「ばあちゃんの料理教室」カテゴリーアーカイブ

カレーライスの作り方/【アンケート】カレーが苦手な理由は?/ばあちゃんの料理教室




カレーライス/ばあちゃんの料理教室/1月22日はカレーの日/How To Make Curry Rice

今回のばあちゃんの料理教室は「カレーライス」を作ります。

【概要欄の目次】


◎カレーライスの作り方◎

【材料】

ごはん
玉ねぎ
じゃがいも
にんじん
鶏肉
豚肉
ローリエ
カレーの素
しょうゆ
ウスターソース
ケチャップ
砂糖

【作り方】

1.下ごしらえ。玉ねぎ・人参・じゃがいもを切ります。
2.圧力鍋に油を敷き、鶏肉・豚肉を炒めます。くっつくので、いったん火を止めて、肉が動くようになってから動かします。
3.お肉に火が通ったら、玉ねぎを軽く炒めます。
4.じゃがいも・人参を入れてひと回ししたら、水・ローリエを入れて沸騰させ、灰汁を取り除きます。
5.圧力なべで煮込みます。
6.じゃがいもに火が通ったら、火を止めて、カレーの素を加えて溶かします。
7.醤油・ウスターソース・ケチャップ・砂糖を加えて、少し煮込みます。
8.炊いたご飯をカレー皿にのせて、カレーをかけたら出来上がり!

※以前作ったらっきょう漬けを添えて。

絶品!カリカリ!失敗しないらっきょうの漬け方(塩漬け~塩抜き~本漬け)【ばあちゃんの料理教室】


◎【おばあちゃんの知恵袋】作り方のポイント◎


◎おススメする方◎


◎Q&A◎

【アンケート】

カレーが苦手な人に質問です。カレーが苦手な理由は?

●具がゴロゴロしたカレーが苦手→全てを細かくしたさらさら系のカレーは好き→カレーは飲み物
●ご飯と油が混ざって重くなる感じが苦手
●味が濃すぎるのが苦手
●辛いものが苦手
●味の主張が強いのが苦手
●胃がもたれるため
●カレーの油っぽい感じが苦手
●独特の香辛料・スパイスの味・香りが苦手
●煮えてない人参の感じがダメ
●スープっぽい具材のカレーが苦手
●家族が朝カレーを1か月ほどやっていたら一生分のカレーの匂いを嗅いだ感じで苦手になった
●カレーを食べたら口に油がこびりつく感じがする
●カレーの味が苦手
●味がずっと濃くて同じなので卵や福神漬け、チーズなどで味変してます
●カレーをご飯にかけるのが苦手→別盛り
●市販のカレールゥが苦手
●同じ味のため途中で飽きる
●白いご飯が好きだから
●上から覆うようにかけられるのが苦手
●においと味が嫌い
●あんまり噛まないからすぐお腹空いちゃうので好きじゃない
●ライスかルーのどちらかが余るから
●本格的なお店のカレーは食べられるけど、家で作るカレーが苦手
●カロリーが高い
●服に飛ぶと汚れがとれないから
●お酒のつまみにならない
●少し冷めてくると脂感がする
●カレーは好きだけど、カレーに入ってるじゃがいもが苦手
●甘いカレーが苦手
●もったりとした感じが苦手
●実家のアレンジしたカレーが苦手。アレンジしているつもりが味のバランスが崩れてる

→まとめると
1)小麦粉と油で作るため重たい/カロリーが高い
2)味が濃い
3)具がゴロゴロしたカレーが苦手
4)白いご飯が好き(ご飯にかけるのが嫌い)
5)同じ味がずっと続いて食べ飽きる
という意見が多いですね。

Q. 我が家のカレーライスの隠し味はいろいろと変わるのですが、今回は醤油・ウスターソース・ケチャップ・砂糖を加えました。あなたのご家庭のカレーライスには隠し味を入れますか?

◎関連レシピ・記事◎


◎最後に◎

ご覧いただきありがとうございます!

