「病気」カテゴリーアーカイブ

なぜ逆流性食道炎が起こるのか?その原因・治療|逆流性食道炎の症状

> 健康・美容チェック > 胃腸の病気 > 逆流性食道炎 > なぜ逆流性食道炎が起こるのか?その原因・治療|逆流性食道炎の症状




【目次】

■逆流性食道炎とは

Alison

by Lawrence Murray(画像:Creative Commons)

がん発症も「逆流性食道炎」放置のリスク

(2015/2/5、ガジェット通信)

逆流性食道炎は、胃酸を中心とした酸性の内容物が食道内に逆流することにより生じる疾患です。

逆流性食道炎は、文字通り、胃酸を含む胃の内容物が食道に逆流してくることによって生じる病気です。

食道で増えている病気-逆流性食道炎と食道癌-|日本消化器病学会

胃の中には胃酸という酸性の強い消化液があり、主に胃酸の逆流により食道粘膜が障害を受けて食道炎を生じます。

食道は食事を口から胃に送るのが主な役割で、食べたものを消化する働きはなく、消化液による刺激には抵抗力が強くありません。

食道は消化液による刺激に強くなく、胃酸(酸性の強い消化液)が逆流することによって、食道炎が起こります。

■逆流性食道炎の症状

がん発症も「逆流性食道炎」放置のリスク

(2015/2/5、ガジェット通信)

自覚症状としては、胸やけや呑酸(酸っぱい水が上がってくる感じ)などの典型的なものの他に、「物を飲み込んだ時につかえる感じがする」「喉に何かが詰まっている感じがする」といったことが見られるケースもあります。

逆流性食道炎の主な症状は次の通りです。

  • 胸やけ
  • 呑酸(どんさん:すっぱい液体が口まで込み上げてくる)
  • 喉がつかえる感じがする(のどに詰まっている感じ)
  • のどに違和感がある
  • 胃が痛いと感じる
  • 食後のゲップが多い




■なぜ逆流性食道炎が起こるのか?

食道で増えている病気-逆流性食道炎と食道癌-|日本消化器病学会

したがって胃の内容物は食道に簡単には戻らないように、胃と食道のつなぎ目は筋肉(下部食道括約筋といいます)で締まった状態になっており、食事が通るときだけ緩むという仕組みになっています。

ところが胃が膨らむと一時的にこの筋肉がゆるむ生理現象があります(食事の後などで ゲップが出るような状態です)。この生理現象でも胃酸が逆流して症状が出ることがあります。

通常は、胃の内容物が食道に戻らないように、下部食道括約筋で締めた状態になっているのですが、脂肪分のとりすぎや食べ過ぎによって、胃が膨らむとこの筋肉が緩む生理現象によって、胃酸が逆流することがあります。

さらに食道裂孔ヘルニアという筋肉の緩んだ状態になると簡単に胃酸逆流が生じてしまい食道炎を発症しやすくなります(図1)。また肥満による腹圧の上昇も逆流の原因となりやすいとされています。

また、食道裂孔ヘルニアや肥満による腹膜の上昇も逆流となりやすいそうです。

逆流性食道炎|アステラス製薬

ピロリ菌と逆流性食道炎の関係について、ピロリ菌に感染している人の割合が高い国は逆流性食道炎の患者さんが少ないことが分かっています。これは、ピロリ菌によって胃に炎症が起こると、胃酸の分泌が少なくなるためと考えられています。

ピロリ菌に感染している人は、胃酸の分泌が少ないため、逆流性食道炎の人が少ないそうです。

■逆流性食道炎の原因

逆流性食道炎の原因は、主に2つに分けられます。

1.下部食道括約筋をゆるむこと

2.胃酸が増えすぎること

 

1.下部食道括約筋をゆるむこと

●脂肪分の摂り過ぎ

逆流性食道炎|アステラス製薬

脂肪の多い食事をとった時に十二指腸から分泌されるコレシストキニンというホルモンの働きや、たくさんの食事で胃が引き伸ばされることで、下部食道括約筋がゆるむと考えられています。

