「病気」カテゴリーアーカイブ

異常に喉が渇くのは実は病気のサインかも!?のどの渇きの原因とは?

> 健康・美容チェック > 異常に喉が渇くのは実は病気のサインかも!?のどの渇きの原因とは?

■異常に喉が渇くのは実は病気のサインかも!?のどの渇きの原因とは?

「突然やけに喉が渇くようになった」

「朝起きたらのどがカラカラする」

もしかするとその突然の喉の渇きは病気のサインかもしれません。

のどが渇くという症状が起きる病気とその原因について紹介したいと思います。




【目次】

糖尿病

糖尿病になると、ブドウ糖がエネルギーを必要としている細胞の中に運ばれなくなり、血液の中にあふれてします。

その血液の中にあふれた大量のブドウ糖を排出するため、尿の量が増えてしまい、体の水分が失われてしまうため、のどが渇きます。

→ 糖尿病の症状 について詳しくはこちら

特におしっこの泡が消えない人は注意が必要。

泡がきめの細かいクリーミーで消えない人は、糖尿病の合併症である腎症のおそれがあります。

→ 糖尿病腎症の症状・原因・治療 について詳しくはこちら

【関連記事】

更年期障害

更年期症状としての喉の渇きの原因は大きく分けて2つあると考えられます。

一つは、自律神経の乱れで唾液の量が減っていること、もう一つは、ホットフラッシュ(顔のほてり・のぼせ)大量の汗によって体の中から水分が失われていることです。

●自律神経の乱れで唾液の量が減っていること

更年期以降の女性は、女性ホルモンの減少や自律神経の乱れで、唾液の分泌量が男性に比べて急激に低下する傾向があります。

●ホットフラッシュ(顔のほてり・のぼせ)や大量の汗によって体の中から水分が失われていること

更年期の症状には、ホットフラッシュ(顔のほてり・のぼせ)大量の汗をかく(顔から汗が止まらない)があります。

ホットフラッシュや大量の汗といった更年期の症状によって、身体の中から水分が失われてしまい、喉が渇いていると考えられます。

→ 更年期障害の症状・原因・チェック|40代・50代の更年期の症状 について詳しくはこちら

【対処法】

更年期障害の食事・更年期を乗り切る方法

  • 食生活の見直しをする
  • ビタミン・ミネラルなどバランスの取れた食事で栄養を十分に摂る。
    亜鉛は、ホルモンバランスを整える働きがある。
    女性の場合は、亜鉛が不足すると女性ホルモンの働きが悪くなったり、月経異常を引き起こしてしまう可能性がある。
    特に更年期ともなれば、亜鉛不足がホルモンバランスをさらに乱れさせて症状を悪化させてしまうことにもありえる。
    → 亜鉛の多い食品 について詳しくはこちら
  • 軽いウォーキングなどの適度な運動
  • ご自身にあったリラックス方法
  • 家族との会話をする機会を増やす
  • 更年期障害のツボ
    更年期障害のツボ:三陰交(さんいんこう)|たけしの本当は怖い家庭の医学
  • 相性の合う医師・病院を見つけておく

【関連記事】




花粉症

鼻づまりによって、鼻呼吸から口呼吸になることで、のどが乾燥してしまうため

花粉の時期には、「のどの乾燥」に悩む人も多いと思いますが、これは鼻づまりの影響で呼吸が鼻呼吸から口呼吸になってしまい、のどが乾燥してしまい、喉の渇きに似た症状が起こります。

【関連記事】

●花粉症治療薬の副作用で唾液の分泌が減少してしまうため

花粉症の治療のための抗アレルギー薬は、神経信号を伝達するために神経細胞が放出する化学伝達物質であるアセチルコリンの作用を遮断する副作用を起こし、だ液の分泌を減少させてしまいます。

【対処法】

のどを潤し、乾燥を防ぐ方法についてまとめてみました。

  • マスクをする
  • 湯気を吸い込む
  • 空気清浄機・加湿器を使う
  • こまめにのど飴を摂取する
  • できるだけ窓を閉める
  • 花粉の飛散が多い時刻や多い日には外出を控える
  • 外出の際はマスク・メガネを使用
  • 帰宅後は洗顔・うがいをする

