hakuraidou_blog のすべての投稿

体に最悪な飲み物、2010キロカロリーのシェイク=米誌

Carrie Enjoying A Milkshake

by Michael Saechang(画像:Creative Commons)




体に最悪な飲み物、2010キロカロリーのシェーク=米誌

(2010/5/28、ロイター)

米男性誌メンズ・ヘルスがまとめた米国の「最悪な飲み物」ランキングによると、ワーストワンは2010キロカロリーもあるミルクシェークとなった。

このミルクシェークはコールド・ストーン・クリーマリーの「PB&C」で、同社ウェブサイトによると、ピーナツバターやチョコレートアイスクリーム、牛乳を原料とし、飽和脂肪68グラム、砂糖153グラムを含んでいる。

同誌によると、この飽和脂肪の量はベーコン68枚に相当するという。

記事によれば、体によって良くない飲み物は、ミルクシェイクであると紹介されています。

理由としては、高カロリー・高脂肪だからのようです。

気になったのは、アルコールを含めての結果なのでしょうか。

気になります。

【関連記事】







AKB48 前田敦子さんの朝食が豪華すぎてスゴイ!

朝食

by Ryohei Noda(画像:Creative Commons)

※イメージ画像です。




AKB48で一番人気のアイドル、前田敦子さんの朝食が豪華すぎてすごい

(2010/5/31、デジタルマガジン)

詳しくは元記事の朝食画像をご覧いただくとわかるのですが、品数・量とどれも凄いです。

ごはん・お味噌汁・肉・魚・野菜・フルーツなど10品目なんて・・・。

これだけの朝食を毎朝作っているのはどなたなのかはわかりませんが、すごいですね。

 

以前、佐々木希さんが朝食はきゅうり1本と独自のダイエット方法を披露していましたが、一時的に体重は減少しても体からはSOSが出ているはずです。

朝の「体温」が能率左右されているとも言われ、朝から朝食をとることは大事です。

先日放送された、体内時計 ダイエット|たけしの家庭の医学 5月25日でも、朝食をとることが内臓の体内時計のリセット方法だと紹介されていました。

内臓:朝食がリセット方法

※内臓の時計遺伝子をリセットするには、たんぱく質が必要。

朝食にタンパク質を取ることで、その刺激が小腸に到達し、小腸の時計遺伝子を動かす。

すると、その信号が胃や肝臓にも伝わり、エネルギー代謝がはじまる。

そのため、タンパク質の少ない朝食の場合は、時計遺伝子はリセットされず、内臓の機能も低下したままになります。

すると、すでに活性化している脳が、栄養分が入っていないことを感知し、体が飢餓状態にあると判断します。

そのような状態で昼食をとると、飢餓状態に対応するため、体内に脂肪をため込む機能がスタート。

脂肪がエネルギーとして消費されず、コレステロール量が増加してしまう。

食べないと反対に太りやすい体になってしまいます。

 

そういう意味で、前田敦子さんのご家庭の朝食は参考になるかもしれません。







ジェニファー・ハドソンさんが11キロのダイエットに成功!|ダイエット方法はiPhoneによるカロリーチェック+運動

Jennifer Hudson

by David Torcivia(画像:Creative Commons)




11kg痩せた!ジェニファー・ハドソンがダイエットに成功。

(2010/5/27、Techinsight Japan)

