hakuraidou_blog のすべての投稿

魚うどん(EPA)で血管若返り|なぜEPAで血管若返りができるの?|#たけしの家庭の医学

> 健康・美容チェック > 動脈硬化 > 魚うどん(EPA)で血管若返り|たけしのみんなの家庭の医学

2015年9月15日放送のたけしの健康エンターテインメント!みんなの家庭の医学のテーマは「脳・足腰・血管若返りSP」です。

今回注目したのは、「血管若返り」です。




【目次】

■魚うどんとは?

宮崎県日南市にある「魚うどん」とは魚のすり身で作られたうどんです。

うどんとはいっても、普通のうどんとは違って、プリプリしており、魚の味がするそうです。

原料はトビウオです。

博多玄海てんぷらづくし(冷凍)【産直便】

→ 博多玄海てんぷらづくし(冷凍)【産直便】 5,400円(税込) の予約注文はこちら

■なぜ「魚うどん」で血管若返りになるの?

Health Screening and Disparities Press Conference

by Maryland GovPics(画像:Creative Commons)

トビウオは青魚でDHA・EPAが多く含まれています。

→ DHA・EPAを含む食品 について詳しくはこちら

血管の老化が進むと、動脈硬化を引き起こしやすくなるため、心筋梗塞脳梗塞のリスクが高まるのですが、EPAには赤血球の膜を柔らかくする効果があったり、血管をやわらかくしなやかにする作用があることで、血液がスムーズに流れてくれるため、病気のリスクを下げてくれるそうです。

また、EPAを摂取することで、中性脂肪値が著しく低下するといわれています。

消費者庁の食品の機能性評価モデル事業」の結果報告(平成24年4月)によれば、EPA/DHAの「心血管疾患リスク低減」「血中中性脂肪低下作用」に関してはいずれの機能も総合評価はAとなっています。

番組によれば、体重が97キロで、血糖値LDLコレステロール(悪玉コレステロール)中性脂肪値が基準値を超えていた人が、魚うどんを食べたことで、体重が-14キロになり、すべての数値が症状に戻ったそうです。

→ 動脈硬化とは|動脈硬化の症状・原因・改善方法 について詳しくはこちら

→ LDLコレステロール(悪玉コレステロール)を減らす方法 について詳しくはこちら

→ 血管年齢を若くする方法|血管年齢を下げるために効果的な食べ物・運動 について詳しくはこちら







【関連記事】
続きを読む 魚うどん(EPA)で血管若返り|なぜEPAで血管若返りができるの?|#たけしの家庭の医学

イヤホンの長時間利用による耳蒸れ 「耳カビ」に注意!




<イヤホンの長時間利用による耳トラブルが増加>夏の耳ムレ、耳カビのリスクと症状を解説するセミナーを実施。解決策としてオープンイヤーの優位性についても解説(2025年6月20日)によれば、イヤホンの長時間利用で“外耳炎”や“耳カビ”の患者数が増加するそうです。

イヤホンを5時間以上使用している方は、使用時間が少ない方に比べ、外耳炎や耳のカビ、耳のかゆみなどの症状が出ることが約4倍になるとされています。

また、他の原因として、「過度な耳掃除」や、この時期特有の「高温多湿な環境」も挙げられます。

■なぜ夏に増えるの?

なぜ夏に外耳炎や耳カビの患者数が増加するのでしょうか?

夏場は気温が高く、発汗量も多くなるため、外耳道が湿った状態が続き皮膚のバリア機能が低下し、菌の繁殖を促し外耳炎を引き起こしやすくなります。

特に、プールや海で泳ぐ際には、耳に水が入ることがあります。

水が入ると耳垢が水分を吸収して膨張し、耳が詰まったような感じや、音がこもって聞こえる場合があります。

また、清潔ではない水が耳に入ることで、細菌感染を起こしやすくなります。

■外耳炎とは?外耳道真菌症(耳カビ)とは?