花粉症にならないためにも、花粉症の症状がひどくならないためにも、ぜひ対策を行ってください。

→ 花粉症の症状 について詳しくはこちら

→ 花粉症対策 について詳しくはこちら

【関連記事】

熱中症

Thirsty

by Elizabeth Albert(画像:Creative Commons)

熱中症とは、気温が高い状態が長く続くと、発汗して、水分や塩分が失われてしまい、また湿度が高いと、汗が蒸発せず、熱がこもったままの状態になった結果、体の中の熱が放出されなくなってしまう状態です。

【対処法】

熱中症を予防するには、喉の渇きを感じる前にこまめに水分を取ることが大事です。

多くの人がのどがかわいてから水分を補給したら良いと考えがちです。

しかし、喉が渇いてからでは水分が失われすぎているということがあるようです。

そのため、喉の渇きを感じる前に、こまめに水分補給をしましょう。

水分だけでなく塩分などの電解質も失われていると考えられますので、水に塩分などの電解質と糖とがバランスよく配合された経口補水液を利用しましょう。

→ 熱中症の症状・対策・予防 について詳しくはこちら

【関連記事】

ドライマウス(口腔乾燥症)

ドライマウス(口腔乾燥症)とは、だ液の量が減少して口の中が乾燥する症状。

ドライマウスの原因には、加齢やストレス、生活習慣、薬の副作用、40~50代の女性に多い自己免疫疾患のシェーグレン症候群などがあります。

【対処法】

  • 唾液に近い成分を配合した専用の保湿ジェルや保湿スプレーで舌に潤いを与える
  • よく噛んで食べる
  • 良くかむことでだ液の分泌が増える。
  • リラックスする
  • 規則正しい生活
  • 部屋の湿度に気を配る
  • 舌を回す
  • ほうれい線を消す方法として舌回し・ベロ回し体操を紹介していますが、舌を回すことで唾液が良く出てきます。

→ ドライマウス(口腔乾燥症)の症状・原因・治療法・予防・チェック について詳しくはこちら

【関連記事】

■まとめ

「喉が渇く」という症状は水分が失われているサインです。

まずは水分が失われる前にこまめに水分補給をしましょう。

ただ、突然喉が渇くようになった場合には、病気のサインが隠れていることもありますので、注意しましょう。







「胸痛(胸が痛い・胸の痛み)」という症状・原因から考えられる7つの病気とは?

「胸痛(胸が痛い・胸の痛み)」という症状から考えられる7つの病気についてまとめてみます。




【目次】

■更年期障害の症状による胸の痛み

胸の痛み(乳房の痛み・動悸)|更年期(更年期障害)の症状によれば、女性の更年期症状による胸の痛みには1.乳房の痛みによる胸の痛み、2.動悸による胸の痛み、3.微小血管狭心症による胸の痛みの3つが考えられるようです。

1.乳房の痛みによる胸の痛み

プロゲステロン(黄体ホルモン)の影響で生理前に胸の痛み・胸の張りなどの症状が出ることがあるようです。

このようにホルモンバランスの変化によって、胸に痛みを感じることがあるように、更年期になるとホルモンバランスが崩れるため、乳房に痛みを感じることがあるようです。

2.動悸による胸の痛み

エストロゲンの減少によって、視床下部が混乱し、心臓の脈拍を調整する役割も担う自律神経が乱れ、動悸や息切れ、脈が早まるなどの症状を起こしてしまいます。

3.微小血管狭心症による胸の痛み

微小血管狭心症は、心臓の微小血管が狭まって血流が悪くなる病気で、閉経前後の女性で発症頻度が高く、更年期の女性の10人に1人が発症するそうです。

症状としては、安静にしている時に胸や背中の痛み、あご・肩・歯が痛いなどの症状が現れることがあるそうです。

更年期になり、動脈硬化を防ぐ作用や血管を拡張する作用のある女性ホルモン(エストロゲン)の分泌が減少することによって、心臓の毛細血管が狭窄し、微小血管狭心症が起こると考えられるそうです。

