「テレビ」カテゴリーアーカイブ

FUJIWARA藤本敏史(フジモン)さんは動脈硬化のリスクが高く突然死のリスクがあると診断|悪玉コレステロールの高さと睡眠時無呼吸症候群|#名医のTHE太鼓判

> 健康・美容チェック > 動脈硬化 > コレステロール > 悪玉コレステロール > フジモン、動脈硬化のリスクが高く突然死のリスクがあると診断|悪玉コレステロールの高さと睡眠時無呼吸症候群|#名医のTHE太鼓判




【目次】

■FUJIWARA藤本敏史さんは悪玉コレステロールが高く、動脈硬化と診断された

2017年5月22日放送のTBS系「#名医のTHE太鼓判」でFUJIWARAの藤本敏史さんがで人間ドックを受診し、動脈硬化(左冠動脈の付け根に動脈硬化がある)のリスクが高く、余命9年&突然死のリスクがあると診断されたそうです。

ポイントとなったのは、悪玉コレステロールの数値の高さ。

基準値は70~139のところ、217という非常に高い数値となっていました。

動脈硬化とは|動脈硬化の症状・原因・改善方法 について詳しくはこちら

→ 悪玉コレステロールを減らす方法|LDLコレステロールを下げる食品・食事 について詳しくはこちら

■悪玉コレステロールが高い原因

ご家庭での食事は奥様である木下優樹菜さんが健康に気をつかい、油ものを控え、魚料理がメインのヘルシー志向の手料理だったにもかかわらず、なぜ悪玉コレステロールが高くなっているのでしょうか?

その原因は、仕事先でお菓子や油っこいものを好んで食べる食生活と一日中座りっぱなしの生活(ほとんど歩くことはなく、仕事にはタクシーで行く)にあるようです。

●油摂りすぎの食生活

番組で一日の食事をチェックしたところ、藤本さんが摂った油のトータルの量は約77gでした。

  • チョコ菓子3個 29g
  • から揚げ弁当 33.4g
  • ピザMサイズ 103g
  • 幕の内弁当 12.3g
  • ポテトチップス(一袋70g) 31g

●一日中座りっぱなしの生活

長時間座ることはどのくらい健康に悪いのか?によれば、長時間座ることの健康への影響は次のようなものが挙げられています。

  • 脂肪を分解する酵素が90%減少
  • インスリン値は下がる
  • 善玉コレステロール減少
  • 血圧は上がる(高血圧
  • 脚の筋肉で支えていた体重は首と背骨にかかり、座ることで脳の血栓ができやすくなる
  • 肥満糖尿病、心循環系の病のリスクも高まり、心臓病のリスクも2倍になる
  • 乳がんにも悪影響を与える

長時間イスに座っているのは、健康に良くないらしいによれば、座っているときは、体の代謝に必要な仕組みがストップされているそうです。

普段からよく歩く人達に歩く量を減らしてもらう実験を行うと、糖分や脂肪の代謝機能が低下し、体脂肪率が増加したそうです。

定期的に運動していれば、「座る」と「立つ」に健康リスクへの差はない!?で紹介したエクセター大スポーツ健康科学部のメルビン・ヒルズドン(Melvyn Hillsdon)さんによれば、「座っていようが立っていようが、同じ姿勢で動かないことは、エネルギー消費が低く、健康に有害である可能性がある」そうです。

つまり、座る姿勢に問題があるということではなく、同じ姿勢で動かないことが健康にとっては良くないということなのです。

長時間座り続けることがなぜ健康に良くないのかということについて、これまでは体を動かす時間が少なくなることでエネルギー消費が減ってしまうためとか、座ることによって代謝に必要な仕組みがストップしてしまうためなどと考えていましたが、【#ガッテン】1時間座り続けると22分寿命が縮む!?耳石が動かないと自律神経や筋肉の働きが衰えてしまう!30分ごとに立ち上がってアンチエイジング!によれば「耳石があまり動かないこと」が全身の筋肉や自律神経の働きが衰え、筋力の低下、循環機能低下、代謝の異常などが起こしてしまうということがわかりました。




■藤本さんは睡眠時無呼吸症候群!?

