「ばあちゃんの料理教室」カテゴリーアーカイブ

ブルーベリーヨーグルトの作り方/ばあちゃんの料理教室




今回のばあちゃんの料理教室はオーガニックブルーベリー農園でブルーベリー狩りを行ない収穫したブルーベリーを使った「ブルーベリーヨーグルト」の作り方を紹介します。

【概要欄の目次】


◎手作りブルーベリージャムの作り方◎

【材料】

有機ブルーベリー
ヨーグルト
はちみつ

【予約販売】有機JAS 冷凍ブルーベリー 500g(長崎県産)【大粒】【産直便】

【予約販売】有機JAS 冷凍ブルーベリー 500g(長崎県産)【大粒】【産直便】

ミャンマー産ひまわりハチミツ 350g

【作り方】

1.ブルーベリーを洗い、水をふき取ります。(冷凍ブルーベリーはそのままで大丈夫です)
2.器にヨーグルト、ブルーベリーを入れて、蜂蜜をかけたら出来上がり!


◎作り方のポイント◎


◎おススメする方◎

バニラアイスにブルーベリーを添えたり、クラッカー+クリームチーズ+ブルーベリーもいいですね。


◎Q&A◎

◎関連レシピ◎

ブルーベリージャムをバーミキュラライスポットで作ってみました!レシピ・作り方

夏休み2021/長崎旅行/オーガニックブルーベリー農園(長崎県波佐見町)に行ってきました!/ブルーベリーの木のオーナー契約(2021/7/20)


◎最後に◎

ご覧いただきありがとうございます!料理で病気(認知症らしき症状)のリハビリを頑張っている「ばあちゃんの料理教室」です。

手作りブルーベリージャムは簡単にできますので、ぜひ作ってみてくださいね。

※動画を見て作り方がわからないときはコメント欄に「(何分何秒) ○○がわかりにくい」というようにコメントしてくださいね。

→チャンネル登録はこちら

→ ばあちゃんの料理教室SNS・ばあちゃんの料理教室ができたきっかけ はこちら

→ ばあちゃんの料理教室レシピ集 はこちら

ばあちゃんの料理教室 伝え続けたい「美味しっ!」のバトン

新品価格
¥1,870から
(2023/1/4 08:59時点)

→ ばあちゃんの料理教室レシピ本の初版印税を全額寄付する理由 はこちら

→ 【予約したお客様に聞いてみた!】レシピ本を予約した理由とは? はこちら







———————————————————————–

★ FOLLOW Hakuraidou ★

📺 Please SUBSCRIBE ▶︎ YouTube
Ⓗ 舶来堂|長崎逸品のお取り寄せ
Ⓢ Store ▶︎ ハクライドウストア
🌎 Website ▶︎ 40代・50代のための健康情報ならハクライドウ
Ⓑ Blog ▶︎ 40代・50代のための健康美容ブログ「HAKUR」|ダイエット・恋愛
🐤 Twitter ▶︎ Twitter
📖 Facebook ▶︎ Facebook
📷 Instagram ▶︎ Instagram
Ⓟ Pinterest ▶︎ Pinterest
Ⓣ TikTok ▶︎ TikTok

———————————————————————–

#ブルーベリーヨーグルトの作り方 #ブルーベリー狩り
#ばあちゃんの料理教室 #おばあちゃんの料理
#料理動画 #作ってみたくなるハクライドウグルメ
#レシピ #料理 #自家製

———————————————————————–

撮影機材(Equipment)

Camera:Osmo Pocket(DJI)

———————————————————————–

お好み焼きの作り方・レシピ/ばあちゃんの料理教室




今回のばあちゃんの料理教室はお好み焼きの作り方を紹介します。

【概要欄の目次】


◎お好み焼きの作り方◎

【食材】
豚肉 60g
塩コショウ 適量
キャベツ 1/4個
万能ネギ 1本
水 150ml
和風だしの素 小さじ1.5
卵 2個
長芋 140g
小麦粉 140g
油 適量
マヨネーズ お好みで
お好み焼きソース 適量
鰹節パック 2袋

【作り方】
1.豚肉を食べやすい大きさに切り塩胡椒を振る。キャベツを千切り、万能ネギを小口切りにする。
2.ボウルに水と和風だしの素を入れて溶かし、溶き卵、おろした長芋を入れ混ぜ、小麦粉(できれば振るっておく)を入れて、ホイッパーでよく混ぜる。
3.(2)にキャベツと万能ネギを入れて混ぜる。
4.フライパンに油を敷き、(3)を1/3の量を入れて円形に薄く広げて豚肉を上から広げて乗せて、蓋をして中火で焼く。
5.焼き色がついたらひっくり返して、蓋をして弱火で焼く。
6.お皿に盛り付け、食べやすい大きさに切ったら、お好み焼きソースとマヨネーズ、鰹節をかけて出来上がり!

