食品添加物の組み合わせで2型糖尿病リスクが上昇する可能性がある!




食品添加物は、食品の味、食感、保存期間、外観を向上させるために広く使用されていますが、通常、安全性評価は個々の添加物ごとに行われてきました。

しかし、実際には複数の添加物が同時に摂取されるため、混合物としての影響が懸念されています。

特に、添加物間の相互作用(相乗作用や拮抗作用)が健康に及ぼす影響についてのデータは不足しています。

今回の研究では、フランスのNutriNet-Santéコホート(108,643人)を対象に、一般的な食品添加物の混合物を特定し、それらが2型糖尿病の発症リスクとどのように関連するかを調査したところ、2つの食品添加物混合物が、2型糖尿病リスクの上昇と関連していることが判明しました。

●混合物1(加工デンプン、ペクチン、グアーガム、カラギーナン、ポリリン酸塩、ソルビン酸カリウム、クルクミン、キサンタンガム): 混合物スコアが1標準偏差(SD)増加するごとに、2型糖尿病リスクが8%上昇(ハザード比[HR]=1.08、p=0.006)。

●混合物2(クエン酸、クエン酸ナトリウム、リン酸、亜硫酸アンモニアカラメル、アセスルファムK、アスパルテーム、スクラロース、アラビアガム、リンゴ酸、カルナバワックス、パプリカ抽出物、アントシアニン、グアーガム、ペクチン): 混合物スコアが1SD増加するごとに、2型糖尿病リスクが13%上昇(HR=1.13、p<0.001)。 つまり、今回の研究によれば、特定の添加物混合物(例:乳化剤や人工甘味料を含むもの)が、糖尿病リスクを高める可能性があることがわかりました。 → 糖尿病の症状(初期症状)チェック について詳しくはこちら

【参考リンク】

■まとめ

今回の研究のポイントは、個々の食品添加物に健康上の問題がなくても、食品添加物の組み合わせで、相互作用があり、2型糖尿病のリスクを上げる可能性があることを示した点です。







デジタル認知症はウソ?テクノロジーで認知症リスク42%減!認知的予備力理論にテクノロジーが役立つ




Technology use may be associated with a lower risk for dementia, study finds(2025年4月14日、CNN)では、テクノロジーの使用が高齢者の認知機能低下リスクに与える影響について、テキサス州の2大学の研究者が行ったメタ分析(Nature Human Behavior, 2024年)は、「デジタル認知症仮説」(テクノロジー依存が認知能力を弱める)を検証し、以下の主要な発見を報告しています。

【参考リンク】

●認知機能低下リスクの低下

411,430人を対象とした57の研究を分析した結果、テクノロジー使用(コンピューター、スマホ、インターネット、メール、SNSなど)は、認知障害(軽度認知障害や認知症)のリスクを42%低下させる関連が示されました。

●テクノロジー使用が認知障害リスクを増加させるという報告は1件もない

●ソーシャルメディアの使用に関しては、認知機能への影響が一貫せず、結論が不明確

●現在の高齢者世代(研究開始時の平均年齢68歳)は、テクノロジーを使いこなすために努力が必要だった時代に育ち、脳がすでに形成されていたため、若い世代への適用可能性は不確実。

●認知的予備力理論

デジタル認知症仮説とは対照的に、テクノロジー使用が複雑な精神活動を通じて「認知的予備力」を高め、加齢に伴う脳の変化に対する耐性を強化する可能性が示唆されました。

テクノロジーは神経活動を刺激し、社会的つながりを促進することで認知症リスクを軽減する可能性があり、社会的孤立が認知症リスクを高めることが知られています。

●過度な使用(例:無意識なスクロール)は推奨されず、適度な使用が有益

■まとめ

20代でも物忘れ!?スマホ認知症(デジタル認知症)とは|症状・原因・予防法では、デジタル認知症とは、スマホやタブレットに依存しすぎることによって、書けたはずの字が書けない、昨日食べたものを忘れる、自宅の電話番号、人の名前が思い出せないなど物忘れがひどくなる、という症状が出ることを言います。

デジタル認知症が現れる理由として、さまざまな情報は前頭前野で処理されますが、スマホのヘビーユーザーはこの前頭前野が過剰な情報のために疲弊した状態「脳疲労」を起こしてしまい、集中しにくくなったり、もの忘れの症状が現れると考えられるそうです。