●加齢

逆流性食道炎|アステラス製薬

年をとると、下部食道括約筋の働きが悪くなります。

●肥満

腹圧が上がることで逆流しやすくなるそうです。

 

2.胃酸が増えすぎること

●脂肪の多い食事で胃酸が増える

脂肪分のとりすぎや食べ過ぎによって、胃酸が増えることで、胃酸の逆流を起こしやすくなります。

■逆流性食道炎の治療

●脂肪分の多い食事を改善する

●肥満を解消する

●薬物療法

逆流性食道炎 薬の働き|アステラス製薬

逆流性食道炎の薬としてもっとも効果が高く、よく使われるのは、胃酸の分泌を抑える薬です。食道へ逆流している胃酸を少なくすることで、逆流性食道炎の症状や炎症を改善します。食道の粘膜を保護する薬や胃酸を中和する薬、胃の運動を活発にする薬を一緒に飲むこともあります。

逆流性食道炎は、胃酸の分泌を抑える薬や食道の粘膜を保護する薬、胃酸を中和する薬、胃の運動を活発にする薬で治療をするそうです。

 

■まとめ

逆流性食道炎には、優れた薬があるので、症状を緩和するのが簡単になってきています。

また、胸やけは逆流性食道炎以外の病気の可能性もあるので、しっかりと病院で診てもらいましょう。

→ 逆流性食道炎の症状・原因・治し方・食事 について詳しくはこちら




→ 胃が痛い・胃の痛み|胃腸の病気の症状・原因・予防 について詳しくはこちら




【関連記事】
続きを読む なぜ逆流性食道炎が起こるのか?その原因・治療|逆流性食道炎の症状

逆流性食道炎に悩む芸能人・有名人|福山雅治さんやマツコ・デラックス さん|夜の巷を徘徊する

> 健康・美容チェック > 胃腸の病気 > 逆流性食道炎 > 逆流性食道炎に悩む芸能人・有名人|福山雅治さんやマツコ・デラックスさん|夜の巷を徘徊する

逆流性食道炎は、胃酸を含む胃の内容物が食道に逆流してくることによって生じる病気ですが、芸能人・有名人の中にも逆流性食道炎に悩んでいる方々がいらっしゃいます。

そこで、今回はどんな方が逆流性食道炎に悩んでいるのか、逆流性食道炎の症状・原因・改善方法についてまとめました。




【目次】

■福山雅治さんとマツコ・デラックスさんは「逆流性食道炎」という同じ病気を患っていた|夜の巷を徘徊する

"You must watch for signs of drowsiness. And nausea."

by Scott(画像:Creative Commons)

福山雅治とマツコ・デラックス 逆流性食道炎を患っていると告白

(2016/9/28、livedoor)

マツコがそこで「若いころは、若者がガッツリいくようなやつも食べてたんでしょ?」と質問した。すると、福山は、自身が逆流性食道炎だと告白したのだった。この疾患は、胃液などが逆流して食道に炎症を起こすものだという。

するとマツコも、意味ありげに「これ、テレビ見てる福山雅治ファンとしては納得がいかないかもしれないけど」と前置きした上で、自身も同じ疾患を患っていると明かした。マツコは毎晩薬も飲んでいるそうで、「だから、意外と(私たちは)共通点があるのよ」と語り、その場の笑いを誘ったのだった。

2016年9月28日放送の「夜の巷を徘徊する」(テレビ朝日系)に出演した際に、マツコ・デラックスさんと福山雅治さんは「逆流性食道炎」という病気を患っているとコメントしたそうです。

■逆流性食道炎に悩む芸能人

アマゾンプライムビデオ「内村さまぁ~ず」の人間ドック企画2019によれば、ウッチャンナンチャンの内村光良さん、さまぁ~ずの三村マサカズさん、大竹一樹さん、狩野英孝さん全員が逆流性食道炎と診断されていました。

2017年4月20日放送の「PON!」に出演した及川光博さんは腰痛と逆流性食道炎に悩まされているそうです。

【参考リンク】

2017年10月16日放送の「名医のTHE太鼓判」(TBS系)に出演した元AKB48の永尾まりやさんは、牛の脂身を好んで食べているそうで、胃・食道内視鏡検査を受診した結果、軽度の逆流性食道炎の症状が見られたそうです。

【参考リンク】

■逆流性食道炎とは?

