hakuraidou_blog のすべての投稿

梅雨時・夏場は肌カビ「マラセチア菌」に注意!マラセチア菌の増殖を防ぐ方法とは?【カズレーザーと学ぶ。】




2025年6月3日放送の日本テレビ「カズレーザーと学ぶ。」のテーマは「6月は顔面に肌カビ警報!?芸能人美肌菌ランキング大発表」でした。

解説:出来尾格准教授(東京慈恵会医科大学医学部)

肌トラブルの多くは肌の上にいる常在菌のバランスが崩れることで引き起こされ、特に梅雨時や夏場は湿度と気温が上昇することで皮脂の量が増え、肌トラブルを引き起こす菌が活発になりやすいそうです。

梅雨時や夏場は「肌のカビ」とも言われ、肌に赤みを発生させ、フケ症の原因や毛穴にも炎症を起こし抜け毛の原因にもなる「マラセチア菌」などの菌が繁殖しやすい季節などでマラセチア菌の増殖を防ぐ方法を実践するとよいそうです。

「マラセチア菌」は女性では350個以上で炎症を起こす可能性が高いそうです。

【マラセチア菌が多い理由】

  • 皮脂や汗
  • 入浴や洗顔の不足
  • ストレス過多や寝不足でのホルモンバランスの乱れ

【マラセチア菌の増殖を防ぐ方法】

  • 汗をこまめに拭く
  • 1日2回のていねいな洗顔
  • 酸性の温泉に入る(皮膚や粘膜を引き締め、症状を改善する効果が期待)

【補足1】

あせもやニキビと間違えやすいカビによる皮膚疾患「マラセチア毛包炎」や「癜風」の患者が増加中!?その原因・対策とは?によれば、ニキビに似た発疹(胸や背中といった汗をかきやすい場所にプツプツとした、白や赤、または少し光沢を持った発疹)で、湿気の多い時期に元々人間の皮膚に常在しているカビが増えてしまう「マラセチア毛包炎」や「癜風(でんぷう):胸や背中などの油の多い部分にもともと常在している「癜風菌」といわれる真菌(カビ)が増えてしまい、茶色っぽいまだら模様の発疹ができる」の患者が増えているそうです。

「マラセチア毛包炎」や「癜風」は10代後半から40代半ばの身体から出てくる脂が多い世代に多いものの、マラセチア毛包炎は誰の皮膚にもいることから誰でもなるリスクがある皮膚の病気ということです。

日本は気温が高く湿気が多いので、マラセチア毛包炎や癜風の患者も増えていくことが予想されます。

汗をかいたらすぐに拭いて着替えるといった予防対策を行なっていきましょう!

【補足2】

汗アレルギーによるアトピー性皮膚炎がある!によれば、汗がアトピー性皮膚炎の悪化因子であることはこれまでも知られていましたが、マラセチアという、ヒトの皮膚の表面に常在するカビの一種が分泌する蛋白質がアトピー性皮膚炎患者にアレルギー反応を起こすことがわかったそうです。







【関連記事】

外反母趾・扁平足・浮き指の原因となる足のアーチ崩れとは?足の内在筋トレーニングのやり方【カズレーザーと学ぶ。】




2025年6月3日放送の日本テレビ「カズレーザーと学ぶ。」のテーマは「外反母趾・扁平足・浮き指が続々!芸能人の裸足を超最新3Dスキャン」でした。

解説:江戸優裕准教授(千葉県立保健医療大学健康科学部)

■足の「アーチ崩れ」とは?

人間の足には、全身の骨約200個のうち、およそ4分の1があり、靱帯や筋肉とともに、土踏まずをつくる内側縦アーチ・外側縦アーチ・指の付け根の部分にある横アーチを形づくっています。

この足の形を保つ足のアーチが崩れることが、外反母趾や扁平足、浮指などの症状に現れ、足が疲れやすくなったり、靴擦れ、腰痛、膝の痛みといった全身の不調の原因になってしまうそうです。

■足のアーチを復活させるエクササイズは足の内在筋トレーニング

足の内在筋・外在筋の働きと新しい運動療法(日本臨床スポーツ医学会)

Short-foot exerciseは、足の裏を床につけた状態で指の付け根の部分とかかとまでの距離を縮め、内側縦アーチを上に挙げるようにするトレーニングです。

その際に足の指を曲げないようにすることがポイントで、最初のうちは動かすのが難しくても、動いていなかった筋肉を意識して動かそうとするだけでも効果が見込めるそうです。

