hakuraidou_blog のすべての投稿

見落としがちな病気の兆候|#ホンマでっかTV

headache

by openDemocracy(画像:Creative Commons)




2013年2月6日のホンマでっかTVは「見落としがちな病気の兆候」がテーマでした。

■足が短い人は心臓発作のリスクが高い!?

足の長さと頸動脈(けいどうみゃく)の壁の厚さに相関関係がある

頸動脈の厚さが薄いほうがベターだと言われている。

頸動脈の壁が厚いと、血管の内側にプラーク(コレステロールや脂肪が溜まった物)があるため厚くなっていると考えられ、体中の動脈硬化が進んでいると考えられるので、脳梗塞・心筋梗塞のリスクが高い

足の長さが約10cm長くなると、頸動脈は0.045ミリ薄くなる

頸動脈の太さは平均0.73ミリ→0.045ミリの差はとても大きい

■足が平均より4.3cm長いと心疾患の確率が16%減少!?

日本人の3大死因(1958~2010年)→脳血管疾患・心疾患・がん

■足の長さは幼少期に決まる!?

幼少期に与えられる栄養(高栄養・高タンパク)や周囲からの愛情豊かな環境が手足の長さに関係

■幼少期の食事・環境が手足の長さに関係!?

外でよく遊ぶ子(体を動かし、太陽を浴びる)は体の発達がよく手足が長くなる可能性が高い

■手足が長いほど認知症になりにくい!?

認知症との相関関係

女性→手足の長さ 男性→手の長さ

タバコ・ストレス・塩分・脂肪分の多い食事→心疾患になりやすい

■就寝中何度もトイレに行く人は心臓病の傾向が!?

他の就寝中に何度もトイレに行く要因

男性→前立腺肥大 女性→過活動膀胱

心臓病が原因でのトイレ回数増加→重症の可能性が

立っていると重力の法則で心臓に血液が戻りづらい

横になると心臓と体が平行に→血液が心臓に戻り大きくなる

心臓が弱い人は腎臓に血液が回りオシッコを作り出す

心不全が進行→枕を背中に置かないと眠れないことも

■睡眠中足がつった場合糖尿病の可能性あり!?

血流の低下により栄養分が十分に行かず足で神経障害が起きる

糖尿病患者の30~40%→足をつる症状が出る

■足の指がつる人は肝臓病の疑いあり!?

【関連記事】

■足がつると脳梗塞の疑いあり!?

脳梗塞になると脳からの制御がうまく伝わらず筋肉が収縮し足がつる

足がつりやすい体質の人→筋肉が脱水しやすい可能性が

■45歳を過ぎると睡眠中足がつりやすくなる!?

■芍薬甘草湯が足のつりに効果あり!?

漢方の世界では、つる⇒血虚(血が足りない)

漢方薬の芍薬甘草湯を飲むと足のつりが早く治る可能性が

■ウソの判断が出来なくなったら脳の老化!?

ウソ→高度な脳領域を使う

ウソをつけない&見抜けない→脳の老化の初期症状

※詐欺にあいやすくなる

■乗車中に道路の段差で腹部が痛いと盲腸!?

上下の動きは人間の体に響きやすい

イギリスでは盲腸を診断する際、患者に段差通過時の痛みを聞く

■口の周りの肌荒れはアレルギーになる可能性が!?

肌荒れを乾燥と勘違いし間違ってクリーム等をつける→ゴシゴシ洗浄する→肌が乾燥してパリパリに→これを繰り返すと慢性アレルギー・湿疹(アレルギー性口囲皮膚炎)

皮膚に繰り返し刺激を与えると炎症を起こすこともある

肌荒れは触らずに1週間様子を見てお湯で洗うなどした方が良い

■若い頃顔がブツブツになると肌が強くなる!?

■食べ物の好みが変わると胃がんの可能性が!?

胃がんが原因で食物を受け付けないと考えられる

■斜めの天井・梁の下で寝るとがんになる可能性が!?

睡眠の質と長さが健康に効いてくる

自分の体に尖った物が向いているのは避ける

梁のある部屋・斜めの天井の部屋:体に圧力を与えると考えられている部屋の構造

脳は体に迫っている物があると自然と圧迫感を感じる傾向が

その結果脳は無意識に不快と感じ、しっかりと睡眠できない可能性が

■体温が35度台になるとがん細胞が出来やすい!?

睡眠が浅くなる(5時間以下)→体温が下がる

■平熱が36.5℃を越えるとがん細胞が出来にくい!?

普段の体温が36.5度以上の人に発がん者は殆どいない

体の不調の原因は低体温? 平熱が下がる原因と影響は?

