hakuraidou_blog のすべての投稿

ミニスカートでお尻のしもやけが増加=中国

ミニスカートますます人気、お尻のしもやけ目に見えて増加=中国

(2011/12/7、サーチナ)

重慶市三軍偉大新橋医院(病院)で皮膚科医師を務める周春麗博士によると、若い女性のしもやけは、足の指と太もも、臀部に集中する傾向がある。

秋にはいったんパンツルックを着用するが、「太って見える」と気にしはじめ、冬になったころで「厚手のストッキングをはけばファッショナブルで保温性もよい」と、再びミニスカートを愛用する人が増える傾向があるという。

周博士によると、臀部や太ももは皮下脂肪が多いため血液の循環がもともとゆっくりとしている上に、ストッキングで圧迫されることで血流がさらに遅くなる。

ミニスカートを着用していれば厚手のストッキングをはいていても冷えやすく、いくつかの原因が重なってふとももや臀部のしもやけに結びつくという。

ブーツもしもやけを誘発する場合がある。着用部分を締めつけ、汗の蒸発を抑えた結果、「冷たく湿った状態」になることが問題という。

中国では、ミニスカート人気によって、お尻のしもやけの患者が増えているそうです。

周博士は、締めつけすぎるストッキングやミニスカートをあまり着用しない方がよいとアドバイス。ストッキングは圧迫感があまりないものがよい。薄手のウールのストッキングには保温性がよいものがあるので、勧められるという。ブーツを長時間にわたって履くことは勧められない。

体調の維持については、カロリーの高いものをある程度食べ、ビタミンも多く摂取する。運動などをして血液循環を改善することも大切という。自分がしもやけになりそうな部分が分かっていたら、発症する前に、両手で暖かくなるまで毎日マッサージすることも有効という。

しもやけを防ぐには、

  • 締めつけすぎるストッキングやミニスカートをあまり着用しない方がよい。
    ただ、薄手のウールのストッキングには保温性がよいものがあるので、勧められる
  • ブーツを長時間にわたって履くことは勧められない。
  • カロリーの高いものをある程度食べ、ビタミンも多く摂取する。
  • 運動などをして血液循環を改善することも大切
  • 自分がしもやけになりそうな部分が分かっていたら、発症する前に、両手で暖かくなるまで毎日マッサージすることも有効

なのだそうです。

ファッション・オシャレのためにはミニスカートを選んでしまうのでしょうが、身体を冷やすことは女性にとってよくないので、気をつけて欲しいですね。

肝臓がん、血液検査で早期診断…発見率3倍に|千葉大

blood tubes

by keepingtime_ca(画像:Creative Commons)

> 健康・美容チェック > 肝臓の病気 > 肝臓がん > 肝臓がん、血液検査で早期診断…発見率3倍に|千葉大




■肝臓がん、血液検査で早期診断…発見率3倍に|千葉大

肝臓がん、血液検査で早期診断…発見率3倍に

(2011/12/7、読売新聞)

肝臓がんを血液検査で早期診断できる技術を、千葉大学の野村文夫教授(臨床検査医学)らが開発した。

肝臓にがん細胞ができると体内で作られる免疫物質(抗体)を検出する方法で、血液検査による発見率は従来の20%から60%に向上する。

すでに国際特許を取得しており、5年以内の実用化を見込んでいる。

千葉大学の野村文夫教授が肝臓がんを血液検査で早期発見できる技術を開発したそうです。

血液検査による発見率は従来の20%から60%に向上するそうです。

野村教授らは、がん細胞に多い「Ku86」というたんぱく質に着目。

これを攻撃するために作られる抗体を診断の目印(腫瘍マーカー)として血液を分析したところ、早期がんの60%以上が陽性を示した。がんでないのに反応してしまう偽陽性は10%以下だった。

肝臓がんのマーカーはこれまでもあったが、腫瘍の大きさが2センチ以下という早期の場合、陽性率が20%程度と低かった。

早期発見は、超音波検査やコンピューター断層撮影法(CT)、磁気共鳴画像(MRI)など、熟練を要する高価な診断法に頼っている。

肝臓がんの早期発見には、超音波検査やCT、MRIなどの高価な診断法に頼らざるを得ませんでしたが、今回の研究が進めば、より容易に検査ができるようになることが期待されます。

→ 肝臓がん|肝臓がんの症状(初期・末期) について詳しくはこちら

→ 肝臓がん予防によい食事・食べ物 について詳しくはこちら







【関連記事】

肝臓関連ワード

肝臓とは|肝臓の機能・働き・位置(場所)

肝臓の病気|肝臓病の初期症状・種類・原因

脂肪肝とは|脂肪肝の症状・原因・治し方

肝炎とは|肝炎(B型・C型・アルコール性)の症状・原因・チェック

NASH(非アルコール性脂肪性肝炎)の症状・食事・改善方法

NAFLD(非アルコール性脂肪性肝疾患)とは・症状・原因

肝硬変とは|肝硬変の症状・原因・食事

肝臓がん|肝臓がんの症状(初期・末期)