※1回につき5~10秒、1日に合計30回程度
※このトレーニングを4~5週間程度続けるとアーチ崩れの改善が期待できるそうです。







【関連記事】

20代から尿漏れに悩む男女が急増!男性と女性では尿漏れのメカニズムが違う!尿漏れ改善法とは?【カズレーザーと学ぶ。】




2025年6月3日放送の日本テレビ「カズレーザーと学ぶ。」のテーマは「20代から悩める男女が急増…尿漏れの正体と最新改善法!」でした。

解説:高橋悟教授(日本大学医学部)

■20代から尿漏れに悩む男女が急増

20歳以上8割に「排尿」の問題 若い男性でも排尿後の失禁や尿漏れ(2024年5月4日、京都新聞)で取り上げられていましたが、20代から90歳の男女の約8割が何らかの排尿にまつわる問題を抱えており、近年は若者の中でも排尿後の失禁や尿漏れに悩む人が多くいることがわかりました。

■男性と女性では尿漏れのメカニズムが違う!

約1300万人が過活動膀胱に悩む!一番の悩みは「夜間頻尿」/男性は「チョイ漏れ」、女性は「力み漏れ」、高齢者は「腹圧性尿失禁」に悩みによれば、男性は「チョイ漏れ(排尿後尿滴下;排尿が終わった後に、尿で下着を濡らしてしまう)」、女性は「力み漏れ(腹圧性尿失禁;くしゃみをしたり、重いものを持ったりした際に、尿が漏れてしまう)、高齢者では半分近くの方が腹圧性尿失禁を経験していることがわかりました。

【関連記事】

【男性】

男性の排尿の後からまた尿が垂れてくるような“追っかけ漏れ”の原因は、尿道を閉めて尿を出し切る球海綿体筋が衰えているためであり、男性機能の低下とも関係があるそうです。

【探偵ナイトスクープ】尿漏れが気になる男性必見!「残尿を出し切る股間のツボ」を発見!?/残尿解消には排尿後にしぼり出す「ミルキング」がいい!?で紹介したミルキングとは、ホースを絞るように、陰のう(睾丸の入った袋)裏側の付け根部分を圧迫しながら、しぼり出す方法です。

残尿の悩みの解消には、「振る」「絞る」「待つ」などの対策もありますが、排尿後に、乳しぼりの要領で尿道にとどまった尿を外に出し切るために、ミルキングをするとよいそうです。

【女性】

女性の場合に多いのは笑ったり、重いものを持ったり、くしゃみをしたりなどおなかに力が入った時に尿が漏れてしまう「イキみ漏れ」「力み漏れ」です。

その原因は1)骨盤底筋が薄いことで尿道を締める力が男性よりも弱くなりやすいから、2)妊娠中と出産後は膀胱に胎児の荷重が加わる上に、骨盤を開くホルモンが分泌されることで骨盤底筋の締め付けが弱まり漏れやすくなるから、3)赤ちゃんが産道を通ることで、骨盤底筋がダメージを受け、尿が漏れやすくなってしまうから、と女性特有の理由があります。

ただ加齢や妊娠による影響の少ない若い世代で尿漏れが増えている理由としては

加齢や妊娠による身体的変化の少ない若い世代でも尿漏れが増加している理由として、「長時間のトイレスマホ(便座は中央に穴が開いているため普通の椅子よりも骨盤底筋に余計負荷がかかりやすい)」があると海外の研究者が警鐘を鳴らしているそうです。

●骨盤底筋トレーニング

1)椅子に深く腰掛けて太ももと背中が直角になるような姿勢で座る。この時に椅子の背もたれにはもたれないようにするのがポイント。
2)肛門を締めることを意識して、10秒キープ。

このトレーニングを1日45回行うと尿漏れが3か月で改善するそうです。

【補足】

【続】ばあちゃん(母)、泌尿器科へ行く!/筋力(骨盤底筋)不足による尿漏れによれば、通常お腹に腹圧がかかると骨盤底筋という筋肉が尿道を支えることで尿道を占めて、尿漏れを防ぐのですが、肥満、加齢などが原因で骨盤底筋が弱くなると、尿道がうまく締められなくなって尿漏れが起きます。

尿道、膣、肛門を閉める力を鍛える体操「骨盤底筋訓練」も紹介されました。

1)仰向けになって、両足を少し開いて膝を立てた姿勢をとる。
2)尿道・肛門・膣をキュッと閉めたり緩めたりして、これを2-3回繰り返す。
3)尿道・肛門・膣をぎゅうっと閉めて3秒ほど静止し、そのあとゆっくりと緩める。これを2-3回繰り返す。少しずつ引き締める時間を延ばしていくのがポイント。

