hakuraidou_blog のすべての投稿

#北川景子 さん、食っちゃ寝生活で将来の太りすぎを気にする

Kitagawa Keiko "Something Like Something Like It" at Opening Ceremony of the 28th Tokyo International Film Festival

by Dick Thomas Johnson(画像:Creative Commons)




北川景子 食っちゃ寝生活で将来の太りすぎを気にする

(2010/11/16、アメーバニュース)

女優の北川景子(24)が最近家に引きこもり、ナマケモノのような食っちゃ寝生活を続けていることをブログで報告している。

11月はそれまでよりもゆったりとしたスケジュールで過ごしているという北川。

ナマケモノ - 北川景子さんオフィシャルブログ(2010/11/14)

もう痩せている必要も無いので
ひたすら好きな物を食べ続け
お菓子もお酒も再開、ジムはストップ。

仕事以外は人に会わず、
家で何にもせずに兎に角ゴロゴロ、ぐーたら
食っちゃ寝するという
最高の生活を送っています。

リバウンドが半端なさそうですが、今は気にしない!

夏から3ヶ月本気で仕事頑張ったから
今は何にも努力したくないよん。(笑)

北川景子さんは、現在ゆったりとしたスケジュールで過ごせていることで、家で食っちゃ寝するという生活をしているのだとか。

以前は映画の番宣や雑誌の取材で超多忙な日々を送っていたために、胃腸炎になったということもニュースになっていたぐらいですので、こうして休みを取ることも大事ですよね。

【関連記事】

リバウンド(この場合は増量)が気になるところですが、それも気にしないと宣言!

女優さんやモデルさんは体型維持のために、いつもストイックな生活をしているようなイメージがありますが、有名人とはいえ人間ですから、そうした生活をしたくもなりますよね。

ただ、こうした生活(食っちゃ寝生活)を続けていると、太りやすい体になることは間違いないので、気をつけて欲しいですね。

【関連記事】

昼過ぎまでだらだらと寝たり、あまり活動的に行動しないと、「交感神経」の働きが鈍り、脂肪の代謝がスムーズに行われず、結果やせにくい体になってしまうのだとか。

○2日間寝ていると筋肉が1%落ちる。=1歳年をとる。

 

スロトレ について詳しくはコチラ

⇒ あなたにあった ダイエット 方法の選び方 はこちら

ダイエットの基礎知識 はこちら

ダイエット方法ランキングはこちら

↓ ↓ ↓ ↓ ↓

ダイエット方法ランキング







人間の細胞から小さな人工肝臓を作り出す事に成功

人間の細胞から小さな人工肝臓を作り出す事に成功

(2010/11/3、スラッシュドットジャパン)

danceman 曰く、

人間の細胞から人工臓器を作り出す研究を行っている米ノースカロライナ州のWake Forest University Baptist Medical Centerの再生医学研究所は、人間の肝細胞を増殖させ、人工肝臓を作り出す事に成功した(/.本家Gizmag)。

大人の肝臓の平均重量は2Kg程だが、今回作成に成功した人工肝臓は5.7gとかなり小さい。

実際に人に移植して機能するには最低454gは必要とのことだが、肝臓再生の大きな一歩を踏み出すこととなった。

作成方法は、まず動物の肝臓から細胞だけを抜いて「透け透けの抜け殻」(コーラーゲン組織)にする。

血管の網状組織はそのまま残っているので、抜き出した細胞の代わりに前駆細胞と血管内皮細胞を入れる。

これを細胞培養装置に入れて一週間待ったところ、人間の肝組織へと増殖していたそうだ。

肝臓移植を必要とする人の数に比べてドナーが不足していることから、人工肝臓による問題解決が急がれている。

また、新薬の安全性を確認する際に人工肝臓でテストを行うことも視野に入れられており、肝細胞増殖による肝臓の再生に大きな期待が寄せられている。

記事によれば、人間の細胞から人工肝臓を作り出すことに成功したそうです。

ただ、今回作成に成功した人工肝臓は人に移植して機能するにはかなり小さいそうですが、肝臓再生への第一歩と言えそうです。

今回の成功によって、肝臓移植を必要とするドナー不足の解消や新薬の安全性テストなど様々な期待が寄せられています。

また、自分自身の細胞から作られた人工肝臓であれば、より安全な移植も可能になるということかもしれません。(※医学的知識が不足しているため、実際はどうなのかは分かりません)

肝臓関連ワード

肝臓とは|肝臓の機能・働き・位置(場所)

肝臓の病気|肝臓病の初期症状・種類・原因

脂肪肝とは|脂肪肝の症状・原因・治し方

肝炎とは|肝炎(B型・C型・アルコール性)の症状・原因・チェック

NASH(非アルコール性脂肪性肝炎)の症状・食事・改善方法

NAFLD(非アルコール性脂肪性肝疾患)とは・症状・原因

肝硬変とは|肝硬変の症状・原因・食事

肝臓がん|肝臓がんの症状(初期・末期)