外耳炎は、耳の入り口から鼓膜までの「外耳道」と呼ばれる部分の皮膚に細菌が繁殖しておきる病気です。

真菌(カビ)が繁殖すると、外耳道真菌症(耳カビ)になります。

発症リスクが上がる原因のひとつとして「密閉型イヤホンの長時間使用」が挙げられます。

主な症状は、かゆみ、痛み、耳が詰まったような感じ、聞こえにくさです。

特にかゆみは薬で治療しないとサイクルから抜け出せません。

温度が20~30度、湿度が60%以上、風通しが悪く日陰だとこのようなカビが繁殖することがあります。

密閉型のイヤホンを長時間装着すると、このようなカビができるリスクが高まります。

治療法として、外来でカビを掃除して薬を塗ることを繰り返し行いますが、1ヶ月~数ヶ月かかることも稀ではありません。

耳のトラブルを放置すると、治りにくくなる、聴力が低下する、さらに悪化してしまい中耳や内耳、悪性外耳道炎などの重篤な病気が進行してしまう場合もあります。

痒みや違和感は無理せずケアをしましょう。

【補足】

耳疾患(中耳炎や外耳炎など)が小中高で過去最高!その理由とは?|耳あかが詰まる「耳垢栓塞」の増加やイヤホン、耳掃除との関係はあるの?|2017年度学校保健統計調査によれば、中耳炎や外耳炎など耳の病気にかかる子どもの割合が、文部科学省の調査で過去最多となったことがわかりました。

文部科学省は「スマートフォンの普及でイヤホンを使用する頻度が増えていることが影響した可能性がある」と分析しています。

■耳トラブルを未然に防ぐ!ケア方法を紹介

耳の中は皮膚が非常に薄くてデリケートです。

この“湿気と熱”が続くと、細菌や真菌、いわゆる“カビ”が繁殖しやすくなります。

悪化すると、耳の粘膜に真菌が発生して激しい痛みや発熱を伴うこともあります。

ある研究では、“イヤホン表面の細菌数は便座の20倍”というデータも出ているため、清潔に保つ意識がとても大切です。

今日からできる方法は大きく分けて3つ。

1つ目は「耳を清潔に保ち、乾燥させる」こと。

汗をかいた後や水泳・入浴後は、清潔なタオルで耳の入り口や耳介を優しく拭き取りましょう。

不快感がある場合は、ドライヤーの「冷風」を耳から30cm以上離し、数秒程度弱風を当てても良いです。

ただし、温風や長時間使用は火傷や皮膚を傷めるため注意してください。

綿棒で奥の水分を取ろうとすると、水を押し込んだり外耳道を傷つけたりする危険性があるため避けましょう。

2つ目は「耳かきは控えめにする」こと。耳

には本来自浄作用があり、耳垢や古い皮膚は自然に排出されます。

実は耳垢は、抗菌や保湿の役割も担っているため、過度な耳かきや奥までこする行為は、皮膚を傷つけて外耳炎のリスクを高めてしまいます。

耳掃除は月1〜2回、見える範囲を優しく拭う程度にしましょう。

少しでもかゆみや痛みがある場合は、無理せず耳鼻科を受診してください。

3つ目は「イヤホンのケア」です。

夏はイヤホンのケアも重要になります。

通り道である外耳道を塞いでしまうと耳ムレや耳カビのリスクがありますので、なるべくふさがないで高温多湿を避けるために長時間使用もしないようにしましょう。

耳をふさがないオープンイヤー型は予防に大変おすすめです。

通気性が良く蒸れにくいので、外耳炎の予防ができると考えられます。







睡眠の規則性は睡眠時間よりも健康と長寿に重要!規則的な睡眠がとれているかどうかが死亡リスクの予測因子となる!?




英国バイオバンクの約6万人のデータを用いた研究によれば、睡眠時間よりも規則的な睡眠の方が健康と長寿にとって欠かせない要素で、規則的な睡眠のグループは、規則性の低いグループに比べて、全体の死亡リスクが20~48%、がんによる死亡リスクが16~39%、心血管疾患による死亡リスクが22~57%低下することがわかりました。

■研究のポイント

この研究は、睡眠の長さ(何時間寝るか)よりも、睡眠の規則性(毎日同じ時間に寝て起きること)が健康や長生きに与える影響が大きいことを示しています。

英国バイオバンクの約6万人のデータを用いて、加速度計(動きを記録するデバイス)で睡眠パターンを測定した結果、睡眠の規則性が低い人に比べて、規則的な睡眠パターンを持つ人は、全体の死亡リスクやがん、心血管疾患による死亡リスクが大幅に低いことがわかりました。