【関連記事】

→ 更年期障害の症状・原因・チェック|40代・50代の更年期の症状 について詳しくはこちら

また、動悸(胸が痛い・心臓がバクバクする)|男性更年期の症状によれば、男性の更年期症状による胸の痛みは、男性ホルモンの分泌が減少することによって、ホルモンバランスが崩れ、心臓の脈拍を調整する役割も担う自律神経が乱れ、動悸や息切れ、脈が早まるなどの症状が起きてしまいます。

また、心臓の異常や痛みを訴える症状は、男性ホルモンが減少し、動脈硬化が進行した結果、心筋梗塞などの心臓の病気にまで影響することがあるようです。

→ 男性更年期障害の症状・原因 について詳しくはこちら

■心筋梗塞による胸の痛み

心筋梗塞の代表的な症状は、胸の痛みです。

胸の痛みが15分以上続いたら心筋梗塞の可能性が高い!?によれば、心筋梗塞の症状は、胸の痛み以外に、肩の痛み、首の痛み、腹痛など痛みが広がることがあり、その他にも、冷や汗や嘔吐、息切れ、動悸、めまい、失神などの症状があります。

→ 心筋梗塞の症状・原因・前兆・予防 について詳しくはこちら

【心筋梗塞 関連記事】

■狭心症による胸の痛み

Medic overseas: Liberia

by Army Medicine(画像:Creative Commons)

急性心筋梗塞の前兆で気をつけるべきなのは「狭心症」|狭心症の症状・原因・特徴によれば、狭心症は、胸の症状だけでなく説明のつかない肩やおなかや背中の痛み、あるいは不快な違和感もあります。

狭心症と心筋梗塞の違いは胸の痛みの持続時間。

狭心症はどんなに長く続いても痛みは15分程度で治まるそうです。

15分以上たっても治まらない場合は、心筋梗塞の可能性が高いそうです。




■大動脈解離による胸の痛み

大動脈解離とはどんな病気?|大動脈解離の症状・原因によれば、大動脈の内壁に亀裂が入り、内膜と外膜に分離される病気で、病院に着く前に20%以上が亡くなると言われる難病で、突然の激しい胸や背中の痛みといった症状に襲われます。

■気胸(自然気胸)による胸の痛み

肺の一部が破れて空気がもれ、肺が虚脱(きょだつ)した病気を「自然気胸(しぜんききょう)」といいます。

自然気胸とは、肺の中を循環している空気が胸腔(肺と胸壁間の空間)に漏れだすことによって、肺が圧迫されたり破裂することによって起こる病気です。

症状としては、突然の胸痛、乾いた咳、呼吸困難が現れます。

【関連記事】

■急性すい炎による胸の痛み

急性すい炎はすい臓にある酵素がすい臓自体を自己消化してしまう病気。

急性膵炎の症状としては、背中や胸、胃が痛くなり、おう吐することもあります。

→ 膵炎|急性すい炎の症状・原因・食事 について詳しくはこちら

■逆流性食道炎による胸の痛み(胸やけ)

逆流性食道炎の主な症状は次の通りです。

  • 胸やけ
  • 呑酸(どんさん:すっぱい液体が口まで込み上げてくる)
  • 喉がつかえる感じがする(のどに詰まっている感じ)
  • のどに違和感がある
  • 胃が痛いと感じる
  • 食後のげっぷが多い

→ 逆流性食道炎の症状・原因・治し方・食事 について詳しくはこちら

【関連記事】

■まとめ

「胸が痛い(胸痛)」という症状の言葉は同じでも、どのような痛みがあるか、どの部位が痛いのか、痛みの持続時間、胸の痛みに伴う症状などによって、その病気は違ってきます。

  • どのような痛みがあるか
  • 胸のどこの部位が痛いのか
  • 胸の痛みの持続時間はどれくらいか
  • その他に伴う症状

詳しくは病院で診てもらいましょう。







肝臓の代謝促進に欠かせない「L-システイン(エルシステイン)」 必要量摂取、毎日心掛けて!

