「血液の病気」カテゴリーアーカイブ

ブロッコリーを食べると脂肪肝と肝臓がんが予防できる!?|米イリノイ大学

> 健康・美容チェック > 肝臓 > 肝臓の病気 > 脂肪肝 > ブロッコリーを食べると脂肪肝と肝臓がんが予防できる!?|米イリノイ大学




【目次】

■ブロッコリーを食べると脂肪肝が予防できる!?

ブロッコリー( broccoli)
ブロッコリー( broccoli)

ブロッコリー「最強野菜」の証明 「万病の元」脂肪肝と肝臓がんを防ぐ

(2016/1/17、東京スポーツ)

研究チームは、マウスに次の4種類のエサを与える実験をした。

(1)普通のエサ。

(2)普通のエサに10%の重量のブロッコリーを混ぜる。

(3)脂肪と糖分の多いエサ。

(4)脂肪と糖分の多いエサに10%の重量のブロッコリーを混ぜる。

そして、それぞれのマウスに発がん性物質を繰り返し与え、6カ月後に肝臓の状態を調べた。すると、(3)の脂肪と糖分の多いエサを食べたマウスは特にがんの発症率と中性脂肪の量が多かった。それでも、(4)のブロッコリーを混ぜたマウスは、(3)に比べて中性脂肪の量が少なく、がんの発症率も低かった。また、がんを発症した場合でも進行の度合いが遅かったという。

米イリノイ大学のエリザベス・ジェフリー教授らの研究チームが行なったマウスの実験によれば、エサにブロッコリーを混ぜたマウスは中性脂肪の量が少なく、がんの発症率も低かったそうです。

高脂肪、高砂糖食を摂取すると、NAFLDの発症と関連し、肝硬変や肝臓がんのような病気につながるのですが、新しい研究によれば、ブロッコリーを含んだ食事で肝臓がんの予防やNAFLDの発症に対抗する助けになる可能性があります。

この研究を参考にすれば、ブロッコリーを食べると、脂肪肝肝臓がんの予防につながることが期待できます。




■なぜブロッコリーを食べると、脂肪肝の予防につながるの?

では、なぜブロッコリーを食べると、脂肪肝の予防につながるのでしょうか?

ブロッコリー新芽由来の成分「スルフォラファン」に肝機能改善効果―カゴメで紹介したカゴメと東海大学医学部付属東京病院の研究によれば、ブロッコリー新芽由来の機能成分「スルフォラファン」が「γ-GTP」といった肝機能の数値を改善したという結果が確認されたそうです。

肝機能の数値が気になる方は食事の中にブロッコリーを取り入れましょう!

ブロッコリーがない場合は、ブロッコリーと同じアブラナ科の野菜(ケール・芽キャベツなど)をとるといいそうですよ。

→ 脂肪肝とは|脂肪肝の症状・原因・治し方 について詳しくはこちら

→ 肝臓がん予防によい食事・食べ物 について詳しくはこちら







【関連記事】
続きを読む ブロッコリーを食べると脂肪肝と肝臓がんが予防できる!?|米イリノイ大学

肝機能が低下すると中性脂肪がコントロールできなくなり脂肪肝になってしまう!?

> 健康・美容チェック > 肝臓 > 肝臓の病気 > 脂肪肝 > 中性脂肪 > 肝機能が低下すると中性脂肪がコントロールできなくなり脂肪肝になってしまう!? 




【目次】

■肝機能が低下すると中性脂肪がコントロールできなくなり脂肪肝になってしまう!?

Potatoes, with everything

by Ginny(画像:Creative Commons)

中性脂肪が肝臓に与える影響

(2014/10/8、マイナビニュース)

肝臓のおかげで体内に蓄積される中性脂肪の量はコントロールされているのですが、食事などで摂取される脂肪の量があまりにも多い場合や、過労や病気などによって肝臓自身の機能が低下すると、運ばれてくる脂肪酸を処理する能力が低下し、どんどん脂肪が蓄積されていってしまいます。つまり、脂肪肝になってしまうということです。