CPAP

by Larry & Teddy Page(画像:Creative Commons)

また、藤本さんには、寝ている時に「いびきをかいて、急に呼吸が止まる」という症状が現れる睡眠時無呼吸症候群が疑われました。

睡眠時無呼吸症候群は、簡単に言うと、眠っている間に呼吸が何度も止まってしまう病気のことを言います。

睡眠時無呼吸症候群の診断基準は、「10秒以上の無呼吸が1時間に5回以上ある」場合です。

睡眠時無呼吸症候群とメタボリックシンドロームによれば、睡眠時無呼吸症候群とメタボリックシンドロームとの合併率は高いそうです。

メタボリックの原因は、肥満であり、特におなかにたまる内臓脂肪が危険因子であり、また睡眠時無呼吸症候群の原因も、肥満によって上気道に脂肪がたまることで気道が狭くなり、無呼吸を起こしています。

メタボリックシンドロームは動脈硬化の原因となり、心筋梗塞などの心血管病の危険因子となることが知られています。

そして、睡眠時無呼吸症候群によって、さらに心筋梗塞などのリスクが高くなってしまうのだそうです。

→ 睡眠時無呼吸症候群(SAS)の症状・原因・検査・治療法 について詳しくはこちら

■悪玉コレステロールを下げる改善策

Sardines revealed

by Andrew Malone(画像:Creative Commons)

番組では、次のような改善策を提案していました。

●できるだけ立つ時間帯を増やす

総エネルギー消費量の構成および非肥満者と肥満者におけるその違い

出典:Ravussin E. A NEAT Way to Control Weight- Science, 530-531, 307, 2005

なるべく座位活動を減らして、掃除や洗濯などの日常生活活動が該当する、NEAT(non-exercise activity thermogenesis:非運動性身体活動によるエネルギー消費)を増やすことが肥満予防のポイントです。

【関連記事】

●少油生活

1.唐揚げやコロッケなど加熱した植物油を控える

2.オメガ3の油を増やす

パーム油や菜種油、大豆油などのオメガ6の油の摂取量の目安は小さじ2杯(一日約9g 厚生労働省の基準)なのですが、日本人の平均摂取量はその基準を大幅に超えて、一日約36gと摂りすぎているそうです。

エゴマ油アマニ油などの血栓予防や血管の炎症を抑える効果が期待できるオメガ3の油をオメガ6の油の代わりに使うようにしましょう。

→ オメガ3脂肪酸|オメガ3の効果・効能・食べ物(オイル)・ダイエット について詳しくはこちら

  • 魚の缶詰を食べる
  • 豆乳マヨネーズをサラダにかける
    無調整豆乳 50ml
    塩コショウ お好みで
    酢 大さじ2杯
    アマニ油 100ml

3週間の生活改善をおこなったところ、悪玉コレステロールの数値は217→129となり、余命も9年から30年と診断されました。

動脈硬化改善・予防に良い10の食事・食べ物・食品・サプリ について詳しくはこちら

→ 悪玉コレステロールを減らす方法|LDLコレステロールを下げる食品・食事 について詳しくはこちら







【座る 関連記事】
続きを読む FUJIWARA藤本敏史(フジモン)さんは動脈硬化のリスクが高く突然死のリスクがあると診断|悪玉コレステロールの高さと睡眠時無呼吸症候群|#名医のTHE太鼓判

【たけしの家庭の医学】握力を鍛えて血管年齢若返り!NO分泌入浴法のやり方!

2018年2月27日放送のたけしの家庭の医学は「握力を鍛えて血管若返り」がテーマでした。

握力と血管年齢にはどのような関係があるのでしょうか?