> 健康・美容チェック > 肝臓 > 肝臓の代謝促進に欠かせない「Lーシステイン」 必要量摂取、毎日心掛けて




【目次】

■なぜ肝臓の数値が悪い女性が多いの?

Mirror, mirror on the wall...

by Brian Bilek(画像:Creative Commons)

肝臓の代謝促進に欠かせないLーシステイン 必要量摂取、毎日心掛けて

(2010/6/30、MSN産経)

「健康診断を受ける女性の血液検査の結果をみると、病気かと疑うぐらい肝機能の数値が悪い人が少なくない」。

女性専門の健診施設「イーク丸の内」(東京都千代田区)の仲眞美子院長はこう指摘し、女性の肝臓が弱っていることを心配する。

記事によれば、健康診断を受けた女性の血液検査の結果を見ると、肝臓の数値が悪い人が多いそうです。

なぜ、女性に肝臓の数値が悪い人が多いのでしょうか。

肝臓は一般的にはアルコールを分解する臓器として知られる。

しかし、仲院長は「肝臓には女性ホルモンを分解する働きもあるので、肝臓を再生させるためのタンパク質を女性は男性以上に取る必要がある。

それなのにカロリー重視のためか食べる量が少なく、必要な栄養が取れていない女性が多い」と話す。

肝臓には女性ホルモンを分解する働きがあり、肝臓を再生するためのたんぱく質を男性以上に摂取する必要があるそうです。

しかし、ダイエットのためか必要な栄養が取れていないことから、肝臓の数値が悪化しているようです。

【関連記事】

こうした肝臓の数値が悪化している女性には、さまざまな不調が現れているようです。

こうした女性の多くは疲れや貧血、肌荒れなどさまざまな不調を感じている。

中でも「疲れ」を感じる女性は同クリニックで健診を受けた女性の半数以上に上るという。

肝臓の機能を取り戻すためには、たんぱく質をしっかりと取ることが重要です。

肝臓がしっかり働くためには肉や卵は不可欠な食材。タンパク質は糖質や脂質のように体に貯蔵する仕組みがない。

また、過剰に取ると腎臓に負担をかけることもあり、必要な分だけ毎日取ることが大切だ。

1日の目安としては、卵1個、魚1切れ、肉1切れ(80グラム程度)、豆腐半丁を取るようにしたい。

ただ摂りすぎても体に負担がかかるため、毎日必要な分を摂らなければならないようです。




■肝臓の代謝促進に欠かせない「Lーシステイン」

記事の中では、さらに肝臓には「L-システイン(エルシステイン)」というアミノ酸が欠かせないと紹介しています。

また、肝臓の代謝促進に欠かせないのが「L-システイン」というアミノ酸。L-システインを含む医薬品やサプリメントは、美肌やシミ対策に効果があることをうたっているものが多いが、本来は肝臓の代謝をサポートし二日酔いや倦怠(けんたい)感を取る目的で使われてきた成分だ。

料理研究家の松見早枝子さんは、L-システインが雑穀やはちみつ、柑橘(かんきつ)類の皮などに多く含まれていることに着目、こうした食材を使った料理を紹介している。

松見さんは「内臓と顔は一緒で、内臓の調子の良しあしが顔の肌質や肌色にも影響を与える。特にこれからの季節は、シミ対策としても肝臓の代謝機能の促進は不可欠。美肌のためにも必要な栄養をしっかり取ることが大事」とアドバイスしている。

L-システインは肝臓の代謝促進に欠かせないそうで、また美肌やシミ対策など肌の代謝のためにも重要なのだそうです。

L-システインは、雑穀やハチミツ、柑橘類の皮などに多く含まれているそうです。

肝臓の代謝を助けるためにもこうした栄養素を含む食品をしっかりと摂りたいですね。

→ 肝臓とは|肝臓の機能・働き・位置(場所) について詳しくはこちら







【関連記事】
続きを読む 肝臓の代謝促進に欠かせない「L-システイン(エルシステイン)」 必要量摂取、毎日心掛けて!