お好み焼きの作り方・レシピ/ばあちゃんの料理教室
お好み焼きの作り方・レシピ/ばあちゃんの料理教室


◎作り方のポイント◎


◎おススメする方◎


◎Q&A◎

◎関連動画◎


◎最後に◎

ぜひ作ってみてくださいね。

※動画を見て作り方がわからないときはコメント欄に「0:00(何分何秒) ○○がわかりにくい」というようにコメントしてくださいね。

→チャンネル登録はこちら

→ ばあちゃんの料理教室SNS・ばあちゃんの料理教室ができたきっかけ はこちら

→ ばあちゃんの料理教室レシピ集 はこちら

ばあちゃんの料理教室 伝え続けたい「美味しっ!」のバトン

新品価格
¥1,870から
(2023/1/4 08:59時点)

→ 【予約したお客様に聞いてみた!】レシピ本を予約した理由とは? はこちら







———————————————————————–

★ FOLLOW Hakuraidou ★

📺 Please SUBSCRIBE ▶︎ YouTube
Ⓗ 舶来堂|長崎逸品のお取り寄せ
Ⓢ Store ▶︎ ハクライドウストア
🌎 Website ▶︎ 40代・50代のための健康情報ならハクライドウ
Ⓑ Blog ▶︎ 40代・50代のための健康美容ブログ「HAKUR」|ダイエット・恋愛
🐤 Twitter ▶︎ Twitter
📖 Facebook ▶︎ Facebook
📷 Instagram ▶︎ Instagram
Ⓟ Pinterest ▶︎ Pinterest
Ⓣ TikTok ▶︎ TikTok

———————————————————————–

#お好み焼き #ばあちゃんの料理教室
#作ってみたくなるハクライドウグルメ
#レシピ #料理 #自家製

———————————————————————–

撮影機材(Equipment)

Camera:iPhone

———————————————————————–

かぼちゃのそぼろ煮の作り方・レシピ/ばあちゃんの料理教室




今回のばあちゃんの料理教室は「かぼちゃのそぼろ煮」の作り方です。

【目次】


◎かぼちゃのそぼろ煮◎

【材料】

かぼちゃ 1/8個
新玉ねぎ 1個
鶏ひき肉 150g
生姜(薄切り) 1欠け
砂糖 大さじ1.5
みりん 大さじ1
酒 大さじ1
しょうゆ 大さじ1.5
和風だしの素 小さじ1
水 適量(300cc)
水溶き片栗粉(片栗粉 大さじ1)

【作り方】

かぼちゃを2、3センチの幅に切り、内側にある種とワタを包丁で削るようにして取り除きます。
かぼちゃを2、3センチの幅に切り、内側にある種とワタを包丁で削るようにして取り除きます。

1.かぼちゃを2、3センチの幅に切り、内側にある種とワタを包丁で削るようにして取り除きます。

包丁で切るのが難しい方は、スプーンで取り除いてくださいね。

玉ねぎの皮をむき、薄切りにします。
玉ねぎの皮をむき、薄切りにします。

2.玉ねぎの皮をむき、薄切りにします。

3.フライパンに油を敷き、生姜と鶏ひき肉を入れて、中火で炒めます。

4.肉を炒めた後、かぼちゃと玉ねぎを加え軽く炒めます。

5.砂糖、みりん、酒、しょうゆ、和風だしの素、水を加えてフタをしてかぼちゃがやわらかくなるまで10分ほど煮込みます。

かぼちゃのそぼろ煮の作り方・レシピ/ばあちゃんの料理教室
かぼちゃのそぼろ煮の作り方・レシピ/ばあちゃんの料理教室


◎かぼちゃのそぼろ煮を作るときのポイント◎

●かぼちゃの皮の固い部分や色が変わっているところは取り除きます。

●かぼちゃの種やワタを包丁で取り除くのが苦手な方は、スプーンで取り除いてくださいね。


◎おススメする方◎


◎Q&A◎

◎かぼちゃの種のふりかけの作り方◎

かぼちゃの種ふりかけの作り方・レシピ|かぼちゃの種で悪玉コレステロールを下げる?