しかし、今回の研究によれば、適度なテクノロジー使用が認知機能低下のリスクを軽減する可能性を強く示唆し、デジタル認知症仮説を否定しています。

ただ、具体的な使用方法や世代間での影響の違いについてはさらなる研究が必要となります。

万博、高齢者に冷たい?予約も地図もスマホ頼み(2025年4月29日、時事通信)によれば、スマホ予約ができない、紙の地図がいいというように、テクノロジーに否定的な意見も多いですが、今回の研究を参考にすると、決してテクノロジーを活用することが認知症を進めるわけではなく、高齢者がテクノロジーを学んでいくことはプラスに働く可能性があるので、テクノロジーに触れていきたいですね。

→ 認知症予防に良い食べ物・栄養 について詳しくはこちら







日本肥満学会が提言「女性の低体重・低栄養症候群(FUS)」の確立を!




女性の痩せ願望に肥満学会が警鐘 「低体重・低栄養症候群」確立を(2025年4月17日、共同通信)によれば、日本肥満学会は低体重や低栄養が原因で生じる骨密度の低下や月経周期異常、体格指数(BMI)が18.5未満、貧血、筋力低下、抑うつや不安などの精神・神経症状、代謝異常、徐脈・低血圧といった症状や状態を含めて、「女性の低体重・低栄養症候群(FUS)」として確立する必要があるとの提言を発表しました。

今回の件に関連した記事をまとめます。

■若いころの極端なダイエットが骨粗しょう症リスクを上げる?

初潮年齢が遅いと、なぜ腰椎骨折のリスクが高くなるの?実は子供の時の食生活が将来の骨粗しょう症のリスクを決めていた!?

骨密度は80%を切ると危険ゾーンで、70%以下になれば骨粗鬆症だとなるのですが、最近の研究では、「初経」前後に、骨密度が25~30%高まることがわかっており、この時期に25%上昇しないと、閉経後並みの骨密度と考えなくてはなりません。

そして大事なことは、米国スポーツ医学会によれば、「女性アスリートは無月経になったらどんな薬を使っても骨密度はあがらない」、「初経前後の骨密度上昇のチャンスを逃すと、大人になってから取り戻すことはできない」そうなのです。

つまり、骨粗しょう症を予防し、いつまでも若々しい顔でいる(頭蓋骨)ためには、「初経」前後に、骨密度を25~30%高められるか、骨量がピークとなる20歳までに栄養を蓄えられるかがカギなんですね。

若いころに極端なダイエットで栄養素が取れていないと、早い段階で骨粗しょう症になる可能性があり、頭蓋骨が縮んで、しわやたるみにつながる可能性があります。

【関連記事】

■やせるために糖尿病治療薬マンジャロを使う女性がSNSで話題に

マンジャロに対してSNSでどのような反応があるの?メリット・デメリットの両面から

「マンジャロ」(糖尿病治療薬やダイエット目的で使われるチルゼパチドのこと)をダイエット目的で使っている人がSNSで話題になっています。

■日本の女子中高生の8割超が無月経などのリスクを抱えている

日本の女子中高生の8割超が無月経などに陥る「フィーメール・アスリート・トライアド(FAT)」のリスクを抱えている!|順天堂大学女性スポーツ研究センター

順天堂大女性スポーツ研究センターの調査によれば、日本の女子中高生の8割超が「フィーメール・アスリート・トライアド(FAT:運動量に対するエネルギー不足から、女性が無月経や骨粗しょう症などに陥る)」のリスクを抱えているそうです。

女子アスリートの5人に一人が疲労骨折を経験、「無月経」の状態の人も多いで紹介した女性アスリートを対象としたアンケート調査|日本産科婦人科学会によれば、次のような特徴があることがわかります。

●競技レベル別の無月経の頻度は、トップを目指して頑張る、全国・地方大会出場レベルのアスリートに、無月経が多い

●年齢別に見た疲労骨折の件数によれば、16~17 歳の件数が(全体の 40.2%)が最も多い

●競技系列別での無月経の頻度は、持久系(21.7%)と審美系(12.2%)が多い

●競技系列別での既往疲労骨折の頻度は、持久系で(49.1%)が高い

●BMI 低値群で無月経頻度や既往疲労骨折頻度が有意に高い

女性アスリートが陥る3つの障害は「栄養不足」「月経(月経不順や無月経)」「骨」で紹介した順天堂大学付属浦安病院の「女性アスリート外来」で婦人科を担当する窪麻由美さんと中尾聡子さんによれば、陸上選手は貧血症状で診察を受けたところ、月経不順や無月経と診断される人が多いそうです。

【関連記事】

■まとめ

このように主に女性が抱えるヤセ願望からくる身体的・精神的症状はバラバラでは話題になっていましたが、今回日本肥満学会が「女性の低体重・低栄養症候群(FUS)」として大きく一つのものとして提言したことで今までとは見え方が変わってきます。

こうした症状を抱える女性が個々に対策をしていくよりも社会として取り組んでいく姿勢は必要なのではないでしょうか?

