hakuraidou_blog のすべての投稿

Facebookの友達数、脳の一部の大きさと相関関係か

facebook

by pshab(画像:Creative Commons)




フェイスブックの友達数、脳の一部の大きさと相関関係か

(2011/10/19、ロイター)

交流サイト(SNS)「フェイスブック」上で登録した友達の数と、脳の特定部位の大きさに相関関係があるとの研究結果が、19日発行の学術専門誌「英国王立協会紀要B」で発表された。

ただ、フェイスブックの友達数を増やすことで脳の一部が大きくなるのか、単に生まれつき友達を増やそうとする性格の持ち主にそうした相関関係があるのか、現時点では分からないという。

<中略>

その結果、扁桃体などの4つの部位にある灰白質の量とフェイスブックの友達数に強い相関関係が確認された。この4つの部位は、記憶や情緒反応、社会的交流にかかわるとされている。

脳の扁桃体などの4つの部位にある灰白質の量とFacebookの友達数に強い相関関係があることがわかったそうです。

今回の記事では、Facebookの友達数を増やすことで脳の一部が大きくなるのか、それとも友達を増やそうとする性格の人にそうした相関関係があるのかわからないということですが、人類学者たちによると、もしデジタル機器がなかったら、人間関係を維持できる相手の数は大体150人が限界なのだそうです。(=ダンバー数)

【参考記事】

  • Facebookの友人は上限150人ぐらいがお勧め【湯川】 (TECH WAVE)

ダンバー数とは、文化人類学者のロビン・ダンバー教授が霊長類の頭脳の大きさと集団生活の大きさに相関関係があることを見つけ、現代人の脳の大きさでは意味のある関係を築ける友人の数は150人くらいが限度だと提唱しているその数字のことだ。(はてなキーワード ダンバー数

つまり、ダンバー数の考えを基にすれば、意味のある関係を築ける友人の数には限りがあるわけですから、むやみやたらにFacebookの友達数を増やすことには意味が無いようです。

【関連記事】

脳の扁桃体の大きさは、その人の社会的ネットワークの大きさや複雑さを示唆している可能性がある。

過去の研究から、扁桃体の体積は、社会的ネットワークや社会行動に関連していると考えられている。

ヒト以外の霊長類では、大きな社会集団を形成する種ほど、扁桃体のサイズが大きいことが明らかになったためだ。

Kevin Bickart氏らの研究チームは、そこから当然推測されることとして、ヒトの扁桃体の体積と社会的ネットワークの大きさがどの程度関連しているかを調べる研究を行なった。

研究結果は、『Nature Neuroscience』誌オンライン版に2010年12月26日付で発表された。

脳の扁桃体の大きさが社会的ネットワークに関連していることが考えられるそうです。

今回の研究は、ヒトにおける扁桃体の体積と社会的ネットワークとの相関関係を初めて証明した論文の1つだ。

因果関係が明らかになったらさらに興味深い――味方や敵を増やすにつれて、その人の扁桃体は大きくなっていくのだろうか。

それとも、大きな扁桃体を持って生まれた人は、それゆえに大きな社会的ネットワークを構築するのだろうか。







20代の女性が一気に50歳も老けてしまったのはなぜ?

参考画像:ギズモード




なにを誤ってしまったのか…20代の女性が一気に50歳も老けてしまう医療ミス!

(2011/10/20、GIZMODE)

左の写真のグエン・フォンさんは美しい26歳のベトナムに住む女性でした。でも、わずか3年で右の写真のような現在の容姿に変わり果ててしまいましたよ! どうしてこんなことになってしまったのか、家族も周囲も途方に暮れているみたいですね。

3年前のある日、フォンさんはシーフードを食べた途端に体内に異変を感じ、激しいアレルギー反応を起こしてしまったんだそうです。たちまち顔は腫れ上がり、痒くて痒くてたまりません…いろいろと医者を訪ねまわるうちに、ようやく顔面の異常な膨らみは引いてきたものの、今度は急に体重が異常な増加を示し、3年間で50歳近く年を取ったようになってしまいましたよ。

フォンさんの急激な老化現象は上半身のみに限られていて、下半身のルックスや体型、歩き方などなどは、いまもはつらつとした20代女性そのままなんだとか。ホー・チ・ミン大学の教授は、フォンさんが皮膚肥満細胞症を患って、誤った治療を受けた結果、このような悲惨な状況に陥ってしまったとの見解を発表しているようです

きっかけは、シーフードを食べた後に、激しいアレルギー反応を起こしたこと。

ホー・チ・ミン大学の教授によれば、皮膚肥満細胞症という病気を患い、誤った治療を受けた結果、急激な体重増加と3年間で30歳近く歳を取ったような顔になってしまったそうです。

