hakuraidou_blog のすべての投稿

脇汗の臭いの原因とは?|ワキガのセルフ診断方法|なぜ耳垢が湿っているとワキガの可能性が高いの?




【目次】

■脇汗の臭いの原因とは?

Armpit of the Earica

by Daisy DoubleOh(画像:Creative Commons)

「夏の汗」より臭い「冬の汗」 しっかりにおい対策を

(2017/2/11、日経Gooday)

汗腺には全身にある「エクリン腺」と、わきの下や陰部などに集中している「アポクリン腺」の2種類がある。エクリン腺の汗はほとんど水分でにおわないのに対し、アポクリン腺の汗はたんぱく質やミネラルなどのにおい成分を含んでいる。

 アポクリン腺は毛穴にあり(下図)、わき毛が濃い人はアポクリン腺も多い。アポクリン腺から出たにおい成分はわき毛に付着し、再び汗をかくとそのにおいが空中に拡散される。そのためワキガ(腋臭)ではなくても、わき毛が濃い男性は処理している女性に比べて体臭が強くなりやすいという。

●エクリン腺

エクリン腺は全身のあらゆる場所に存在し、エクリン腺から出る汗はほとんどが水分で構成されており、におい成分が含まれていないそうです。

●アポクリン腺

アポクリン腺は毛穴にあり、アポクリン腺にはにおい成分が含まれています。

■ワキガのセルフ診断方法|なぜ耳垢が湿っているとワキガの可能性が高いの?

汗の種類は、エクリン腺とアポクリン腺の2種類からなり、ワキガの臭いは、アポクリン腺が大きくかかわっていると考えられています。

自分でできるワキガの診断方法としては「耳垢が湿っているかどうか」が有名ですが、なぜ耳垢が湿っているとワキガの可能性が高いのでしょうか?

耳垢によるわきが判定法|五味クリニック

通常エクリン腺の存在しない外耳道が湿っているということは、もうひとつの汗腺であるアポクリン腺からの汗が原因であり、耳の中にもアポクリン腺の瘢痕(瘢痕ですから耳が臭うわけではありません)が存在するということの証明となります。
アポクリン腺が外耳道にあるということは、一般的に体の中で最もアポクリン腺が多い場所である腋の下にも多くのアポクリン腺がある、つまりワキガ体質ということが類推できるのです。

耳垢が湿っている人はアポクリン腺の数が多く、最もアポクリン腺が多い場所である脇の下にも多くのアポクリン腺がある=ワキガ体質であると考えられるそうです。

ただ、全部の人に当てはまる診断方法ではなく、診断できる可能性が高い方法であるというのが正確です。

■なぜ汗をかくと臭うの?

洗い過ぎるとなぜ体臭が強くなるのですか?|五味クリニック

人間の体の臭いを左右しているのは「細菌」です。

いい匂いを出すか、悪臭を出すかは、どのような細菌が皮膚に棲んでいるかで決まるのです。

<中略>

表皮ブドウ球菌は、皮脂や汗をエサとし食べて、弱酸性の脂肪酸を産生し、皮脂から排出される脂肪酸とともに、皮膚面を酸性に保ちます。

脂肪酸にも、皮膚に対する刺激性が強く、強い臭いになるものと、逆に香水の原料ともなるよい香りの脂肪酸とがあります。表皮ブドウ球菌はよい香りを作る脂肪酸を産生しているのです。

逆に、黄色ブドウ球菌や真菌などは、悪臭の脂肪酸や、アンモニアやインドール等の不快臭をつくりだすのです。

健康な皮膚では、表皮ブドウ球菌が、エクリン腺とアポクリン腺から出る汗や皮脂をエサとして、よい香りを作る弱酸性の脂肪酸を作り出しますが、不健康な皮膚では、黄色ブドウ球菌や真菌などが悪臭の脂肪酸や、アンモニアやインドール等の不快臭を作り出してしまいます。

それではどのようにすれば健康な皮膚にすることができるのでしょうか?