36.5℃ 免疫力や代謝が最も活発に働く、ベスト体温
36℃ 体はブルブルッと震えて熱を生産しようする
35.5℃ 代謝機能低下、排せつ機能低下、自律神経症失調症の発症、アレルギー症の発症など体の機能が狂い始める
35℃ 内臓機能は正常範囲で働くことができるけれど、ガン細胞が最も活発に増殖し始める
34℃ 生存ギリギリ
33℃ 凍死寸前の体温

人間は体温が0.4℃下がると眠くなる傾向がある

睡眠中の体温が35度台→がんを防ぐNK細胞(ナチュラルキラー細胞)の活動が低下→がんのリスクが増加

普段の体温が約36.6度あることが良いと考えられている

40分から1時間入浴すると体温が上がりその後就寝すると良い

【関連記事】

■体温計の37度は世界では平熱の範囲内!?

体温37℃→世界的には平熱の範囲内

【関連記事】

⇒ 低体温|低体温の改善・原因・症状 についてはこちら。

⇒ 体温を上げる方法 についてはこちら。







1日3時間立っている時間を増やすだけで、1年で約3.6kg分の脂肪が燃焼する!?|英チェスター大学

Stand up paddleboarding with a dog

by PROm01229(画像:Creative Commons)




■1日3時間立っている時間を増やすだけで、1年で約3.6kg分の脂肪が燃焼する!?|英チェスター大学

How standing up in the office can help you lose weight

(2013/1/9、University of Chester)

Applying his knowledge of human physiology, Dr Buckley calculates that by working at this desk for three hours of his day will burn an extra 144 calories per day, compared to sitting at his desk and with no change to his job or leisure time activities.

In a year this will equate to more than 30,000 calories or eight pounds of human fat.

【オフィスワーカー必読】1日3時間立って仕事をするだけで、1年で3.6kgも痩せられるらしいゾ!!

(2013/1/10、IRORIO)

英チェスター大学のJohn Buckley氏がおこなった調査によると、普段の生活に、1日3時間立っている時間を増やすだけで、1年で約3.6kg分の脂肪が燃焼できるとか。3時間立った態勢でいることで消費されるカロリーは144kcalで、これを毎日続ければ血液の循環が良くなり、肥満の改善が期待できるそうだ。

英チェスター大学の研究によれば、1日3時間立っている時間を増やすだけで、1年で3.6kgもダイエットできるそうです。

Buckley氏は、椅子をなくし、立って仕事ができる高さのデスクに切り換えることを薦めている。

このブログでも何度か立ち机を薦めて来ましたが、英チェスター大学のJohn Buckley氏も立って仕事ができる高さのデスクに切り換えを提案しています。

【関連記事】

女性の平均ウエストサイズが60年で15センチ増!その理由とは?によれば、現代の女性は、60年前と比べると1日中座って過ごす割合が多く、家事で消費するカロリーが少なくなっているため、太っていると考えられるそうです。

また、ニートをしないから太る?!(森谷敏夫)|たけしのニッポンのミカタ 1月28日によれば、現代人はニート(日常生活でエネルギーを消費する運動以外の身体運動)が減少した結果、肥満が増えたという意見があります。

家事をすると肥満予防につながる?で紹介したe-ヘルスネットの身体活動とエネルギー代謝 という記事によれば、

近年、家事などの日常生活活動が該当する、非運動性身体活動によるエネルギー消費、別名NEAT(non-exercise activity thermogenesis)と肥満との関連が注目されています。

Levine et al., は、肥満者と非肥満者を比べると、非肥満者は歩行なども含めた立位による活動時間が、平均で1日約150分も少なかったと報告しました(図1)。

つまり、なるべく座位活動を減らして、家事などの日常生活活動を積極的に行なうことも、肥満予防のキーポイントといえます。

出典:Ravussin E. A NEAT Way to Control Weight- Science, 530-531, 307, 2005

肥満の人とそうでない人を比較すると、肥満の人は、立位または歩行活動が平均で1日約150分も少なかったそうです。

つまり、いかに立って過ごす時間を増やすかが健康な生活を取り戻す鍵となりそうです。







【関連記事】

⇒ あなたにあったダイエット方法の選び方 はこちら

⇒ ダイエットの基礎知識 はこちら

ダイエット方法ランキングはこちら

↓ ↓ ↓ ↓ ↓

ダイエット方法ランキング

グリーンスムージーを飲む時の注意すべきポイント

Green Smootie

by Robert Gourley(画像:Creative Commons)




