hakuraidou_blog のすべての投稿

2児の母が50キロのダイエットに成功した理由とは「Wii Fit」|イギリス

Wii Fit U

by wiiu-spiele.com(画像:Creative Commons)




2児の母が『Wii Fit』で50キロの大減量に成功-イギリス

(2010/2/2、iNSIDE)

海外メディアの報道によると、2人の子供を持つイギリスの女性が、任天堂のj『Wii Fit』を活用して約1年間で50キロもの大幅減量に成功したそうです。

2人の子供を持つ女性がWii Fitで50キロのダイエットに成功したそうです。

Robertsさんは、その日から毎朝5時に起床して『Wii Fit』のトレーニングを繰り返し、健康な体を保つために大好きなやけ食いも封印。

すると、約1年後に彼女の体重は112ポンド(約50キロ)減って140ポンド(約63キロ)まで落ちていたとのこと。

記事を読むと、「大好きなやけ食いを封印」とありますので、この食習慣の改善も大幅な減量の成功要因なのではないでしょうか。

食習慣の見直しと運動習慣をつけることがダイエットにおいて、重要だと思います。

 

ダイエット方法の選び方 はこちら

ダイエット方法ランキングはこちら

↓ ↓ ↓ ↓ ↓

ダイエット方法ランキング







太りすぎの妊婦は心臓に欠陥がある赤ちゃんを出産する確率が高い|米研究結果

Yin & Yang

by Torsten Mangner(画像:Creative Commons)




太りすぎの妊婦は心臓に欠陥がある赤ちゃんを出産する確率が高い、米研究結果

(2009/10/3、AFPBB)

妊娠前に過体重または肥満の女性は、普通の体重の女性よりも心臓に欠陥がある赤ちゃんを出産するリスクが18%高いという研究結果が、1日の米医学専門誌「American Journal of Obstetrics and Gynecology」(AJOG、米国産科学・婦人科学ジャーナル)に掲載された。

<中略>

調査の結果、チームが調べた25種類の心臓疾患のうち、10種類が母親の肥満に、5種類は母親の過体重に関係があることが分かった。

肥満は、高血圧糖尿病、心臓疾患、脳卒中などさまざまな疾患の発症リスクを増加させる要因とされているが、今回の研究でこうしたリスクは太りすぎの女性の子どもにも影響を与えるおそれがあることが明らかになった。

太りすぎの妊婦は心臓に欠陥のある赤ちゃんを出産する確率が高いそうです。

肥満は、自身の健康に悪影響を及ぼす恐れがあるだけでなく、子どもにも影響を与える恐れがあることが分かったそうです。

逆に日本では、妊婦のやせすぎによる子どもの健康も問題になっています。

【関連記事】

子どもの健康のためにも、ぜひ太りすぎでもなく、やせすぎでもなく、バランス良い体になってもらいたいものです。







【関連記事】

紫外線・タバコを避けて、活性酸素を増やさないようにして、目の老化防止

Eye of Delphine - with Camera Pupil

by Dan Zen (画像:Creative Commons)

> 健康・美容チェック > 目の病気 > 紫外線と目の病気 > 紫外線・タバコを避けて、活性酸素を増やさないようにして、目の老化防止




(1)紫外線・たばこ避けよう

(2010/2/9、読売新聞)

年を取れば、多くの人に老眼や白内障の症状が表れる。

老眼で近くが見づらくなるのは、レンズにあたる水晶体が弾力を失って硬くなり、厚さを変えてピントを調節する機能が低下するため。

白内障は水晶体が白く濁り、目がかすんだり視力が落ちたりする。

ともに、水晶体のたんぱく質の変性が主な原因とされる。

老眼白内障といった目の病気は老化現象によるもので、誰もがなる可能性があります。

しかし、最近の研究では、予防の可能性もあるそうです。

慶応義塾大学医学部眼科の教授でアンチエイジング(抗加齢)医学の第一人者でもある坪田一男さんは「水晶体のたんぱく質の変性は、活性酸素が大きな要因と考えられる。そのコントロールにより老眼や白内障の発症・進行を抑えられる可能性が高い」と話す。

水晶体のたんぱく質の変性が白内障・老眼の主な原因とされており、その水晶体のたんぱく質の変性は活性酸素が大きな要因と考えられているそうです。

つまり、活性酸素を増やさないようにする努力が必要ということになります。

活性酸素は細胞や遺伝子を傷つけ、がんや老化を引き起こすことが知られている。

加齢黄斑変性などほかの加齢性の病気でも、活性酸素の関与を示す研究報告がある。

活性酸素は紫外線を受けても発生するため、目の老化防止に紫外線は避けたい。

外出の際は、つばの広い帽子やUVカット加工のサングラスで防衛する。

サングラスはできるだけ目の周り全体を覆う大きなレンズを。

特に紫外線の量が増える春、夏は要注意だ。

たばこは、自分で吸うだけでなく、他人の煙を浴びても目の表面に活性酸素を発生させる。

たばこはやめ、受動喫煙も極力避けたい。

活性酸素を避けるためにも、UVカットのサングラスやつばの広い帽子などによる紫外線対策が必要で、またタバコを吸わない方がよいようです。

その他には、サプリメントを利用するのも良い方法なのだとか。

サプリメントも一つの方法だ。

ビタミンA、C、E、亜鉛の摂取が加齢黄斑変性の予防・治療に有効と確認されている。

坪田さんは「老眼への効果は証明されていないが、期待できると考えている」と話している。

ビタミンA、C、E、亜鉛の摂取が加齢黄斑変性の予防・治療に有効ということですので、目の病気予防のためにも、積極的にビタミン・ミネラルを含んだ食品を摂取していきましょう。