善玉菌の表皮ブドウ球菌が皮膚を酸性に保つことは、アルカリを好む黄色ブドウ球菌やカビなどの悪玉菌の繁殖を防いだり、皮膚内部に侵入しないように、皮膚のバリアの役目を果たしているのです。

体をアルカリ性の合成洗剤でゴシゴシと洗いすぎてしまうと、表皮ブドウ球菌は洗い流されてしまい、また表皮ブドウ球菌のエサとなる皮脂膜までもが洗い流されてしまいます。

つまり、よい匂いにするためには、表皮ブドウ球菌が元気でいることが重要であるため、洗いすぎに注意が必要だということですね。

■まとめ

●汗の種類は、エクリン腺とアポクリン腺の2種類からなり、ワキガの臭いは、アポクリン腺が大きくかかわっている!

●耳垢が湿っている人はアポクリン腺が多いため、ワキガ体質の可能性が高い!

●不健康な皮膚の人ほど汗が臭いやすい!

●よい匂いにするためには、洗いすぎに注意!




→ 「わき汗が目立つため満員電車でつり革がつかめない」|脇汗対策商品(制汗剤・塩化アルミニウム・汗取りパッド・インナー) について詳しくはこちら




P.S.
続きを読む 脇汗の臭いの原因とは?|ワキガのセルフ診断方法|なぜ耳垢が湿っているとワキガの可能性が高いの?

薄着の夏に気になる!ムダ毛処理・脱毛方法(カミソリ・シェーバー・エステサロン・医療レーザー脱毛)についてチェックしよう!

薄着の季節になると気になるのが、ムダ毛の処理。

みなさんどのくらいの頻度でムダ毛の処理をしているのでしょうか?




【目次】

■ムダ毛処理の周期

Espejo

by ramos alejandro(画像:Creative Commons)

あたしってズボラ? 働く女子のムダ毛の処理周期

(2015/5/26、マイナビウーマン)

数日に1回、だいたい1週間で1~2回というのが大多数。平日に1回、時間のある週末に1回というところでしょうか。ただし、この頻度だと「なかなかきれいにできない」というように、理想は毎日、という人も多そうです。

きれいを維持するためには、できれば毎日するのが理想でも、忙しい人が多いので、数日から1週間に1、2度の周期でムダ毛処理をしているようです。

■ムダ毛処理で忘れがちな部位

ムダ毛処理の部位としては、「手・足・脇」がほとんどだと思いますが、人によっては、

  • 背中
  • 耳たぶ
  • 足の指

など細かいところにまで気を配っている人もいるようです。

■ムダ毛処理の方法

●サロンや医療機関での脱毛(永久脱毛)

医療レーザー脱毛ってどう? ‐ 医師が勧める「見た目」以外の理由とは

(2015/6/19、マイナビニュース)

現在、医療レーザー脱毛で一般的なのは、脱毛したい部位に”黒い色素”を吸収するレーザーを照射する方法。レーザーで成長期の黒い毛根と毛乳頭(毛根で一番ふくらんだ部分)だけを破壊していきます。毛を成長させる元がなくなるので、施術後1~2カ月でポロポロと毛が抜け落ちます。

美容のために毎日していることが多い女性にとって、その面倒さを解消する方法が医療レーザー脱毛といえそうです。

ただ、注意事項としては、施術後は日焼けがNGなのだそうです。

レーザー脱毛を始める時期としては紫外線が強くない時期がおすすめのようです。

●自分で脱毛

  • カミソリ
  • シェーバー
  • 除毛クリーム
  • シート
  • 毛抜き
  • ブラジリアンワックス
  • 光脱毛

男性に見られたら恥ずかしい部位1位は『ワキ』|ワキの黒ズミの原因とは?によれば、ワキのむだ毛処理にカミソリを使っている女性が約65%という結果だったそうです。

サロンなどで脱毛をする人も増えてきているようですが、多くの人は自分でカミソリを使ってムダ毛処理を行なっており、そのことが黒ずみの原因の一つとなっているようです。

黒ずみは、メラニン色素の沈着や皮脂の汚れ、古い角質の詰まり、埋没毛などによって皮膚が黒くなってしまうのですが、その原因は、日常の汚れや衣類の摩耗、脱毛やカミソリによるダメージによるものなのだそうです。

脱毛をすすめるわけではありませんが、ムダ毛処理の頻度が多くて、肌の黒ずみが気になる方は費用対効果も含めて一度サロンや医療機関で相談してみてもいいかもしれませんね。







【関連記事】
続きを読む 薄着の夏に気になる!ムダ毛処理・脱毛方法(カミソリ・シェーバー・エステサロン・医療レーザー脱毛)についてチェックしよう!

