「銅」タグアーカイブ

肌に良い10の食べ物(アボカド・マンゴー・アーモンド・カッテージチーズ・アセロラ・牡蠣・じゃがいも・キノコ・亜麻仁油・小麦胚芽)




Avocados with other fruits and vegetables

by U.S. Department of Agriculture(画像:Creative Commons)

肌に良い10の食べ物はアボカド・マンゴー・カキなど

(2010/8/25、アメーバニュース)

米・美容健康情報サイトTotal beautyがニューヨーク臨床皮膚外科学会の会長デビット・バンク氏を迎え肌に良い10の食べ物を特集した。

肌に良い10の食べ物が紹介されています。

1.アボカド

Day 051 - Photo365 - Fresh

by Makia Minich(画像:Creative Commons)

良質の油分と豊富なビタミンB群で肌をきれいにする。抗炎症効果のあるビタミンB3が豊富なため痒み、赤み、シミ等に効果的。

アボカドに含まれる良質の油とビタミンB群が肌をキレイにしてくれるそうです。

【関連記事】

2.マンゴー

Mangoes!

by Wee Keat Chin(画像:Creative Commons)

一日に必要なビタミンAの80%以上、さらに抗酸化物質を多く含み肌に潤いを与え若返り効果がある。

マンゴーには、ビタミンA・抗酸化物質が多く含まれているそうです。

3.アーモンド

Almonds

by Angela Mueller(画像:Creative Commons)

ビタミンEと油分に豊富で肌に潤いを与える。

アーモンドに含まれるビタミンEと脂分が肌に潤いを与えてくれるそうです。

【関連記事】

4.カッテージチーズ

10. cottage cheese with blackberries & cashews

by jules(画像:Creative Commons)

セレンを多く含み、これがビタミンEと結合し強力な抗酸化作用を発揮する。さらにセレンは皮膚ガンやフケにも効果的。

カッテージチーズには、セレン(ミネラル)が含まれているそうです。




5.アセロラ

ACEROLA

by Marina Aguiar(画像:Creative Commons)

皮膚のダメージや皺に働きかけ、コラーゲンの生成に不可欠なビタミンCを多く含む。

アセロラには、コラーゲンの生成に不可欠なビタミンCが多く含まれているそうです。

健康栄養問題に詳しい村田晃・元佐賀短期大学食物栄養学科長によると、アセロラはレモンの果汁やイチゴに比べ、同じ量で30倍近いビタミンCを含むそうです。

ビタミンCでアンチエイジング|ビタミンCが老化防止に役立つによれば、ビタミンCにはしみやそばかすなどの原因となるメラニンの生成を抑制する働きがあるそうです。

また、ビタミンCはコラーゲンの生成を促進してくれるそうです。

シミ・そばかす・ニキビ・乾燥肌など肌のトラブルや肌の老化防止にビタミンCは役立ちそうです。

6.カキ

Oysters

by Phil Roeder(画像:Creative Commons)

皮脂生成を抑えニキビ肌の改善に効果的な亜鉛を多く含む。

カキには、亜鉛が多く含まれています。

【関連記事】

7.ジャガイモ

potatoes at the Oerlikon market

by Paul Asman and Jill Lenoble(画像:Creative Commons)

皮付きのジャガイモには一日に必要な銅の75%を含む。

銅が欠乏すると肌にツヤがなくなる。

じゃがいもには、銅が含まれているそうです。

8.キノコ

Mushrooms

by Mary Shattock(画像:Creative Commons)

皮膚組織の維持や傷の治癒に必要なリボフラビンを多く含む。

キノコには、皮膚組織の維持に必要なリボフラビンというものが多く含まれているそうです。

9.アマニ油

Different Flaxseeds

by Alisha Vargas(画像:Creative Commons)

オメガ3系脂肪酸等の必須脂肪酸を多く含み、肌に潤いを与え、皮脂を抑え毛穴をきれいにする美肌効果がある。

亜麻仁油には、オメガ3脂肪酸が多く含まれています。

→ オメガ3脂肪酸|オメガ3の効能・効果・食べ物・オメガ3ダイエット について詳しくはこちら

【関連記事】

10.小麦胚芽

Granola: oats, wheat germ, black sesame, almonds, walnuts, raisins, dried apricots, honey, cinnamon, vanilla

by Amber DeGrace(画像:Creative Commons)

欠乏すると皮膚炎を起こしたりするビタミンC・ビオチンを多く含む。

小麦胚芽には、ビタミンC・ビオチンが多く含まれているそうです。

最後に、記事の中で紹介された肌に良い成分をまとめてみます。

  • 良質の油
  • 抗酸化物質
  • ビタミンB群
  • ビタミンA
  • ビタミンE
  • セレン
  • 亜鉛
  • リボフラビン
  • オメガ3脂肪酸
  • ビタミンC
  • ビオチン

ここで紹介された成分を多く含む食品をバランスよく取り入れていきたいですね

→ 亜鉛を含む食品 はこちら

→亜鉛が豊富なサプリメント通販ならハクライドウ

亜鉛サプリ通販

1万円以上のご購入で送料無料。

今なら初回購入者価格・まとめ買いセール特価で提供中!