鉄分不足による貧血の恐怖の症状ベスト5|#ホンマでっかTV

> 健康・美容チェック > 鉄分不足の症状 > 貧血 > 鉄分不足による貧血の恐怖の症状(重度の貧血症状)ベスト5|#ホンマでっかTV

2011年11月9日放送のホンマでっかTVでは、川田浩志先生が、貧血を放っておくと危険!恐怖の症状ランキングベスト5を紹介しました。

鉄分不足による貧血が気になる人は手軽に貧血をチェックする方法を試してみてくださいね。

そして鉄分不足だった場合、鉄分を多く含む食べ物を食べるようにすれば、ストレスなく楽しい毎日が過ごせるようになりますよ!




【目次】

■近年日本人女性の貧血が増加している

CLL with Autoimmune Hemolytic Anemia

by Ed Uthman(画像:Creative Commons)

  • 鉄欠乏性貧血の女性の割合は増加傾向にあるそうです。
    1991年 8.5% ⇒ 2003年 17% ⇒ 現在 25%
  • 将来貧血になる可能性がある女性は、4人に1人(25%)
  • 上記のデータを合わせると、日本人女性の半分が貧血ないし貧血予備軍
  • 女性に貧血が多い原因は、月経での出血・無理なダイエットや偏食。

⇒ 貧血の症状 について詳しくはこちら

⇒ 貧血に良い食べ物・食事 について詳しくはこちら

■なぜ、貧血(鉄欠乏性貧血)になるか?

  • 原因 鉄分不足
  • 人間の体内には、4g(4000mg)の鉄分が存在する。
  • 鉄分が失われていくと、動悸・息切れ・めまいとともに、体に様々な異変が起こる

⇒ 貧血の原因 について詳しくはこちら

⇒ 鉄分|鉄分の多い食品・鉄分不足からくる症状 についてはこちら




第5位 妊娠できなくなってしまう

鉄分が不足

⇒卵巣に影響

⇒鉄分が不足すると妊娠を維持させる黄体ホルモンの分泌が低下する
(黄体ホルモンには子宮を妊娠しやすい状態に持っていく働きがある。)

⇒妊娠できなくなる

  • 貧血が不妊や流産の原因になる場合もある。
  • 若い女性の中には貧血が原因で生理不順になっている場合も多い。
  • 鉄分を補えば数ヵ月~半年でその症状が改善される可能性もある。
  • 産婦人科の先生も不妊の女性が来た場合は鉄欠乏がないかをチェックする。

第4位 皮膚にカビが生えてしまう

鉄分が不足

⇒白血球に影響

⇒鉄分が不足すると、白血球が作られない・病原体への攻撃力が低下

⇒インフルエンザなどの感染症にかかりやすくなる

  • 貧血でインフルエンザワクチンの効果が得られない可能性もある。
  • 体には常にカビ等が付着しているが、白血球がカビの増殖を抑制してくれている。しかし、鉄分不足になると、白血球が作られず、また病原体への攻撃力が低下するため、カビの増殖につながる。
  • カビが体の深部までに入り込むと肺炎等(肝臓に膿のたまり)を発症する場合もある。
  • カビの治療の他に鉄分も補わないとすぐに再発する可能性がある。

第3位 手足にムカデが這っている幻覚が起こってしまう

鉄分が不足

⇒神経伝達物質に影響

⇒神経の信号が正常に伝えられなくなる

⇒触れていないのに常に触れられている感覚に

  • 人によっては針で刺されたり、なぞられる等の幻覚症状が起こる。
  • 妊婦は胎児に鉄分を分け与えるため貧血になりやすい。
  • ムズムズするなど軽度の症状も含めると、妊婦の5人に一人にこの症状が見られた。
  • この症状は夕方~夜間に強く起こるため、場合によっては睡眠障害になることもあり、更に酷い場合は、うつ病で自殺することもある。
  • 患者の中には座っていられず立ったまま仕事をしている人もいる。
  • 鉄分不足で勉強に集中できず、成績が落ちている場合もある。