現在注目を集めているのが、グリーンスムージー。

有名人の中でもグリーンスムージーを飲んでいる方が多いようです。

【関連記事】

ただ、グリーンスムージーには注意するポイントが有るようです。

冬はNG!? 逆効果になる可能性もある「グリーンスムージー」正しい飲み方

(2013/1/15、Glitty)

「冬に冷たいスムージーを飲むと『内臓冷え』と呼ばれる深刻な冷え性になります。冷えは不妊や代謝の悪い(痩せにくい)体質の元にもなるんですよ。また夏が旬のものや南国が産地のものは冷えに拍車をかけます。フルーツの果糖が原因で太る方もいれば、固形物を食べる機会が減るために便秘になることも」

グリーンスムージーで注意すべきポイントをまとめてみます。

  • 冷たいため、体が冷えやすくなる⇒冷え性低体温の原因にも
    また、冷えは不妊や痩せにくい体質のもとにも
  • 夏が旬のものや南国が産地のもの⇒冷えやすい
  • グリーンスムージーに入れた果物の糖質が多すぎる⇒かえって太りやすくなる
  • 固形物を食べる機会が減る⇒食物繊維が減って便秘

ダイエットや美容のためにと思ってしていたことがかえって他の不調を招く原因にもなることがあります。

どうしてもグリーンスムージーを食生活の中に取り入れたい方は、体が温まっている時に飲んだり、口の中で温めてから飲んだり、夏に飲むようにしたりするといいようです。




→ ダイエットしたい芸能人の間で「グリーンスムージー」が注目されている理由とは? について詳しくはこちら




【関連記事】

⇒ あなたにあった ダイエット 方法の選び方 はこちら

⇒ ダイエットの基礎知識 はこちら

ダイエット方法ランキングはこちら

↓ ↓ ↓ ↓ ↓

ダイエット方法ランキング

体の悩み解消術(肩こり・腰痛・ひじ痛・猫背)|ホンマでっかTV 1月23日

Death? And what do you know of death?

by Jenavieve(画像:Creative Commons)




2013年1月9日放送のホンマでっかTVは「体の悩み解消術」がテーマでした。

■シャワーで歌を歌うだけで声を若々しく保てる!?

年齢を重ねるとしわがれるなど声も老化する

●シャワーの蒸気が喉を潤し若々しい声を保つ!?

乾燥時の発声は喉に負担

シャワー時の良い姿勢→効果的に声帯が鍛えられる

■コップ2杯の水を飲むだけで立ちくらみを防げる!?

水を飲む→血圧が上昇→脳貧血による立ちくらみの予防に

■脳貧血にはふくらはぎマッサージが効果的!?

酒=血管拡張→足に血が溜まり易い

酒=利尿作用→水分不足

足を長時間動かさないと筋肉のポンプ作用が働かず血液が戻らない⇒血圧が下がり脳に血液が行かない(脳貧血)

脳貧血で気絶した場合にも足を揉むことは有効

■エコノミークラス症候群の予防に貧乏ゆすりが効果的!?

(朝礼や飛行機など)動かない⇒血が足に溜まる⇒血栓ができる

■1つの事を堂々巡りして考える女性はのぼせ易い!?

のぼせ(口の中・顔の周りだけが熱い)の人には一定の性格傾向がある。

未来の事などを不安に思い色々と考える人がのぼせ易い

■人と会話している時はのぼせにくい!?

歌を歌ったり・会話中はのぼせを感じる事が少ない

人に話すことで発散され効果的

■PC作業によるひじ痛は手首にサポーターで改善!?

PC作業は手首を上げることが多い→ひじの外側が痛む

テニスひじ(バックハンドをするときに外側が痛む)

ゴルフひじ(内側が痛む)

なぜ、肘痛なのに手首にサポーターを巻くといいのか?

■マウスを使う筋肉はひじの外側にある!?

マウスを持つ時に使う筋肉は手首を上にあげる筋肉と中指を上にあげる筋肉の両方の筋肉はひじの外側にある

■手首のサポーターで使い過ぎ減=ひじ痛改善!?

■PC作業時ひじの位置を高くするとひじ痛軽減!?

PCによるひじ痛改善策→ひじと手首の高さを同じに

(机の引き出しにティッシュボックスを置き、その上に手首を置くことでひじと手首が同じ高さになるのでおすすめ)

■首&肩こりは舌を上の歯の裏側につけるだけで改善!?

首の痛みを放置→呼吸器系などに様々な症状が

■頭が2.5cm前に出るごとに首の負担4kg増加!?

デスクワーカーは頭が平均7.5cm前に

【関連記事】

■デスクワーク時首の負担ペットボトル500ml約30本分!?