具体的には、規則的な睡眠のグループは、規則性の低いグループに比べて、全体の死亡リスクが20~48%、がんによる死亡リスクが16~39%、心血管疾患による死亡リスクが22~57%低下。

睡眠時間(短すぎる・長すぎる)も死亡リスクに関係しますが、睡眠の規則性が死亡リスクを予測する力は睡眠時間よりも強いことがわかりました。

■【仮説】睡眠の規則性が重要な理由

1)体内時計(概日リズム)の安定化

人間の体には、睡眠やホルモン分泌、体温調節などを管理する「体内時計」があります。

規則的な睡眠は、この体内時計を安定させ、体のさまざまな機能(代謝、免疫、ストレス応答など)が最適に働くようにします。

不規則な睡眠は体内時計を乱し、ホルモンバランスや免疫機能の低下を引き起こし、がんや心血管疾患のリスクを高める可能性があります。

【関連記事】

2)不規則な睡眠は睡眠のタイミングがバラバラで十分な回復が得られない可能性

不規則な睡眠は、睡眠のタイミングや質がバラバラになり、十分な回復が得られないため、慢性的なストレスや炎症が増加し、長期的に死亡リスクを高める可能性があります。

3)規則的な睡眠をとる人は規則正しい生活習慣の人が多い傾向

規則的な睡眠をとる人は、食事や運動などの生活習慣も規則正しい傾向があります。

これにより、肥満や糖尿病などの生活習慣病のリスクが減り、結果的に死亡リスクが低下する可能性があります。

つまり、「規則性」こそが重要な要素と考えられます。

■まとめ

毎日同じ時間に寝て起きるという規則的な睡眠こそが健康リスクを減らす方法といえますので、健康的なルーティンを身につけましょう!

【参考リンク】







SUPER EIGHT横山裕さん(44)、4年前から1日1食鶏肉や野菜のみを食べる生活




横山裕、4年前から1日1食 24時間マラソンで「不安要素」だった体力不足(2025年9月2日、日刊スポーツ)によれば、24時間テレビのチャリティーランナーを務めたSUPER EIGHT横山裕さん(44)は40歳を超えて代謝が落ちるので体型維持のために4年前から1日1食鶏肉や野菜のみを食べる生活を送っているそうです。

■一日一食ルールをしている芸能人・有名人

一日一食ルールをしている芸能人・有名人は他にもいらっしゃいます。

●西川貴教さん

西川貴教さん、15年間1日1食(たんぱく質)・低酸素状態の筋トレでマッチョに

●高橋一生さん

高橋一生、10年以上続く1日1食ルール明かす!

(2017/11/28、RBB Today)

大の“登山”好きという高橋は登っている最中、例えば右足を出したいのに全然動かない、いわば車でいうガソリン切れのようなことがしばしば起こるという。そんな、体の限界がきた瞬間以外のとき食べるとお腹がモタモタしてしまうので、10年以上1日1食を続けているのだとか。

2017年11月28日放送の「スッキリ」(日本テレビ系)に出演した高橋一生さんによれば10年以上1日1食を続けているそうです。

●松本まりかさん

餅田コシヒカリさんが1週間松本まりかさんの生活ルーティーン(食生活・運動)を実践したら1週間で4.6kgやせた!松本さんはどんな生活をしているの?によれば、松本まりかさんの場合は少食にすることでおなかの声を聴くことを意識して、食べ過ぎず、自分の適正な量になると考えているそうです。

●大下容子さん

大下容子アナは50歳を機に「一日一食に」/栄養バランスも大事だけど、量も大切に!