カボチャの種子には不飽和脂肪酸がバランスよく含まれているそうです。

【かぼちゃの種ふりかけの作り方】
1.種と綿を水で洗い、切り離す。
2.種を丸一日、天日干しする。
3.かぼちゃの種(30粒)をオリーブオイルで色がつくまで炒める。
4.かつお節と塩(お好みで)で味つけ。
5.ミルミキサーで粉々にする。


◎最後に◎

ぜひ試してみてくださいね!

※動画を見て作り方がわからないときはコメント欄に「0:00(何分何秒) ○○がわかりにくい」というようにコメントしてくださいね。

→チャンネル登録はこちら

→ ばあちゃんの料理教室SNS・ばあちゃんの料理教室ができたきっかけ はこちら

→ ばあちゃんの料理教室レシピ集 はこちら

ばあちゃんの料理教室 伝え続けたい「美味しっ!」のバトン

新品価格
¥1,870から
(2023/1/4 08:59時点)

→ 【予約したお客様に聞いてみた!】レシピ本を予約した理由とは? はこちら







【関連動画】

科学の力で普通のかぼちゃの甘みを最大限引き出す!かぼちゃのポタージュをバーミキュラ・ライスポットで作ってみた!

———————————————————————–

📺 Please SUBSCRIBE ▶︎ YouTube
Ⓗ 舶来堂|長崎逸品のお取り寄せ
Ⓢ Store ▶︎ ハクライドウストア
🌎 Website ▶︎ 40代・50代のための健康情報ならハクライドウ
Ⓑ Blog ▶︎ 40代・50代のための健康美容ブログ「HAKUR」|ダイエット・恋愛
🐤 Twitter ▶︎ Twitter
📖 Facebook ▶︎ Facebook
📷 Instagram ▶︎ Instagram
Ⓟ Pinterest ▶︎ Pinterest
Ⓣ TikTok ▶︎ TikTok

———————————————————————–

#かぼちゃの煮物の作り方 #かぼちゃの切り方 #かぼちゃの種取り

———————————————————————–

撮影機材(Equipment)

Camera:iPhone

———————————————————————–

長ネギと油揚げの炒め物の作り方・レシピ/ばあちゃんの料理教室




今回のばあちゃんの料理教室は長ネギと油揚げの炒め物の作り方を紹介します。

【概要欄の目次】


◎長ネギと油揚げの炒め物の作り方◎

【材料】

油揚げ 3枚
長ネギ 1本
ゴマ油 適量
塩コショウ 適量

【作り方】

1.長ネギを斜め切りにして、油揚げを1センチ幅の短冊切りにします。

2.フライパンに油揚げを入れて中火で乾煎りします。

3.油揚げに焼き色がついたら長ネギを入れて炒めて、しんなりしたら塩コショウを振って味を調えて出来上がり。

※お好みで醤油で味付けても美味しいかと思います。

長ネギ(青ネギ)と油揚げの炒め物の作り方・レシピ/ばあちゃんの料理教室
長ネギ(青ネギ)と油揚げの炒め物の作り方・レシピ/ばあちゃんの料理教室


◎作り方のポイント◎


◎おススメする方◎


◎Q&A◎

◎関連動画◎


◎最後に◎

ぜひ作ってみてくださいね。

※動画を見て作り方がわからないときはコメント欄に「0:00(何分何秒) ○○がわかりにくい」というようにコメントしてくださいね。

→チャンネル登録はこちら

→ ばあちゃんの料理教室SNS・ばあちゃんの料理教室ができたきっかけ はこちら

→ ばあちゃんの料理教室レシピ集 はこちら

ばあちゃんの料理教室 伝え続けたい「美味しっ!」のバトン

新品価格
¥1,870から
(2023/1/4 08:59時点)