「わき汗が目立つため満員電車でつり革がつかめない」|脇汗対策商品(制汗剤・塩化アルミニウム・汗取りパッド・インナー)




■「わき汗が目立つため満員電車でつり革がつかめない」

103.DupontCircle.WDC.20may06

by Elvert Barnes(画像:Creative Commons)

「わき汗」が気になり、つり革恐怖症になる女性が急増 新手の制汗剤が続々登場 汗取り機能付きインナーも…

(2016/7/6、産経新聞)

汗で気になるのは、におい(59%)▽服が汗で湿る(46%)▽わき汗が目立つ(41%)-の順で、わき汗は社会人の汗の3大悩みの1つだった。

ユニクロは今春、社会人千人を対象にインナー着用に関する調査したところによると、41%が「ワキ汗が目立つ」ことを悩みとして抱えていることがわかったそうです。

夏になると、暑くなって薄着になる機会も増えますが、気になるのが「汗染み」です。

人によっては、「満員電車で(脇汗が目立つため)つり革がつかめない」「暑いけどジャケットが脱げない」という人もいるようです。

ワキ汗を気にしている方は様々な対策を行なっているようです。




■脇汗対策商品

●制汗剤

ライオンは平成26年、定番の制汗剤「バンロールオン」の持続効果を高めた新商品「Ban(バン)汗ブロックロールオン」を発売。従来品と合わせ、同年のロールオンタイプの制汗剤の売り上げが2倍以上伸びた。購買層は主に20~40代の女性だ。

<中略>

 ライオン快適生活研究所の景山晶子さんは「働く女性の間で、わき汗を抑えたいというニーズが高まっている」と話す。

ワキ汗防ぐ制汗剤が進化して人気になったのは、NHKあさイチの有働アナがきっかけ!?(2015/7/8)によれば、NHKの情報番組「あさイチ」で有働由美子アナウンサーが着るブラウスのわきに汗がにじみ、視聴者が「見苦しい」と指摘したことに対して謝罪したことから始まった「わき汗論争」ですが、これをきっかけに、汗腺に蓋をして汗を出ないようにする制汗剤の改良が進んだそうです。

●塩化アルミニウム

 佐藤製薬の「テノール液」は、多汗症の治療にも用いられ、汗腺をふさいで発汗を抑制する作用のある塩化アルミニウムを配合した制汗剤。38年前からある定番商品だが、同社は「塩化アルミニウムの効果がインターネットで話題になり、ここ数年、売り上げが伸びている」とする。

なぜ人並み以上に汗かきの人がいるのか

(2016/3/18、WSJ)

健康だが汗かきの人へのアドバイスとして、手のひらや足の裏から汗が吹きでそうな状況時には薬局の店頭で手に入る塩化アルミニウム制汗剤を使うことを勧めている。塩化アルミニウムは汗管細胞に干渉して発汗を減らす働きを持つ(敏感な肌を刺激する可能性もある)。

塩化アルミニウムは汗腺をふさいで発汗を抑制する働きがあるそうです。

●ワキ汗用汗取りパッド・汗取り機能のあるインナー(キャミソール)

脇汗用汗取りパッドや汗取り機能のあるインナーが売れているそうです。

■脇汗は医療機関での対象となることもある!?

対策商品を利用しても汗が抑制できず、多量のわき汗に悩んでいる場合は、医療機関で治療の対象となることもある。わき汗を止める治療法としては、塩化アルミニウムの塗布▽海外の多汗症治療器具の利用▽ボツリヌス毒素の注射▽交感神経を遮断する手術-などがある。

多汗症治療では、次のような治療が行われるそうです。

●塩化アルミニウムの塗布:汗の成分と結びつき、汗の出口を塞ぐ効果

●海外の多汗症治療器具の利用

●ボツリヌス毒素の注射:発汗を促す神経信号「アセチルコリン」の分泌を抑制

●交感神経を遮断する手術

【追記(2022/7/15)】

わきの多汗症 治療の幅広がる…副作用少ない薬で快適に(2022/7/14、ヨミドクター)によれば、20年に保険適用されたのが、「ソフピロニウム」と「グリコピロニウム」。

ソフピロニウム:1日1回わきの下に塗り、ゲル状の薬の成分が、汗腺の受容体にくっついてアセチルコリンの結合を防ぎ、発汗を抑制。重症の人を対象にした臨床試験では、5割以上の人は6週間で汗の量が半分以下になり、皮膚のかぶれや赤みの副作用は5%程度だったそうです。

