「ばあちゃんの料理教室」カテゴリーアーカイブ

梅ジャムの作り方・レシピ|パン(トースト)に塗ったり、ヨーグルトと一緒に食べたり♪




■梅ジャムの作り方・レシピ

梅ジャム
梅ジャムの作り方・レシピ|パン(トースト)に塗ったり、ヨーグルトと一緒に食べたり♪

6月といえば「梅」!

今回紹介するのは、梅とグラニュー糖で作る「梅ジャム」の作り方・レシピです。

【材料】

梅
  • 梅 1kg
  • グラニュー糖 900g

ポイント1.

追熟した黄色い梅を使いましょう。

【作り方】

  1. 梅をよく水洗いします。
  2. 爪楊枝や竹串などでヘタを取ります。
  3. 乾いた布巾やキッチンペーパーで水気をよく拭き取ります。
  4. 梅を鍋に入れ、少し潰してください。梅のエキスが出てきます。
  5. 梅を木べらでつぶしながら、グラニュー糖を少しずつ加え、弱火で温めていきます。
    鍋底が焦げ付かないように、まんべんなく混ぜるようにしましょう。
  6. 梅から果肉がとれて種が出て来たら、種を取り出し、種の周りの果肉をこし、鍋に加えます。
  7. さらにグラニュー糖を少しずつ加えながら弱火で温めていき、一度固まり具合を確認するために、いったん火を止めます。
  8. 十分冷ましたところでとろみの状態をチェックします。
  9. まだ十分にとろみが出ていない場合は、グラニュー糖を加えて、弱火でさらに温め、練るように混ぜます。
  10. 十分にとろみが出ると出来上がり!

ポイント2.

弱火でグラニュー糖を少しずつ加え、鍋底が焦げ付かないように、まんべんなく混ぜるようにしましょう。

ポイント3.

梅ジャムづくり
梅ジャムづくり

出来上がりのタイミングがポイント!

色が飴色になり、木べらですくってみた時に、落ち方がポトポトっとゆっくりになると出来上がり。

落ち方が早すぎるとまだ十分に固まっていない状態で、落ちないくらいに固まってしまうと冷やした時に固まりすぎてしまうためトーストなどに伸ばしにくくなります。

梅ジャムをパンにつけて
梅ジャムをパンにつけて
梅ジャムを塗ったパン
梅ジャムを塗ったパン







【AD】
続きを読む 梅ジャムの作り方・レシピ|パン(トースト)に塗ったり、ヨーグルトと一緒に食べたり♪

はちみつ梅シロップ(梅ジュース&梅シロップマリネ)の作り方・レシピ【ばあちゃんの料理教室】/How To Make Homemade Japanese Plum Syrup




はちみつ梅シロップ(梅ジュース)の作り方・レシピ【ばあちゃんの料理教室】(2020年5月25日)/How To Make Homemade Japanese Plum Syrup

今回のばあちゃんの料理教室は「はちみつ梅シロップ(梅ジュース)」を紹介します。

RECIPE Start :: ▶ 0:09

【概要欄の目次】


◎はちみつ梅シロップ(梅ジュース)の材料・作り方◎

【材料】

梅 1.5kg
はちみつ 1kg
氷砂糖 2kg
広口ビン

【作り方】

【梅の下ごしらえ】1.梅を流水で水洗いし、汚れを落とします。
【梅の下ごしらえ】1.梅を流水で水洗いし、汚れを落とします。

1.梅を流水で水洗いし、汚れを落とします。

【梅の下ごしらえ】2.梅の熟し方に応じて、水に浸けてアク抜きしましょう。青梅の場合は2~4時間で、黄色く熟した梅には必要ありません。
【梅の下ごしらえ】2.梅の熟し方に応じて、水に浸けてアク抜きしましょう。青梅の場合は2~4時間で、黄色く熟した梅には必要ありません。

2.梅の熟し方に応じて、水に浸けてアク抜きしましょう。

青梅の場合は2~4時間で、黄色く熟した梅には必要ありません。

【梅の下ごしらえ】3. 水気を切った梅をザルなどに広げて自然に乾かします。
【梅の下ごしらえ】3. 水気を切った梅をザルなどに広げて自然に乾かします。

3. 水気を切った梅をザルなどに広げて自然に乾かします。

【梅の下ごしらえ】4. キッチンペーパーなどで梅に残った水気を拭き取ります。
【梅の下ごしらえ】4. キッチンペーパーなどで梅に残った水気を拭き取ります。

4. キッチンペーパーなどで梅に残った水気を拭き取ります。

【梅の下ごしらえ】5. 梅の軸の部分を串(竹串や金串など)で取り除いたら、下ごしらえの完了です。
【梅の下ごしらえ】5. 梅の軸の部分を串(竹串や金串など)で取り除いたら、下ごしらえの完了です。