「iPhoneを使ってできる簡単な方法よ。

オンライン会員になって、食べたいメニューのカロリー点数をチェックするだけ。

毎日好きな物を安心して食べているわ。

運動と合わせて、もう11kgも体重を減らしたのよ。」

以前の記事で、ジェニファー・ハドソン、激やせ!ダイエットに成功!を紹介していましたが、具体的なダイエット方法は紹介されていませんでした。

今回の記事によれば、

実は彼女、現在“Weight Watchers” 社の広告塔となって、本人も実践している同社のあるダイエット方法を紹介している。

そうです。

記事によれば、iPhoneによるカロリーチェック+運動というのがそのダイエット方法のようですね。

⇒ あなたにあった ダイエット方法の選び方 はこちら

ダイエットの基礎知識 はこちら

ダイエット方法ランキングはこちら

↓ ↓ ↓ ↓ ↓

ダイエット方法ランキング







糖尿病の新診断基準が決定-日本糖尿病学会

健康・美容チェック > 糖尿病 > 糖尿病の診断基準(血糖値・HbA1c) > 糖尿病の新診断基準が決定-日本糖尿病学会





糖尿病:学会が新診断基準決める 確実に早期発見しやすく

(2010/5/27、毎日新聞)

日本糖尿病学会(門脇孝理事長)は27日、岡山市内で総会を開き、糖尿病の新診断基準を決めた。

従来の血糖値による診断に加え、過去1~2カ月の平均的な血糖状態を示すヘモグロビンA1c(HbA1c)を取り入れる。

確実に早期発見しやすくなり、糖尿病や合併症の減少が期待できるという。

7月1日から適用する。

日本糖尿病学会で、糖尿病の新基準が決まったそうです。

また、HbA1cの数値を国際基準に合わせる方針も確認された。7月1日から国際学会の発表などで新しい基準を使用する。

国際基準にあわせていくようですね。

糖尿病の症状・初期症状|糖尿病とは についてはこちら。

 

P.S. 1年以上前から糖尿病の診断基準の見直しという案が出ていましたが、実際に変わるまでには、時間がかかるものなんですね。

【関連基準】







糖尿病関連ワード

糖尿病の症状・初期症状|糖尿病とは

糖尿病の診断基準(血糖値・HbA1c)

糖尿病改善・予防する方法(食べ物・運動)

糖尿病危険度チェック

糖尿病の原因(生活習慣)|女性・男性

薬局でもできる糖尿病の検査|検尿(尿糖検査)と採血による血糖検査

糖尿病の合併症|網膜症・腎症・神経障害

糖尿病の食事(食事療法)|血糖値を抑える食べ方

糖尿病の運動(運動療法)|筋トレ・有酸素運動

インスリン(インシュリン)とは|血糖を下げる働きがあるホルモン

血糖値(正常値・食後血糖値・空腹時血糖値)・血糖値を下げる食品

手足口病、近年最多ペース=重い合併症に注意|手足口病を予防する方法|感染研

Simply Wonderful (soft glow)

by sole_lover(画像:Creative Commons)




手足口病、近年最多ペース=重い合併症に注意―感染研

(2010/6/1、時事通信)

子どもの口や手足に発疹(ほっしん)を起こす「手足口病」の発生報告数が、データがある過去11年で最も多くなっていることが1日、国立感染症研究所の定点調査で分かった。

ほとんどは軽症で済むが、まれに重い合併症を起こすことがあり、安井良則主任研究官は「今後の発生動向に注意が必要」としている。

手足口病の発生報告数が過去11年で最も多くなっているそうです。

■手足口病とは、どんな病気?

手足口病とは、どんな病気なのでしょうか。

手足口病は、乳幼児を中心に夏に流行するウイルス性感染症で、水疱(すいほう)性の発疹が主症状。

多くは自然に回復するが、まれに髄膜炎や心筋炎などを起こし命にかかわることがある。

複数の原因ウイルスのうち、エンテロウイルス71(EV71)が原因の場合は髄膜炎の発症率が高いことが知られている。

手足口病とは、乳幼児の口や手足に発疹を起こすウイルス性の感染症なのだそうです。

まれに合併症を起こすことがあるため、注意が必要なようです。

■手足口病を予防する方法

では、どうすれば、予防ができるのでしょうか、

手足口病 - 日本医師会 によれば、

・手洗いの励行(これは特におしめ等を交換した時重要です)
・汚れた衣服は洗濯する
といった一般的な注意が必要です。

最近は、手洗いなど清潔に気を使う家庭が増えているというイメージがあるため、過去11年の間で感染症が増えているのはなぜなのか気になるところです。