逆流性食道炎は、文字通り、胃酸を含む胃の内容物が食道に逆流してくることによって生じる病気です。

食道は消化液による刺激に強くなく、胃酸(酸性の強い消化液)が逆流することによって、食道炎が起こります。

特徴としては、食道粘膜のびらん(ただれること。皮膚や粘膜を含む組織が欠損した状態)や潰瘍があります。

■逆流性食道炎の症状

逆流性食道炎の主な症状は次の通りです。

  • 胸やけ
  • 呑酸(どんさん:すっぱい液体が口まで込み上げてくる)
  • 喉がつかえる感じがする(のどに詰まっている感じ)
  • のどに違和感がある
  • 胃が痛いと感じる
  • 食後のげっぷが多い




■逆流性食道炎チェック

1.胸のあたりがチリチリと熱い

2.口の中に酸っぱい感じがある

3.食後のげっぷが最近増えた

4.就寝前に食事をすることが多い

5.食べ過ぎが続いている

6.お酒をたくさん飲んでいる

7.油っこいものをよく食べている

8.早食いの癖がある

1~3は逆流性食道炎の典型的な症状です。

4食べてすぐ寝ると胃酸の逆流が起きやすくなり、睡眠の質も落ちます。

5・6食べ過ぎやアルコールの過剰摂取は胃の働きを悪くします。

7油っこいものは胃酸の分泌が増えます。

胃袋では、食べ物を溶かして腸で吸収するため、胃壁から塩酸とたんぱく質分解酵素が加わった強力な胃液が出ています。

通常は、胃の内容物が食道に戻らないように、下部食道括約筋で締めた状態になっているのですが、脂肪分のとりすぎや食べ過ぎによって、胃が膨らむとこの筋肉が緩む生理現象によって、胃酸が逆流することがあります。

また、脂肪分のとりすぎや食べ過ぎによって、胃酸が増えることで、胃酸の逆流を起こしやすくなります。

8.早食いは飲み込む空気の量も多くなり、げっぷが増えます。

「ゲップが多い」のはどんな病気!?げっぷがよく出る原因とは?によれば、食事をする際に、食べ物と一緒に空気を飲み込むことによって、食道や胃に入った空気をゲップとして吐き出します。