肝臓のおかげで中性脂肪の量はコントロールされていますが、肝臓に負担がかかったり、肝機能が低下すると、脂肪が蓄積されて、脂肪肝になってしまいます。

つまり、脂肪肝にならないようにするポイントは、肝臓に負担をかけないことと肝臓を助ける生活習慣(食事・運動)をすること。

肝臓に負担をかけることといえば、高カロリー高脂肪の食事をすること、食べ過ぎること、アルコールの摂りすぎ、運動不足などです。

→ 脂肪肝とは|脂肪肝の症状・原因・治し方 について詳しくはこちら




脂肪肝の改善方法

肝臓に負担をかけないようにするには、低カロリー低脂肪の食事、腹八分目の食事の量にする、アルコールを控えめにする、運動する機会を作る、などです。

●まごわやさしい

肝臓を助ける食事としては、肝機能を助けるタウリンを含む食事や「まごわやさしい」をキーワードにした食事をすること。

さまざまな食材の組み合わせのキーワードは「まごわやさしい」。

  • 「ま」は、豆類
  • 「ご」は、ゴマ類
  • 「わ」は、わかめなど海藻類
  • 「や」は、野菜類
  • 「さ」は、魚(魚介類)
  • 「し」は、しいたけなどきのこ類
  • 「い」は、いも類

●肝機能の数値をチェック

できれば、定期的な血液検査で肝機能の数値をチェックしていきましょう。

肝臓の数値

ALT(GPT)

AST(GOT)

γ-GTP

●タウリン

肝臓(脂肪肝)に良い食事・食品は、タウリンを含む食品です。

肝臓から分泌される胆汁酸には、コレステロールを排泄させる働きがありますが、タウリンを含む食品を摂取するによって胆汁酸の分泌が増え、血液中のコレステロール値も下がります。

●タウリンには、酵素の働きを助ける働きがあるので、アルコールの分解を早め、肝臓への負担を軽くしてくれます。

また、タウリンには、腎臓や肝臓の有害ミネラルである毒素を濾過する機能をUPさせてくれます。

●カキに含まれるタウリンは、肝臓に溜まった中性脂肪を肝臓の外に出してくれ、そして肝臓(脂肪肝)を良くする働きがあるのです。

つまり、タウリンが肝臓に入ると、まず肝臓内の中性脂肪を取り除きます。さらに肝臓から脂肪を外に排出する働きをしてくれます。

食事療法としては、タウリンを含むカキなどを食事に取り入れましょう。

→ タウリンを含む食べ物 について詳しくはこちら。

タウリンサプリ通販

●不飽和脂肪酸やオメガ3脂肪酸の油

不飽和脂肪酸は、HDLコレステロールを増やし、LDLコレステロールを減らす働きがあると言われています。

また、オメガ3脂肪酸は、中性脂肪を減らす効果が期待されています。

→ オメガ3の効能・効果・食べ物・オメガ3ダイエット について詳しくはこちら

■まとめ

大事なことは脂肪肝の段階で食い止めること。

脂肪肝より先に病状が進行すると、脂肪性肝炎肝硬変肝臓がんにまで至る恐れがあります。

また、最近では、アルコールを飲まない人でも脂肪肝になってしまう「非アルコール性脂肪肝(NASH)」を発症する人も増加しています。

ぜひ肝臓に優しい生活習慣を送るようにしてください。

→ 脂肪肝の改善方法(食事・運動・サプリ) について詳しくはこちら

→ 中性脂肪を下げる食事・運動・サプリメント について詳しくはこちら







【関連記事】
続きを読む 肝機能が低下すると中性脂肪がコントロールできなくなり脂肪肝になってしまう!?

鉄分を強化した小麦粉で鉄欠乏症・貧血を予防している国がある!|#たけしの家庭の医学

> 健康・美容チェック > 貧血 > 鉄分 > 鉄分を強化した小麦粉で鉄欠乏症・貧血を予防している国がある




【目次】

■鉄分を強化した小麦粉で鉄欠乏症・貧血を予防している国がある

Beckmann's Old World Bakery, Whole Wheat Sourdough Baguette

by Beckmann’s Bakery(画像:Creative Commons)

2017年6月6日放送の「たけしの健康エンターテインメント!みんなの家庭の医学」のテーマは「損しない医療費&鉄分」です。

Yahoo!番組予告

その不調の原因も鉄分不足!?スーパー栄養素『鉄分』

◇WHOによる「鉄分による貧血を防止できているランキング」で、日本はなんと54位!日本は世界的に“鉄分不足”の国だった!

◇鉄分大国アメリカに、海外ロケ敢行!鉄分の効果的な摂り方とは?

鉄分で貧血防止ができている国ランキング第一位はアメリカ!

