hakuraidou_blog のすべての投稿

犬の年齢の計算式|最長寿ギネス犬、26歳8か月の大往生

Ginger & Indrani (#79139)

by Mark Sebastian(画像:Creative Commons)




最長寿ギネス犬、プースケ大往生…26歳8か月

(2011/12/6、読売新聞)

生存する世界最長寿の犬としてギネス世界記録に認定されていた栃木県さくら市葛城の主婦、篠原由美子さん(42)が飼う雄の雑種犬「プースケ」が5日、自宅で息を引き取った。

26歳8か月だった。

老衰とみられる。

人間に換算すると125歳を超えるという。

26歳8ヶ月まで生きることができるということに大変驚きました。

犬を飼っている人にとっては、勇気を与えてくれますよね。

 

ところで、犬の年齢は人間の年齢に換算するといくつになるのでしょうか?

犬の計算式 - 京都中央動物病院 によれば、

【小型・中型犬の計算式】

24+(犬の年齢-2年)×4

最初の2年で24歳、3年目からは1年に4歳ずつ年をとると言われています。

【大型犬の計算式】

12+(犬の年齢-1年)×7

最初の1年で12歳、2年目からは7歳ずつ年をとると言われています。







なぜ日本でAカップ激減・Eカップ急増しているのか?その理由とは?

girl

by two ken(画像:Creative Commons)




以前、台湾でEカップ以上の巨乳の女性が倍増しているという記事をご紹介しましたが、日本の状況について調べた記事を見つけましたので、ご紹介します。

Aカップ激減・Eカップ急増のワケ

(2011/12/1、R25)

では、日本ではどうか。大手下着メーカー、トリンプ・インターナショナル・ジャパンに聞いてみた。

「小社の売り上げデータでは、1980年はAカップが58・6%とダントツの1位でしたが、1992年にBカップ、2004年にCカップが1位となっています」(マーケティング本部・岩橋朝子さん)

おお、日本でもバストのサイズアップは順調に進んでいた!

「また、1980年にはほとんどなかったEカップ以上の売り上げも、2010年には17・7%まで伸びている一方、Aカップは8・5%まで激減。商品によってはラインナップにAカップを入れなくなったものもありますね」

トリンプ・インターナショナル・ジャパンの売り上げデータによれば、1980年にはほとんどなかったEカップ以上の売り上げも、2010年には17・7%まで伸びている一方、Aカップは8・5%まで激減しているそうです。

日本でも台湾同様の傾向があるようです。

その理由は何なのでしょうか?

バストサイズのアップは、やはり栄養が行き渡ったせい?

それはつまり“ふくよか”な女性が増えたということ?

統計局のデータを見てみると、1980年から2008年の間で、26~29歳の女性の平均身長と体重は、それぞれ154・3cm→158・5cm、51kg→53kg。

身長はかなり伸びたが、体重はそれほど増えていない。

日本人女性が欧米並みのスタイルに近づいているということか。

しかし、岩橋さんはこんな意外な理由も指摘した。

「じつは、ずいぶん前に採寸してCカップだったから、今でもCカップのブラジャーを買い続けているという方が多いんです。バストのサイズは年々細かく変化するもの。店頭できちんと採寸すると、実はDカップ、Eカップだったというケースもあるのでは」

栄養が行き届いているからということも理由の1つとして考えられますが、バストサイズは年々変化するもので、店頭できちんと測ると、実はサイズが違っていたということもあるそうです。




→ なぜブラジャーのFカップの売上がAカップを上回るようになったのか?




【関連記事】

P.S.

今年の健康や美容に関するテレビでは、バストアップに関するものが多かったように思います。

【関連記事】

年々バストが豊かな女性が増えているのであれば、なぜ今年はバストアップに関する番組が取り上げられたのでしょうか。

アフリカでは、携帯電話は医療に活用されている。

John on Mobile Phone

by David Dennis(画像:Creative Commons)




日本とアフリカでは、どちらが医療が進んでいるのでしょうか。

今回紹介する本を読むまでは、考えるまでもなく、「日本」と答えていたことでしょう。

しかし、「アフリカ 動き出す9億人市場」を読むと、もしかするとある面ではアフリカが日本よりも進んでいる点があるのではないかと考えさせられます。

アフリカ 動きだす9億人市場

アフリカ 動き出す9億人市場(著:ヴィジャイ・マハジャン、英治出版、2009)