5. 梅の軸の部分を串(竹串や金串など)で取り除いたら、下ごしらえの完了です。

【梅酒の作り方】6.保存容器を殺菌消毒します。
【梅酒の作り方】6.保存容器を殺菌消毒します。

6.保存容器を殺菌消毒します。

【梅シロップ(梅ジュース)の作り方】7.梅に包丁で切れ目を入れたり、フォークで穴を開けてください。エキスが出てきやすくなります。
【梅シロップ(梅ジュース)の作り方】7.梅に包丁で切れ目を入れたり、フォークで穴を開けてください。エキスが出てきやすくなります。

7.梅に包丁で切れ目を入れたり、フォークで穴を開けてください。エキスが出てきやすくなります。

【梅シロップ(梅ジュース)の作り方】8.保存容器に梅と蜂蜜と氷砂糖を交互に入れます。
【梅シロップ(梅ジュース)の作り方】8.保存容器に梅と蜂蜜と氷砂糖を交互に入れます。

8.保存容器に梅と蜂蜜と氷砂糖を交互に入れます。

9.1週間は毎日振って混ぜてください。

約1か月で出来上がり!

出来上がった蜂蜜と水や炭酸水で混ぜてお召し上がりください。

1か月ほどでドリンクとして召し上がることができますが、熟成させていくとさらにまろやかになります。(5年物の梅シロップは絶品です!)


◎作り方のポイント◎

●大事なポイントは、乾燥。自然乾燥した後に、くぼみなどに水気が残っていると失敗の原因となりますので、しっかり拭き取りましょう。


◎はちみつ梅シロップの使い方◎

おばあちゃん流!はちみつ梅シロップの使い方(梅ジュース&梅シロップマリネ)【ばあちゃんの料理教室】

●はちみつ梅シロップを炭酸水で割って、梅ジュースに

梅ジュース
梅ジュース

●はちみつ梅シロップとお酢で、マリネに

ズッキーニの梅シロップマリネ
ズッキーニの梅シロップマリネ

【材料】

ズッキーニ 1本
はちみつ梅シロップ 70cc
純米酢 50cc

【作り方】

1.ズッキーニをピーラーなどを使ってスライスし、塩もみをします。
2.はちみつ梅シロップと純米酢をボウルで混ぜ合わせ、マリネ液を作ります。
3.ズッキーニから水分が出たら、しっかり水けを絞ります。
4.水けを絞ったズッキーニをマリネ液に漬けたら出来上がり!


◎Q&A◎

Q. 梅シロップが発酵してきているのですがどうしたらいいですか?

A. 砂糖が溶けきらず発酵した場合は、液だけをホウロウ鍋に移して、灰汁抜きながら弱火で煮て、灰汁が出なくなったら火を止めて容器に移すとよいそうです。

◎関連レシピ◎

梅のはちみつ漬けの作り方・レシピ【ばあちゃんの料理教室】

2分25秒でわかる梅味噌の作り方!簡単だけど絶品!蜂蜜と氷砂糖で漬ける!

梅酒&梅シロップ作りに欠かせない!梅の下ごしらえ【ばあちゃんの料理教室】

簡単!おいしい自家製梅酒の作り方【ばあちゃんの料理教室】

【ソレダメ】和歌山の梅農家が教えるブランデーを使った梅酒の作り方・レシピで実際に作ってみた!

梅ジャムの作り方・レシピ|パン(トースト)に塗ったり、ヨーグルトと一緒に食べたり♪

【ソレダメ】そうめんブームの兆し!家でできる素麺の格上げワザ|そうめんは「氷水」に入れちゃダメ!|麺は冷蔵庫で保管|麺は梅干しとゆでてコシを出す|激ウマ麺つゆ

【あさイチ】時短!30分でできる自家製梅ジュース(レンチン梅)の作り方・レシピ

骨までやわらかいイワシの梅煮(煮付け)の作り方【圧力鍋いらず】/鰯の手開き(さばき方)【ばあちゃんの料理教室】

梅の育て方で大変なポイント|梅の実の収穫時期はいつ?【佐賀県有田町の梅農家の方にインタビュー】


◎最後に◎

ぜひ作ってみてくださいね。

※動画を見て作り方がわからないときはコメント欄に「0:00(何分何秒) ○○がわかりにくい」というようにコメントしてくださいね。

→チャンネル登録はこちら

はちみつドリンク(梅)300ml|6月はやっぱり梅の季節!