●星野リゾートの星野佳路さん

#星野リゾート 星野佳路さんは一日一食で体重が落ち、血圧も下がり、コレステロール値も改善で紹介した星野リゾートの星野佳路さんは、30代、40代になってくると、高血圧高コレステロール、不整脈といった不調が現れ、また、家系的にもそうした傾向があることから、健康管理に取り組み、40代で朝食をやめ、50代になる頃には昼食をやめて、一日一食にしているそうです。

現在では、体重が落ち、血圧も下がり、コレステロール値も改善したそうです。

■タンパク質と筋肉

筋肉をつけるためには、たんぱく質を摂ることが必要です。

ミス・ユニバース・ジャパン候補者のスタイルキープ法&美肌の秘訣でも紹介しましたが、健康的でメリハリのある美しいボディーラインと代謝の良い体を作るためには筋肉が欠かせないのですが、筋肉を作るために、タンパク質の多い食事を増やすことを心がけているそうです。

北川景子、主演ドラマ「#探偵の探偵」で肉体改造|プロテインとアミノ酸・トレーニングで紹介しましたが、たんぱく質は、筋肉や皮膚、血管、髪の毛などに必要な栄養素であり、筋肉量が多いスポーツ選手はタンパク質を多く摂取する必要があります。

一般人なら1日に体重1kgあたり1gのたんぱく質で十分ですが、筋肉量が多いスポーツ選手は体重1kgあたりおよそ2gのたんぱく質が必要です。

→ なぜ筋肉をつけるにはタンパク質(アミノ酸)の摂取が必要なの?【論文・エビデンス】 についてくわしくはこちら

たんぱく質は肉・魚・卵・大豆製品などの食事から摂取することができます。

しかし、食材によっては多くの脂質も摂取してしまうことがあるため、良質なたんぱく質が手軽に補給でき、高タンパク低脂質食を実現できる「プロテイン」をうまく活用していくとよいのではないかと思います。

プロテインを摂れば筋肉ができるの?|プロテインの効果的な選び方によれば、筋肉で身体を大きくしたい人は、動物性(牛乳タンパク)の「ホエイプロテイン」を選び、内側から身体を引き締めたい人は、植物性(大豆タンパク)の「ソイプロテイン」を選ぶとよいそうです。

【タンパク質関連記事】

また、たんぱく質が不足すると、以下のようなことが起こることが考えられます。

  • 筋肉のもととなるたんぱく質が不足することで、筋肉量が減少し、代謝が落ち、太りやすい体になる。
  • たんぱく質が不足することで、体の熱のもととなる筋肉量が減少すると、冷えやすい体になる。(低体温冷え性
  • アミノ酸が多い良質のタンパク質は肝臓などの内臓の再生・修復に役立っているのですが、そうした体を作るもととなるたんぱく質が不足すると、肌荒れなどを起こす原因となる。

→ たんぱく質(アミノ酸)を摂る|おすすめの健康的ライフスタイル10箇条 についてくわしくはこちら

→ 【あさイチ】プロテイン&たんぱく質|摂取量の目安・摂り方!プロテインで体重が増えた?|1月28日 について詳しくはこちら







【アミノ酸 関連記事】
続きを読む SUPER EIGHT横山裕さん(44)、4年前から1日1食鶏肉や野菜のみを食べる生活

【高血圧治療ガイドラインの改訂】75歳以上の患者で最高血圧を130未満、最低血圧を80未満にしたのはなぜ?血圧を下げる方法とは?




高血圧治療ガイドライン 75歳以上の治療目標130未満に(2025年8月29日、NHK)によれば、日本高血圧学会は治療のガイドラインを6年ぶりに改訂し、今回、新たに75歳以上の患者で最高血圧を130未満、最低血圧を80未満と、これまでより10ずつ引き下げました。

→ 高血圧とは|高血圧の症状・食事・予防・原因・対策 について詳しくはこちら

なぜ目標値を引き下げたのでしょうか?

国内外の最新の研究で高齢であっても血圧を下げると脳卒中などの予防につながるとする結果が報告されていることから、75歳以上についても引き下げを決めたということです。

ガイドラインでは最高血圧130未満を目標に治療すると、脳卒中や心臓病のリスクが17%下がるとしています。

以前最高血圧120未満で病死する割合が27%下がる|米国立心肺血液研究所では、米国立心肺血液研究所が発表した大規模調査の結果によれば、最高血圧を「120未満」に下げることで、心不全や心臓麻痺など高血圧がもとで発症する病気の発症を大幅に抑えられると紹介しました。