【紫外線と目の病気 関連記事】

目の病気

緑内障とは|緑内障の症状・原因・眼圧・予防

飛蚊症とは|飛蚊症の原因・症状・治し方・見え方

加齢黄斑変性症とは|症状・原因・治療・サプリメント

白内障とは|白内障の症状・原因・治療・予防

ドライアイとは|ドライアイ(目が乾く)の症状・原因・治療

眼精疲労の症状(頭痛)・原因・マッサージ・ツボ

老眼とは|老眼の症状(初期症状)・予防・改善

スマホ老眼の症状・原因・予防

糖尿病網膜症の症状・治療・分類・予防

VDT症候群とは|VDT症候群の症状・原因・対策

網膜剥離とは|網膜剥離の症状・原因・見え方

近視とは|強度近視・仮性近視

結膜弛緩症とは|結膜弛緩症の症状・原因・治療

斜視(隠れ斜視)

眼瞼下垂(まぶたのたるみ)の症状・原因

まぶたの痙攣の治し方|まぶたがピクピクする原因

翼状片の症状・原因・予防

瞼裂斑の症状・原因・予防・対策

紫外線対策と目の病気(翼状片・瞼裂斑・白内障)

コンタクトレンズと目の病気・正しい使用法・ケア

目の症状

目の充血の原因・治し方|目が赤いのは目の病気のサイン?

目の疲れを取る方法(ツボ・マッサージ)|目が疲れる原因

目の痙攣の治し方・止め方|目がピクピクする原因

目の下のクマを取る方法 原因と解消方法

目がかゆい|目のかゆみの原因・対策・対処法

目が痛い|目の痛みの原因となる目の病気と解消法

目のかすみの症状・原因・対策|目がかすむ

肩こり頭痛解消法|めまい・吐き気の原因は眼精疲労?

目やにの原因となる目の病気|どんな色の目ヤニが出ている?

光がまぶしい・目がまぶしい

目がゴロゴロする|目の異物感の原因はゴミそれとも病気?

食後高脂血症とは|空腹時のコレステロール値や中性脂肪値が正常でも、食後の値が下がりにくい高脂血症

> 健康・美容チェック > 高脂血症 > 食後高脂血症とは|空腹時のコレステロール値や中性脂肪値が正常でも、食後の値が下がりにくい高脂血症




■食後高脂血症とは|空腹時のコレステロール値や中性脂肪値が正常でも、食後の値が下がりにくい高脂血症

Sonia....eating

by Erwin Recinos(画像:Creative Commons)

メタボリックシンドローム 酸化コレステロールに注目

(2010/1/20、msn産経)

「また、最近『食後高脂血症』という病態も注目されています。

これは、空腹時のコレステロール値や中性脂肪値が正常でも、食後の値が下がりにくいものをいいます。

やはり血液がドロドロになり、血管内皮が傷つき、脂肪肝インスリン抵抗性を悪くし、心筋梗塞や脳卒中を招くことになります」

食後高脂血症の場合、検査時(空腹時)にコレステロール値や中性脂肪値が正常でも安心できないようですね。

食事をした後、その数値が下がりにくい場合、脂肪肝を悪化させ、心筋梗塞や脳卒中になることもあるようです。




【高脂血症 関連記事】

コレステロールとは|コレステロール値を下げる食品・食事

HDLコレステロールを増やす方法と善玉コレステロール吸う力をアップする方法

総コレステロール値・基準値|総コレステロールが高い原因

悪玉コレステロールを減らす方法|LDLコレステロールを下げる食品・食事

悪玉コレステロールの数値(基準値)

悪玉コレステロールが高い原因

高脂血症とは|高コレステロール血症の症状・原因・食事

動脈硬化とは|動脈硬化の症状・原因・改善方法

中性脂肪とは・数値(正常値)・高い原因・下げる(減らす)

リンパのつまりチェック&リンパトリートメント|お茶の水ハカセ(TBS)

2010年2月9日放送のお茶の水ハカセ(TBS)では、「美容と健康の達人SP」でした。

●30分で小顔美人にする方法

片桐衣理さん(衣理クリニック表参道院長)

※先日このブログで取り上げた、なぜ目の下にクマができるのか|ざっくりマンデーでも解説なさっていた方で、アンチエイジング治療に取り組み、モデル・女優の絶大な支持があるそうです。

 

肌の水分量が少ないのに、むくみがひどい方は、体中に張り巡らされたリンパ管に老廃物が溜まっている証拠!なのだそうです。

筋肉が衰え始める20代後半から要注意なのだとか。

 

●自分でできるリンパのつまりチェック

あごの下から耳の後ろにかけて骨の裏に指先がくいこむ場所があります。

そこを軽く押したときに痛みを伴う場合、老廃物がつまっているそうです。

リンパのつまりがたるみの原因!

 

●たった2分!自宅でできるリンパトリートメント

  1. 額からこめかみにかけて指で押し流す
  2. 目の下からこめかみにかけて指で押し流す
  3. 頬からこめかみにかけて指で押し流す
    ※ほうれい線を下に下げた後、横に引っ張るようにする
  4. 口元からこめかみにかけて指で押し流す
    ※口角を上がるようになる
  5. あごから耳にかけて指で押し流す

※毎日入浴後、それぞれ1回ずつ行う

※アゴのラインだけ揉みほぐす人がいますが、それだけでは不十分なのだそうです。

顔全体にたまった老廃物をこめかみに向かって押し流すのが基本。

 

【関連リンク】

⇒ 今何位? <ブログランキング>