料理で病気(認知症のような症状)のリハビリを頑張っている「ばあちゃんの料理教室」です。

昭和57年(1982年)に社団法人 全国学校栄養士協議会が1月22日の給食のメニューをカレーにすることを決め、全国の小中学校で一斉にカレー給食が出されたことにちなんで定められました。
https://www.stat.go.jp/naruhodo/c3d0122.html

ぜひ作ってみてくださいね。

※動画を見て作り方がわからないときはコメント欄に「(何分何秒) ○○がわかりにくい」というようにコメントしてくださいね。

→チャンネル登録はこちら

→ ばあちゃんの料理教室SNS・ばあちゃんの料理教室ができたきっかけ はこちら

→ ばあちゃんの料理教室レシピ集 はこちら

ばあちゃんの料理教室 伝え続けたい「美味しっ!」のバトン

新品価格
¥1,870から
(2023/1/4 08:59時点)

→ ばあちゃんの料理教室レシピ本の初版印税を全額寄付する理由 はこちら

→ 【予約したお客様に聞いてみた!】レシピ本を予約した理由とは? はこちら







———————————————————————–

★ FOLLOW Hakuraidou ★

📺 Please SUBSCRIBE ▶︎ YouTube
Ⓗ 舶来堂|長崎逸品のお取り寄せ
Ⓢ Store ▶︎ ハクライドウストア
🌎 Website ▶︎ 40代・50代のための健康情報ならハクライドウ
Ⓑ Blog ▶︎ 40代・50代のための健康美容ブログ「HAKUR」|ダイエット・恋愛
🐤 Twitter ▶︎ Twitter
📖 Facebook ▶︎ Facebook
📷 Instagram ▶︎ Instagram
Ⓟ Pinterest ▶︎ Pinterest
Ⓣ TikTok ▶︎ TikTok

———————————————————————–

#カレーライス
#ばあちゃんの料理教室 #おばあちゃんの料理
#作ってみたくなるハクライドウグルメ
#レシピ #料理 #自家製

———————————————————————–

撮影機材(Equipment)

Camera:osmopocket

———————————————————————–

冬瓜のスープの作り方/冬瓜レシピ/ばあちゃんの料理教室/Wax Gourd Soup [Recipes]




冬瓜のスープの作り方/冬瓜レシピ/ばあちゃんの料理教室/Wax Gourd Soup [Recipes]

今回のばあちゃんの料理教室は「冬瓜のスープ」の作り方を紹介します。

【概要欄の目次】


◎冬瓜のスープの作り方◎

【材料】
冬瓜 1/8個
水 600ml
味覇(中華スープの素) 小さじ3
塩コショウ 少々
ハムまたはベーコン 少々

※塩は入れなくてもいいかも。

【作り方】

【冬瓜のスープレシピ1-1】1.冬瓜の種とワタを取り除き、皮をむき、2センチ角に切ります。
【冬瓜のスープレシピ1-1】1.冬瓜の種とワタを取り除き、皮をむき、2センチ角に切ります。
【冬瓜のスープレシピ1-2】1.冬瓜の種とワタを取り除き、皮をむき、2センチ角に切ります。
【冬瓜のスープレシピ1-2】1.冬瓜の種とワタを取り除き、皮をむき、2センチ角に切ります。

1.冬瓜の種とワタを取り除き、皮をむき、2センチ角に切ります。

【冬瓜のスープレシピ2-1】2.鍋に水を入れて火にかけて沸騰したら、味覇を加えて混ぜて、冬瓜を加えて10分程煮ます。
【冬瓜のスープレシピ2-1】2.鍋に水を入れて火にかけて沸騰したら、味覇を加えて混ぜて、冬瓜を加えて10分程煮ます。
【冬瓜のスープレシピ2-2】2.鍋に水を入れて火にかけて沸騰したら、味覇を加えて混ぜて、冬瓜を加えて10分程煮ます。
【冬瓜のスープレシピ2-2】2.鍋に水を入れて火にかけて沸騰したら、味覇を加えて混ぜて、冬瓜を加えて10分程煮ます。

2.鍋に水を入れて火にかけて沸騰したら、味覇を加えて混ぜて、冬瓜を加えて10分程煮ます。

【冬瓜のスープレシピ3-1】3.冬瓜が柔らかくなったら、塩コショウで味を調えます。
【冬瓜のスープレシピ3-1】3.冬瓜が柔らかくなったら、塩コショウで味を調えます。

3.冬瓜が柔らかくなったら、塩コショウで味を調えます。(塩は入れなくてもいいかも)

【冬瓜のスープレシピ4-1】4.刻んだベーコンをのせて完成!
【冬瓜のスープレシピ4-1】4.刻んだベーコンをのせて完成!