ただ血圧を厳格に下げることにはデメリットもあるとその時の課題として挙げられています。

高血圧診療に詳しい臨床研究適正評価教育機構の桑島巌・理事長は「血圧を厳格に下げた方が心不全や死亡が減ることが示されたが、一方で、急性腎障害などの有害事象が増える側面も見受けられた。高齢者は持病や健康状態の個人差が大きい。一律に血圧120未満を目指すことには慎重になるべきだろう。

今回のガイドラインの改訂においても、75歳以上については血圧を下げることで腎障害などが起こるおそれもあるため、最高血圧を140未満、最低血圧を90未満としていましたが、最新の研究で高齢であっても血圧を下げることで脳卒中などの予防につながるとする結果が報告されていることから今回、75歳以上についても引き下げを決めたそうです。

■厳格化に警鐘を鳴らす声も

高血圧の新目標「75才以上で血圧130未満」に引き下げへ 降圧剤の副作用による転倒や心血管疾患リスクに専門家が警鐘(2025年8月29日、介護ポストセブン)によれば、血圧を下げすぎるデメリットを示す論文が発表されているそうです。

Douros A, Tölle M, Ebert N, Gaedeke J, Huscher D, Kreutz R, Kuhlmann MK, Martus P, Mielke N, Schneider A, Schuchardt M, van der Giet M, Schaeffner E. Control of blood pressure and risk of mortality in a cohort of older adults: the Berlin Initiative Study. Eur Heart J. 2019 Jul 1;40(25):2021-2028. doi: 10.1093/eurheartj/ehz071. Erratum in: Eur Heart J. 2020 Dec 7;41(46):4422. doi: 10.1093/eurheartj/ehaa008. PMID: 30805599.

降圧治療中の血圧値が 140/90 mmHg 未満の場合、80 歳代の高齢者や過去に心血管イベントを経験した高齢患者の死亡リスクが増加する可能性があります。

Jaeger BC, Bress AP, Bundy JD, Cheung AK, Cushman WC, Drawz PE, Johnson KC, Lewis CE, Oparil S, Rocco MV, Rapp SR, Supiano MA, Whelton PK, Williamson JD, Wright JT Jr, Reboussin DM, Pajewski NM. Longer-Term All-Cause and Cardiovascular Mortality With Intensive Blood Pressure Control: A Secondary Analysis of a Randomized Clinical Trial. JAMA Cardiol. 2022 Nov 1;7(11):1138-1146. doi: 10.1001/jamacardio.2022.3345. PMID: 36223105; PMCID: PMC9558058.

■血圧を下げる方法とは?

●食塩の摂取量を1日6g未満に

高血圧患者の塩分摂取量は1日6g未満を推奨|高血圧治療ガイドライン

●カリウムを含む食品を積極的に食べる

※野菜を1日350グラム、果物を1日200グラム、低脂肪牛乳や乳製品などを組み合わせて摂取する

高血圧を予防・改善する食事療法「DASH(ダッシュ)食」とは?増やす食品・減らす食べ物によれば、DASH食とは、米国立保健研究所などが提唱している高血圧患者のための食事療法のことで、簡単に言えば、1 野菜・果物・低脂肪の乳製品を充分摂る、2 肉類および砂糖を減らす、という食事をすることです。

カリウム・カルシウム・マグネシウム・食物繊維には、増えすぎた塩分を効率よく体外へ排出させる効果があります。

カリウムは、血液での濾過装置である腎臓に作用すると考えられており、余分な塩分をより多く体外へ排出すると考えられています。

クールベジ(夏野菜)で体温下げて夏を乗り切ろうによれば、夏野菜にはカリウムを多く含んだ野菜が多く、ミニトマト、ゴーヤ、なす、きゅうりなどが代表的です。

カリウムには利尿作用があり、水分とともに体の余分な熱を体外に放出し、体をクールダウンさせる効果があるそうです。

熱を加えると、カリウムの30%程度が失われてしまうと言われているため、カリウムを食べ物から摂るためには、生のままが適しているそうです。

【関連記事】

●毎日30分以上の有酸素運動(ウォーキング・ジョギング)

”#血圧サージ”が危ない~命を縮める血圧の高波~|タオルグリップ法(ハンドグリップ法)|#NHKスペシャル #ガッテンによれば、高血圧の代替療法として効果的なのはウォーキングなどの「有酸素運動」と「ハンドグリップ法」であるとして、その理由として、有酸素運動やハンドグリップ法をすると、血管の内皮細胞から血管の壁を柔らかくして血管を広げる作用がある一酸化窒素が出てくるためと紹介されています。

