hakuraidou_blog のすべての投稿

つながる必要がない人とつながっていないか?

Texting, texting, texting...

by Tammy McGary(画像:Creative Commons)




今考えているのが、今回のタイトルの「つながる必要がない人とつながっていないか?」です。

手紙、電話、携帯電話、SNS、コミュニケーションアプリ、と人はどんどんつながりやすくなっています。

昔であればつながることができなかった人ともつながれる時代です。

FACEBOOK、世界中の4.7人目は友達の友達という調査結果によれば、Facebookでは人々は「六次の隔たり」より少ない「四次の隔たり」でつながっているそうです。

「六次の隔たり(six degrees of separation)」とは、世界中の任意の2人は、赤の他人であっても知人の知人というような知り合いの連鎖の中で5人程度の仲介者によって間接的につながっているという考えなのですが、それが四次の隔たりであるということは、よりつながりやすくなっていると考えることができます。

ポジティブな面だけを見れば、今まではつながることができなかった人とつながることができたり、SNSなどを通じて疎遠になっていた人ともう一度つながりを持つことができたりしています。

ネガティブな面を見ると、本来はつながる必要でなかった人とつながりを持っているのではないでしょうか。

テクノロジーの発達によって、どんどんつながることへのハードルが低くなっている感じがします。

今は簡単によく知らない人とネットなどを通じてつながることができる時代です。

そうしたことがいろいろな事に巻き込まれている原因なのではないかと思うのです。

社交的な人気者は早死にする・友達の数は150人が限界・FACEBOOKで友達が多いと脳が発達・男女の友情は成立しない|ホンマでっか 11月30日で紹介したイギリスの人類学者ダンバーによれば、猿の群れ等が安定したコミュニケーションの関係を保てる数は150匹という個体数が限界で、Facebookなど仮想の世界でも友達数は150人が限界と言われているそうです。

コミュニケーションツールによって、それ以上の友達・知り合いを持っている人も多いと思います。

しかし、実際に頻繁に情報を共有したり、親しくしたりしているのは、限られた友人と行なっているはずです。

ところで、自分の周りの人を幸せにすること=自分が幸せになる方法によれば、人の幸福は、その人の友達の友達の友達まで拡がっていくそうです。

つまり、自分の幸福は、友達の友達の友達から影響を受けているという事にもなります。

反対に考えると、悪い影響も受けるということではないでしょうか。

「つながり 社会的ネットワークの驚くべき力」(著 ニコラス・A・クリスタキス ジェイムズ・H・ファウラー)によれば、恋愛行動や性行為は、自分が属するネットワーク内でそうした行為がなされているかどうかに強い影響を受けるそうです。

つながり 社会的ネットワークの驚くべき力

新品価格
¥3,240から
(2017/3/30 09:36時点)

つまり、人は周りからの影響を受けるということであり、また、ダンバー数によれば安定したコミュニケーションを保てる人数は150人が限界であるということであるならば、「自分がなりたい自分」になるためには、自分の周りにどんな人にいてもらいたいかをしっかりと考える必要があるのではないでしょうか。







【関連記事】

弱さを見せられる女性は強い。

Couple

by mrhayata(画像:Creative Commons)




弱さを見せられる女性は強い。

それは、自分が弱いということが伝わっても大丈夫だからと思えているから。

弱さを見せられる強さがあるのだ。

本当に弱い部分は人は隠しておきたくなるもの。

 

強いと思われている女性は弱い。

それは、自分が弱いということが伝わることが不安だから。

強く堅いものは時にポッキリと折れてしまうものだ。

だからこそ、本当に男性が守るべきは、弱さを見せられる女性ではなくて、強いと思われている女性なのだ。







調理済み食品対象に「健康な食事」認証制度を導入ー政府、来年度にも

IMG_2779




「健康な食事」認証制を導入 政府、来年度にも調理済み食品対象

(2014/7/21、イザ!)