【首こり・肩こり解消法】

・舌先3分の1を上の歯の裏側に吸盤の様につける

舌が遊んでる→頭は前に出る

舌を歯の裏側に→頭が前に出ない

■舌を上に歯の裏側にあてると首の安定性アップ!?

頭長筋・頸長筋によって首の安定性アップ

舌をつけておくと首の安定性が増すためサッカーでヘディングの距離も出る

首に負担のかかるスポーツは特に舌を歯の裏側につけると良い

■内緒の「シー」のポーズをした時の指先より頭が前に出ない姿勢が理想!?

頭が前に出る姿勢⇒内臓圧迫

■冬手袋をして歩くだけで腰痛の予防に!?

ポケットに手を入れると肩が前へ→胸椎が前へ曲がる→猫背であごが出る悪い姿勢

手袋をして(肩を引いて、胸を張って)歩く→良い姿勢になり腰痛予防に

【関連記事】

■薬は人前で飲む方が効き目がある!?

お年寄りは健全な精神の依存作用がある

自分の病状を人に聞いてもらう事で安心感が生まれ治癒力が高まる

特に精神疾患の場合家族の前で薬を飲むと効果的(カウンセリング作用)

■こっそり薬を飲むと薬に依存し易い!?

秘密にすることが薬の依存性を高める→電話・ネット公開でも効果あり

■風船ガム美容法がシワに効果的!?

イタリアの中年セレブの間で流行

クチュクチュ噛んで、プーっと膨らませると顔の10カ所以上の筋肉が刺激され美容効果に

■風船ガム美容法1日3回3ヶ月で効果あり!?

■1年以上のダイエットは骨密度が低下する!?

米ワシントン大学による肥満者によるダイエット実験

低カロリー食・カルシウム・ビタミンD・週3回の運動

1年後:体重10%減・骨密度2.7%減

※骨粗しょう症の危険性

■体重は10%落ちたが骨密度が2.7%も低下!?

ダイエットしなかった人→骨密度が0.3%アップ

ダイエット→3ヶ月で一区切りし運動して骨密度を回復させる必要が

骨密度を上げる方法→カルシウム・力学的負荷

肥満者⇒骨が強い・皮下脂肪がある⇒足の骨折が起こりにくい

■骨密度アップにはジョギングがオススメ!?

太ってる人→すでに骨密度は高い

痩せてる人→骨密度は低く運動が大事

筋トレも効果的

■四十肩&五十肩の主な原因は猫背!?

丸めたタオルを背中に置く猫背解消ストレッチ!?

丸めたタオルを胃の裏側において30秒固定⇒30秒後、上にタオルをずらす

寝てるだけで関節の可動域が広がり背骨の動きが良くなる

■猫背解消ストレッチ30秒×4回で効果的!?

痛い場合は丸めるタオルの厚さを調節

■朝起きられない病気ODが子どもの間で増加!?

OD(=小児起立性調節障害)

思春期になると心が乱れ自律神経が乱れる⇒血圧低下・代謝悪化

■自律神経の働きが鈍り血圧低下でODに!?

普段は朝起きられないがイベントの時は起きられる

イベントの楽しみから血圧が上がり朝起きられる傾向に

普段の日も昼になると元気に→単なる怠けと勘違いし易い

■塩分3g多く摂取&水分補給でOD改善!?

運動・規則正しい生活が大事

■OD重症の場合70%が学校に復帰できず!?







<メタボ検診>血圧高めなど肥満以外も指導対象|厚労省改定

Beit Issie Shapiro No.124

by U.S. Embassy Tel Aviv(画像:Creative Commons)




 <メタボ検診>肥満以外も指導対象 生活習慣病対策--厚労省改定

(2013/1/22、毎日新聞)

メタボリックシンドローム対策を目指す特定健診・保健指導について、厚生労働省は21日、健診の進め方などを盛り込んだ「標準プログラム」の改定案を公表した。

<中略>

厚労省は血圧、血中脂質、血糖値が一定値を超える人や、慢性腎臓病の危険性がある人、喫煙者に対し、生活習慣改善などを促す文例集を作る。新たな対象は、例えば血圧では収縮期130以上140未満か、拡張期85以上90未満で、いずれも非肥満の人になる。

肥満でなくても血圧や血糖値が高めの人は脳梗塞などを起こしやすいといった理由から、非肥満者であっても、血圧、血中脂質、血糖値が一定値を超える人や、慢性腎臓病の危険性がある人、喫煙者に対し、生活習慣改善などを指導していくようになるようです。







【関連ワード】