ゲップが多い場合には、早食いやドカ食いをしている習慣がないかチェックしましょう。

■逆流性食道炎の原因

逆流性食道炎の原因は、主に2つに分けられます。

1.下部食道括約筋をゆるむこと

●脂肪分の摂り過ぎ

●加齢

●肥満

2.胃酸が増えすぎること

●脂肪の多い食事で胃酸が増える

脂肪分のとりすぎや食べ過ぎによって、胃酸が増えることで、胃酸の逆流を起こしやすくなります。

●喫煙

喫煙は胃酸の分泌を高めます。

●ストレス



■逆流性食道炎の食事・治し方

●脂肪分の多い食事を改善する

●肥満を解消する

●決まった時間に時間をかけて食事する

食事時間は規則正しく 毎日の快調なリズムが大切です。

食事は就寝3時間前までにすること。

就寝直前に食物を摂ると、胃に長時間滞留し、胃もたれや膨満感の原因となりますので避けましょう。

●よくかむこと

咀嚼(そしゃく)を十分にしていないと胃の負担を倍増させます。

●腹八分目を守ること

食べ過ぎ、飲み過ぎは胃腸が疲れてしまいます。

ゆっくりかんで食事をすることが腹八分目であっても満足感を与えます。

●キャベツ

キャベツに含まれる成分が胃酸の過剰分泌を抑えてくれるそうです。

●禁煙

逆流性食道炎の治療には禁煙が効果的|大阪市立大によれば、禁煙をすることによって、逆流性食道炎の症状が改善したそうです。

●適度な運動

運動によって、全身の血液循環を促進し、胃液の分泌を活発にし、胃の消化機能を高めます。

ただし、過激な運動は胃の負担を増やすこともあるので注意が必要。

●充分な睡眠

睡眠不足は神経のバランスを崩し、胃の運動や胃液分泌機能がかき乱され、胃の不調・胃の病気につながります。

●お酒を飲み過ぎないこと

少量のアルコールは血液の循環を盛んにし胃の働きを活発にするといわれていますが、アルコールは胃壁を刺激して、胃に負担をかけてしまうので飲みすぎないことが大事。

【関連記事】

●薬物療法

逆流性食道炎は、胃酸の分泌を抑える薬や食道の粘膜を保護する薬、胃酸を中和する薬、胃の運動を活発にする薬で治療を行ないます。

■まとめ

福山雅治さんもマツコ・デラックスさんもストレスの多い生活をされていると思いますので、逆流性食道炎にはなりやすいとは思いますが、禁煙をする、脂肪分の多い食事を控える、お酒を飲み過ぎないなど改善できそうなところから改善されるとよいのでしょうか。

→ 逆流性食道炎の症状・原因・治し方・食事 について詳しくはこちら

→ 胃痛(胃が痛い)|胃の痛みから考えられる病気とその原因・特徴的な症状 について詳しくはこちら

→ 胃が痛い・胃の痛み|胃腸の病気の症状・原因・予防 について詳しくはこちら







【関連記事】
続きを読む 逆流性食道炎に悩む芸能人・有名人|福山雅治さんやマツコ・デラックス さん|夜の巷を徘徊する

肩こりが病気のサイン!?右肩のコリは肝臓・胆のう、左肩のコリは心臓(心筋梗塞)の前兆?|#主治医が見つかる診療所

健康・美容チェック > 肩こり > 肩こりが病気のサイン!?右肩のコリは肝臓・胆のう、左肩のコリは心臓(心筋梗塞)の前兆?|主治医が見つかる診療所

2016年5月16日放送の主治医が見つかる診療所のテーマは「”危険な肩こり”から病気を早期発見」です。

番組予告|主治医が見つかる診療所

誰もが悩んでいる「肩こり」。あなたのこりは右肩ですか?左肩ですか?それとも両肩?実は、肩こりが危険な病気のサインになっていることも。しかも、心臓や胆のう、肝臓などの命に関わる病気である可能性もあります。

2015年は筋膜リリースや骨ストレッチなど「肩こり」を解消する方法が注目された年でした。

しかし、今回取り上げるのは肩こり解消法ではなく、肩こりや肩の痛みが病気のサインになることがあるということを取り上げるそうです。




【目次】

■右肩のこりは肝臓や胆のうの病気のサイン!?

Shoulder

by Garry Knight(画像:Creative Commons)

なんで右肩ばかりこるの?もしかしたら肝臓のSOSサインかも…

(2013/9/20、Wooris)

右側の大胸筋は、胆嚢や肝臓と神経的に繋がっています。肝臓に問題が有るときは、肝臓の上にある横隔膜が刺激されて、右肩の動きが悪くなるため右肩がこってしまいます。胆嚢炎や胆石のときは、右肩から肩甲骨にかけて強く痛むと同時に、右上腹部が激しく痛みます。

右肩の肩こりと肝臓・胆のうは関係があるそうです。

肝臓にトラブルがある場合には、肝臓の上にある横隔膜が刺激され、右肩の動きが悪くなることにより、右肩がこってしまうそうです。

→ 肝臓の病気 について詳しくはこちら

また、胆のう炎や胆石の時には、右肩から肩甲骨にかけて痛むと同時に、右上腹部に激痛が現れます。

→ 胆のうの位置・働き(機能)・病気 について詳しくはこちら

■左肩のコリ(痛み)は心臓の病気(心筋梗塞)のサイン!?

