米製薬会社が55倍に引き上げたHIV治療薬をオーストラリアの高校生が約230円で開発することに成功


Medicine Boy

by makelessnoise(画像:Creative Commons)




「大炎上男」が「1錠9万円」に釣り上げたHIV薬、オーストラリアの高校生が約230円で作り出すことに成功

(2016/12/2、Engadget日本版)

米製薬会社チューリングが独占的に販売し、一時は750ドル(約9万円:当時)もしたHIV薬「ダラプリム」と同じ薬効成分を持つ薬を、オーストラリアの高校生が1錠あたりわずか230円という低コストで作り上げました。

感染症治療薬(エイズ治療薬)の価格を約55倍に引き上げた製薬会社が炎上によれば、エイズやがんなどで免疫力が低下している人の治療に使われる「ダラプリム」という薬の価格を、約55倍も値上げし、それを軽い口調で話したことで批判を受けたことが話題になりました。

高校生たちは、この「社会的に問題のある薬」に取り組むことに意義を感じ、1年間にわたって研究を継続してきたとのこと

そこで、オーストラリアの高校生たちが研究を続け、同じ薬効成分を持つ薬を低コストで作り上げることに成功したそうです。

ただ、新しい薬を精製するためには、学校の化学実験室で実行するには少々危険なプロセスも含まれました。この部分に関しては、新しい薬の作り方をGithubに公開、オープンソース化することで、ビル・ゲイツが支援するオープンソース・マラリア・コンソーシアム(OSM)の協力を得て解決。

この高校生たちが薬を低コストで作り上げることに成功したことはすごいことですが、まだまだ道のりは遠いものです。

高校生たちの薬をまったくの新薬として世の中に出そうとすれば、こんどは臨床試験から効果確認といったプロセスが必要となってしまいます。

問題が起こったことに対して、人は怒りという表現を持って批判を行なうという手段をとってしまう人もいます。

問題に対して関心を持つことは重要ですが、それがただ怒ってしまうだけということは何の解決にもつながりません。

怒りにもっていくのではなく、今回のケースのように、新しい方法での解決方法を目指すというが重要ですね。




もう一つ問題に対してのアプローチの方法としては「ユーモア」があります。

問題に対してユーモアで解決しよう!|アカデミー賞授賞式の司会クリス・ロックから学んだことで感じたことは、問題が起きた時に大事なのは、問題について悩むことではなくて、問題をどう解決するか考えることだと思います。

今回のアカデミー賞はすべての候補者が白人であることから、「#OscarSoWhite」というハッシュタグがインターネット上で広まるほど、緊張感に満ちていました。

司会のクリス・ロックさんにはアカデミー賞授賞式の司会をボイコットすべきというアドバイスもあったそうですが、彼は授賞式に出て、この問題についてコメントするという立場を選びました。

ユーモアはパワフル。アカデミー賞授賞式をボイコットしなかったクリス・ロックから学んだこと

(2016/2/29、Glitty)

「黒人だから辞める」のではなく、「黒人の司会者」という立場をきちんと使い、起きていることの問題点ズバリと指摘し、伝えています。

司会者という立場だからこそ言える言葉があるはずです。

彼はその立場を最大限活かしたのです。

そして、彼はさらに別の角度から問題提起を行ないます。

ユーモアはパワフル。アカデミー賞授賞式をボイコットしなかったクリス・ロックから学んだこと

(2016/2/29、Glitty)

この問題の根本部分が「枠」と「人種間の不平等さ」であることを問いかけながら、さらには演技という部門だけなぜか「男女」で分けられているという、おそらく誰も疑問に思わなかったことを、クリスは疑問視しています。

彼は、人種間の不平等さだけでなく、そもそも男性・女性と分けることさえも本当に必要なのだろうかという新しい視点から問題に光を当てます。

さらに、フェミニズムについてもコメントします。

ユーモアはパワフル。アカデミー賞授賞式をボイコットしなかったクリス・ロックから学んだこと

(2016/2/29、Glitty)

さらにクリスは、アメリカでもうひとつ起きているフェミニズムのトレンド「#askhermore (女性にもっと質問を聞いて) 」についても言及しました。 それは、インタビューなどでどうして女性だけ役作りや演技のことについては聞かれず、洋服や外見のことについてばかり聞かれるのか、という問題。

ハリウッドでは女優には役作りや演技のことではなく、外見のことばかり注目が集まっていることに対して、問題が起きています。

【関連記事】

この問題については彼はこうコメントしています。

ユーモアはパワフル。アカデミー賞授賞式をボイコットしなかったクリス・ロックから学んだこと

(2016/2/29、Glitty)

男性にはもっといい質問を聞いているから、”ask her more”っていうらしいんだけど、すべてが性差別というわけじゃない。すべてが人種差別というわけでもない。男性が女性より多くの質問を受けるのは、男性は皆、同じ格好をしてるからなんだよ。

本質的なことろでは、ハリウッド的価値観で女性に対しては外見を重視するというのがあるかもしれません。

だけど決して差別しているわけではなく、男性は同じ格好をしているから、聞いても興味を持つ人が少ないだけであり、女性はみな違う格好をしていて、そのことについて興味を持っている人が多いというのも事実だと思います。

こうしたことをユーモアを交えていえることが素晴らしいですね。

ユーモアはパワフル。アカデミー賞授賞式をボイコットしなかったクリス・ロックから学んだこと

(2016/2/29、Glitty)

問題について話をするときは、怒りで表現をするより、客観的で俯瞰した視点から根本的な問題が何かを考えて伝え、それについての解決策を提案する方が多くの人の心に伝わる、ということの最高の例を見た気がしました。

その問題を怒りで表現をするのではなく、ユーモアを交えることにより、問題の本質が何であるかを客観的に見ることができるのです。

高校生たちのように問題を一つ一つ地道に解決していくことを積み上げていきながら、同時にユーモアによって、問題の本質を浮かび上がらせて、みんなで解決策を考えることが重要だと思います。







【ユーモア関連記事】

【エイズ治療薬 関連記事】