的センサーと環境センサーによって、心電図(ECG)、心拍数といった信号を測定するように設計されたものです。

Why Baseline?

(2017/4/19、verily blog)

Teams across Verily have united around the Project Baseline study, and we work closely with Duke University School of Medicine and Stanford Medicine, as well as other partners from academia, medicine, science, patient-advocacy, engineering and design.

VerilyのProject Baseline Studyは、米デューク大学医学部や米スタンフォード医学、その他のパートナーと緊密に協力してすすめていくそうです。

【参考リンク】

■まとめ

スマートウォッチは病気の早期発見に役立つ|正常値とベースライン値の確立が重要|スタンフォード大で紹介したスタンフォード大学のマイケル・スナイダーの研究によれば、フィットネスモニターや他のウェアラブルバイオセンサーが心拍数、肌の温度などの異常が起きているかを知らせてくれることにより、病気になっていることを伝えてくれるそうです。

フィットネストラッカーのデータから心房細動は脳卒中によるものと判断され救われたケースがあるによれば、すでにフィットネストラッカーをつけている人の心拍数のベースラインと異常値のデータを参考に病気を判断したケースがありました。

Fitbitのおかげ。世界初、フィットネストラッカーが人命救助

(2016/4/20、ギズモード)

患者の検査の際に、腕に付けるアクティビティトラッカー(Fitbit Charge HR)を着用していることが確認されました。それは患者のスマートフォン上のアプリケーションと同期されており、フィットネス・プログラムの一環として彼の心拍数が記録されていました。このアプリケーションを患者のスマートフォンを通じて閲覧したところ、彼の心拍数のベースラインが毎分70から80回であり、脳卒中が発生した大体の時間において突如、持続して毎分140から160回の幅へと上昇していたことが分かりました。心拍数はジルチアゼムを投与するまで上昇した状態が続きました。

Fitbitのデータのおかげで、心房細動は脳卒中によって引き起こされたものであり、電気的除細動を行って良いことが確認されたということです。

フィットネストラッカー「Fitbit Charge HR」に記録されている心拍数のデータを参考に、医師は心房細動は脳卒中によって引き起こされたと判断し、電気的除細動を行なったそうです。

ウェアラブルデバイスで得た生体データによる病気の予兆を検知することで運転手の突然の体調変化による死亡事故を未然に防ぐシステムによれば、リストバンド型の血圧測定デバイスを運転手につけてもらい、脈拍、心電図、体温、呼吸数、血中酸素濃度をクラウド上でモニターすることで、病気の予兆を検知するサービスが考えられています。

今後、様々な生体データのベースラインを見つけることができれば、病気の予防ができるようになることが期待されます。







【関連記事】
続きを読む Verily(元Google X)のProject Baseline studyの目的は、病気のサインを見つけ病気の予防をすること!?

マシンラーニング(機械学習)を活用した網膜画像診断領域における戦略的提携を締結し、糖尿病網膜症および糖尿病黄斑浮腫の早期発見・治療を目指す|ニコン・Optos・Verily

健康・美容チェック > 目の病気 > 糖尿病網膜症 > マシンラーニング(機械学習)を活用した網膜画像診断領域における戦略的提携を締結し、糖尿病網膜症および糖尿病黄斑浮腫の早期発見・治療を目指す|ニコン




■マシンラーニング(機械学習)を活用した網膜画像診断領域における戦略的提携を締結し、糖尿病網膜症および糖尿病黄斑浮腫の早期発見・治療を目指す|ニコン

The Art of Making a Selfie

by Bart Booms(画像:Creative Commons)

Verily Life Sciencesと糖尿病による眼疾患を対象としたMachine Learning(機械学習)活用ソリューション事業で戦略的提携を締結

(2016/12/27、ニコンニュースリリース)

今回、ニコン、OptosとVerily社は多くの国々における独占的な提携を締結し、この提携を通じて、糖尿病網膜症および糖尿病黄斑浮腫の早期発見から治療におけるMachine Learning活用の検査・診断用ソリューションを3社の先進的な技術をいかして共同開発します。今回の提携により、ニコンの強みである光学技術、精密制御、および精密機器の量産技術、Optos独自の超広角(Ultra-Widefield)技術および眼科診断市場における強力な事業基盤に、Verily社の傑出したMachine Learning技術を組み合わせることが可能になります。