はちみつドリンク(梅)

和歌山県産の梅をしぼり、はちみつを加えた風味豊かな逸品です。

はちみつの優しい甘さと梅の酸味がとても合う、後味スッキリなおいしさです。

好みのお酒で割れば、梅酒が楽しめます。

夏はアイスですっきりと、冬はあったかホットでお楽しみください。







———————————————————————–

★ FOLLOW Hakuraidou ★

📺 Please SUBSCRIBE ▶︎ YouTube
Ⓗ 舶来堂|長崎逸品のお取り寄せ
Ⓢ Store ▶︎ ハクライドウストア
🌎 Website ▶︎ 40代・50代のための健康情報ならハクライドウ
Ⓑ Blog ▶︎ 40代・50代のための健康美容ブログ「HAKUR」|ダイエット・恋愛
🐤 Twitter ▶︎ Twitter
📖 Facebook ▶︎ Facebook
📷 Instagram ▶︎ Instagram
Ⓟ Pinterest ▶︎ Pinterest
Ⓣ TikTok ▶︎ TikTok

———————————————————————–

#ばあちゃんの料理教室 #おばあちゃんの料理
#梅シロップ #梅ジュース #梅仕事
#作ってみたくなるハクライドウグルメ
#レシピ #料理 #自家製

———————————————————————–

撮影機材(Equipment)

Camera:Osmo Pocket(DJI)

———————————————————————–

ミニトマトとツナの梅シロップマリネの作り方・レシピ【ばあちゃんの料理教室】




ミニトマトとツナの梅シロップマリネの作り方・レシピ【ばあちゃんの料理教室】

今回のばあちゃんの料理教室は「ミニトマトとツナの梅シロップマリネ」の作り方を紹介します。

RECIPE Start :: ▶ 0:06

【概要欄の目次】


◎ミニトマトとツナの梅シロップマリネの材料・作り方◎

【材料】

ミニトマト 10個
ツナ(シーチキン) 1缶
梅シロップ 大さじ1
レモン 1/2個(レモン汁とレモンの皮両方使います)
めんつゆ 大さじ1
こしょう 少々
オリーブオイル 大さじ1
パセリ

【道具】

包丁
まな板
菜箸
ボウル
計量スプーン

【作り方】

【ミニトマトとツナの梅シロップマリネレシピ】1.ミニトマトのへたを切り、半分に切ります。
【ミニトマトとツナの梅シロップマリネレシピ】1.ミニトマトのへたを切り、半分に切ります。

1.ミニトマトのへたを切り、半分に切ります。

【ミニトマトとツナの梅シロップマリネレシピ】2.ボウルにミニトマト、ツナ、梅シロップ、レモン、めんつゆ、こしょう、オリーブオイルを入れて、混ぜます。
【ミニトマトとツナの梅シロップマリネレシピ】2.ボウルにミニトマト、ツナ、梅シロップ、レモン、めんつゆ、こしょう、オリーブオイルを入れて、混ぜます。

2.ボウルにミニトマト、ツナ、梅シロップ、レモン、めんつゆ、こしょう、オリーブオイルを入れて、混ぜます。

【ミニトマトとツナの梅シロップマリネレシピ】3.器に盛りつけて、パセリを添えて、出来上がり!
【ミニトマトとツナの梅シロップマリネレシピ】3.器に盛りつけて、パセリを添えて、出来上がり!

3.器に盛りつけて、パセリを添えて、出来上がり!


◎作り方のポイント◎


◎おススメする方◎


◎Q&A◎

◎関連レシピ・記事◎


◎最後に◎

ぜひ作ってみてくださいね。

※動画を見て作り方がわからないときはコメント欄に「0:00(何分何秒) ○○がわかりにくい」というようにコメントしてくださいね。

→チャンネル登録はこちら







———————————————————————–

★ FOLLOW Hakuraidou ★

📺 Please SUBSCRIBE ▶︎ YouTube
Ⓗ 舶来堂|長崎逸品のお取り寄せ
Ⓢ Store ▶︎ ハクライドウストア
🌎 Website ▶︎ 40代・50代のための健康情報ならハクライドウ
Ⓑ Blog ▶︎ 40代・50代のための健康美容ブログ「HAKUR」|ダイエット・恋愛
🐤 Twitter ▶︎ Twitter
📖 Facebook ▶︎ Facebook
📷 Instagram ▶︎ Instagram
Ⓟ Pinterest ▶︎ Pinterest
Ⓣ TikTok ▶︎ TikTok