不思議なのは、急激な老化現象は上半身のみに限られているという点です。

上半身だけが老化するというのは、何をどうしたらなるのでしょうか。

この女性の治療が老化のメカニズムの解明にもつながるかもしれませんね。







古谷一行さんの病気は肺悪性腫瘍だった




舞台降板の古谷一行、肺悪性腫瘍だった

(2011/10/19、デイリースポーツ)

俳優・古谷一行が「肺悪性腫瘍(しゅよう)」に侵されていることが19日、所属事務所から発表された。古谷は東京・シアタークリエ12月公演「GOLD~カミーユとロダン」の出演を体調不良として降板していた。

所属事務所によると、古谷は9月末に受けた定期検診の際に肺に影がみつかり、検査を続けたところ、肺悪性腫瘍と診断された。

現在は、早期発見だったため自覚症状もなく、平穏に過ごしているという。

古谷一行さんは肺悪性腫瘍だったそうですが、早期発見だったため、現在は、治療に専念をして、万全な体調に戻していくとのことです。







肥満人口が栄養不足人口を上回る|赤十字社2011年報告書

DSC_0321

by Steve Andersen(画像:Creative Commons)




肥満人口が栄養不足人口を上回る、赤十字社2011年報告書

(2011/9/23、AFPBB)

国際赤十字社(International Federation of the Red Cross)は22日、肥満人口が栄養不足人口を上回ったとする統計をまとめた2011年版「世界災害報告(World Disasters Report)」を発表した。

食糧分配の不平等に焦点を当てた同報告書によると、2010年の肥満人口は15億人で、栄養不足人口は9億2500万人だった。

国際赤十字社によれば、肥満人口が栄養不足人口を上回ったそうです。

赤十字社アジア太平洋支部ディレクターのジャガン・チャパガインによると、

栄養不足の問題は、世界的な食糧不足だけでなく、分配の偏りや食料の廃棄、食糧価格の高騰などに起因している。

とのことで、特に食品価格が今年に入って世界的に高騰しているそうです。

【関連記事】

TABLE FOR TWO|飢餓を救い、メタボも救う社会貢献

先進国と呼ばれる国々では、肥満メタボな人が増加し、糖尿病などの病気にならないように予防しようとしている一方で、開発途上国では、食料がいきわたらないために、栄養が摂れず、なくなっている子供がいます。

世界には、食に関して大いなる矛盾が生じているわけです。

そこで、この先進国と開発途上国との間の食の不均衡を解消するための活動が「テーブルー・フォー・ツー」という活動なのだそうです。

TABLE FOR TWOの仕組みとは一体どういうものなのでしょうか。

仕組みとしては、まず参加企業は社員食堂の献立にテーブルー・フォー・ツーのヘルシーメニューを加え、従業員がそのメニューを食すると、一食につき20円がテーブルー・フォー・ツーに寄付される。

集まった寄付金はウガンダ、ルワンダなどの開発途上国の学校に届けられ、学校給食を子どもたちに出すために使われる。







柳ジョージさん急死…持病の糖尿病悪化

柳ジョージさん急死…持病の糖尿病悪化

(2011/10/14、サンケイスポーツ)

「雨に泣いてる…」「FENCEの向こうのアメリカ」などのヒットで知られるロック歌手、柳ジョージさんが病気のため12日に死去していたことが13日、分かった。63歳だった。

<中略>

関係者によると、柳さんは持病の糖尿病が悪化し、数年前から腹水のたまる病気で入退院を繰り返してきた。数週間前から集中治療室(ICU)に入って治療を受けていたが、12日に容体が急変。

柳ジョージさんは、持病の糖尿病が悪化し、数年前から腹水の溜まる病気で入退院を繰り返していたそうです。

糖尿病の症状・初期症状|糖尿病とは について詳しくはこちら

ご冥福をお祈りいたします。

糖尿病関連ワード

糖尿病の症状・初期症状|糖尿病とは

糖尿病の診断基準(血糖値・HbA1c)

糖尿病改善・予防する方法(食べ物・運動)

糖尿病危険度チェック

糖尿病の原因(生活習慣)|女性・男性

薬局でもできる糖尿病の検査|検尿(尿糖検査)と採血による血糖検査

糖尿病の合併症|網膜症・腎症・神経障害

糖尿病の食事(食事療法)|血糖値を抑える食べ方

糖尿病の運動(運動療法)|筋トレ・有酸素運動

インスリン(インシュリン)とは|血糖を下げる働きがあるホルモン

血糖値(正常値・食後血糖値・空腹時血糖値)・血糖値を下げる食品