ニコンと子会社Optosは、米Verily Life Sciences社(旧Google Life Sciences)は、マシンラーニング(機械学習)を活用した網膜画像診断領域における戦略的提携を締結し、糖尿病網膜症および糖尿病黄斑浮腫の早期発見・治療のための新たな技術やソリューションを共同開発するそうです。

【参考リンク】

  • 人工知能、機械学習、ディープラーニングの違いとは(2016/8/9、NVIDIA)

    まず、最初に生まれたアイデアが「AI」です。これは、もっとも包括的な概念です。次に、「機械学習」が発展し、最後に「ディープラーニング」が登場しました。今日のAIの急速な成長を促すディープラーニングは、AIと機械学習に含まれています。

【関連記事】




■糖尿病網膜症と糖尿病黄斑浮腫

■糖尿病網膜症

糖尿病網膜症は、糖尿病の三大合併症の一つ。

糖尿病網膜症、糖尿病性神経障害糖尿病性腎症を3大合併症と呼びます。

糖尿病網膜症は、日本の中途失明原因の第2位で、年間約3000人がこの疾患で失明しているともいわれるそうです。

網膜は、瞳から入った光の明暗や色を感知する組織で、細かい血管が密集しています。

そのため、高血糖状態が続くと血管の閉塞障害と血液凝固異常がおき、眼内の血管が徐々に詰まって、網膜に栄養や酸素が届かなくなります。

そのような状態になると、網膜に新しい血管が生まれ、酸素不足などを補おうとします。

しかし、この新生血管はもろく、少しの刺激でも出血し、重篤化(じゅうとくか:病気がより悪い状態になること)すると網膜剥離を起こし、失明してしまいます。

アメリカの糖尿病患者の約3割が糖尿病網膜症にかかっている!?によれば、米疾病対策センター(CDC)などの研究チームによれば、アメリカの糖尿病患者のうち3割近くが糖尿病網膜症にかかっているそうです。

しかし、糖尿病診断後1年以内に「眼科を受診しない」が6割|糖尿病網膜症の予防に関する実態・意識調査で紹介したバイエル薬品と参天製薬が2型糖尿病患者1000人を対象に行った調査によれば、糖尿病の診断後、1年以内に眼科を受診しない患者が約6割にのぼることがわかったそうです。

眼科検診で失明が36%減少する!|緑内障・糖尿病網膜症・変性近視・加齢黄斑変性・白内障が失明の主な原因で紹介した杏林大学大学院医学研究科の山田昌和教授(眼科)は、眼科検診によって5つの病気の発見率や失明の減少率を調べたところ、失明は糖尿病網膜症で17%現象させることができると予測しています。

糖尿病の人は糖尿病網膜症になるリスクが高いと考えられるので、眼科で診てもらうようにしてくださいね。

→ 糖尿病網膜症 について詳しくはこちら

■糖尿病黄斑浮腫

Verily Life Sciencesと糖尿病による眼疾患を対象としたMachine Learning(機械学習)活用ソリューション事業で戦略的提携を締結

(2016/12/27、ニコンニュースリリース)

糖尿病黄斑浮腫は、糖尿病網膜症の合併症で黄斑部に血液中の成分が漏れ出すことによって黄斑部がむくむ眼疾患です。

■まとめ

最近は、人工知能を活用した画像診断によって目の病気の診断を行い、早期発見を目指すために、企業と企業、企業と大学といった提携が進んでいます。

技術の進歩によって、医師の診断の助けになるような研究が進んでいくといいですね。

→ 糖尿病網膜症 について詳しくはこちら

→ 目の病気(目の病気・症状チェック) について詳しくはこちら







【関連記事】
続きを読む マシンラーニング(機械学習)を活用した網膜画像診断領域における戦略的提携を締結し、糖尿病網膜症および糖尿病黄斑浮腫の早期発見・治療を目指す|ニコン・Optos・Verily