【目次】

■【たけしの家庭の医学】握力を鍛えて血管年齢若返り|NO分泌入浴法のやり方

[23/365]: Hold on

by Devin Stein(画像:Creative Commons)

握力を維持できていない人は心血管疾患による死亡リスクが高いと考えられ、反対に握力が維持できている人は心血管疾患による死亡リスクが低いそうです。

【補足】

握力が強いほど長生き?|循環器病の発症リスクも低い|厚生労働省研究班(2012/2/20)

厚生労働省研究班の約20年間にわたる追跡調査によれば、握力が強いほど長生きする傾向があり、死亡リスクだけでなく、心臓病や脳卒中といった循環器病の発症リスクも下がっていたことがわかったことで、健康状態を表す指標として、握力が使える可能性があるそうです。

握力は健康のバロメーター!?|握力低下は心臓発作・脳卒中リスク増加に関連(2015/5/15)

カナダ・マクマスター大学(McMaster University)が主導した国際研究チームは、握力が健康のバロメーターになる可能性についての研究を行ない、その結果、握力が低下すると、心臓発作や脳卒中の発症リスクの増加に関係していることがわかったそうです。

具体的には、握力が5キロ低下するごとに、何らかの原因による死亡リスクが16%増加する関連性が認められ、この握力低下は、心臓発作リスクの7%増、脳卒中リスクの9%増にそれぞれ関連していたそうです。

ここで注目される物質が「NO(一酸化窒素)」です。

NOは血管の内側の内皮細胞から分泌され、血管壁に作用することで、血管を拡張させて、しなやかにする働きがあります。

かたい瓶のふたを開けられない人(開けるのに時間がかかった人)=握力を維持できていない人は、手と腕の筋肉が衰えていて、血管年齢が高い可能性があるそうです。

握力を鍛える方法は「NO分泌入浴法」でした。

NO分泌入浴法とは、お風呂に浸かり、体を温めながら、ビニール製のボールを握るだけ。

お風呂に入ることで、血流がよくなり、NOが分泌され、また握力を鍛えることでNOが分泌されると考えられます。




【補足】

NO分泌入浴法とは、和温療法とハンドグリップ法を組み合わせたものといえそうですね。


●和温療法とは

熱ショックタンパク質(ヒートショックプロテイン)の効果|体温アップする方法|#ためしてガッテン

鹿児島大学医学部 鄭忠和教授

「心臓の筋肉にかなりのダメージが来てもう元に戻らない患者さんもいるんです。」

慢性心不全の人の心臓を見ると健康な人の心臓に比べて動きが小さい。

血液循環が滞ってしまい、症状が重くなると、心臓移植が必要になることも。

しかし、和温療法を継続することで日常生活を普通にできるそうです。

【和温療法の方法】

60度のサウナに入り体温を約1度上昇させたあと、保温30分

和温療法の目的は心臓の完治ではなく、血流を良くして症状を改善すること

血管若返り=血管が柔らかくなること

血管が硬くなると、高血圧になり、心筋梗塞や脳梗塞の危険があるそうです。

→ 血圧を下げる方法(食べ物・サプリメント・運動) について詳しくはこちら

●血管が若返る仕組み

体を温めて深部体温が上がると、熱を逃がそうとして血流が良くなります。

この時血管の内壁からNO(一酸化窒素)という物質が出てきます。

この一酸化窒素には血管を広げようとする働きがあります。

このことによって、内部の筋肉がほぐれて、血管が柔らかくなる、つまり血管が若返るそうです。

●和温療法と同じ+1℃はお風呂では何分くらいかかる?

湯温40度の状態(安全な温度)

さら湯の場合、+1℃になるまでに13分

入浴剤を入れた場合、+1℃になるまでに9分半、

※炭酸が肌から吸収されると血管が広がってその結果温まりやすくなると考えられるそうです。

※個人差があります。


●ハンドグリップ法

”#血圧サージ”が危ない~命を縮める血圧の高波~|タオルグリップ法(ハンドグリップ法)|#NHKスペシャル #ガッテンで取り上げたカナダ・マクマスター大学の研究者によれば、8週間のアイソメトリックハンドグリップ(IHG)トレーニングをしてもらったところ、血圧が低下し、動脈の拡張能力が増加することがわかったそうです。