4.刻んだハムまたはベーコンをのせて完成!


◎作り方のポイント◎


◎おススメする方◎


◎Q&A◎

◎関連レシピ◎


◎最後に◎

ご覧いただきありがとうございます!料理で病気(認知症らしき症状)のリハビリを頑張っている「ばあちゃんの料理教室」です。

今回は色味を考えて少し薄くむきましたが、冬瓜は皮を厚くむいた方が苦味がなく食べられます。

ぜひ作ってみてくださいね。

※動画を見て作り方がわからないときはコメント欄に「(何分何秒) ○○がわかりにくい」というようにコメントしてくださいね。

→チャンネル登録はこちら

→ ばあちゃんの料理教室SNS・ばあちゃんの料理教室ができたきっかけ はこちら

→ ばあちゃんの料理教室レシピ集 はこちら

ばあちゃんの料理教室 伝え続けたい「美味しっ!」のバトン

新品価格
¥1,870から
(2023/1/4 08:59時点)

→ ばあちゃんの料理教室レシピ本の初版印税を全額寄付する理由 はこちら

→ 【予約したお客様に聞いてみた!】レシピ本を予約した理由とは? はこちら







———————————————————————–

★ FOLLOW Hakuraidou ★

📺 Please SUBSCRIBE ▶︎ YouTube
Ⓗ 舶来堂|長崎逸品のお取り寄せ
Ⓢ Store ▶︎ ハクライドウストア
🌎 Website ▶︎ 40代・50代のための健康情報ならハクライドウ
Ⓑ Blog ▶︎ 40代・50代のための健康美容ブログ「HAKUR」|ダイエット・恋愛
🐤 Twitter ▶︎ Twitter
📖 Facebook ▶︎ Facebook
📷 Instagram ▶︎ Instagram
Ⓟ Pinterest ▶︎ Pinterest
Ⓣ TikTok ▶︎ TikTok

———————————————————————–

#冬瓜のスープ #冬瓜レシピ #レシピ動画
#ばあちゃんの料理教室 #おばあちゃんの料理
#料理動画 #作ってみたくなるハクライドウグルメ
#レシピ #料理 #自家製

———————————————————————–

撮影機材(Equipment)

Camera:Osmo Pocket(DJI)

———————————————————————–

白玉団子の作り方・レシピ【ばあちゃんの料理教室】/How To Make Shiratama Dango




白玉だんごの作り方・レシピ【おばあちゃんの知恵袋】【ばあちゃんの料理教室】/How To Make Shiratama Dango

今回は白玉だんごの作り方を紹介します。

RECIPE Start :: ▶ 0:10

【概要欄の目次】


◎白玉だんごの作り方◎

【材料】
白玉粉 125g
水 110cc
きな粉(スナック大豆・砂糖・塩)
黒蜜

【作り方】

【白玉だんごレシピ】1.ボウルに白玉粉を入れ、水を少しずつ加えながら混ぜ、耳たぶくらいの柔らかさにこねます。(水の量に注意しましょう!)
【白玉だんごレシピ】1.ボウルに白玉粉を入れ、水を少しずつ加えながら混ぜ、耳たぶくらいの柔らかさにこねます。(水の量に注意しましょう!)

1.ボウルに白玉粉を入れ、水を少しずつ加えながら混ぜ、耳たぶくらいの柔らかさにこねます。(水の量に注意しましょう!)