→ 【予約したお客様に聞いてみた!】レシピ本を予約した理由とは? はこちら







———————————————————————–

★ FOLLOW Hakuraidou ★

📺 Please SUBSCRIBE ▶︎ YouTube
Ⓗ 舶来堂|長崎逸品のお取り寄せ
Ⓢ Store ▶︎ ハクライドウストア
🌎 Website ▶︎ 40代・50代のための健康情報ならハクライドウ
Ⓑ Blog ▶︎ 40代・50代のための健康美容ブログ「HAKUR」|ダイエット・恋愛
🐤 Twitter ▶︎ Twitter
📖 Facebook ▶︎ Facebook
📷 Instagram ▶︎ Instagram
Ⓟ Pinterest ▶︎ Pinterest
Ⓣ TikTok ▶︎ TikTok

———————————————————————–

#長ネギと油揚げの炒め物 #ばあちゃんの料理教室
#作ってみたくなるハクライドウグルメ
#レシピ #料理 #自家製

———————————————————————–

撮影機材(Equipment)

Camera:iPhone

———————————————————————–

【たけのこクイズ】たけのこのゆで方は?/どこまで切り込みを入れるの?/エグミの理由/なぜ米ぬかを入れるの?/たけのこの保存方法は?【ばあちゃんの料理教室クイズ】




◎基本のたけのこのゆで方◎

1.外側の皮をむき、穂先を斜めに切り落とし、縦に切り込みを入れる。
2.皮つきのまま米ぬかと一緒にゆでる。
3.そのまま冷ます。

Q. 具体的にどのように茹でるの?

A. 水の15%米糠を加えたぬか水をたけのこにかぶる程度加え、落しぶたをして皮のまま40~50分竹串が容易に通る軟らかさまで煮する。

茄でられたたけのこは、そのままゆで液が冷めるまでおく。

冷めたら皮をむき水につける。

実際にやってみると難しいもので、どこまで皮をむいたらいいかわからないですし、なぜ米ぬかと一緒に茹でる必要があるのか、などわからないことも多いです。

そこで具体的に調べてみました。

Q. どこまで切り込みを入れるの?

A. たけのこの実の部分をイメージして、たけのこの実ギリギリまで縦に切り込みを入れます。

【解説】たけのこの先端を斜めに切り落し、根元に向かって縦に皮部に切り目を入れておく。 ゆでる時熱が伝わりやすく、皮が剥きやすくなる。

Q. なぜたけのこにはえぐみがあるの?

A. えぐみの主成分は、アミノ酸チロシンが酸化したホモゲンチヂン酸によるといわれ、含有量の多いシュウ酸塩はホモゲンチヂン酸のえぐ味を強める働きをする。

そこで市販されたたけのこは、まずアク抜きのためゆでる必要がある。

Q.なぜ米ぬかを入れるの?

A. ゆで水に米糠を添加するのはたけのこアク成分中のシュウ酸がゆで液中に移行し、米糠を加えないときのシュウ酸残存量の1/2に減少するためである。

また米糠は、アクの吸着のほかにたけのこの表面を覆い、空気や水中の酸素との接触を抑えるので酸化を防止し色白く茹で上がる効果がみられる。

Q. なぜ皮のままゆでるの?

A. このほか皮のまま茹でると皮中に含 まれる還元性の亜硫酸塩が繊維を軟化させるともいわれている。

Q. たけのこの保存方法はどうしたらいいの?

A. TikTokライブの視聴者さんに教えて頂いた方法です。

下茹でして毎日水を変えて5日は冷蔵庫で大丈夫です。

冷凍するなら、薄切り、千切り等に切った後、砂糖or出汁どちらかを一緒にジップロックに入れるといいですよ♪

普通に冷凍するとスカスカになります。

【参考リンク】

たけのこ料理と京都

プロが教えるたけのこのゆで方。ぬかなしでもアク抜きできる!

◎関連動画◎

たけのこご飯の作り方【炊飯器で簡単!たけのこレシピ】【ばあちゃんの料理教室】

自家製メンマの作り方・レシピ【ばあちゃんの料理教室】

豚肉と筍のオイスターソース炒めの作り方【簡単たけのこレシピ】【ばあちゃんの料理教室】

たけのこきんぴらの作り方/簡単たけのこレシピ/ばあちゃんの料理教室