まとめ買いセール中!詳しくはこちら!







牡蠣に含まれるアミノ酸には、肝障害を抑制するだけでなく、疲労回復効果もある!?

> 健康・美容チェック > 牡蠣 > アミノ酸 > 牡蠣に含まれるアミノ酸には、肝障害を抑制するだけでなく、疲労回復効果もある!?




■牡蠣の疲労回復効果

oysters

by Paul Asman and Jill Lenoble(画像:Creative Commons)

夏疲れ肌には「海のミルク」で肝臓の解毒力を高めてターンオーバーを促進

(2013/9/15、マイナビニュース)

牡蠣には、9種類の必須アミノ酸を含む12種類以上のアミノ酸が含まれています。肝臓は体内に入ってきた毒素を分解して解毒する大切な働きをしています。

この解毒機能をサポートするのがアミノ酸です。

常盤薬品工業株式会社の研究によれば、牡蠣に含まれるアミノ酸は、肝障害を抑制するだけでなく、疲労回復効果もあるそうです。

肝臓の解毒機能をサポートしてくれるのがアミノ酸で、牡蠣には多くのアミノ酸が含まれています。

また、アミノ酸には、肝障害を抑制してくれたり、疲労回復にも効果的なのだそうです。

→ アミノ酸の効果・効能・種類 について詳しくはこちら

→ アミノ酸の多い食べ物・食品|アミノ酸を効果的に摂取するにはアミノ酸スコアを知ろう! について詳しくはこちら

■牡蠣に含まれる栄養素

牡蠣にはアミノ酸のほか、ビタミン・ミネラルが豊富に含まれています。生ガキ3個程度で、お肌の健康を保つ働きのあるビタミンB12が厚生労働省の定める1日の推奨量に対して820%、亜鉛が132%、銅が89%、この他、ビタミンA、ビタミンC、葉酸、カルシウム、カリウム、などが含まれています。

牡蠣には、アミノ酸だけではなく、ビタミン・ミネラルも豊富に含まれています。

→ カキの栄養・牡蠣の健康効果(効能) について詳しくはこちら







【関連記事】
続きを読む 牡蠣に含まれるアミノ酸には、肝障害を抑制するだけでなく、疲労回復効果もある!?

牡蠣に含まれる美肌効果のある栄養素の組合わせ

Oysters

by Quinn Dombrowski(画像:Creative Commons)




夏疲れ肌には「海のミルク」で肝臓の解毒力を高めてターンオーバーを促進

(2013/9/15、マイナビニュース)

■牡蠣に含まれる美肌効果のある組合わせ 2つ

(1)ビタミンB12と葉酸の組み合わせ

新しい細胞を作る際に欠かせないビタミンが葉酸です。葉酸が不足すると新しい細胞が作られるスピードが遅くなり、お肌のターンオーバーが乱れます。この葉酸の働きを助ける補酵素がビタミンB12です。どちらが欠けても、お肌のターンオーバーに影響してしまいます。

また、葉酸とビタミンB12は赤血球の生成にも関わる重要なビタミンで、不足すると貧血を招きます。

葉酸とビタミンB12の組み合わせが肌のターンオーバーに欠かせないそうです。

また、葉酸とビタミンB12が不足すると、貧血を招いてしまうので、注意しましょう。

【関連記事】

(2)鉄と銅の組み合わせ

鉄は小腸で吸収され貧血を改善します。鉄は吸収率が悪いのですが、銅と一緒に摂ることにより吸収が促されます。また、銅はヘモグロビンの成分ではありませんが、生成には欠かせない成分です。貧血が解消されれば、お肌のすみずみまで血液が行きわたり、ツヤのある健康的な肌が育まれます。