急性心筋梗塞の前兆で気をつけるべきなのは「狭心症」がありますが、狭心症の症状には、胸の症状だけでなく説明のつかない肩やおなかや背中の痛み、あるいは不快な違和感もあります。

以前「みんなの家庭の医学」で取り上げられた内容によれば、左肩のコリが急性心筋梗塞のサインとなることもあるそうです。

左肩や耳の後ろに痛みも…心筋梗塞の前兆 「時々たくさん飲む」飲酒スタイルは危険 専門医がリスク回避について解説(2025年1月7日、FNN)で紹介されている福井大学医学部教授の夛田浩医師によれば、心筋梗塞の症状として次のような痛みが現れるようです。

「耳の後ろから歯の辺りが痛い、左肩が痛いこともあるし、人によっては心窩部(しんかぶ)、みぞおちが痛くなって心筋梗塞が見つかる人もいる」

放散痛とは、本来痛んでいる場所とは違う場所が痛いという症状であり、心筋梗塞の場合には、それが左肩のコリとしてあらわれることがあるそうです。

心臓の痛みを伝える神経と肩の痛みを伝える神経が混線し、心臓の痛みを肩の痛みと勘違いすることから左肩にコリを感じてしまっているそうです。

→ 心筋梗塞・急性心筋梗塞とは|心筋梗塞の症状・原因・前兆・予防 について詳しくはこちら

【関連記事】







【関連記事】
続きを読む 肩こりが病気のサイン!?右肩のコリは肝臓・胆のう、左肩のコリは心臓(心筋梗塞)の前兆?|#主治医が見つかる診療所

マグネシウムとタウリンを多く摂取している人は、高血圧・高脂血症・糖尿病・肥満が少ない?|#世界一受けたい授業

> 健康・美容チェック > タウリン > マグネシウムとタウリンを多く摂取している人は、高血圧・高脂血症・糖尿病・肥満が少ない?|世界一受けたい授業 




■マグネシウムとタウリンを多く摂取している人は、高血圧・高脂血症・糖尿病・肥満が少ない?|世界一受けたい授業

advice, assistance, healthcare, healthy, help,

by Ilmicrofono Oggiono(画像:Creative Commons)

2010年12月4日放送の世界一受けたい授業で「干物(ドライフード)と健康」について家森幸男先生が紹介していました。

家森幸男先生によれば、高血圧高脂血症糖尿病などに関係しているのはマグネシウムタウリンであることが研究でわかっているそうです。

→ タウリンを含む食品 については詳しくはこちら

→ マグネシウムを含む食品 については詳しくはこちら

そして、マグネシウムとタウリンというこの2つの成分は、海産物の乾物に多く含まれているそうです。

塩が体に溜まることは悪いと言われますが、細胞の中から塩をポンプのように吐き出す役割をするのがマグネシウムなのだそうです。

世界中で調べたところによれば、マグネシウムもタウリンも多く摂取している人は高血圧・高脂血症・肥満が少ないのだそうです。

甲殻類に多く含まれるタウリンには、悪玉コレステロールを減少させる効果があるそうです。

→ コレステロールを下げる食品 についてはこちら

→ 血圧を下げる方法(食べ物・サプリメント・運動) について詳しくはこちら

→ 悪玉コレステロールを減らす食品 についてはこちら

タウリンサプリ通販

【補足】健康と長寿に深く関与する2大栄養素は、タウリンとマグネシウム

affインタビュー 第44回|農林水産省

「タウリンは魚介類に含まれるアミノ酸の一種です。タウリンを摂取すると、交感神経の働きが抑えられて血圧が下がり、血管に脂肪がつきにくくなることが分かりました。

マグネシウムは塩分の排出に重要な役割を果たし、血糖値を調節するインスリンの働きを助け、また最近では動脈硬化の予防にも役立つことが分かってきました。私たちの体内のマグネシウムは加齢とともに減っていくので、食事で補わなくてはいけません。マグネシウムが足りなくなると、血管の壁にナトリウムがたまって水分で壁が厚くなり、血圧が上がりやすくなるからです」