肝機能障害の症状・原因・食事・肝機能の数値

肝臓の数値・検査値|ALT(GPT)・AST(GOT)・γ-GTP

ALT(GPT)の基準値|ALTが高い原因

AST(GOT)の基準値|ASTが高い原因

γ-GTPの基準値|γ-GTPが高い原因

胆管とは|胆管がんの症状

胆のうの位置・働き(機能)・病気(胆嚢炎・胆のうがん)

肝臓に良い食べ物|肝臓と食事

亜鉛を含む食べ物・食品|亜鉛不足チェック・摂取量

タウリンとは|タウリンの効果・効能|タウリンの多い食品・食べ物

コレステロールとは|コレステロール値を下げる食品・食事

中性脂肪とは・数値(正常値)・高い原因・下げる(減らす)

最新式「人工眼」で網膜色素変性で中途失明した患者の視力回復に成功|ドイツの医師チーム

IMG_5509

by Nicolás(画像:Creative Commons)

> 健康・美容チェック > 目の病気 > 最新式「人工眼」で網膜色素変性で中途失明した患者の視力回復に成功|ドイツの医師チーム




最新式「人工眼」が成功、歩き回るほどにも視力回復

(2010/11/11、AFPBB)

ドイツの医師チームが3日、網膜下に埋め込む最新式の「人工眼」によって、進行性疾患で中途失明した患者の視力を劇的に回復することに成功したと発表した。

ドイツの医師チームが網膜下に埋め込む最新式の「人工眼」によって、進行性疾患で中途失明した患者の視力の回復に成功したそうです。

人工視覚の研究がどんどん進んでいるようです。

【関連記事】

手術を受けて「人工眼」を装着した被験者3人は全員、物やその形を認識することができるようになり、そのうち1人は部屋の中を歩き回ったり、時計を読んだり、7段階の灰色のグラデーションを見分けることさえもできた。

学術専門誌「英国王立協会紀要(Proceedings of the Royal Society B)」に発表論文を掲載した同協会は、「電気視覚人工器官における画期的な前進。網膜色素変性によって視力を失った世界の20万人の生活に革命をもたらすだろう」と賞賛した。

網膜色素変性は、眼球の後ろの網膜にある光受容器が徐々に機能しなくなる進行性の疾患だ。

今回の研究結果は、網膜色素変性によって視力を失った人たちにとって明るいニュースと言えそうです。

今回の人工眼の仕組みとはどんなものなのでしょうか。

外科分野では過去7年にわたって、人工器官を網膜に埋め込み、眼鏡に装着した極小の外部カメラとつなぐ「人工眼」の開発に取り組んできた。

カメラが拾った光をプロセッサ装置を通し、電気信号に変えて人工器官へ送信し、さらに器官から視神経へそのデータを送って脳に映像を見せる仕組みだ。

今回成功した新たな装置はこれをさらに一歩進めたもので、眼のレンズである水晶体を自然に通過してきた光をとらえる。

専門的には「網膜下埋め込み型」と呼ばれ、機能が失われた光受容器の代わりに、1500個の光センサーからなるマイクロチップを網膜の下に装着する方式だ。

脳は視神経を通じて38×40ピクセルの極小の映像を受信する。

今回成功した装置は水晶体を自然に通過してきた光をとらえる点が一歩前進した点のようです。

今後の研究にも注目ですね。







【関連記事】

目の病気

緑内障とは|緑内障の症状・原因・眼圧・予防

飛蚊症とは|飛蚊症の原因・症状・治し方・見え方

加齢黄斑変性症とは|症状・原因・治療・サプリメント

白内障とは|白内障の症状・原因・治療・予防

ドライアイとは|ドライアイ(目が乾く)の症状・原因・治療

眼精疲労の症状(頭痛)・原因・マッサージ・ツボ

老眼とは|老眼の症状(初期症状)・予防・改善

スマホ老眼の症状・原因・予防

糖尿病網膜症の症状・治療・分類・予防

VDT症候群とは|VDT症候群の症状・原因・対策

網膜剥離とは|網膜剥離の症状・原因・見え方

近視とは|強度近視・仮性近視

結膜弛緩症とは|結膜弛緩症の症状・原因・治療

斜視(隠れ斜視)

眼瞼下垂(まぶたのたるみ)の症状・原因

まぶたの痙攣の治し方|まぶたがピクピクする原因

翼状片の症状・原因・予防

瞼裂斑の症状・原因・予防・対策

紫外線対策と目の病気(翼状片・瞼裂斑・白内障)

コンタクトレンズと目の病気・正しい使用法・ケア

目の症状

目の充血の原因・治し方|目が赤いのは目の病気のサイン?

目の疲れを取る方法(ツボ・マッサージ)|目が疲れる原因

目の痙攣の治し方・止め方|目がピクピクする原因

目の下のクマを取る方法 原因と解消方法

目がかゆい|目のかゆみの原因・対策・対処法

目が痛い|目の痛みの原因となる目の病気と解消法

目のかすみの症状・原因・対策|目がかすむ

肩こり頭痛解消法|めまい・吐き気の原因は眼精疲労?