———————————————————————–

#ばあちゃんの料理教室 #おばあちゃんの料理
#ミニトマトとツナの梅シロップマリネ
#作ってみたくなるハクライドウグルメ
#レシピ #料理 #自家製

———————————————————————–

撮影機材(Equipment)

Camera:Osmo Pocket(DJI)

———————————————————————–

梅のはちみつ漬けの作り方・レシピ🍯|疲れた時のドリンクに!




■梅のはちみつ漬けの作り方・レシピ

2分でわかる!梅のはちみつ漬けの作り方!

6月といえば「梅」!

今回紹介するのは、梅とはちみつで作る「梅のはちみつ漬け」の作り方・レシピです。

【材料】

梅

  • 梅 1kg
  • はちみつ 2kg

ひまわりハチミツ(ミャンマー産) 600g

ひまわりハチミツ(ミャンマー産) 600g【梅のはちみつ漬け作りにおすすめ!】 1,361円(税込)

ひまわり蜂蜜は、柑橘系を思わせる香りとまろやかな味わいの食べやすいハチミツです。

ひまわり蜂蜜は2019年の第46回アピモンディア主催の世界中の品評会で金賞を受賞した美味しい蜂蜜でありながら、600g1,361円と大変お得な蜂蜜のため、梅やレモンなどの漬け込み用のはちみつとしてもすごく人気です。

お客様の中では梅4kgにはちみつ8kgを購入されたお客様がいらっしゃいました。

ひまわりハチミツ(ミャンマー産) 600g×12袋セット【業務用卸売り】
通常価格16,330円 → 13,881円

【青梅バージョン】

【作り方】

  1. 梅をよく水洗いします。
  2. 爪楊枝や竹串などでヘタを取ります。
  3. 乾いた布巾やキッチンペーパーで水気をよく拭き取ります。
  4. 梅に包丁で切れ目を入れたり、フォークで穴を開けてください。エキスが出てきやすくなります。
  5. 梅を容器に入れて、蜂蜜を入れます。
  6. 1週間は毎日振って混ぜてください。
  7. 約1か月で出来上がり!
梅を洗う
梅を洗う
梅の水気をふき取る
キッチンペーパーなどで水気をしっかりとる
梅のへたをとる
梅のヘタを串などでとる
梅:蜂蜜=1:2で漬ける
梅:蜂蜜=1:2で漬ける

出来上がった蜂蜜と水や炭酸水で混ぜてお召し上がりください。

1か月ほどでドリンクとして召し上がることができますが、熟成させていくとさらにまろやかになります。(5年物の梅のはちみつ漬けは絶品です!)

梅のはちみつ漬けをお勧めする理由は2つ。

一つ目は梅酒だとお子さんやお孫さん、お酒が飲めない方は飲めないので、家族全員が楽しむため。

二つ目はシンプルに美味しいから。

■Q&A

Q. なぜ梅に切れ目を入れるの?

A. 確かになぜ梅の実に切れ目を入れるのかについては考えたことがなかったので、調べてみました。

梅酒づくりの考え方が役立ちそうです。

梅酒づくりには「浸透圧」と「ゆっくり溶け出す氷砂糖の性質」が上手く活用されています。

1)梅酒を作った段階では梅の実のエキスの方が外の液(ホワイトリカーと氷砂糖)よりも濃いため、梅の実の方にホワイトリカーを含むようになり膨らんでいきます。
2)梅のみがホワイトリカーを含んで、梅のエキスや香りがホワイトリカーに抽出されます。
3)氷砂糖が溶けていくと、梅の実よりも氷砂糖が解けだした外液の方が濃くなるので、梅のみに入ったホワイトリカーが梅から出ていきます。

梅酒づくりでは梅に切れ目を入れずに浸透圧で梅のエキスと香りをホワイトリカーに移しています。

つまり、浸透圧のことを考えると、必ずしも梅に切れ目を入れる必要はないわけです。

Q.梅のはちみつ漬けの健康効果はあるの?