肝機能障害の症状・原因・食事・肝機能の数値

肝臓の数値・検査値|ALT(GPT)・AST(GOT)・γ-GTP

ALT(GPT)の基準値|ALTが高い原因

AST(GOT)の基準値|ASTが高い原因

γ-GTPの基準値|γ-GTPが高い原因

胆管とは|胆管がんの症状

胆のうの位置・働き(機能)・病気(胆嚢炎・胆のうがん)

肝臓に良い食べ物|肝臓と食事

亜鉛を含む食べ物・食品|亜鉛不足チェック・摂取量

タウリンとは|タウリンの効果・効能|タウリンの多い食品・食べ物

コレステロールとは|コレステロール値を下げる食品・食事

中性脂肪とは・数値(正常値)・高い原因・下げる(減らす)

男性の脳は「女性の裸」を非常に速く処理していることが明らかに

男性の脳は「女性の裸」を非常に速く処理していることが明らかに

(2011/12/1、ロケットニュース24)

ある研究によると、男性が女性の裸を見るのは単に好き嫌いの問題ではないということはわかったそうだ。

実験の結果、男性が女性の裸にいち早く反応できるのは、脳が他の視覚情報より女性の裸の視覚情報をより速く処理できるためだということが判明した。

この研究はフィンランドのUniversity of TampereとAalto Universityの共同で行われたものだ。

実験では男女の被験者に男女それぞれの着衣状態、水着、全裸写真を見せ脳波を測ったところ、大脳が最も速く反応したのが裸体、次に水着、そして着衣の順であった。

裸体と着衣では反応に0.2秒もの差があったそうだ。

中でも男性が女性の裸の写真を見たときの反応が最も顕著だったとのことである。

なお、女性被験者は男女どちらの裸の写真を見ても反応に大差はなかったという。

男性の脳は、他の視覚情報に比べて女性の裸の視覚情報をより速く処理できるという結果が出たそうです。

男女ともに裸、水着、着衣の順で反応したものの、特に男性の場合は、女性の裸の写真を見た時の反応が顕著だったそうです。

 

P.S.

好きな人を見ると瞳孔が開く!?

あるテレビの番組で、この瞳孔のテストをしました。

男性に3枚のポスターを見せました。
1 ブルースリーの写真
2 可愛い子犬の写真
3 上半身裸の女性のヌード

すると、どの男性の瞳孔も 3 のヌード写真は全開になりました。

たとえば男性は、どんな女性のヌードを見ても瞳孔が大抵30%は拡大します。

しかし女性の場合、知らない男性のヌードを見ても、瞳孔は開きません。

この記事(好きな人を見ると瞳孔が開く!?)によれば、男性は男性ホルモン「テストステロン」の働きにより、女性を見ると、瞳孔が開くようですが、他の視覚情報に比べて女性の裸の視覚情報をより速く処理できるというのも関連があるのでしょうか。

認知度低い「加齢黄斑変性 」早期発見へ診断・治療施設は増加

AMD

by National Eye Institute(画像:Creative Commons)

> 健康・美容チェック > 目の病気 > 加齢黄斑変性 > 認知度低い「加齢黄斑変性 」早期発見へ診断・治療施設は増加




■認知度低い「加齢黄斑変性 」早期発見へ診断・治療施設は増加

認知度低い加齢黄斑変性 早期発見へ診断・治療施設は増加

(2011/11/30、msn産経ニュース)

高齢化で日本でも患者が増えている加齢黄斑変性(かれいおうはんへんせい)(AMD)。

視力をつかさどる網膜の中心部にある「黄斑」に異常な血管が発生するなどの障害が起き、ものがゆがんで見えたり、中心部が見えなくなったりするといった深刻な視力低下を引き起こす。

治療法の進歩で、早期発見・治療で視力の維持や改善が期待できるようになってきた。

しかし、病気の認知度は低く、異変を感じながらも医療機関で受診しない人は多いとみられる。

加齢黄斑変性という目の病気を知らない人が多く、目に異変が起きていると感じていても、「老眼が進んだのかな」などと思い、医療機関を受診しない人が多いようです。

加齢黄斑変性症とは|症状・原因・治療・サプリメント については詳しくはこちら

■加齢黄斑変性(AMD)とは

AMDの初期は、線がぼやけたり中心がゆがんで見えたりするなどの自覚症状が多い。

ただ、片方の目が病気になっても、もう一つの目が補うため、ある程度症状が進んでいるのに気付かない人も少なくない。

<中略>

知らない人が多いことからまれな病気と考えられがちだが、50歳以上では80人に1人が発症するとされ、日本の推定患者数は約70万人とみられている。

男性は女性の約3倍で、患者の20%は両目に症状が現れる。

発症の原因はよく分かっていないが、紫外線や喫煙・受動喫煙、食事が関係しているとされる。

加齢黄斑変性を気づきにくい理由としては、片目が病気になっても、もう片方の目が補ってしまうという理由があります。

加齢黄斑変性は、50歳以上では80人に1人が発症するとされ、日本の推定患者数は約70万人いるそうです。

加齢黄斑変性の特徴としては、次の点が上げられます。

  • 男性は女性の約3倍
  • 患者の20%は両目に症状が現れる
  • 発症の原因としては、紫外線や喫煙・受動喫煙、食事など生活習慣に関係があると考えられている