はじめは1日5分ほどから始め、徐々に10分、20分と時間を延ばしていきます。

この「骨盤底筋訓練」は生活の中でもできます。

例)朝・晩に布団の中で、膝を床につき、肘をクッションに乗せて頭を支えて行う。
例)テーブルを支えにした姿勢で、両足を肩幅に開いて立ち、手を机の上にのせて、骨盤底筋訓練をする。
例)テレビを見ながらなど椅子に座った姿勢で、両足を肩幅に開いて、足の裏の全面を床につけて、骨盤底筋訓練を行う。







【関連記事】

アルツハイマー型認知症(AD)の患者の約3分の2が女性である理由とは?男性ホルモン・テストステロンがアルツハイマー型認知症のリスクを下げている!




テストステロンがアルツハイマー型認知症のリスクを低減~性差が認知症リスクを決める?テストステロンとオートファジーの関係を解明~(2025年4月1日、九州大学)によれば、アルツハイマー型認知症(AD)の患者の約3分の2が女性であることが知られているのですが、男性ホルモンであるテストステロンが、脳内の免疫細胞であるミクログリアに作用し、オートファジー(細胞が不要になったタンパク質や細胞内小器官、異常タンパク質などを分解し再利用するしくみ)を活性化することでアミロイドβの蓄積を抑えていることを発見しました。

■まとめ

女性は閉経によってエストロゲンが急激に減少し、最終的には男性よりも低くなります。

一方、男性のテストステロンレベルは、加齢によって緩やかに減少するものの、生涯にわたって女性よりも高いレベルを維持します。

近年、血中テストステロンの低下が AD の発症リスクを高めることや、高齢女性に対するテストステロン補充が認知機能を改善することが報告されています。

これらの知見は、男性にはテストステロンによる AD 発症抑制機構があることを示唆しています。

MCI(軽度認知障害)は女性の方が速く悪化し、腎機能の低下という特徴がみられる|東大教授の調査によれば、軽度認知障害(MCI)の女性は男性よりも症状が悪化しやすく、また、認知障害の悪化が早い女性には腎機能の低下がみられるという特徴がみられたそうです。

今回の研究によれば、女性に比べてテストステロン値の高い男性は、ミクログリアのオートファジーが維持され、アミロイドβ除去能力が高く保たれるため、アルツハイマー型認知症(AD)リスクが低く抑えられていると考えられることがわかりました。

今後は、まずアルツハイマー型認知症について性差の理解を深めること、そして、生物学的な性別を考慮したアルツハイマー型認知症の予防・治療につなげていくことが必要ですね。







長嶋茂雄さん(89歳)が肺炎のため死去!2004年に脳梗塞に倒れた

長嶋茂雄さんが肺炎のため死去 89歳によれば、長嶋茂雄さんが肺炎のため亡くなりました。89歳でした。

■長嶋茂雄さんと脳梗塞

長嶋さんは中程度の脳梗塞 右半身に軽いまひ 病院発表

心臓の左心房で不整脈の一種の心房細動が起き、心臓の中に血栓ができた。この血栓が血管を通って左の大脳で詰まったとみられるという。

心臓で生じた血栓が脳動脈まで運ばれて、血管をふさぐと脳梗塞の原因となる。これを心原性脳塞栓症という。静脈からの血液を心室に送る役目の心房で、正常の5倍を超える速さで不規則に震える心房細動が起きると、心房内の血液の流れが遅くなり、血液がよどみ、血栓(血液の塊)ができやすくなる。心房細動は発作型と持続型があり、発作を繰り返すと慢性化することがある。高血圧や弁膜症など器質的な心疾患が心房細動の原因となっていることが多い。

脳梗塞」は、血栓が脳の血管に詰まることで発症する病気ですが、寝たきりや重症化しやすいタイプの脳梗塞の割合が最近増えていることが分かってきているそうです。

重症化しやすいタイプの脳梗塞とは、血栓のサイズが大きいものの場合です。

通常の血栓のサイズは直径2-6mmなのですが、最大で3cmを超えるものもあるそうです。

なぜこれほどまで大きい血栓ができてしまうのでしょうか?

それは大きな血栓ができる場所が「心臓」であり、心臓の震えによって、直径数センチもの大きな血栓を作り出すからです。

この心臓の震えは「左心房(さしんぼう)」で起こり、「心房細動」といいます。

なぜ心房細動による脳梗塞が増えているのか?2つの理由によれば、高齢化に加えて、高血圧糖尿病などの生活習慣病の人が増加傾向にあるため、心房細動になる人が増えていると考えられるそうです。

重症化しやすいタイプの脳梗塞を防ぐには、この「心臓の震え」に気づくことが重要になります。

それでは、どのようにすれば、心臓の震え=「心房細動」に気づくことができるのでしょうか?