A.【カズレーザーと学ぶ。】梅ジュースを摂取すると赤ちゃんのような匂い(皮膚ガス)が出る!によれば梅ジュースを摂取すると抗酸化作用によって皮膚から赤ちゃんのような匂いが出てくるそうです。

梅摂取により半数が体臭寄与成分(Octanalと2-Ethyl-1-hexanol )の減少が見られ、また2/3の人に梅摂取によるインドールの減少が見られたことから、梅の摂取は体臭・便臭に対して改善効果を示すことが期待できるそうです。

梅に疲労軽減効果|和歌山県が産学官の共同研究で実証によれば、和歌山県は産学官の共同研究で、梅に疲労軽減効果があることを実証したそうです。

Q. 梅のはちみつ漬けは日持ちはどれくらいしますか?

A. うちにあるものでいえば6年物があります。

Q. 保存は常温ですか?

A. 常温で冷暗所で保存してます。

Q. 寝かせる場合は梅を入れっぱなしで大丈夫?

A. 1か月ほどでエキスは出てしまうので出しても大丈夫です。そのまま食べても梅ジャムにして食べてもおいしいです。

Q. 梅は食べられますか?しわしわで硬くなりますか

A. 梅からエキスが出ますが、そのままでも食べられますし、梅ジャムの材料にもなります。

Q. 梅を蜂蜜で漬けたいのですが、発酵させない(お酒にしない)ために、お酢を入れた方が良いですか?

A. 例えば発酵した場合でも火を通すことで発酵を止められますので大丈夫ですよ。(沸騰させると風味がなくなるのでちょうどいいくらいの温度で)

Q. 5年ものに育てるために気を付けることはありますか?

A. 瓶の煮沸消毒、できない場合は焼酎などで消毒をするといいです。

Q. ハチミツ漬けにするか梅シロップにするか迷ってます🥺子供はどちらが飲みやすいですか?

A. 美味しさで言えばはちみつ漬けをおすすめしてます♪お子さんがはちみつ苦手でなければ。

→ ばあちゃんの料理教室SNS・ばあちゃんの料理教室ができたきっかけ はこちら

→ ばあちゃんの料理教室レシピ集 はこちら

ばあちゃんの料理教室 伝え続けたい「美味しっ!」のバトン

新品価格
¥1,870から
(2023/1/4 08:59時点)

→ 【予約したお客様に聞いてみた!】レシピ本を予約した理由とは? はこちら







【AD】
続きを読む 梅のはちみつ漬けの作り方・レシピ🍯|疲れた時のドリンクに!

簡単オニオングラタンスープの作り方・レシピ【ばあちゃんの料理教室】/How To Make French Onion Soup




簡単オニオングラタンスープの作り方・レシピ【ばあちゃんの料理教室】/How To Make French Onion Soup

今回は「オニオングラタンスープ」の作り方を紹介します。

RECIPE Start :: ▶ 0:11

【概要欄の目次】


◎オニオングラタンスープの作り方◎

【材料】

玉ねぎ 2個
にんにく 1片
バター 10g
水 800cc
コンソメキューブ 2個
塩コショウ 少々
パセリ
ピザ用チーズ
パン(バゲット)

※お好みでローズマリー

【作り方】

【オニオンスープレシピ】1.下ごしらえ。玉ねぎを薄切りにして、耐熱ボウルに玉ねぎを入れて、ラップをせずに500Wの電子レンジで5分加熱します。にんにくをみじん切り、パセリをみじん切りにします。
【オニオングラタンスープレシピ】1.下ごしらえ。玉ねぎを薄切りにして、耐熱ボウルに玉ねぎを入れて、ラップをせずに500Wの電子レンジで5分加熱します。にんにくをみじん切り、パセリをみじん切りにします。

1.下ごしらえ。玉ねぎを薄切りにして、耐熱ボウルに玉ねぎを入れて、ラップをせずに500Wの電子レンジで5分加熱します。にんにくをみじん切り、パセリをみじん切りにします。

【オニオンスープレシピ】2.ほうろう鍋にバターを入れて熱し、にんにくを入れて香りを出します。
【オニオングラタンスープレシピ】2.ほうろう鍋にバターを入れて熱し、にんにくを入れて香りを出します。

2.ほうろう鍋にバターを入れて熱し、にんにくを入れて香りを出します。

【オニオンスープレシピ】3.玉ねぎを加えて飴色になるまで炒めます。
【オニオングラタンスープレシピ】3.玉ねぎを加えて飴色になるまで炒めます。

3.玉ねぎを加えて飴色になるまで炒めます。

【オニオンスープレシピ】4.水、コンソメキューブを入れ、沸騰させて、灰汁をとり、塩コショウで味を調えます。
【オニオングラタンスープレシピ】4.水、コンソメキューブを入れ、沸騰させて、灰汁をとり、塩コショウで味を調えます。