●週2,3回1日20分の筋トレ(スクワット・腕立て伏せ)

高血圧やダイエットに「8秒ジャンプ」が効果的!その隠れたメリットとは?8秒ジャンプのやり方によれば、高血圧対策は中強度の運動が推奨される=ジャンプがいい(有酸素運動と筋トレの両方できる)そうです。

また、ある研究によれば、有酸素運動または筋力トレーニング単独と比較して、12 週間の有酸素運動と筋トレの組み合わせ運動は、高血圧のリスクが高い人にとってより効果的だったことがわかりました。

●飲酒量を減らす

厚労省が初の「飲酒ガイドライン」/ビール一杯で大腸がんリスクが高くなる/生活習慣病のリスクを高める飲酒量はどれくらい?/純アルコール量を計算する方法によれば、高血圧や男性の食道がん、女性の出血性脳卒中などの場合は、たとえ少量であっても飲酒自体が発症リスクを上げてしまいます。

●禁煙

喫煙で全身の血管での動脈硬化のリスクが高くなる|滋賀医科大で紹介した国立がん研究センターの多目的コホート研究によれば、タバコを吸っているグループでは、狭心症や心筋梗塞といった虚血性心疾患リスクが高くなることがわかっています。

喫煙によって、動脈硬化が促進されて、虚血性心疾患の発症リスクが増加すると考えられます。

●家庭で血圧を測定し、アプリを使って管理する

「家庭血圧」による診断を優先する|高血圧治療ガイドライン2014で紹介した2014年4月に5年ぶりに改訂された「高血圧治療ガイドライン」(日本高血圧学会)での大きな変更点は、「診察室血圧と家庭血圧の間に診断の差がある場合、家庭血圧による診断を優先する」という「家庭血圧」を重視している点です。

家庭血圧とは、病院ではなく家庭で血圧を測ることです。

家庭血圧が重視される一つの理由は、診察室血圧・白衣高血圧という現象があります。

白衣高血圧(白衣現象)とは|病院で緊張して血圧が上がるによれば、白衣高血圧とは、通常は血圧が正常なのに、病院で血圧を測定すると血圧の値が高くなってしまうことです。

そうしたことから、平常の血圧を測定する方法として、病院ではなく家庭で血圧を測ることが重視されるようになったようです。

また、家庭血圧を測定することによって見えてきたものもあります。

それは、「仮面高血圧」という新しい病態(病気のぐあい)です。

仮面高血圧とは?健診では正常、職場では高血圧によれば、健診や病院では正常血圧なのに、職場や家庭で血圧を測ると135/85mmHg以上になる状態を「仮面高血圧」といいます。

仮面高血圧は、正常血圧とされる一般成人の10~15%が相当するといわれており、脳卒中や心筋梗塞を併発する危険性は、正常血圧の2~3倍あり、心臓の肥大や動脈硬化の進行が非常に早いこともわかってきています。

そのため、現在では、家庭血圧(病院ではなく家庭で血圧を測ること)のほうが正しい血圧の数値がわかり、また病気の発見にもつながるため、家庭血圧が重要だと考えられているようです。

血圧の測り方

  • 血管を圧迫させないように気を付ける
  • 腕に巻くときの目安は、指が1本か2本入る程度
  • 一日2回朝と夜に測る

家庭用血圧計で朝一番から血圧をチェックして早朝高血圧を予防しよう!によれば、心筋梗塞脳梗塞は朝に起こることが多いことから、早朝高血圧が注目されているようです。

■まとめ

日本高血圧学会によれば、国内で高血圧の治療が必要な人はおよそ4300万人にのぼると推計され、このうち4割以上は治療を受けていないとみられ、年間17万人が高血圧が原因の病気で亡くなっていると推計されるそうです。

高血圧対策を若いうちからやっていきましょう。

→ 高血圧とは|高血圧の症状・食事・予防・原因・対策 について詳しくはこちら

→ 血圧を下げる方法(食べ物・サプリメント・運動) について詳しくはこちら