家森幸男(京都大学名誉教授)さんは人が1日に排泄した尿を調べることで栄養評価をする方法を考案し、WHO(世界保健機関)の協力を得て、25年間に25カ国61地域の人々の尿を採取しデータを分析し、食事と栄養、病気との関係を解明する調査を行なった結果出た結論は、健康と長寿に深く関与する2大栄養素は、タウリンとマグネシウムだったそうです。

マグネシウムが豊富に含まれているのは海藻類や魚介類。雑穀や豆類、ナッツ類、野菜類にもマグネシウムが多く含まれています。

豆類には、マグネシウム以外にも食塩を腎臓から追い出し、血圧を下げる働きがあるカリウムが豊富ですし、大豆に多いイソフラボンは、血管を拡げ、血管内に血栓を作りにくくする一酸化窒素を活性化してくれます。豆類は積極的に取るようにしましょう。

タウリン・亜鉛・アミノ酸サプリ

【スーパーセール】オイスターFゴールド|タウリン・亜鉛・アミノ酸サプリ

通常価格7,560円(税込)をスーパーセール価格6,615円(税込)で販売いたします!







【参考リンク(論文・エビデンス)】
続きを読む マグネシウムとタウリンを多く摂取している人は、高血圧・高脂血症・糖尿病・肥満が少ない?|#世界一受けたい授業

大腸がんの予防に「葉酸」が効果|葉酸を多く摂って飲酒しない人ほど大腸がんになりにくい|愛知がんセンター

> 健康・美容チェック > 大腸がん > 葉酸 > 大腸がんの予防に「葉酸」が効果|葉酸を多く摂って飲酒しない人ほど大腸がんになりにくい|愛知がんセンター




【目次】

■大腸がんの予防に「葉酸」が効果|葉酸を多く摂って飲酒しない人ほど大腸がんになりにくい|愛知がんセンター

大腸がん、予防に「葉酸」が効果 愛知がんセンター

(2011/9/27、朝日新聞)

ホウレンソウ、春菊、小松菜、レバーなどに含まれる「葉酸」を多くとって飲酒しない人ほど、大腸がんになりにくい――。

そんな調査結果を、愛知県がんセンター研究所の研究チームがまとめた。

葉酸は、緑色野菜や肝臓に含まれるビタミンBの一種。

欧米人対象の研究で大腸がん予防効果が知られていた。

日本人に同じ効果があるか、同研究所の疫学・予防部が検証した。

愛知県がんセンター研究所の研究チームによれば、葉酸を多く摂って、飲酒しない人程、大腸がんになりにくいそうです。

【みんなの家庭の医学】大腸がん予防に葉酸の多い海苔|10月20日によれば、大腸がんのリスクを高める大腸ポリープのできやすさと葉酸の濃度には関係があるといわれ、血液中の葉酸濃度の値が8ng/ml(ナノグラム)以上あれば、女性なら大腸ポリープの頻度が約2割減、男性なら約5割減するそうです。