高血圧の代替療法として効果的なのはウォーキングなどの「有酸素運動」と「ハンドグリップ法」であるとして、その理由として、有酸素運動やハンドグリップ法をすると、血管の内皮細胞から血管の壁を柔らかくして血管を広げる作用がある一酸化窒素が出てくるためと紹介されています。

これまでにも、一酸化窒素によって動脈硬化を予防するという記事をいくつか紹介してきました。

血栓の原因は心房細動や動脈硬化でフィブリンが固まってしまうことにあった!?|#ためしてガッテン(#NHK)によれば、有酸素運動をすると、血管の内側の内皮細胞が整列して血流が良くなり、血管を広げる作用がある「NO(一酸化窒素)」という物質がより多く出るようになって広がりやすさがアップすると考えられているそうです。

ヒートショックプロテイン(熱ショックたんぱく質)の効果|体温アップする方法|#ためしてガッテンによれば、1日30分週3回の鼻歌ウォーキングをしたところ、3週間で血管弾力15%UPしたそうです。

【関連記事】】

→ 血管年齢を若くする方法|血管年齢を下げるために効果的な食べ物・飲み物・運動 について詳しくはこちら







【関連記事】
続きを読む 【たけしの家庭の医学】握力を鍛えて血管年齢若返り!NO分泌入浴法のやり方!

ホットヨーグルト(蜂蜜入り)で体を温める|体温を上げるのに役立つ3つの栄養素とは?

健康・美容チェック > 低体温> ホットヨーグルト(蜂蜜入り)で体を温める|体温を上げるのに役立つ3つの栄養素とは?

2011年2月14日放送のDONでは、冬を乗り切る ほかほかレース 2011!!を特集していました。




■ホットヨーグルト(蜂蜜入り)で体を温める|体温を上げるのに役立つ3つの栄養素とは?

Vegan Yogurt

by Mattie Hagedorn(画像:Creative Commons)

Q. 飲んで20分後一番体が温まるのは?

1.ホットヨーグルト(ハチミツ入り)

2.ホットアップル

3.ホット豆乳(ハチミツ入り)

【ルール】

身長、体重が同じ3人が飲んだ20分後の体温を比較する

【結果】

ホットヨーグルト(ハチミツ入り)が1位となりました。




●なぜホットヨーグルト(ハチミツ入り)が一番体を温めたのか?

「糖質」には、すぐに体温を上げる働きがある。

今回それぞれの糖の量はほぼ同じだったがリンゴには、他の成分が少なく、吸収が早かったので最初の10分の時点では、一番早く温まった。

そのため、飲んですぐ体を温めたい人は、ホットアップルを選ぶと良いようです。

【糖質】の次に大切なのはタンパク質。

3つの中ではヨーグルトが一番多く、さらにヨーグルトは発酵しているのでよりタンパク質の吸収が良かった。

そしてさらに、カルシウムも関係している。

最新の研究によるとカルシウムも熱を作るのに役立つことが分かってきた。

体内で脂肪分を燃やすのを促すそうそのカルシウムが一番多いのがヨーグルト。

糖質、タンパク質、カルシウムと3つが含まれているので、20分後にからだが1番温まった。(体温の上がり方には個人差があります)

糖質・たんぱく質・カルシウムを摂ることにより、一番体を温めることができるようです。

※ミネラル・ビタミンが不足してしまうと、食べ物からエネルギーや熱を作ることができず、体温が上がらなくなり、低体温になってしまうといわれています。

【関連記事】

体温を上げる方法 についてはこちら

低体温|低体温の改善・原因・症状 についてはこちら

冷え性改善方法 についてはこちら







布施博さんの病気は脊柱管狭窄症|足に力が入らず、筋力も低下|ロコモ対策|名医のTHE太鼓判!

布施博さんは番組での検査の結果「脊柱管狭窄症」であることが判明したそうですが、脊柱管狭窄症とはどんな病気なのでしょうか?

脊柱管狭窄症を放っておくと、どのようなことになるのでしょうか?