鉄分不足の方は、鉄分だけを摂取すれば良いと思っている人も多いのですが、実は、鉄分は銅と一緒にとることが大事。

ミネラルは1つだけ摂ればよいものではなくバランスが大事というのが、これでわかると思います。

ちなみに、健康な人の場合は、鉄分が不足すると貧血が起こるのですが、C型肝炎NASHの場合は、鉄が過剰に貯まる(=鉄過剰:肝臓にたまった鉄が酸化する⇒肝臓に炎症を引き起こす)ため、C型肝炎/NASHの患者さんの場合には、鉄の摂取を制限します。

→ 脂肪肝 について詳しくはこちら。

→ 肝臓 について詳しくはこちら。

→ 肝臓の病気 について詳しくはこちら。

→ NASH(非アルコール性脂肪性肝炎) について詳しくはこちら。







【関連記事】

脳内金属の研究、アルツハイマー病などの解明の手がかりに

The question

by Samuel Hearn(画像:Creative Commons)




脳内金属の研究、アルツハイマー病などの解明の手がかりに

(2012/2/2、ウォール・ストリート・ジャーナル)

鉄、銅、亜鉛などの脳内金属の研究が、アルツハイマー病やパーキンソン病といった変性疾患の謎を解き明かす一助となるかもしれない。

こうした病気の患者の脳には、正常なレベルを上回る鉄分と銅が蓄積されているようだ。

先月29日に公表されたオーストラリアの新たな研究では、脳内の過剰な鉄分を減らすことで、アルツハイマー病のような症状を緩和できる――少なくとも実験用ラットについて――ことが示された。

オーストラリアの研究によれば、鉄・銅・亜鉛などの脳内金属の研究がアルツハイマー病やパーキンソン病などの解明の手がかりになるかもしれないそうです。

 

■金属のメリット・デメリット

幾つかの金属は人体で不可欠な役割を果たしているが、病気になることでそのバランスが崩れ、害を及ぼす。

体の健康にとって欠かせないものであっても、病気になることでバランスが崩れることで害になると考えられるようです。

●鉄

正常な機能: 酸素の運搬に関わる。細胞のエネルギー生成に必要。
脳内での影響: 鉄分過多は、アルツハイマー病とパーキンソン病に関連。タンパク質と鉄分の供給や吸収に絡む変異は、ルー・ゲーリック病と多発性硬化症に関連があるとみられる。

鉄分が不足すると貧血のような病気を招きます。

【関連記事】

しかし、脳内で鉄分が多すぎると、アルツハイマーやパーキンソン病に影響を与えてしまうようです。

また、C型肝炎NASHの患者さんの場合も、鉄の摂取を制限する必要があります。

【関連記事】

C型肝炎/NASHの場合は、鉄が過剰に貯まる。=鉄過剰

※鉄過剰

肝臓にたまった鉄が酸化する

⇒肝臓に炎症を引き起こす

C型肝炎/NASHの患者さんの場合には、鉄の摂取を制限する

⇒6mg/日以下に抑える

体にとってどんなに大事な栄養素であっても、その時の状況によって、必要なモノがそうでないモノになってしまうんですね。

 

●銅

正常な機能: 酸素の運搬を助ける。しばしば鉄とともに作用。
脳内での影響:ウィルソン病は、銅の体外排出ができなくなり、言語障害や震え、筋肉のこわばりを生じる。銅の調節の乱れはメンケス病を引き起こし、銅のレベルは異常に低くなる。

 

亜鉛

正常な機能:DNAとRNAの生成を助ける。細胞死を調節する。短期の記憶と学習の役割を果たす。
脳内での影響: 亜鉛のレベルが低かったり、通常みられない部分に亜鉛が存在したりすると、記憶障害を引き起こすと考えられている。

また、ミシガン大学の名誉教授ジョージ・ブルーワー氏とニューヨーク州立大学オルバニー校のエドワード・フィッツジェラルド氏が昨年、「アメリカン・ジャーナル・オブ・アルツハイマーズ・ディディーズ・アンド・アザー・ディメンシアズ」に発表した論文によると、鉄分の増加に加え、正常値を下回る亜鉛のレベルが、アルツハイマー病とパーキンソン病の患者で認められた。

マサチューセッツ工科大学(MIT)、デューク大学、トロント大学で化学の教鞭を取るスティーブン・リッパード教授は、学習と記憶に関わる脳の領域である海馬で、亜鉛がニューロンの伝達を助けていることを発見した。この伝達が妨げられたり、亜鉛が本来存在しないところに導かれたりすると、記憶形成に影響を及ぼしたり、てんかん発作を起こしたりする可能性があるという。

正常値を下回る亜鉛のレベルであったり、本来存在しない場所に亜鉛が存在すると記憶障害を起こしてしまう可能性があるそうです。

【関連記事】