【白玉だんごレシピ】2.適当な大きさにちぎって丸め、丸めたら真ん中を軽くへこませて、沸騰したお湯の中に入れて茹でます。
【白玉だんごレシピ】2.適当な大きさにちぎって丸め、丸めたら真ん中を軽くへこませて、沸騰したお湯の中に入れて茹でます。

2.適当な大きさにちぎって丸め、丸めたら真ん中を軽くへこませて、沸騰したお湯の中に入れて茹でます。

【白玉だんごレシピ】3.水面に浮きあがって約1分たったら、あみじゃくしですくい、よく冷やします。
【白玉だんごレシピ】3.水面に浮きあがって約1分たったら、あみじゃくしですくい、よく冷やします。

3.水面に浮きあがって約1分たったら、あみじゃくしですくい、よく冷やします。

【白玉だんごレシピ】4.ザルに上げてよく水気を切り、器に盛りつけて、きな粉、黒蜜をかけて出来上がり!
【白玉だんごレシピ】4.ザルに上げてよく水気を切り、器に盛りつけて、きな粉、黒蜜をかけて出来上がり!

4.ザルに上げてよく水気を切り、器に盛りつけて、きな粉、黒蜜をかけて出来上がり!


◎作り方のポイント◎

知恵袋1.白玉は耳たぶくらいの柔らかさに!

水の量に注意して、水を少しずつ加えながらこねましょう。

知恵袋2.白玉を丸めたら真ん中を軽くへこませましょう!

真ん中を軽くへこませることで、ゆで加減が均等になります。

知恵袋3.きな粉は出来立てが美味しいので、スナック大豆をミキサーにかけて!

きな粉はスナック大豆をミルミキサーにかけて、粉末状にし、砂糖、ちょっぴりの塩を入れて作ります。


◎おススメする方◎


◎Q&A◎

Q. 白玉団子を作るときに水の代わりにあるものを入れて作ると時間が経っても固くならないそうです。さてそのあるものとは何?

A. 豆腐。

白玉粉は元々もち米を粉にしたもので、でんぷんです。

このでんぷんに水を加え、加熱したことによって変化し、食べた時にモチモチとした食感、噛んだ時の粘りを感じます。

ただそのままにしておくと(離水)、でんぷんが老化し固くなっていきます。

つまりもちもち食感を維持するためには、でんぷんの老化を防ぐこと=離水を防ぐことが必要になってきます。

そこで登場するのが「豆腐」!

豆腐は水分を保持できる固体であり、でんぷんの離水を防ぐ役割を果たしてくれます。

※液体は分子が自由に動けるが、固体は分子と分子との間に力が働いているため自由に動けない。

液体と固体の性質の違いが時間を経過しても離水せずにでんぷんの老化を防ぎ柔らかさを維持するために役立っていると考えられる。

【参考リンク】

◎関連レシピ◎

簡単!即席アップルパイレシピ・作り方(りんごのバターソテー+源氏パイ)【ばあちゃんの料理教室】/How to make Instant Apple Pie

ホットケーキミックスを使ったパンケーキの作り方/バター&はちみつと生クリームたっぷり♪トッピング(ばぁばが孫のために作る!)|How to make japanese pancakes

大福の作り方・包み方/粒あんの作り方【もちもち♪天使の食感!レンジで簡単レシピ】|How to make and wrap Japanese Daifuku Mochi (Recipe)


◎最後に◎

ぜひ作ってみてくださいね。

※動画を見て作り方がわからないときはコメント欄に「0:00(何分何秒) ○○がわかりにくい」というようにコメントしてくださいね。

→チャンネル登録はこちら

→ ばあちゃんの料理教室SNS・ばあちゃんの料理教室ができたきっかけ はこちら

→ ばあちゃんの料理教室レシピ集 はこちら

ばあちゃんの料理教室 伝え続けたい「美味しっ!」のバトン

新品価格
¥1,870から
(2023/1/4 08:59時点)

→ ばあちゃんの料理教室レシピ本の初版印税を全額寄付する理由 はこちら

→ 【予約したお客様に聞いてみた!】レシピ本を予約した理由とは? はこちら







———————————————————————–

★ FOLLOW Hakuraidou ★

📺 Please SUBSCRIBE ▶︎ YouTube
Ⓗ 舶来堂|長崎逸品のお取り寄せ
Ⓢ Store ▶︎ ハクライドウストア
🌎 Website ▶︎ 40代・50代のための健康情報ならハクライドウ
Ⓑ Blog ▶︎ 40代・50代のための健康美容ブログ「HAKUR」|ダイエット・恋愛
🐤 Twitter ▶︎ Twitter
📖 Facebook ▶︎ Facebook
📷 Instagram ▶︎ Instagram
Ⓟ Pinterest ▶︎ Pinterest
Ⓣ TikTok ▶︎ TikTok