政府がスーパーマーケットやコンビニエンスストアで販売される総菜などの調理済み食品を対象に、栄養バランスなど一定の基準を満たす食品について、「健康な食事」として認証する制度を導入することが20日、分かった。

政府は国民の「健康寿命」を延ばすことを目的に、調理済み食品を対象にした健康な食事を認証する制度を導入することがわかったそうです。

政府は6月に閣議決定した新成長戦略で、2020年までに国民の健康寿命を1歳以上延ばすことや、メタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)人口を08年度比25%減少を掲げている。

この新成長戦略を実現し、医療費の抑制などを行なっていくためにも、具体的な対策として、今回の認証制度を導入するようですね。

新たに導入する制度では、炭水化物を多く含む米や麦などの主食▽タンパク質や脂質の供給源である肉や魚介類を使ったおかず類▽ビタミンや食物繊維を補給するサラダや煮物などの野菜を使った料理-の3分野に分けて、それぞれ1食当たりの摂取量の基準を設定。

これまでにも「食事摂取基準」としてカロリーや食塩含有量などの目安が設けられていましたが、今回導入する制度の認証を受けたものであれば、一食分の栄養バランスを確保できる仕組みとなるそうです。

将来的には、糖尿病患者などを対象にした特別食や介護が必要な高齢者向けの食事でも同様の基準を作ることも検討する。

糖尿病患者のための食事や高齢者のための食事の基準を作るというのは良いことだと思いますが、今回の「健康な食事」を認証するというのは広く受け入れられていくのでしょうか。







【関連記事】

美男美女は健康な人が多い!?

246/365 - I'll tell you through this kiss (Explored)

by Courtney Carmody(画像:Creative Commons)




 「美女とイケメンには健康な人が多い」との調査結果

(2014/7/17、ロケットニュース24)

容姿が魅力的なほど、各種疾患に診断されている被験者が減少していることが明らかになった。

今回の調査結果は、米シンシナティ大学を始めとする研究者が、24~35歳の米国人男女1万5000人が対象にして、継続的な健康調査で集めたデータを元に容姿と健康の関連性を導き出したのだそうで、容姿がいいと健康な人が多いという結果が出たそうです。

予想される理由としては、容姿がいいということは遺伝子もよいということであり、そのことが健康にも大きく影響しているのではないかということです。







【関連記事】

P.S.

ちなみに、美男美女はキスが好き!?らしいですよ。

自分のことを愛してくれている人のサインを見逃すな|映画「Silver Linings Playbook」

Silver Linings Playbook

by Wolf Gang(画像:Creative Commons)




『世界にひとつのプレイブック』(Silver Linings Playbook)

すべてを無くした男と女の再起をかけた型破りな日々

(2013/1/29、Webdice)

原題にもある“プレイブック”とは、アメフトのチームそれぞれが持っている作戦図のこと。人生にプレイブックはないけれど、誰もが心の中に不完全でも世界にひとつだけのプレイブックを持っている。自分らしくベストをつくせば、必ず希望の光は射してくる。

Silver Linings Playbookというタイトルは、

「Every cloud has a silver lining.」

というフレーズから来ているそうで、直訳すると、「どんな雲にも銀の裏地が付いている」。

つまり、「どんな逆境の中にも希望の光がある」という意味らしい。

人生生きているといろんなことがある。

でも、そんな逆境の中でも、自分らしく頑張っていれば、希望の光が見えてくる。

そんなことを思わせてくれる映画だ。







P.S.

もう一つ、この映画を見て感じたのは、「サインを見逃すな」ってこと。

最も大事なのは、ほんとうに自分のことを愛してくれているのが誰かということで、そのサインだけは見逃しちゃいけない。

決して愛する人の手を離さないように。

そして、常に問いかけよう。

「あなたは自分の大事な人のサインを見逃していないか?」ってね。

【関連記事】