例えば鉄分を強化した小麦粉で鉄欠乏症・貧血を予防している国がある!|#たけしの家庭の医学によれば、アメリカでは子供の先天病「神経管欠損症」を予防するために、将来妊娠の可能性のあるすべての女性に対し、一日400μgの葉酸を摂取するよう推奨しており、1998年からはパンや穀類に100g当たり140μgの葉酸を強制的に加えるようにしたことで、年間約1300人の発症を未然に防いでいるそうです。

同様に、鉄欠乏症を予防するためにも、鉄分を加えた強化小麦粉を義務付けている国があり、アメリカもそのうちの一国。

番組で紹介したアメリカのシリアルの中にはFDA(アメリカ食品医薬品局)が推奨する一日の鉄分摂取量を100%満たすものがあるなど、ほとんどのシリアルに鉄分が豊富に含まれているそうです。

アメリカでは国策で国民の健康状態を向上させようとしたことで、食品の鉄分が豊富になっているわけです。

また、「所得」「地域」「雇用形態」「家族構成」の4つが「#健康格差」の要因|#NHKスペシャルによれば、足立区は区民が「自然と」健康になるようにする対策として行なったのが、飲食店にはお客のお通しに野菜を提供すること、肉のメニューと野菜のメニューを同時に頼まれても、必ず野菜から出してもらうようにお願いをし、また、区立のすべての保育園で野菜を食べる日を設け、調理は子ども自身が担当することで、楽しみながら野菜を摂取してもらうようにしたそうです。

この取り組みによって、足立区の1人当たりの野菜消費量は年間で5kg増えたそうです。

つまり、一人一人の女性が自分で選んでいる食べ物・食事がすべて健康なものであったら、自然と健康に近づくというアプローチです。

元アメリカ大統領夫人のミシェル・オバマ夫人のエピソードが興味深いです。

ミシェル・オバマ夫人が、記者団に語るシカゴ時代の自分自身のエピソードにこんなものがあります。

「弁護士の仕事を持つ母親として、会議と子供たちのサッカーやバレー教室と駆け回った日の夜には、簡単で安いファーストフードのドライブスルーや、電子レンジで温めるだけの栄養バランスのとれていない食事を子供たちに出していた」--。

自分がそうだったからこそ、多くのアメリカ人が、栄養バランスのとれた食事の大切さは知ってはいるものの、新鮮な野菜や魚などを買うための支出と、手に入れた素材を調理する手間と時間を考えるとき、それよりも数百円で手に入れることができる完成したファーストフードの魅力が大きいと感じてしまう。

これは実感としてとてもよく理解できることだ、というのです。

健康について関心がある人は、新鮮な魚や野菜を買って、料理を作った方が良いということはわかっていると思います。

しかし、仕事・家事をして疲れてしまうという生活をしていると、調理する時間や家計のことを考えてしまい、ファストフードの魅力を感じてしまう人も多いと思います。

そこで、手軽で安いファストフードや冷凍食品に頼りがちの生活になってしまいがちです。

またよく「健康のためにはバランスの良い食事をおすすめします」というメッセージをお医者さんはいいますが、実はこのメッセージは伝わりにくいのです。

『スイッチ!「変われない」を変える方法』(著:チップ・ハース&ダン・ハース)によれば、「もっと健康的な食生活を送る」といった総括的な目標は、不明瞭であり、その曖昧さが感情に言い逃れの余地を与え、失敗を正当化しやすくしてしまうそうです。

つまり、「健康のためにはバランスの良い食事をしましょう」というメッセージは、受け取る側としてはわかりづらいもので、結果どうしたらよいかわからず、今まで通りの生活をしてしまうことになってしまいます。

ではどのようにしたらよいのでしょうか?