グリコピロニウム:1日1回薬液がしみこんだシートでわきの下を一拭きする







【ワキ汗関連記事】
続きを読む 「わき汗が目立つため満員電車でつり革がつかめない」|脇汗対策商品(制汗剤・塩化アルミニウム・汗取りパッド・インナー)

大久保佳代子さんは更年期障害を告白!最近怖いのが尿漏れ




【目次】

大久保佳代子「もしかしたら更年期障害?」 “常に不調”な老いの恐怖を告白…今ちょっと怖いのは“尿もれ”で(2025年5月24日、集英社オンライン)によれば、大久保佳代子さんが更年期障害を意識したのが51-52歳ごろで、気持ちの落ち込み、眠りが浅い、ホットフラッシュ(暑い)などの更年期症状に悩まされたそうです。

ちなみに最近怖いのが尿漏れで、尿もれ防止のための骨盤底筋スクワットを始めようとしているそうです。

→ 更年期障害の症状・原因・チェック|40代・50代の更年期の症状 について詳しくはこちら

■尿道、膣、肛門を閉める力を鍛える体操「骨盤底筋訓練」

1)仰向けになって、両足を少し開いて膝を立てた姿勢をとる。
2)尿道・肛門・膣をキュッと閉めたり緩めたりして、これを2-3回繰り返す。
3)尿道・肛門・膣をぎゅうっと閉めて3秒ほど静止し、そのあとゆっくりと緩める。これを2-3回繰り返す。少しずつ引き締める時間を延ばしていくのがポイント。

はじめは1日5分ほどから始め、徐々に10分、20分と時間を延ばしていきます。

この「骨盤底筋訓練」は生活の中でもできます。

例)朝・晩に布団の中で、膝を床につき、肘をクッションに乗せて頭を支えて行う。
例)テーブルを支えにした姿勢で、両足を肩幅に開いて立ち、手を机の上にのせて、骨盤底筋訓練をする。
例)テレビを見ながらなど椅子に座った姿勢で、両足を肩幅に開いて、足の裏の全面を床につけて、骨盤底筋訓練を行う。

【関連記事】

■更年期とは?更年期障害とは?

●更年期とは?

更年期とは、女性の場合、卵巣機能が衰えはじめ、女性ホルモンの分泌が減少する「閉経を迎える前後の期間」のことをいいます。

女性の更年期は40代半ば(月経異常・月経不順が続く方が多い)頃といわれています。

もちろん、更年期が始まる時期には個人差がありますが、閉経年齢で最も多いのが、50歳だといわれますので、45歳ぐらいがその目安といえます。

40代・50代という更年期の時期は、仕事での責任感が増し、子供の独立・夫の定年・親の介護など急激に生活のリズムが変わる時期でもあり、生活のリズムの変化による精神的ストレスや家庭や職場でのストレスなども加わって、更年期障害が現れます。

更年期になると、どんな症状が現れるのでしょうか?

●更年期障害とは?

更年期障害とは、ホルモンバランスの乱れが原因の身体的・精神的不調のことであり、自律神経失調症の一つです。

更年期を迎える時期になると、卵巣の機能が衰え、その結果、卵巣から分泌されている女性ホルモン(エストロゲン)の量が減少します。

エストロゲンの分泌量が減ると、脳は盛んに卵胞刺激ホルモンを分泌し、卵巣からエストロゲンを分泌するように促します。

しかし、更年期を迎えた卵巣は、必要な量のエストロゲンを分泌することが出来ないため、エストロゲンの減少と卵胞刺激ホルモンの増加という「ホルモンバランスの乱れ」が起こります。

そして、ホルモンバランスの乱れによって次のような症状が現れます。

→ 女性が更年期に太る3つの原因|更年期に太りやすい女性は生活習慣病に注意! について詳しくはこちら

【関連記事】

運動器官系の症状

精神的症状

【関連記事】

生殖器系の症状

【関連記事】

消化器系の症状

【関連記事】

更年期障害の食事・更年期を乗り切る方法

●食生活の見直しをする

●ビタミン・ミネラルなどバランスの取れた食事で栄養を十分に摂る。

亜鉛は、ホルモンバランスを整える働きがある。

女性の場合は、亜鉛が不足すると女性ホルモンの働きが悪くなったり、月経異常を引き起こしてしまう可能性がある。

特に更年期ともなれば、亜鉛不足がホルモンバランスをさらに乱れさせて症状を悪化させてしまうことにもありえる。

→ 亜鉛の多い食品 について詳しくはこちら

【AD】

亜鉛サプリ通販

→健やかに過ごしたい40代・50代の女性に亜鉛サプリ!まとめ買いで最大18%OFF!