日米の鉄分摂取量を比較すると、日本7.6mgなのに対して、アメリカ14.8mgとなっています。

※厚生労働省「平成27年国民健康・栄養調査」
※USDA「What We Eatin America. NHANES2013-2014」

アメリカは鉄分大国ということで「アメリカ 鉄分」で検索してみたところ、アメリカでは、葉酸と鉄を強化した小麦粉を販売しているそうです。

葉酸と鉄による小麦粉強化の傾向-全世界、2004年と2007年|IMIC(国際医学情報センター)

全世界において小麦粉の消費量は他のどの穀物よりも多いため、小麦粉の強化は全世界の人々に葉酸、鉄および他のビタミンやミネラルを供給するための有効、簡単かつ安価な戦略である。CDCは2004年と2007年のFlour Fortification Initiative(FFI)のデータを分析し、全世界における葉酸と鉄を強化した小麦粉の割合、強化小麦粉入手者の全人数および女性の数、妊娠中に強化小麦粉を入手した母親から出生した新生児の数の変化について評価した。

地域別にみると、強化小麦粉の割合はアメリカ地域で90%から97%、東地中海地域で5%から44%、アフリカ地域で26%から31%、東南アジア地域で16%から21%、ヨーロッパ地域で3%から6%、西太平洋地域で2%から4%に増加し、増加率は東地中海地域が最も高かった。

葉酸の摂取で子どもの先天病「神経管欠損症(NTD)」の予防に成功|アメリカによれば、アメリカでは子供の先天病「神経管欠損症」を予防するために、将来妊娠の可能性のあるすべての女性に対し、一日400μgの葉酸を摂取するよう推奨しており、1998年からはパンや穀類に100g当たり140μgの葉酸を強制的に加えるようにしたことで、年間約1300人の発症を未然に防いでいるそうです。

【関連記事】

同様に、鉄欠乏症を予防するためにも、鉄分を加えた強化小麦粉を義務付けている国があり、アメリカもそのうちの一国。

番組で紹介したアメリカのシリアルの中にはFDA(アメリカ食品医薬品局)が推奨する一日の鉄分摂取量を100%満たすものがあるなど、ほとんどのシリアルに鉄分が豊富に含まれているそうです。

その他の食品も日本と比べると鉄分が多く含まれているそうです。

●食パンの鉄分量

日本 0.6mg アメリカ 2.4mg(4倍多い)

●フランスパンの鉄分量

日本 0.9mg アメリカ 約4mg(4倍多い)

●ピザの鉄分量

日本 約0.4mg アメリカ 約1.9mg(約5倍多い)

そのほかのパスタや小麦粉、ベーグル、クッキー、ココア、ライ麦パンなど、アメリカの食品は鉄分豊富です。

なぜアメリカの食品は鉄分が豊富なのでしょうか?

それは、1940年代国民の栄養状態の悪化が社会問題になったことが関係しています。

そこで、フランクリン・ルーズヴェルト大統領が国民の健康向上のために目をつけた解決策が小麦粉への鉄分等の添加を義務化することでした。

つまり、アメリカでは国策で国民の健康状態を向上させようとしたことで、食品の鉄分が豊富になっているわけです。

番組では、ポパイも鉄分が大切な栄養素であることを伝えているのではないかと紹介していました。

【関連記事】




■鉄が持つ体の健康を保つための役割

●全身に酸素を運ぶ

  • 赤血球にはヘモグロビンが多数入っています。
  • ヘモグロビンは鉄とタンパク質でできている。
  • 鉄は酸素とくっつきやすい。
  • 鉄が酸素をくっつけて全身の細胞へ運ぶ。
  • 鉄分不足で酸素が頭に運ばれないとめまいや頭痛の症状が現れたり、肩の筋肉に運ばれないと肩こりの症状が現れたり、手足の末端に運ばれないと冷え性の症状が現れます。

→ 鉄分の多い食品 について詳しくはこちら

■ヘモグロビンが足りているかわかる!あっかんべーテスト😝

あっかんべーをするだけで鉄分不足による貧血の可能性がわかります。

貧血の場合には白くなります。

→ 貧血とは|貧血の症状・原因・数値・改善・食事 について詳しくはこちら

■日本人が食事からとる成分が吸収されにくい鉄分!?