【目次】

■布施博さんの病気は脊柱管狭窄症|足に力が入らず、筋力も低下|名医のTHE太鼓判!

Thirst

by Jaka Ostrovršnik(画像:Creative Commons)

布施博 足に力がまったく入らない…脊柱管狭窄症で下半身が危機的状況に

(2018/4/2、スポニチアネックス)

精密検査の結果、骨の間にある椎間板とじん帯が加齢など様々な原因で飛び出し、神経の道である脊柱管を圧迫してしまう脊柱管狭窄症であることが判明。神経が圧迫されるため、脳からの指令がうまく下半身に伝わらない状態が続いていた。そのため、筋力も低下してしまっていた。

2018年4月2日放送の「名医のTHE太鼓判!」に出演した布施博さんは番組での検査の結果「脊柱管狭窄症」であることが判明したそうです。

■脊柱管狭窄症とは?

ロコモの要因となる3つの病気とは?|ロコモティブシンドロームチェック・ロコモにならないための運動のやり方によれば、脊柱管狭窄症は、ロコモティブシンドロームの要因となる病気の一つで、神経の通り道である脊柱管(せきちゅうかん)が狭くなり、神経の通りが悪くなることで、背骨の内部の神経が圧迫されて足腰のしびれや痛みが出る病気です。

■ロコモティブシンドロームの可能性も

記事によれば、筋力も低下していたとありますので、そのまま放っておけば、骨や筋肉、関節など運動器の働きが衰え、生活の自立度が低くなり、要介護の状態や要介護となる危険の高い状態である「ロコモティブシンドローム(運動器症候群)」になるおそれもあるのではないかと考えられます。




■ロコモティブシンドロームの原因

ロコモティブシンドロームの原因としては、加齢による筋力やバランス能力の低下が挙げられます。

老化のスピードが速い大腿筋を鍛える方法|大腿筋の老化のスピードは最も速いで紹介した石井直方さん(東京大学大学院筋生理学・トレーニング科学専門)によれば、筋肉量は30歳をピークに減少し始めるそうです。

なかでも大腿筋の老化は深刻で、30~70才までの40年間で、前側(大腿四頭筋)は2分の1、後ろ側(ハムストリングス)は3分の2にまで落ちることが実証されているそうです。

筋肉(とくに前側の筋肉)が衰えると、

  • 椅子から立ち上がれない
  • 転びそうになっても体を支えられない
  • 骨は、筋肉を使えば使うほど刺激を受けて強化され、基本的に、太ももの筋量が多い人ほど骨の強度も高いそうなのですが、筋肉が衰え、活発に動けなくなると骨への刺激も減るため、転倒や歩行困難、最悪の場合は寝たきりになるおそれもある

になることが考えられます。

■ロコモティブシンドロームの予防

ロコモティブシンドロームを予防するには、痛みに対する治療だけでなく、日頃から筋力を強化することで運動の状態を向上させ、生活の質(QOL)を保つことが大事であり、そのことが介護予防につながります。

毎日運動している人としていない人との間には体力に大きな差がある!?|2014年度体力・運動能力調査で紹介したスポーツ庁の2014年度体力・運動能力調査によれば、高齢者(65~79歳)で、ほとんど毎日運動している人と運動をしない人では、体力に大きな差があることがわかりました。

日本整形外科学会はロコモティブシンドロームの予防に取り組む目安の五項目を紹介しています。

  1. 片脚立ちで靴下がはけない
  2. 階段を上るのに手すりが必要
  3. 横断歩道を青信号で渡りきれない
  4. 十五分くらい続けて歩けない
  5. 家の中でつまずいたり滑ったりする