●軽いウォーキングなどの適度な運動

寝る前に毎日10分間、ヨガを取り入れたストレッチを3週間行うことで、更年期女性の「更年期症状」と「抑うつ」を改善することがわかったそうです。

→ 寝る前のストレッチ&ヨガは、女性の「更年期症状」と「抑うつ」を改善する効果がある!おすすめのやり方 について詳しくはこちら

●ご自身にあったリラックス方法

更年期障害の症状を和らげたいと考えている方は、呼吸をゆっくりしたり、音楽を聴いてみてはいかがでしょうか?

→ 更年期障害の症状の顔のほてり(紅潮)は音楽を聴くと改善する! について詳しくはこちら

●家族との会話をする機会を増やす

●更年期障害のツボ

→ 更年期障害のツボ:三陰交(さんいんこう)の位置・押し方|たけしの本当は怖い家庭の医学 について詳しくはこちら

●相性の合う医師・病院を見つけておく

●エクオール

大豆イソフラボンは、更年期障害の原因といわれる「エストロゲン」と構造が似ているため、体内に入ると、エストロゲンと同じような働きをするといわれています。

大豆イソフラボンは大豆製品などから摂れます。

ただ、最近の研究によれば、大豆イソフラボンの健康効果の恩恵を受けやすい人とそうでない人がいることが明らかになったそうです。

その違いは、エクオールを作り出すためのエクオール産生菌という腸内細菌を持っているかどうかです。

腸内細菌によって大豆イソフラボンに含まれるダイゼインという成分をエクオールに変えることで、ダイゼインのままと比べ、よりエストロゲンに似た働きをすると言われています。

更年期症状の軽い人はエクオールの量が多いそうで、更年期症状の重い人のグループに、エクオールをつくれる人が少なかったそうです。

更年期のホットフラッシュ(ほてり)や首や肩のこりを改善する効果が確認されているそうです。

エクオールの産出能力をチェックするには、「尿中エクオール検査」や「ソイチェック」といった簡単な尿検査で調べることができるそうです。

→ エクオール(EQUOL サプリ)が更年期(更年期障害)症状の軽減に役立つ について詳しくはこちら

【関連記事】







■更年期障害と有名人

続きを読む 大久保佳代子さんは更年期障害を告白!最近怖いのが尿漏れ

ビリー・ジョエルさんの病気は正常圧水頭症でツアー中止!正常圧水頭症とは?




ビリー・ジョエル、脳疾患公表でツアー中止 正常圧水頭症で「聴覚、視覚、バランス感覚に問題」(2025年5月24日、日刊スポーツ)によれば、ビリー・ジョエル(76)さんが「正常圧水頭症」と診断され、ツアーを中止しました。

■正常圧水頭症とは?

 この疾患は、頭蓋骨内に脳脊髄液がたまり、脳を圧迫することで発症する病気で、65歳以上で発症することが多く、歩行障害や認知障害、排尿障害を伴うという。

ばあちゃん、介護保険制度の申請をする/ケアマネージャー(ケアマネ・介護支援専門員)に相談/介護保険制度とは?サービスの流れでは、以前脳外科クリニックで働いている看護師のフォロワーさんから「おばあちゃん水頭症ではないですか?歩行障害・転倒・認知障害・最後に失禁が出てくる症状です。転倒が多いのが気になりまして。」というメッセージを頂いたことを思い出しました。

【特発性正常圧水頭症(iNPH)】

特発性正常圧水頭症(iNPH)は、脳に溜まった脳脊髄液が脳を圧迫することで歩行障害(歩き方がおかしい)・認知症・尿失禁・やる気が出ないなどの症状が出る病気です。

脳脊髄液(99%は水)が産生や吸収を繰り返しながら、脳や脳脊髄液を物理的に保護したり、脳内を移動することで脳の老廃物を除去していると考えられています。

ところが、何かしらの原因で頭蓋内に脳脊髄液が溜まり、脳室が拡大します。

これが原因で様々な症状が現れる病態が水頭症です。