鉄分の中には、食べて吸収されやすい鉄と吸収されにくい鉄があります。

吸収されやすい鉄とは、マグロの赤身や豚レバー、牛肉、鶏レバーなど動物や魚に含まれる鉄分である「ヘム鉄」です。

吸収されにくい鉄とは、切り干し大根や小松菜、ほうれん草、ひじきなど野菜や改装に含まれる鉄分である「非ヘム鉄」です。

ヘム鉄と非ヘム鉄では食べた時の吸収率が異なり、ヘム鉄10~30%であるのに対して、非ヘム鉄は1~8%なのだそうです。

※「鉄剤の適正利用による貧血治療指針」(響文社刊)

日本人が食事から摂る鉄分は約85%以上が吸収されにくい鉄である「非ヘム鉄」なのだそうです。

※妊産婦のための食生活指針(厚生労働省)

つまり、日本人の食習慣が原因で、日本人は鉄分不足になりやすいのです。

■まとめ

南部鉄器 Nambu Ironware

by Satoshi Yamaguchi(画像:Creative Commons)

日本では栄養不足は個人の責任で行いますが、海外では、栄養不足問題を個人だけの問題にせずに、国として対策を行なっているところもあるそうです。

小麦粉の消費量が多いことから、葉酸と鉄を強化した強化小麦粉を作ることにより、対策を行なっているケースを紹介しましたが、カンボジアではサプリメントとして鉄分を補給したり、強化小麦粉を義務付けるのではない別の方法によって、鉄欠乏性貧血が50%減少したそうです。

デザインとアイデアでカンボジアの人を貧血から救った鉄製の魚「LUCKY IRON FISH」によれば、カンボジアでは鉄分不足による貧血によって極度の倦怠感やめまいで悩まされている人が多かったのですが、カンボジアの食生活は魚と米から成り立っていて、鉄分の摂取が不足していたそうです。

そこで、「Lucky Iron Fish」という鉄の塊を鍋に入れることにより、摂取する鉄分を増やすことができたそうです。

日本は世界的に見て鉄分不足なのだそうですが、もし国自体が対策に取り組むとしたら、単純にそのほかの地域の真似をするのではなく、日本のライフスタイルに合わせた対策を行なった方がいいと思います。

日本でも昔は南部鉄器などに代表される鉄瓶や鉄鍋を使っていましたので、料理を作る際に鉄瓶や鉄鍋から溶け出した鉄分で補給しましょう!

→ 貧血によい食べ物・食事 について詳しくはこちら

→ 鉄分の多い食品 について詳しくはこちら







P.S.
続きを読む 鉄分を強化した小麦粉で鉄欠乏症・貧血を予防している国がある!|#たけしの家庭の医学

#星野リゾート 星野佳路さんは一日一食で体重が落ち、血圧も下がり、コレステロール値も改善

> 健康・美容チェック > ダイエット > 星野リゾート・星野さんは一日一食で体重が落ち、血圧も下がり、コレステロール値も改善




■星野リゾート 星野佳路さんは一日一食で体重が落ち、血圧も下がり、コレステロール値も改善

Hoshino Resorts TOMAMU.

by MIKI Yoshihito(画像:Creative Commons)

実践!1日1食主義【星野リゾート・星野氏】

(2016/2/2、日経ビジネスオンライン)

1日1食にしてから、体重が落ち、血圧も下がりました。それ以前は上の血圧(収縮期血圧)は高血圧の領域に入る145程度でしたが、今は120台、高くても130台でコントロールできており、まったく問題ありません。コレステロール値も改善しています。

星野リゾートの星野佳路さん(55歳)は、30代、40代になってくると、高血圧高コレステロール、不整脈といった不調が現れ、また、家系的にもそうした傾向があることから、健康管理に取り組み、40代で朝食をやめ、50代になる頃には昼食をやめて、一日一食にしているそうです。

現在では、体重が落ち、血圧も下がり、コレステロール値も改善したそうです。

記事の中では、一食の食事の量やバランスなどは紹介されていませんでしたが、一日一食でも健康を維持できるものなんですね。

一日一食とは、現在注目されている食事の回数を増やすダイエット方法とは全く逆の発想です。

なぜ食事回数を増やす方法がダイエットに良いと考えられているかというと、お腹がすぐ減ってしまうと感じるのは、血糖値が急降下しているからなのだそうで、一回の食事の量を減らすことで、血糖値の値の動きが緩やかになることで、空腹感を感じにくくなるそうです。