→ 大腸がんとは|大腸がんの症状・初期症状・原因・予防 について詳しくはこちら

■葉酸と大腸がんについて

■葉酸代謝が大腸がんの発がんの初期段階で重要な働きを示している

葉酸代謝と大腸腺腫との関連|多目的コホート研究|国立がん研究センター

大腸発がんには、DNAのメチル化が関わっていると考えられています。適切なDNAメチル化の維持には、葉酸が重要な役割を果たしていることが知ら れています。葉酸は、メチレンテトラヒドロ葉酸還元酵素(MTHFR)、メチオニン合成酵素(MTR)、メチオニン合成酵素還元酵素(MTRR)などの酵素群とビタミンB2、B6、B12などの補酵素群の働きにより代謝され、DNAのメチル化に必要なメチル基を供給しています(図1)。

葉酸、ビタミンB2、B6、B12摂取については、大腸腺腫との間に統計学的有意な関連は見られませんでした。

大腸がんの発がんにはDNAのメチル化がかかわっていると考えられており、葉酸が重要な働きを果たしていると考えられますが、葉酸、ビタミンB2、B6、B12摂取と大腸線種との間に統計学的な関連は見られなかったようです。

メチオニン合成酵素 の遺伝子多型とアルコール摂取および葉酸摂取との間に交互作用を認めたことは、「葉酸代謝が大腸発がんの初期段階において重要な役割を果たしている」とするこれまでの研究結果を支持するものであると考えられます。

ただ、葉酸代謝が大腸がんの発がんの初期段階で重要な働きを示していることは間違いないようです。

■葉酸濃度が高くても大腸がんリスクが下がるという関連は見られない

血中の葉酸と大腸がん罹患との関係について|多目的コホート研究|国立がん研究センター

これまでの研究では、葉酸が不足している場合に、わずかに大腸がんリスクが高くなることが示されていますが、日本人の多くでは必要な量が摂取されているため、その中での差が見られなかったという可能性があります。また、葉酸は、大腸がんの多段階発がんの初期の段階では予防的に働くにも関わらず、進行した段階ではかえって促進するという可能性を示す研究結果もあります。また、ある特定の遺伝子多型のタイプの人やアルコールを多量に飲む人で、葉酸不足によって大腸がんリスクが高くなるという研究結果もあります。

葉酸と大腸がんの関係については様々な研究が行なわれています。

  • 葉酸が不足している場合に、わずかに大腸がんリスクが高くなる
    しかし、日本人の多くでは必要な量が摂取されているため、その中での差が見られなかったという可能性
  • 葉酸は、大腸がんの多段階発がんの初期の段階では予防的に働くにも関わらず、進行した段階ではかえって促進するという可能性
  • ある特定の遺伝子多型のタイプの人やアルコールを多量に飲む人で、葉酸不足によって大腸がんリスクが高くなる

多目的コホート研究では、男女とも、葉酸濃度が高くなっても、大腸がんリスクが下がるという関連はみられませんでした(図1)。また、飲酒量でグループ分けしても、結腸がんと直腸がんに分けて調べても、どのグループでも男女とも関連は見られませんでした。

国立がん研究センターが発表している多目的コホート研究によれば、葉酸濃度が高くても大腸がんリスクが下がるという関連は見られなかったそうです。

葉酸、ビタミンB6、ビタミンB12、メチオニン摂取と大腸がん罹患との関連について|多目的コホート研究|国立がん研究センター

葉酸、ビタミンB6、ビタミンB12、メチオニンは、生体内でのメチル代謝において、それぞれ異なる役割を担っています。アルコールやアセトアルデヒドはそれらの代謝経路を阻害したり、栄養素を破壊したりすることによって、大腸がん発がんの初期段階である遺伝子の低メチル化を引き起こすと考えられます。

今回、特にビタミンB6と大腸がんの関連が強かった理由として、日本人の一般的な食事からは葉酸やビタミンB12は十分取れるのに対し、ビタミンB6摂取量は不足していることが挙げられます。その最大の摂取源は白米ですが、茶碗1杯(約150g)に約0.03mgのビタミンB6しか含まれていません。ビタミンB6を多く含む食品(魚・ナッツ・穀類等)を積極的に摂取することが、大腸がんの予防につながる可能性があります。