第2位 固形の食べ物が飲み込めなくなってしまう

鉄分が不足

⇒食道に影響

⇒食道の粘膜の細胞が増えなくなる

食道の粘膜の細胞は、食べ物の刺激で剥がれ落ちており、常に増殖するために鉄分が必要となる。

⇒食道が萎縮し、固形物を飲み込めなくなる

  • 最悪の場合、金属の筒を通す等の手術でしか治らないこともある。
  • 貧血の人に「そういえば(食べ物の)飲み込みが悪い」という人が多い。
  • 症状が軽い場合は、鉄分を補えば数ヵ月で落ち着く可能性もある。

第1位 土を食べるようになってしまう

鉄分が不足

⇒脳に影響

⇒味の好みが変わってしまう

⇒歯切れのよい音の出る食べ物を好む傾向が出てくる

  • 氷を好んでボリボリ食べている人は貧血の可能性が高い。他には、種などポリポリ音の出るものを食べる。
  • 症状が悪化すると(=異食症)、歯ごたえを求めて鉄の鍋をかじることもある。
  • 貧血の人の中には絵の具・工作用のり等を好んで食べる人もいる。
  • 貧血の人の中にはガソリン臭を好む人がおり、外国では一トンのガソリンを飲んだ重度の貧血患者の報告もある。
  • 鉄分を補うと、数ヵ月でそのような症状が消える場合が多い。

■鉄剤を飲む場合の注意点

  • 副作用が強いのは、胃部不快感。
  • 鉄剤で胃に不快感が出る場合は、一緒に胃薬を飲んだほうが良い。
  • 鉄剤を長期に渡って投与するのは害のほうが多いという報告がある。
  • 鉄剤を飲む場合は医師に相談し、フェリチン値を測るほうが良い。
  • フェリチン値が高い場合には、貧血の症状があっても、鉄分を補ってはいけない。



【関連記事】

肝臓の健康(ウコン・脂肪肝・NASH)|ためしてガッテン

※鉄の摂取

健康な人の場合は、貯蔵しないと貧血が起こる。

C型肝炎/NASHの場合は、鉄が過剰に貯まる。=鉄過剰

※鉄過剰

肝臓にたまった鉄が酸化する

⇒肝臓に炎症を引き起こす

C型肝炎/NASHの患者さんの場合には、鉄の摂取を制限する

⇒6mg/日以下に抑える

※フェリチン値

血液中に貯蔵されている鉄の量。

血液検査で測定することができる。

■手軽に貧血をチェックする方法

アッカンベーをしたときに、目の下が白いと貧血の疑いが有り!

※ただし、目の下が白ければ100%貧血というわけではない。(70%ぐらい当てはまる)

血圧が低い・精神的な緊張等でも目の下が白くなる場合もあるため。

■鉄分を多く含む食べ物
  • 赤身の肉
  • イワシ・煮干し・青魚
  • ひじき・青のり
  • レタス・パセリ・大根

※野菜や海藻の鉄分は肉や魚よりも体内での吸収が悪い

※吸収を良くするための工夫としては、食後のデザートに柑橘系の果物を食べる。

※ポン酢も良い。ポン酢の中の酢・醤油・果汁全てが鉄分の吸収を促進する食材。

⇒ 貧血に良い食べ物・食事  について詳しくはこちら

⇒ 鉄分の多い食品 についてはこちら







有機JAS 冷凍ブルーベリー 500g

有機JAS 冷凍ブルーベリー 500g(長崎県 百笑会)【産直便】【ばあちゃんの料理教室お墨付き!】
3,780円

ブルーベリーにはビタミンC、ビタミンE、食物繊維、鉄分や亜鉛などのミネラル、アントシアニンなどの栄養素が含まれています。

鉄分を強化した小麦粉で鉄欠乏症・貧血を予防している国がある!|#たけしの家庭の医学によれば、鉄分の中には、食べて吸収されやすい鉄と吸収されにくい鉄があります。

吸収されやすい鉄とは、マグロの赤身や豚レバー、牛肉、鶏レバーなど動物や魚に含まれる鉄分である「ヘム鉄」です。

吸収されにくい鉄とは、切り干し大根や小松菜、ほうれん草、ひじきなど野菜や海藻に含まれる鉄分である「非ヘム鉄」です。

ヘム鉄と非ヘム鉄では食べた時の吸収率が異なり、ヘム鉄10~30%であるのに対して、非ヘム鉄は1~8%なのだそうです。

※「鉄剤の適正利用による貧血治療指針」(響文社刊)