【関連記事】

■加齢黄斑変性の治療法

治療法は、レーザー光凝固術、光線力学療法、抗血管新生療法の主に3つ。

完治するものではないが、病気の進行を抑え、視力維持は期待できる。

このうち、平成21年から始まった抗血管新生療法は、血管新生を抑える薬を目の中に注射する治療法で、視力が改善したケースも報告されている。

この治療ができる施設は当初、大学病院など200施設だったが、現在は1135施設に増え、町中のクリニックで行うところも出てきた。

加齢黄斑変性の治療としては、完治するものはなく、病気の進行を抑え、視力維持を目的としています。

大事なことは、早く発見できれば、それだけ視力を良い状態で保てる可能性が高いということです。

加齢黄斑変性は、片目が病気になっても、もう片方の目が補ってしまうので、早期発見のためには、片目ずつチェックをして、ゆがんで見えるなど異変を感じたら、眼科で見てもらうようにしましょう。

加齢黄斑変性症とは|症状・原因・治療・サプリメント については詳しくはこちら







【関連記事】

目の病気

緑内障とは|緑内障の症状・原因・眼圧・予防

飛蚊症とは|飛蚊症の原因・症状・治し方・見え方

加齢黄斑変性症とは|症状・原因・治療・サプリメント

白内障とは|白内障の症状・原因・治療・予防

ドライアイとは|ドライアイ(目が乾く)の症状・原因・治療

眼精疲労の症状(頭痛)・原因・マッサージ・ツボ

老眼とは|老眼の症状(初期症状)・予防・改善

スマホ老眼の症状・原因・予防

糖尿病網膜症の症状・治療・分類・予防

VDT症候群とは|VDT症候群の症状・原因・対策

網膜剥離とは|網膜剥離の症状・原因・見え方

近視とは|強度近視・仮性近視

結膜弛緩症とは|結膜弛緩症の症状・原因・治療

斜視(隠れ斜視)

眼瞼下垂(まぶたのたるみ)の症状・原因

まぶたの痙攣の治し方|まぶたがピクピクする原因

翼状片の症状・原因・予防

瞼裂斑の症状・原因・予防・対策

紫外線対策と目の病気(翼状片・瞼裂斑・白内障)

コンタクトレンズと目の病気・正しい使用法・ケア

目の症状

目の充血の原因・治し方|目が赤いのは目の病気のサイン?

目の疲れを取る方法(ツボ・マッサージ)|目が疲れる原因

目の痙攣の治し方・止め方|目がピクピクする原因

目の下のクマを取る方法 原因と解消方法

目がかゆい|目のかゆみの原因・対策・対処法

目が痛い|目の痛みの原因となる目の病気と解消法

目のかすみの症状・原因・対策|目がかすむ

肩こり頭痛解消法|めまい・吐き気の原因は眼精疲労?

目やにの原因となる目の病気|どんな色の目ヤニが出ている?

光がまぶしい・目がまぶしい

目がゴロゴロする|目の異物感の原因はゴミそれとも病気?

犬の年齢の計算式|最長寿ギネス犬、26歳8か月の大往生

Ginger & Indrani (#79139)

by Mark Sebastian(画像:Creative Commons)




最長寿ギネス犬、プースケ大往生…26歳8か月

(2011/12/6、読売新聞)

生存する世界最長寿の犬としてギネス世界記録に認定されていた栃木県さくら市葛城の主婦、篠原由美子さん(42)が飼う雄の雑種犬「プースケ」が5日、自宅で息を引き取った。

26歳8か月だった。

老衰とみられる。

人間に換算すると125歳を超えるという。

26歳8ヶ月まで生きることができるということに大変驚きました。

犬を飼っている人にとっては、勇気を与えてくれますよね。

 

ところで、犬の年齢は人間の年齢に換算するといくつになるのでしょうか?

犬の計算式 - 京都中央動物病院 によれば、

【小型・中型犬の計算式】

24+(犬の年齢-2年)×4

最初の2年で24歳、3年目からは1年に4歳ずつ年をとると言われています。

【大型犬の計算式】

12+(犬の年齢-1年)×7

最初の1年で12歳、2年目からは7歳ずつ年をとると言われています。