目やにの原因となる目の病気|どんな色の目ヤニが出ている?

光がまぶしい・目がまぶしい

目がゴロゴロする|目の異物感の原因はゴミそれとも病気?

#イチロー 選手、もう朝カレーは食べず|3年前からやめていた!

Ichiro!

by Dave Nakayama(画像:Creative Commons)




【MLB】イチロー衝撃発言!「もうカレーは食べてない」

(2010/11/11、スポルティーバ)

いきなりの衝撃発言だ。

「実はもう、カレー食べてないですよ。今年のシーズン中、一度も食べてない」

イチローにはたくさんのルーティンがある。

その代表的なひとつである朝カレーがなんと本人の口から覆された。

イチロー選手はもうすでに朝カレーを食べていなかったそうです。

今回このことを発表(?)したのは、情報番組で紹介されたカレーレシピが、実際イチロー選手が食べているカレーとは全く違っていたために、視聴者に失礼じゃないかと思い、今回言う事を決めたのだそうです。

いつから朝カレーをやめたのでしょうか。

「(毎朝は)もう3年前からです。去年は(カレーの代わりに)食パンとうどん。で、今年は食パンとそうめん」

朝から日本食を食べるというのではなく、食パンとうどん、食パンとそうめん、という炭水化物の組み合わせなんですね。

このイチロー選手の伝説を信じていた人たちはショックでしょうね。そのうちの一人ですが・・・。







【関連記事】

日本人女性がやせる理由は「優越感や日本人男性が好むから」?

k-women--girls_large

by Ale Vergara Frade(画像:Creative Commons)




【米国ブログ】日本人女性がやせる理由「優越感や日本人男性が好むから」

(2010/11/2、サーチナ)

日本の流行についてつづる米国のブログ「japansugoi」では、日本人女性が痩身にこだわる理由について考察している。

筆者は、統計によると、米国の女性は太り気味の傾向にあり、日本の女性はやせ気味の傾向があると記している。

特に20代の日本人女性は、スリムな体型への願望が多いと述べている。

日本人女性が痩身にこだわる重要な理由として、ほかの女性から受ける批判的な視線による社会的な圧力を挙げている。またほかの理由として、日本人男性が小柄な女性を好むためだという。ファッショナブルな服がやせた女性をターゲットにデザインされていることも関係があると述べている。

しかし筆者は、本当の理由は、鏡で自分自身の姿を映し、ほかの女性と比較し優越感を得ることにあると推察している。

研究者らの統計では、都市部の女性の方が、郊外の女性よりかなりやせていることが分かったと説明している。

日本人女性がやせる理由として、「ほかの女性から受ける批判的な視線による社会的な圧力」や「日本人男性が小柄な女性を好むため」、「ファッショナブルな服がやせた女性をターゲットにデザインされていること」、「ほかの女性と比較し優越感を得ることにある」としています。

しかし、これは日本人女性特有の理由だとは思えません。

10代少女の9割、「やせ」へのプレッシャーを自覚=米調査によれば、米国のティーンエージャーの少女の10人中9人近くが、ファッション業界やメディアが作り出した非現実的な美のイメージの影響で、非常にやせた体形になるようプレッシャーを感じているそうです。

「女性が体重を気にする」3つの背景とは?

【1】 女性は「人から見られている」ことを強く意識しているから
【2】 メディアにおける「やせに対する価値」の影響を受けているから
【3】 友人の影響を受けているから

日本人に限らず、女性は体重を気にするものではないでしょうか。

また、日本人女性における重大な摂食障害率が、欧米より高いことが明らかになったと指摘している。米国をはじめとする各国で、日本人女性が素晴らしい、とてもスリムなイメージであるかのようにメディアで紹介されることを問題視している。公衆衛生の専門家は、この宣伝が日本人女性にやせることへの強迫観念をかきたてたと指摘している。

20代女性の5人に一人が「やせ」|摂取カロリーは終戦直後よりも少なくなっている!?(2015/3/17)によれば、2013年の20代女性の平均エネルギー摂取量は、終戦直後よりも少ないそうです。

ただ、この記事で指摘されているように、日本人女性における摂食障害率が欧米より高いということであれば問題ですね。

やせることへの願望がさまざまなリスクを高めていることを指摘し、制限されたカロリー消費は、代謝を遅くすることを例に挙げ、カロリーを制限した女性が出産すると、赤ちゃんの出生後、体重が減少し、死に至るリスクが高いと述べている。

やせすぎは様々な健康問題を起こしてしまいます。

【関連記事】

健康な上に美しさは成り立つということをぜひ広めて欲しいですね。

まとめ

美の基準は一つではなく、健康の上にしか成り立たない。

⇒ あなたにあった ダイエット 方法の選び方 はこちら

ダイエットの基礎知識 はこちら

ダイエット方法ランキングはこちら

↓ ↓ ↓ ↓ ↓

ダイエット方法ランキング







【関連記事】