———————————————————————–

#StayHome and cook #WithMe
#ひじきの煮物 #ばあちゃんの料理教室
#作ってみたくなるハクライドウグルメ
#レシピ #料理 #自家製

———————————————————————–

撮影機材(Equipment)

Camera:Osmo Pocket(DJI)

———————————————————————–

イワシの蒲焼きときゅうりの冷や汁そうめんの作り方/そうめんアレンジレシピ/ばあちゃんの料理教室




イワシの蒲焼きときゅうりの冷や汁そうめんの作り方

キッチンに立っている方なら皆さんが共感してくれると思うのですが、夏の暑い時期に台所に立つのは本当に地獄!なんです。

汗がすごくて料理に入りそうになるほど(悲)

そんなときに火を使わずに料理ができるレシピってすごく助かりますよね。

今回のばあちゃんの料理教室は「イワシの蒲焼きときゅうりの冷や汁そうめん」の作り方を紹介したいと思います。

【概要欄の目次】


◎イワシの蒲焼きときゅうりの冷や汁そうめんの作り方◎

【材料】

黒ごま素麺 150g
イワシの蒲焼き 1缶
キュウリ 1本
塩 小さじ1/4
えごま味噌 適量
麺つゆ 適量
水 400ml
一味唐辛子 適量

【作り方】
1.きゅうりを薄切りにして、塩もみをして、水気をきる。

2.水気をきったきゅうりを水で洗って絞る。

イワシの蒲焼きをほぐして、きゅうりと混ぜる。
イワシの蒲焼きをほぐして、きゅうりと混ぜる。

3.イワシの蒲焼きをほぐして、きゅうりと混ぜる。

4.黒ごま素麺はたっぷりのお湯で約1分茹でる。

5.水、麺つゆ、えごま味噌でスープを作る。

6.器に黒ごま素麺を盛りつけ、スープをかけ、イワシの蒲焼きときゅうりをかけ、一味唐辛子をかけて、出来上がり!

イワシの蒲焼きときゅうりの冷や汁そうめんの作り方/そうめんアレンジレシピ/ばあちゃんの料理教室
イワシの蒲焼きときゅうりの冷や汁そうめんの作り方/そうめんアレンジレシピ/ばあちゃんの料理教室


◎作り方のポイント◎


◎おススメする方◎


◎Q&A◎

◎関連レシピ◎


◎最後に◎

ご覧いただきありがとうございます!料理で病気(認知症らしき症状)のリハビリを頑張っている「ばあちゃんの料理教室」です。

ぜひ作ってみてくださいね。

※動画を見て作り方がわからないときはコメント欄に「(何分何秒) ○○がわかりにくい」というようにコメントしてくださいね。

→チャンネル登録はこちら

→ ばあちゃんの料理教室SNS・ばあちゃんの料理教室ができたきっかけ はこちら

→ ばあちゃんの料理教室レシピ集 はこちら

ばあちゃんの料理教室 伝え続けたい「美味しっ!」のバトン

新品価格
¥1,870から
(2023/1/4 08:59時点)

→ ばあちゃんの料理教室レシピ本の初版印税を全額寄付する理由 はこちら

→ 【予約したお客様に聞いてみた!】レシピ本を予約した理由とは? はこちら







———————————————————————–

★ FOLLOW Hakuraidou ★

📺 Please SUBSCRIBE ▶︎ YouTube
Ⓗ 舶来堂|長崎逸品のお取り寄せ
Ⓢ Store ▶︎ ハクライドウストア
🌎 Website ▶︎ 40代・50代のための健康情報ならハクライドウ
Ⓑ Blog ▶︎ 40代・50代のための健康美容ブログ「HAKUR」|ダイエット・恋愛
🐤 Twitter ▶︎ Twitter
📖 Facebook ▶︎ Facebook
📷 Instagram ▶︎ Instagram
Ⓟ Pinterest ▶︎ Pinterest
Ⓣ TikTok ▶︎ TikTok