4.水、コンソメキューブを入れ、沸騰させて、灰汁をとり、塩コショウで味を調えます。

【オニオングラタンスープレシピ】5.耐熱容器にオニオンスープを入れて、8mmの厚さに切り焼いたバゲットをのせて、ピザ用チーズ、お好みでローズマリーをのせて、レンジでピザ用チーズを焼いたら、出来上がり!
【オニオングラタンスープレシピ】5.耐熱容器にオニオンスープを入れて、8mmの厚さに切り焼いたバゲットをのせて、ピザ用チーズ、お好みでローズマリーをのせて、レンジでピザ用チーズを焼いたら、出来上がり!

5.耐熱容器にオニオンスープを入れて、8mmの厚さに切り焼いたバゲットをのせて、ピザ用チーズ、お好みでローズマリーをのせて、レンジでピザ用チーズを焼いたら、出来上がり!


◎作り方のポイント◎

●玉ねぎを薄切りにするときは、水分が早く出るように、繊維を垂直に切るようにします。

●また、水分を飛ばすために、ラップをせずに電子レンジで加熱すると、早く作ることができます。


◎おススメする方◎


◎Q&A◎

Q. 飴色ってどんな色?

A. 飴色とは水あめの色。今の水あめは無色透明ですが、昔の水あめは半透明の明るい褐色です。

◎関連レシピ◎

【玉ねぎ料理】たまねぎを器にした!丸ごと玉ねぎのポタージュの作り方・レシピ【ばあちゃんの料理教室】/HOW TO MAKE ONION POTAGE SOUP

【玉ねぎ料理】玉ねぎのステーキ(ガーリックバター醤油ソテー)の作り方・レシピ【ばあちゃんの料理教室】/HOW TO MAKE ONION STEAK

【玉ねぎ料理】新玉ねぎスープの作り方・レシピ【ばあちゃんの料理教室】/【おばあちゃんの知恵袋】電子レンジで簡単・時短・飴色/HOW TO MAKE ONION SOUP

万能玉ねぎみそドレッシングの作り方・レシピ【ばあちゃんの料理教室】/HOW TO MAKE ONION MISO SALAD DRESSING [RECIPE]


◎最後に◎

新玉ねぎを農家の方から頂いたので、電子レンジで簡単にできるオニオングラタンスープを作ってみました。

シンプルな味で、からだがホッとする味です。

ぜひ作ってみてくださいね。

※動画を見て作り方がわからないときはコメント欄に「0:00(何分何秒) ○○がわかりにくい」というようにコメントしてくださいね。

→チャンネル登録はこちら

→ ばあちゃんの料理教室SNS・ばあちゃんの料理教室ができたきっかけ はこちら

→ ばあちゃんの料理教室レシピ集 はこちら

ばあちゃんの料理教室 伝え続けたい「美味しっ!」のバトン

新品価格
¥1,870から
(2023/1/4 08:59時点)

→ ばあちゃんの料理教室レシピ本の初版印税を全額寄付する理由 はこちら

→ 【予約したお客様に聞いてみた!】レシピ本を予約した理由とは? はこちら







———————————————————————–

★ FOLLOW Hakuraidou ★

📺 Please SUBSCRIBE ▶︎ YouTube
Ⓗ 舶来堂|長崎逸品のお取り寄せ
Ⓢ Store ▶︎ ハクライドウストア
🌎 Website ▶︎ 40代・50代のための健康情報ならハクライドウ
Ⓑ Blog ▶︎ 40代・50代のための健康美容ブログ「HAKUR」|ダイエット・恋愛
🐤 Twitter ▶︎ Twitter
📖 Facebook ▶︎ Facebook
📷 Instagram ▶︎ Instagram
Ⓟ Pinterest ▶︎ Pinterest
Ⓣ TikTok ▶︎ TikTok

———————————————————————–

#ばあちゃんの料理教室 #おばあちゃんの料理
#オニオングラタンスープ
#StayHome and cook #WithMe
#作ってみたくなるハクライドウグルメ
#レシピ #料理 #自家製

———————————————————————–

撮影機材(Equipment)

Camera:Osmo Pocket(DJI)

———————————————————————–