ルワンダでは、携帯電話は医療に活用されている。

アメリカの企業ボクシーバが構築したシステムを使い、僻村の医療従事者は現場から携帯電話を使って診断書を直接送信できる。

このシステムにより、HIV/エイズの患者の経過観察を行い、国内340箇所の診療所のうち75%をつないで合計3万2000人の患者を見ることが可能になっている。※

ショートメール、音声メッセージ、インターネットからの入力にも対応可能だ。

診療所はシステム経由で検査結果や薬品のリコール警告などを受信することもできる。

※Neil Ford, “Record FDI for Africa,” African Business, January 2008, 24

 

そして、比較する意味で、日本での医療にインターネットを活用するケースをご紹介します。

在宅医療情報、ネットで共有…医師・看護師・ケアマネら

(2011/7/21、読売新聞)

横浜市南区の診療所「睦町クリニック」(朝比奈完院長)を中心に在宅医療を行っている医師や看護師、ケアマネジャーらが、インターネットの情報共有サービスを使って、患者の病状を共有する試みに取り組んでいる。

同じ患者宅を訪問する別々の事業所のスタッフが、常に情報を共有できるようにするのが狙い。

日本の医療システムは最先端なんだろうなと漠然と思っていましたが、2つの文章を比べても、アフリカが遅れているという印象は受けないどころか、かえってアフリカから医療システムにおいて学ぶところも多いように感じます。

 

なぜこれほどアフリカが進んでいるように感じるのでしょうか。

この答えは、『アフリカ 動き出す9億人市場』を読むと、次のように考えられます。

「何か新しいことを始めるにあたってこの大陸が持つ利点の一つが、跳躍力です。

アフリカは世界中のどこかで生まれた最優良事例を活用し、さらにその上の段階へと進むことができる。

二番手に甘んずることはないのです。」

アフリカはいろんな国々が徐々に進んできた道を飛び越えて、その上の段階に進むことができるのです。

アフリカでは、インフラが日本のように整っていなかったからこそ、携帯電話のようなツールを活用して飛躍しているのです。







「圏」を持つ人の76.8%が「幸せだ」と感じている|博報堂の生活意識調査




■「圏」を持つ人の76.8%が「幸せだ」と感じている|博報堂の生活意識調査

Mise en Bouteilles

by The Preiser Project(画像:Creative Commons)

趣味など交流、幸福度も高く=47%が参加―博報堂

(2011/12/1、朝日新聞)

博報堂が1日発表した生活意識調査によると、ボランティアや趣味の会など「目的のある自発的な人のつながり(圏)」を持つ人が47.6%に上ることが分かった。

「圏」を持つ人の76.8%が自分を「幸せだ」と感じており、持たない人の61.3%を上回っている。

博報堂の生活意識調査によれば、「圏(目的のある自発的な人のつながり)」を持つ人の76.8%が自分を「幸せだ」と感じているそうです。

博報堂が6月にまとめた調査では、東日本大震災後に「他者と連携しよう」とする生活意識の変化が確認されており、今回の調査でも「圏」を持たない人の28.9%が今後は持ちたいと回答。

既に持っている人の20.5%が「圏」を増やしたいとしている。

今年は特に「つながり」「絆」を意識した人も多いのではないでしょうか。

そうした意味で、以前と比べて他者とつながろうという気持ちに変化が起きているかもしれません。




【関連記事】

元BEAT CRUSADERSのthai、心筋梗塞のため急逝

> 健康・美容チェック > 動脈硬化 > 心筋梗塞 > 元BEAT CRUSADERSのthai、心筋梗塞のため急逝

元BEAT CRUSADERSのthaiが急逝

(2011/11/30、ナタリー)

元BEAT CRUSADERSのthai(Key, G, Vo)、ANITA CHILI PEPPERSのユキメンバー(Vo)として知られる田井宏之が、11月26日未明に心筋梗塞のため急逝した。34歳だった。

34歳の若い人がなくなるのはショックですよね。

それも心筋梗塞とは驚きです。

→ 心筋梗塞・急性心筋梗塞とは|心筋梗塞の症状・原因・前兆・予防 について詳しくはこちら

心筋梗塞は、動脈硬化が原因で、一種の老化現象とも思っていたのですが、若い人でも心筋梗塞になることがあるのだと改めて思います。

動脈硬化は、急にあらわれるわけではなく、若いころから始まり、40歳を過ぎる頃に症状があらわれてくることが多いとのことです。

動脈硬化の予防は若いうちから始めないといけないと改めて考えさせられます。

 

P.S.

以前、危ない病気の兆候|ホンマでっかTV 8月10日で、

左手小指の痛みは心筋梗塞の兆候!?

と紹介していましたが、心筋梗塞の前兆のようなものはあったのでしょうか。

【関連記事】

【心筋梗塞と有名人】