———————————————————————–

#イワシの蒲焼きときゅうりの冷や汁そうめん #レシピ動画
#ばあちゃんの料理教室 #おばあちゃんの料理
#料理動画 #作ってみたくなるハクライドウグルメ
#レシピ #料理 #自家製

———————————————————————–

撮影機材(Equipment)

Camera:Osmo Pocket(DJI)

———————————————————————–

ズッキーニと豚バラの炒め物の作り方・レシピ/ばあちゃんの料理教室




今回のばあちゃんの料理教室は「ズッキーニと豚バラの炒め物」の作り方を紹介したいと思います。

【概要欄の目次】


◎ズッキーニと豚バラの炒め物の作り方◎

【材料】

ズッキーニ 1本
豚バラ肉 150g
塩コショウ
油 適量

【作り方】

1.ズッキーニを3-5ミリの輪切りにします。豚バラ肉を食べやすい大きさに切ります。

2.フライパンに油を加えて、豚バラ肉が白くなるまで炒めます。

3.豚バラ肉の色が変わったらズッキーニを加えて軽く炒めて、塩コショウをしてさらに炒めたら出来上がり!

ズッキーニと豚バラの炒め物の作り方・レシピ/ばあちゃんの料理教室
ズッキーニと豚バラの炒め物の作り方・レシピ/ばあちゃんの料理教室


◎作り方のポイント◎


◎おススメする方◎


◎Q&A◎

Q. ズッキーニはどんな野菜?

A. ズッキーニはやさしい甘みで比較的淡白な味わいの野菜。

皮が柔らかく、丸ごと食べられます。

また、ズッキーニは形はキュウリやナスに似ていますが、実はかぼちゃの仲間なんです。(正確に言えば、きゅうりはウリ科キュウリ属、ズッキーニはウリ科カボチャ属でカボチャの仲間です。)

ズッキーニにはカリウム(余分な塩分を体外に排出するのを助け、むくみを解消してくれます)が豊富なので、夏にはぴったりの野菜なんですね。

シンプルに炒めるもよし、揚げびたしにするもよし、薄切りにしてサラダやナムルにしてもよし!

◎関連レシピ◎


◎最後に◎

ご覧いただきありがとうございます!料理で病気(認知症らしき症状)のリハビリを頑張っている「ばあちゃんの料理教室」です。

ぜひ作ってみてくださいね。

※動画を見て作り方がわからないときはコメント欄に「(何分何秒) ○○がわかりにくい」というようにコメントしてくださいね。

→チャンネル登録はこちら

→ ばあちゃんの料理教室SNS・ばあちゃんの料理教室ができたきっかけ はこちら

→ ばあちゃんの料理教室レシピ集 はこちら

ばあちゃんの料理教室 伝え続けたい「美味しっ!」のバトン

新品価格
¥1,870から
(2023/1/4 08:59時点)

→ ばあちゃんの料理教室レシピ本の初版印税を全額寄付する理由 はこちら

→ 【予約したお客様に聞いてみた!】レシピ本を予約した理由とは? はこちら







———————————————————————–

★ FOLLOW Hakuraidou ★

📺 Please SUBSCRIBE ▶︎ YouTube
Ⓗ 舶来堂|長崎逸品のお取り寄せ
Ⓢ Store ▶︎ ハクライドウストア
🌎 Website ▶︎ 40代・50代のための健康情報ならハクライドウ
Ⓑ Blog ▶︎ 40代・50代のための健康美容ブログ「HAKUR」|ダイエット・恋愛
🐤 Twitter ▶︎ Twitter
📖 Facebook ▶︎ Facebook
📷 Instagram ▶︎ Instagram
Ⓟ Pinterest ▶︎ Pinterest
Ⓣ TikTok ▶︎ TikTok

———————————————————————–

#ズッキーニと豚バラの炒め物 #レシピ動画
#ばあちゃんの料理教室 #おばあちゃんの料理
#料理動画 #作ってみたくなるハクライドウグルメ
#レシピ #料理 #自家製

———————————————————————–

撮影機材(Equipment)

Camera:Osmo Pocket(DJI)

———————————————————————–