【関連記事】

  •  レディガガのダイエットとは?
    1.1日5食ルール1日に5回食事をとるようにすれば、ひどい空腹感に悩まされることもなく、食べる量もコントロールすることが容易です。また、新陳代謝を活性化し、空腹感を覚えることなく減量が可能になります。血糖値をコントロールする方法ですね。
    おなかが減らなくなる方法とは?|ためしてガッテン 1月5日で紹介していましたが、お腹がすぐ減ってしまうと感じるのは、血糖値が急降下しているからなのだそうで、一回の食事の量を減らすことで、血糖値の値の動きが緩やかになることで、空腹感を感じにくくなるそうです。1日5回食事をしても一回の食事を減らすことで、食べる量をコントロールしていると考えられます。
  • 1日5食ダイエット|所さんの目がテン! 1月7日血糖値の急上昇・急降下することが空腹感を感じる理由であり、血糖値を緩やかにすることが、太りにくい体づくりになるというわけです。ただ、間違っていけないのは、1日5食普段の食事をしてしまってはカロリーオーバーになってしまうので、食事内容(摂取カロリー)には注意が必要です。
  • 6kgも痩せたブレイク・ライブリーのダイエット方法とは?タンパク質を中心とした腹6分目の食事を一日5食食べるように指導

空腹の状態が長く続き、そこへカロリーをとると消化吸収のスピードが早くなって太りやすいという話を聞くことがあります。それはその通りなのかもしれませんが、言い換えれば、朝・昼・夜と3食食べていると、消化吸収の効率が落ちていると考えることもできます。3食食べてそのたびに消化吸収しなければならない状態は、内臓を疲れさせるようにも思えます。

エリカ・アンギャルさんが教える美しくやせられるための食べ方によれば、美しく痩せるためには血糖値を緩やかに保つことが大切で、そのためには、朝ご飯を食べることをすすめています。

それは、朝食を抜くと、昼食時の血糖値の上昇が急激になるためです。

甘いものを食べると血糖値が急上昇する

インスリンが分泌され血糖値が下がる。

→ するとまた甘いものを食べたくなる。

→ 血糖値の急激なアップダウンで太りやすくなる。

太りにくく痩せやすい体にするためには、血糖値の波を緩やかにすることが必要。

星野さんの場合も14時から16時頃には空腹感があるそうですが、ほとんどの人はその空腹感に負けて食べてしまうのでしょうが、それを意志の力で乗り越えているようです。

行動科学を活用して、ダイエットが継続しやすい状態を作る。では、タイプ別ダイエット継続の心得が紹介されています。

  • 明日やればいいと思う人
    ⇒ 誘惑を遠ざける環境を作る
    ⇒ 行動した時のメリット・行動しない時のデメリットを考えよう
  • 面倒くさいことが嫌いな人
    ⇒ ハードルを下げる方法を考えよう
    ⇒ 諦めないように周囲に宣言しよう
  • 毎日コツコツできない人
    ⇒ ついでに組み込もう
    ⇒ 自分の行動を記録、チェックしよう
  • 飽きっぽい人
    ⇒ サポーターを見つけよう
    ⇒ 小さなゴールをたくさん作ろう
  • 続ける自分を想像できない人
    ⇒ 行動契約書を作る(文字にする)
    ⇒ ご褒美と罰則を決めよう

このように人によって性格に差があり、星野さんの場合には、意志の力で健康管理ができる人だからこそ、一日一食でもやっていけるのだと思います。

つまり、自分の性格・行動にあった方法を選択するほうがダイエットや健康への近道なのではないでしょうか。

ただ、一日一食で栄養バランスをコントロールをすることは難しいことだろうと思いますので、健康には気をつけてほしいものです。




⇒ あなたにあった ダイエット 方法の選び方 はこちら

⇒ ダイエットの基礎知識 はこちら




続きを読む #星野リゾート 星野佳路さんは一日一食で体重が落ち、血圧も下がり、コレステロール値も改善

なぜ大腸がんになると血便が出るのか?|大腸がんの血便と痔(ぢ)の血便の色の違い

> 健康・美容チェック > 胃腸の病気 > 大腸がん > なぜ大腸がんになると血便が出るのか?|大腸がんの血便と痔(ぢ)の血便の色の違い

大腸がんの症状には「血便(便に鮮血または黒色の血液が混じる)」がありますが、なぜ大腸がんになると「血便」という症状が起こるのでしょうか?




【目次】

■なぜ大腸がんになると血便という症状が起こるのか?