野菜や海藻の鉄分は、一般的に酸素と結びついた状態であることが多いため、吸収率が低くなる傾向があります。

ビタミンCを摂ることで、ビタミンCの還元作用により、鉄が体内で吸収されやすい状態に変わります。

【関連記事】
続きを読む 鉄分不足による貧血の恐怖の症状ベスト5|#ホンマでっかTV

腎臓がんってどんな病気?腎臓がんの症状・原因・検査・治療(手術)

> 健康・美容チェック > 腎臓 > 腎臓の病気 > 腎臓がんってどんな病気?腎臓がんの症状・原因・検査・治療(手術)

今回は腎臓がんについて解説しているニュース記事を参考に、腎臓がんがどんな病気か、腎臓がんの症状・原因・検査・治療(手術)についてまとめてみました。




【目次】

■はんにゃ・川島章良さんは腎臓がんだった!

IMG_0783

by TBen Freedman(画像:Creative Commons)

はんにゃ・川島章良(34)さんが「しくじり先生 俺みたいになるな!!2時間スペシャル」に出演し、2014年11月に健康診断を受けたところ、腎臓がんが見つかり、2015年1月に摘出手術を受けていたことを告白しました。

【関連記事】

■藤崎マーケット田崎佑一さんは腎臓がんだった!




腎臓の機能

腎臓は腹部に左右1個ずつあり、血液をろ過して尿を作るほか、血圧のコントロールやホルモン生成などの機能を担っています。その構造は尿を作る「腎実質」と、作られた尿が集まる「腎盂(じんう)」に大別できます。腎実質は糸球体という毛細血管と、尿細管からできており、糸球体を通る血液が尿細管にろ過されて尿が作られます。

腎臓の位置は、背中側の腰の少し上あたりにあり、左右1つずつあります。

腎臓は、血液を濾過し、余分な老廃物や塩分を取り除くという、重要な役割を担っています。

さらに、赤血球を作るホルモンを作り、全身に酸素を行き渡らせたり、血圧を調整したりするなど、生命を維持する上で欠かすことのできない臓器です。

腎臓のろ過機能は糸球体で行われているのですが、その糸球体は損傷しても再生しないため、機能不全や損傷した場合は塩分・カリウムの制限や人工透析が必要となります。

現代人は腎臓に負荷を与える塩分摂取量が多いため、負荷がかかりやすく、知らない間にも腎臓にダメージを与えている場合があります。

→ 腎臓の働き・機能・位置 について詳しくはこちら

腎臓がんとはどんな病気なのでしょうか?

■腎臓がんとはどんな病気?

<腎臓がん>はんにゃ川島が摘出 増加する30代以下の発症

(2016/4/10、毎日新聞)

腎臓がんとは、尿細管の細胞に生じる「腎細胞がん」と、腎盂にできる「腎盂がん」を総称して言いますが、この二つはがんとしての性質や治療法が異なります。

腎臓がんは、大きく分けると、尿細管の細胞に生じる「腎細胞がん」と腎盂にできる「腎盂がん」の2つに分けられるそうです。

本来、腎臓がんが起きやすいのは40代以上、特に50~60代から罹患数が急増するのですが、近年は20~30代の発症が増加しているとの報告があります。腎臓がんの中では、死亡数の約7割を腎細胞がんが占めます。

