参考画像:ヤフー、検索結果画面で国立がん研究センター提供の情報を掲載開始 (2018/1/30、日本経済新聞)|スクリーンショット
■ヤフー、「Yahoo!検索」で国立がん研究センター提供のがん情報を掲載開始!
ヤフー、検索結果画面で国立がん研究センター提供の情報を掲載開始
(2018/1/30、日本経済新聞)
国立がん研究センターとヤフーは連携し、本日よりスマホ版「Yahoo!検索」の検索結果画面で国立がん研究センター提供のがん関連情報の掲載を開始しました。
医師からの信頼が高いメディアはインターネット!|医師の9割が「ネット検索で自分の症状に合った医療情報を得るのは容易ではない」|医師の9割が今後の発信についても消極的で紹介した医師530人を対象にアンケート調査によれば、「医療の専門家である医師たちが、インターネット上の医療・健康情報についてどのような考えを持っているのか」に関して、「インターネット」における医療・健康情報は、他メディアよりも信頼性は高いと医師が評価している一方で、「インターネット検索」で自分に合った医療情報にたどり着くのは「容易ではない」と答えています。
インターネットは他のメディアよりも信頼性が高いと医師は評価していても、その中から正しい情報にたどり着くのは難しいということから、ヤフーは国立がん研究センターが提供するがん関連情報の掲載を行なったのだと考えられます。
■検索エンジンの未来は「ディレクトリ型」or「ナレッジグラフ型」?
大手メディアの情報を優先するGoogleと個人のつながりを優先するFacebook|メディアのような影響力を持つ個人のインフルエンサーの価値が高まる?で紹介しましたが、最近、Googleの検索結果の表示とFacebookのニュースフィードの変更に大きな変化が起きています。
Googleは日本語検索におけるページの評価方法をアップデートし、医療機関や大手メディアから提供される情報を上位表示しやすい検索結果にしました。
Facebookはニュースを投稿するメディアよりも親しい友人や家族のコンテンツを優先して表示するというアルゴリズムに変更しました。
2017年は情報操作やフェイクニュースなど情報の信頼性が話題になりましたが、GoogleとFacebookという大手IT企業のアプローチが全く違い、Googleは個人ではなく、大手メディアや医療機関などで信頼性の高さを担保しようとし、Facebookは大手メディアではなく、親しい友人や家族といった個人の信頼関係・つながりで信頼性の高さを担保しようとしているのです。
GOOGLE、病気に関する検索結果に症状と治療法の「ナレッジグラフ」カードを表示すると発表(2015/2/13)https://t.co/42ZzN1TE93
Googleによると、検索されるキーワードの20件に1件は健康や病気に関するものなのだそうです。 pic.twitter.com/XvVLXq5DGS— ハクライドウ (@hakuraidou) 2017年2月13日
今回ヤフーが行なった決定を考えると、以前のようなディレクトリ型検索エンジンとなるか、グーグルが取り組んでいるナレッジグラフ型(Google検索での病気に関する検索の結果に、症状や治療法についての情報をまとめたナレッジグラフのカード)に検索エンジンは変わっていくのかもしれません。
あなたが考えるこれからの「検索(検索エンジン)」はどんなものですか?
【関連記事】
- Google、病気に関する検索結果に症状と治療法の「ナレッジグラフ」カードを表示すると発表
- オンライン医療・病気辞典(医療情報サイト)は近い将来どのようになるだろうか?
- 医者や病院よりもモバイルアプリやオンラインコミュニティを信頼する時代が来る?
- 「Questioning(質問力・検索力)」の価値が高い時代になっている!?
- 知識・経験をつなげることの重要性|クリエイティビティ・オリジナリティとネットワークとの関係
- 10代の有権者はSNSの情報に対する信用度が低い!?
- 知りたいことは全部「友達」が教えてくれた|10代はソーシャルメディアの言葉を信じてしまう
- 若者はインターネットの検索結果に対して、そのまま信じてしまう傾向がある!?
- 英国のEU離脱後の経済危機をインターネット・SNSが増幅してしまう!?