それは「脈をとること」!

心房細動になると、心臓は不規則に拍動するため、脈をとる習慣を持つことで、自分の脈のリズムを知ることができれば、心房細動に気づくことができます。

→ 脈をとって脳梗塞の原因となる心房細動を見つけよう! について詳しくはこちら

【関連記事】

■肺炎は高齢者にとって怖い病気!

高齢者は注意したい!誤嚥性肺炎の気づきにくい症状のサイン!唾液がよく出る健口体操のやり方|高齢者(老人)の肺炎の7割以上が誤嚥性肺炎(厚生労働省統計)で紹介した厚生労働省の人口動態統計の死因別統計によれば、「肺炎」で亡くなる人が年間12万人を超え、肺炎は「がん」「心臓病」に次ぐ第3位となっています。

高齢者にとって肺炎は怖い病気であり、肺炎を引き起こす原因としては、「嚥下障害(えんげしょうがい)」によって起こる「誤嚥性肺炎(ごえんせいはいえん)」が挙げられます。

肺炎について
肺炎患者の約7割が75歳以上の高齢者。また、高齢者の肺炎のうち、7割以上が誤嚥性肺炎。誤嚥性肺炎を引き起こす嚥下障害の原因疾患は脳卒中が約6割を占め、脳卒中の後遺症が誤嚥性肺炎の発生に大きく関係していることが示唆される。

参考画像:高齢化に伴い増加する疾患への対応について(2016/9/2、厚生労働省)|スクリーンショット

高齢化に伴い増加する疾患への対応について

(2016/9/2、厚生労働省)

肺炎患者の約7割が75歳以上の高齢者。また、高齢者の肺炎のうち、7割以上が誤嚥性肺炎。

誤嚥性肺炎を引き起こす嚥下障害の原因疾患は脳卒中が約6割を占め、脳卒中の後遺症が誤嚥性肺炎の発生に大きく関係していることが示唆される。

厚生労働省の資料によれば、高齢者の肺炎の7割以上が誤嚥性肺炎です。

【用語解説】嚥下・嚥下障害・誤嚥の意味

■「嚥下(えんげ)」の意味

嚥下とは、食べ物や飲み物を飲み込む動作のことです。

■「嚥下障害(えんげしょうがい)」の意味

嚥下障害とは、嚥下が上手くできず食道ではなく気管から肺に行ってしまうことです。

→ 要介護者の約6割に咀嚼や嚥下に問題がある|嚥下障害チェックテスト・嚥下障害対策(健口体操・嚥下体操) について詳しくはこちら

■「誤嚥(ごえん)」の意味

誤嚥性肺炎|一般社団法人日本呼吸器学会

食べ物や飲み物、胃液などが誤って気管や気管支内にはいることを「誤嚥」といいます。

誤嚥とは、食べ物や飲み物が間違って気管や気管支に入ることです。

■「誤嚥性肺炎」とはどんな病気?

肺炎予防と口腔ケア

(2015/10/15、日本訪問歯科協会)

高齢者の肺炎の7割以上は、細菌を含む唾液や食物が気管や肺に入ることで起こる誤嚥性肺炎だと言われています。

誤嚥性肺炎とは、食べ物や飲み物、唾液に含まれた細菌が気管から入り込むことが起こる病気です。

誤嚥性肺炎の症状

誤嚥性肺炎|一般社団法人日本呼吸器学会

発熱、せき、喀痰など通常の症状を訴えないことも多く、なんとなく元気がない、倦怠感を訴えることもあります。食事中のむせこみ、常に喉がゴロゴロ鳴っている、唾液が飲み込めない、食事に時間がかかる、たんが汚いなども疑わしい症状です。また、酸素低下をきたし、重症の呼吸不全になることもあります。

誤嚥性肺炎の症状をまとめてみます。

  • 発熱
  • 咳が出る
  • 喀痰(たんを吐く)
  • 元気がない
  • 倦怠感
  • 食事中にむせる
  • 喉が常にゴロゴロ鳴っている
  • 唾液が飲み込めない
  • 食事に時間がかかる
  • たんが汚い
  • 呼吸が苦しい