腎臓がんは本来40代以上、特に50代、60代に多い病気なのですが、最近では20代、30代の発症が増加しているそうです。

また、腎細胞がんが腎臓がんによる死亡数の約7割を占めるそうです。

■腎臓がんの症状

はんにゃ川島さんの病気は腎臓がん 手術を告白|#しくじり先生 4月4日によれば、腎臓がんは初期段階では症状が現れにくい病気です。

腎臓がんの代表的な症状は次の通り。

  • 腹部の疼(とう)痛
  • 血尿
  • おなかのしこり
  • 食欲不振
  • 体重減少
  • 全身倦怠感
  • 発熱
  • 貧血




■腎臓がんの原因

<腎臓がん>はんにゃ川島が摘出 増加する30代以下の発症

(2016/4/10、毎日新聞)

腎臓がんを起こす危険因子としては喫煙、肥満などが挙げられます。特に腎細胞がんでは肥満の人のリスクはそうでない人の4倍に上ることが分かっています。

腎臓がんのリスク要因は、喫煙・肥満などが挙げられるそうです。

メタボリックシンドロームを放っておくと、腎臓の機能が60%未満に低下する慢性腎臓病になる恐れがあるそうです。

メタボ→高血圧高血糖動脈硬化→糸球体のろ過機能低下→腎臓機能低下

メタボリックシンドロームになると、高血圧、高血糖などが原因で全身の血管が動脈硬化を起こします。

腎臓の血管でも動脈硬化が起こり、腎臓にある糸球体(血液をろ過する腎臓の血管)が動脈硬化を起こすことで、濾過する能力が低下します。

その結果、腎機能の低下が起こります。

また、脂肪肝(非アルコール性脂肪肝)によって慢性腎臓病のリスクが高くなる!?によれば、非アルコール性脂肪性肝疾患により慢性腎臓病となるリスクが1.55倍になるそうです。

脂肪肝の原因の主なものとして、カロリーオーバーな食事が挙げられますが、同様に腎臓に負担がかかる原因に、糖分の多い食事や高脂肪の多い食事があります。

糖分の多い食事や高脂肪の多い食事が続くと、血液中に「糖」や「脂肪」が増加し、それによってろ過する穴を広げてしまうため、糸球体のろ過する機能がうまく働かなくなってしまうからです。

つまり、肥満につながる生活習慣が腎臓に負担をかけてしまう生活習慣といえます。

■腎臓がんの検査

<腎臓がん>はんにゃ川島が摘出 増加する30代以下の発症

(2016/4/10、毎日新聞)

検査は腎細胞がんの場合、超音波(エコー)検査、CT(コンピューター断層撮影装置)やMRI(磁気共鳴画像化装置)などの画像診断が主に行われます。人間ドックや健康診断では、良性、悪性問わずがんがないかを調べるスクリーニング検査として、体への負担が少ない超音波検査が主に行われ、早期発見に貢献しています。一方、画像診断は超音波検査でがんの疑いが生じた際に、確定診断のために使われることが多い検査です。腎盂がんの場合は尿に交じっているがん細胞の有無を調べる尿細胞診検査や、尿管から腎盂までカメラを入れて調べる尿管鏡検査を行う施設もあります。

腎細胞がんを見つける検査としてはまずは体への負担が少ない超音波検査(エコー検査)を行ないます。

超音波検査でがんの疑いがあった場合に、CTやMRIといった画像診断を行ないます。

また、腎盂がんの場合は、尿細胞診検査や尿管鏡検査を行なうことがあるそうです。

■腎臓がんの手術

<腎臓がん>はんにゃ川島が摘出 増加する30代以下の発症

(2016/4/10、毎日新聞)

腎細胞がん、腎盂がんとも外科手術が標準的な治療法で、特に腎細胞がんは現状、有効な抗がん剤がなく、放射線でも完全に治療することは難しいとされています。

腎細胞がん、腎盂がんともに外科手術が治療法の第一選択肢なのだそうで、近年では、腹腔鏡を使った手術が普及しているそうです。

■まとめ

腎臓がんは近年20代、30代にも増えている病気で、リスク要因は喫煙や肥満などが挙げられます。

生活習慣を見直す機会にしてみてはいかがですか?

→ 腎臓の病気|腎臓病の症状・種類・原因・食事 について詳しくはこちら







【腎臓の病気関連記事】
続きを読む 腎臓がんってどんな病気?腎臓がんの症状・原因・検査・治療(手術)