日本人の一般的な食事からは葉酸は十分に摂取できるため、差が見られなかった可能性が考えられます。



【大腸がん 関連記事】

【葉酸 関連記事】

■葉酸を摂取する際のポイント

●時期

妊娠が予定される女性は妊娠の1か月以上前から妊娠3か月までの間

●量

通常の食事から摂取する以外に、1日400マイクロ・グラム

※通常の食事以外に、加工食品やサプリメントで摂取する葉酸の1日の上限量を1ミリ・グラムと定めている。

→ 妊娠中に摂取したい葉酸の多い食べ物・食品・サプリ について詳しくはこちら

■飲酒(アルコール)と大腸がん

葉酸代謝と大腸腺腫との関連|国立がん研究センターのがん検診受診者を対象とした研究 |国立がん研究センター

アルコール摂取と大腸腺腫との間には、統計学的有意な正の関連が見られました(傾向性P = 0.04)。非飲酒グループに比べ、週300g以上飲酒している大量飲酒グループでは、大腸腺腫のリスクが約1.5倍上昇していました。

飲酒と大腸がんリスク|科学的根拠に基づく発がん性・がん予防効果の評価とがん予防ガイドライン提言に関する研究|国立がん研究センター

男性では、23-45.9g/日、46-68.9g/日、69-91.9g/日、92g以上/日のグループでまったく飲まないグループよりもそれぞれ1.4倍、2.0倍、2.2倍、3.0倍と、量が増えるほどリスクが高くなりました。1日のアルコール摂取量が15g増えるごとに、大腸がんリスクが約10%増えると推定されます。部位別には、結腸がんでも直腸がんでも同様の傾向が見られました。

女性では、23g以上/日のグループでまったく飲まないグループよりも大腸がんリスクは1.6倍、結腸がんリスクは1.7倍、直腸がんリスクは2.4倍高いという結果でした。男性と同様に、1日のアルコール摂取量が15g増えるごとに、大腸がんリスクが約10%増えると推定されます。

アルコールの摂取量が増えれば増えるほど大腸がんのリスクが増えるという結果が出ています。

葉酸代謝と大腸腺腫との関連|国立がん研究センターのがん検診受診者を対象とした研究 |国立がん研究センター

アルコールには、葉酸の腸吸収を阻害したり、腎排泄を促進したりする作用があるため、その摂取により体内の葉酸レベルが低下することが知られています。

■まとめ

以上のデータを参考にすれば、愛知県がんセンター研究所の研究チームが発表した葉酸を多く摂って、飲酒しない人程、大腸がんになりにくいという結果が出た理由としては、日本人の一般的な食事からは葉酸は十分に摂取できるため葉酸の摂取が不足しているからというよりも、アルコールの摂取によって体内の葉酸レベルが低下するというメカニズムのほうがより働いているためというほうが適切なのではないでしょうか。

つまり、大腸がんを予防したい人で、葉酸不足が気になる方は、アルコールの摂取を控えるようにしたほうが良いようです。

→ 大腸がんとは|大腸がんの症状・初期症状・原因・予防 について詳しくはこちら

フジワラの青汁(冷凍)90ml×56パック【有機JAS認定】【国産有機野菜ケール青汁】
フジワラの青汁(冷凍)90ml×56パック【有機JAS認定】【国産有機野菜ケール青汁】

フジワラの青汁(粉末)(3g×30袋)6箱セット【国産有機野菜ケール100%】

フジワラの青汁(粉末)(3g×30袋)6箱セット【国産有機野菜ケール100%】
フジワラの青汁(粉末)(3g×30袋)6箱セット【国産有機野菜ケール100%】

フジワラの青汁(粉末)(3g×30袋)6箱セット【国産有機野菜ケール100%】







【関連記事】
続きを読む 大腸がんの予防に「葉酸」が効果|葉酸を多く摂って飲酒しない人ほど大腸がんになりにくい|愛知がんセンター