『スイッチ!「変われない」を変える方法』(著:チップ・ハース&ダン・ハース)ではこのような提案がされています。

例:アメリカ人に健康的な生活をさせるには?
「もっと健康的に行動しよう」と訴えるのではなく、「次にスーパーの乳製品コーナーに立ち寄ったら、ホールミルクではなく低脂肪乳に手を伸ばしなさい」というべきなのだ。
飲食行動を変える必要でなく、購入行動を変える。
「もっと健康的に行動しよう」と伝えても、解釈の仕方はいくらでもある。

よくテレビで紹介されているような、○○の不足が病気の原因となる恐れがあるので、△△を食べましょうというのは、見ている人に伝わりやすく、行動を変えやすいということなんですね。

デザインとアイデアでカンボジアの人を貧血から救った鉄製の魚「LUCKY IRON FISH」によれば、カンボジアでは鉄分不足による貧血によって極度の倦怠感やめまいで悩まされている人が多かったそうです。

しかし、カンボジアの食生活は魚と米から成り立っていて、鉄分の摂取が不足していたそうです。

「魚は幸運の印である」という地元の俗説を利用して、カントロップという魚の形に成形した鉄の塊(Lucky Iron Fish)を調理中の料理にしたところ、Lucky Iron Fishを使っている地域では鉄欠乏性貧血が50%減少したそうです。

普段食べている食事にLucky Iron Fishという鉄の塊を入れるだけで鉄欠乏性貧血が解消するというのは実にわかりやすい方法です。

「バランスの良い食事にしましょう」というのは最も正しいメッセージですが、最も伝わりづらいメッセージでもあります。

だからこそ、個人個人で健康的な食事を選択してもらうよりも、食品スーパー、コンビニ、飲食店、お弁当屋さんなどがそもそもできるだけ健康な食べ物を提供していれば、自然と健康になっていくというアイデアが大事だと思うんです。







【関連記事】
続きを読む 日本肥満学会が提言「女性の低体重・低栄養症候群(FUS)」の確立を!

新玉ねぎはどう保存すると長持ちする?【ばあちゃんの料理教室クイズ】




【ばあちゃんの料理教室クイズ!】新玉ねぎはどのように保存すると長持ちする?

 A:袋に入れたまま常温保存

 B:袋から取り出して風通しの良い冷暗所で保存

 C:キッチンペーパーに包んでポリ袋に入れて冷蔵保存

有機JAS 新玉ねぎ8kg(長崎県雲仙市)【スープ用】【産直便】【ばあちゃんの料理教室お墨付き!】

有機JAS 新玉ねぎ8kg(長崎県雲仙市)【スープ用】【産直便】【ばあちゃんの料理教室お墨付き!】

【正解】

新玉ねぎを長持ちさせるためには、1)茶色い薄皮をむかずに(水分を保つのに必要)、2)低温で、3)キッチンペーパーに包んでポリ袋に入れて、冷蔵保存するのがおススメ。

新玉ねぎは水分を多く含むため、スーパーなどの密閉袋のまま保存すると袋内に水滴がたまって早く傷んだりカビがつくことがあります。

では袋から取り出して保存すればいいかと言えば違います。

袋から取り出してそのまま冷蔵保存をすると冷蔵庫の冷気によって新玉ねぎが乾燥してしまいます。

そのためキッチンペーパーで包んでポリ袋に入れて冷蔵保存をすると、キッチンペーパーが水分を吸収し、また冷蔵庫の冷気からの乾燥を守ってくれるので、長く保存することができます。







【カズレーザーと学ぶ。】梅ジュースを摂取すると赤ちゃんのような匂い(皮膚ガス)が出る!




2025年4月15日放送のカズレーザーと学ぶ。で梅ジュースを摂取すると抗酸化作用によって皮膚から赤ちゃんのような匂いが出てくると話題になりました!

【補足】

【においの悩みに終止符を】梅の摂取で気になる体臭・便臭が改善されることが分かりました(2023年12月22日)によれば、梅摂取により半数が体臭寄与成分(Octanalと2-Ethyl-1-hexanol )の減少が見られ、また2/3の人に梅摂取によるインドールの減少が見られたことから、梅の摂取は体臭・便臭に対して改善効果を示すことが期待できるそうです。体臭・便臭の変化には腸内細菌叢の変化が関与しているといわれているので、今後の研究に期待です。

【業務用】はちみつドリンク(梅)300ml×20本まとめ買いセット

【業務用】はちみつドリンク(梅)300ml×20本まとめ買いセット

→ 【皮膚ガス研究】なぜ汗は臭うの?加齢臭を抑制してモテ臭を出す方法(食べ物)とは? について詳しくはこちら







健康美容ブログ「HAKUR」は、ばあちゃんの料理教室レシピもまとめています。また、女性が知りたい!ダイエット(筋トレ)・スキンケア・料理・恋愛・お金・介護・ライフスタイルに関する情報をまとめています。