誤嚥性肺炎の場合は、眠っている間に細菌を含む唾液を少しずつ誤嚥することがあり、気づきにくいため、高齢者で上記に挙げた症状がみられる場合には、注意が必要です。

【参考リンク】

→ せきとたんが止まらない時の原因とは?病気を見分ける方法・ポイント について詳しくはこちら

→ たんが出る|痰の色(黄色・緑)や原因でどんな病気かがわかる!? について詳しくはこちら

誤嚥性肺炎の原因・リスク要因

肺炎予防と口腔ケア

(2015/10/15、日本訪問歯科協会)

高齢者の肺炎の7割以上は、細菌を含む唾液や食物が気管や肺に入ることで起こる誤嚥性肺炎だと言われています。特に寝たきりや脳血管障害、認知症の患者ほどリスクが高くなります。これは、嚥下反射(食べ物を飲み込むときに気道が閉じ、食道が開く)や、気道内に異物が入ったときに激しくせき込んで排除する、せき反射が低下して、細菌が気道を通じて肺に入り込みやしくなるためです。

誤嚥性肺炎の原因は、食べ物や飲み物、唾液に含まれた細菌が気管から入り込むことですが、眠っている間に細菌を含む唾液を少しずつ誤嚥することがあるため、気づきにくいです。

寝たきりや脳血管障害、認知症の患者の場合は、嚥下反射やせき反射が低下し、細菌が気道を通じて肺に入り込みやすくなるため、誤嚥性肺炎のリスクが高くなるそうです。

誤嚥性肺炎の治療

嚥下障害と誤嚥性肺炎

治療には抗生物質を用いますが、ステロイド剤を用いることもあります。さらに呼吸がうまくできずに酸素欠乏状態になった場合は、酸素吸入や状態によっては人工呼吸器を装着することもあります。

誤嚥性肺炎の治療では、肺炎の原因となる細菌を殺す抗生物質を用い、場合によってはステロイド剤を用いることもあるそうです。

また、呼吸がうまくできずに酸素欠乏状態になった場合には、酸素吸入や人工呼吸器をつけることもあるそうです。

誤嚥性肺炎になって何度も治療を行なうと、菌が薬に対して抵抗力を持ってしまい、薬が効きにくくなるため、まずはかからないように予防することが重要になります。

誤嚥性肺炎の予防

誤嚥性肺炎の予防は、細菌を含む食べ物や唾液の誤嚥を防ぐことが重要となります。

そのため、口の中を清潔に保つ口腔ケアと誤嚥を防ぐ対策が必要になります。

1.口腔ケア

口の中の細菌を繁殖させないようにするために、歯磨き(入れ歯の人は入れ歯の洗浄)で口の中を清潔に保ちましょう。

また、唾液の分泌が減ると、口が乾きやすくなり、雑菌だらけの唾液が肺に入ることで、誤嚥性肺炎を引き起こすおそれがあるので、唾液の分泌をうながすようにしましょう。

唾液がよく出る健口体操

童謡の「むすんでひらいて」に合わせて口を動かす

「むすんで ひらいて ベロを出して むすんで

またひらいて ベロ出して そのベロを鼻に

ベロを右に ベロを左 ベロをぐるぐる回します」

【関連記事】

また、ドライマウスにも気を付けましょう。

【関連記事】

2.誤嚥を防ぐ対策(嚥下反射を改善する嚥下障害対策)

●胃液の逆流を防ぐ

嚥下障害と誤嚥性肺炎

ゲップや胸焼けなどがある場合は、胃液の逆流が起こりえます。その場合、食後2時間ほど座って身体を起こしていることで、逆流を防止できます。

誤嚥予防のために、食後すぐに横にならずに、2時間程度座った姿勢を保つことで、胃液の逆流を防ぎましょう。

→ 逆流性食道炎の症状・原因・治し方・食事 について詳しくはこちら

【関連記事】

嚥下体操

嚥下反射を改善させるために、嚥下体操を行ないましょう。

(1)腹式呼吸

鼻から息を吸って、口からゆっくり吐きます。

吸うのを4回、吐くのを8回。

(2)首の体操

  1. 前に後ろに動かします。
  2. 右に左に動かします。
  3. 首筋を伸ばします。

(3)肩の体操・腕の体操

肩をゆっくり上げてそのままにして、ストンと落とす。

片方の腕を上げて、もう片方の手で引っ張ります。

(4)発音練習

唇を使って、「ぱっ・ぱっ・ぱっ」「まっ・まっ・まっ」と発音し、舌を使って「たっ・たっ・たっ」「らっ・らっ・らっ」と発音します。

【参考リンク】

【関連記事】
続きを読む 長嶋茂雄さん(89歳)が肺炎のため死去!2004年に脳梗塞に倒れた