20130830-183-of-365

by Wilson Hui(画像:Creative Commons)

シンプルに書くと、大腸がんになると、がんの中心が潰瘍となり、出血が起こるため、血便という症状が起こります。

「潰瘍(かいよう)」とは、皮膚や粘膜などの表面の組織がただれて崩れ落ちてしまい、深部にまで及ぶほどえぐられた状態です。

大腸がんや大腸ポリープなどによって体内で出血が起きると、貧血を起こすことがあるそうです。

→ 大腸がんとは|大腸がんの症状・初期症状・原因・予防 について詳しくはこちら

【関連記事】

■大腸がんによる血便の3つの特徴

がんによる血便の特徴は主に3つ。

  • 肛門痛がない
  • 暗赤色の血液が便に混じる
  • ときに黒い血塊が出る

→ 大腸がんとは|大腸がんの症状・初期症状・原因・予防 について詳しくはこちら

■大腸がんの血便と痔(ぢ)の血便の違い

また、血便が出る場合としては、「痔(ぢ)」が原因となることもありますが、その出血の量や色に大きな違いがあります。

大腸がん

肛門から遠い位置で発生し、血が酸化しているため、血の色が「暗赤色(どす黒い赤い色)」です。

痔(ぢ)

肛門から出血しているため、血の色が鮮やかな赤色です。

出血の量は紙に少量の血が付く程度です。

ただし、血便が気になる場合には、自身だけで判断せずに、病院で診てもらいましょう。

また、定期的に検査を受けるようにしましょう!

→ 痔の3つの種類(いぼ痔・切れ痔・あな痔)|痔になりにくい生活習慣で予防しよう! について詳しくはこちら




■大腸がんの予防

●葉酸

大腸がん、予防に「葉酸」が効果 愛知がんセンターによれば、葉酸を多く摂って、飲酒しない人程、大腸がんになりにくいそうです。

【みんなの家庭の医学】大腸がん予防に葉酸の多い海苔|10月20日によれば、大腸がんのリスクを高める大腸ポリープのできやすさと葉酸の濃度には関係があるといわれ、血液中の葉酸濃度の値が8ng/ml(ナノグラム)以上あれば、女性なら大腸ポリープの頻度が約2割減、男性なら約5割減するそうです。

→ 葉酸の多い食品 について詳しくはこちら

→ 葉酸の効果|妊娠初期・うつ・動脈硬化・大腸がん について詳しくはこちら

●ラクトフェリン

国立がんセンターと森永乳業の研究によれば、ラクトフェリンに大腸ポリープの成長を抑える作用があることがわかったそうです。

【関連記事】

●メトホルミン

大腸がん予防に期待 糖尿病薬メトホルミンに大腸ポリープの再発を防ぐ効果|横浜市立大

横浜市立大の中島淳教授によれば、糖尿病薬として使われているメトホルミンに大腸がんの恐れのあるポリープの再発を抑制する効果があることがわかったそうです。

糖尿病治療薬「メトホルミン」にがん細胞を破壊するキラーT細胞を活性化する作用があることが判明‐岡山大研究グループによれば、糖尿病治療薬「メトホルミン」にがん細胞を破壊するキラーT細胞を活性化させる作用があることがわかったそうです。

→ 大腸がんとは|大腸がんの症状・初期症状・原因・予防 について詳しくはこちら

【関連記事】

●定期的な検査

一般的には自覚症状がないため、無症状の時期に発見することが重要となります。

大腸内視鏡検査や便潜血検査などで定期的な検査を受けることにより、早期発見・早期治療につながります。

●便潜血検査キット

先端で便をほんの少し採取し、便にがんからの出血が混ざっていないかチェックします。

出血があった場合は、内視鏡でがんの有無チェックします。

※出血があっても、必ずがんがあるわけではありません。

●大腸がんになりやすい生活習慣を改善する

1 運動不足

2 お酒をよく飲む

3 肉やハム、ソーセージをよく食べる

4 肥満

5 喫煙

※3つ以上リスクがある方は特に注意が必要。

→ 大腸がん危険度チェック について詳しくはこちら

■まとめ

大腸がんになると、がんの中心が潰瘍となり、出血が起こるため、「血便」という症状が起こります。

ただ、血便は大腸がん以外にも原因があるので、血便が出た場合には、血便という症状を体からのサインだと考えて、一度病院でチェックしてもらいましょう。

→ 大腸がんとは|大腸がんの症状・初期症状・原因・予防 について詳しくはこちら







【関連記事】
続きを読む なぜ大腸がんになると血便が出るのか?|大腸がんの血便と痔(ぢ)の血便の色の違い