この5項目のうち、一つでも当てはまる人は、ロコモティブシンドロームを予防するロコモーショントレーニングを薦めています。

では、どのようにすれば効率よく筋力強化をすることができるのでしょうか。

現在の筋肉を維持しようという人がウォーキングだけをしても、筋肉は衰えていってしまいます。

筋肉を衰えさせないためにも、筋トレが必要。

●「片脚立ち」と「スクワット」

ロコモティブシンドロームを予防するトレーニングとして紹介されているのは、「片脚立ち」と「スクワット」です。

片手だけまたは手を使わずに床に座ったり立ったりできる人は長生きできる?によれば、中高年で床に座ったり立ったりが片手だけで、または手を使わずにできる人は筋骨格がしっかりしており、それができない人に比べて長い寿命が期待できるそうです。

また、おすすめなのが「スロトレ」。

スロトレは、軽い負荷でありながらも、、すべての動作を“ゆっくり、止めずに、連続して行う”ことで筋肉が力を発揮している時間を引き延ばし休ませないため、筋肉量が増えるのに効果的なトレーニング方法です。

また、軽い負荷であるため、次のような方にもおすすめができます。

→ → スロトレ(スロートレーニング)|スロトレ 効果・スロトレダイエット・やり方 について詳しくはこちら

■ACTIVE5

ACTIVE5(アクティブ5)シニアバージョン

ロコモ対策のための3世代別に区分された3分体操「ACTIVE5」を考案|立命館大学・順天堂大学によれば、立命館大学の伊坂忠夫と順天堂大学の木南英紀らの研究グループは、ロコモ対策のための、子どもから大人、シニアといった3世代別に区分された3種類の3分エクササイズ「ACTIVE5」を共同で考案しました。

■まとめ

「フレイル(高齢者の虚弱)」の段階で対策を行ない、要介護状態の高齢者を減らそう!で紹介した厚生労働省によれば、多くの高齢者が中間的な段階(フレイル)を経て、徐々に要介護状態に陥るそうです。

高齢者は健康な状態から急に要介護状態になるわけではなく、食欲の低下や活動量の低下(社会交流の減少)、筋力低下、認知機能低下、多くの病気をかかえるといった加齢に伴う変化があり、低栄養、転倒、サルコペニア、尿失禁、軽度認知障害(MCI)といった危険な加齢の兆候(老年症候群)が現れ、要介護状態になると考えられます。

そこで、フレイルの段階で、適切な介入・支援を行なうことができれば、要介護状態に至らず、生活機能の維持・向上が期待できるというのが今注目されている考え方です。

しかし、ロコモは高齢者だけの問題ではありません。

20歳代女性、9割以上運動習慣なし|若い女性に「ロコモ」が急増している!|国民健康・栄養調査によれば、丸の内で働く20代・30代女性352人にテストを実施した結果、30%の女性に移動機能障害がすでに始まっている傾向が見られ、さらに4%に「障害が進行中」という調査結果が出たそうです。

つまり、若い女性にロコモになる可能性があるということなのです。

現在足腰が弱っていることが気になっている人も、若い人もロコモティブシンドロームにならないために、しっかりとロコモ対策を行なっていきましょう。







【ロコモ 関連記事】
続きを読む 布施博さんの病気は脊柱管狭窄症|足に力が入らず、筋力も低下|ロコモ対策|名医のTHE太鼓判!

【この差】鉄分補給にひじき…は間違い!高血圧なら味噌汁+レモン!唐辛子で汗をかく…は冷え性には逆効果!

2019年3月12日放送の「この差って何ですか?」は「最新健康常識」がテーマです。

番組予告を参考に予習をしてみたいと思います。

【出演者】

#加藤浩次 #川田裕美

#土田晃之 #上地雄輔 #菊池桃子 #小林由依(#欅坂46) #沢松奈生子




【目次】

鉄分補給にひじき…は間違い

ひじきの煮物

by Machiko Sakai(画像:Creative Commons)

ヒジキの鉄分は鉄釜とステンレス釜で10倍の差がある!?によれば、鉄分が豊富な食品として「ひじき」を挙げる方も多いと思いますが、干しひじきは昔は鉄釜で作っていたため、鉄分が多かったのですが、現在の主流の製造方法はステンレス釜で作っているため、鉄分が減っています。

食品成分データベース|「日本食品標準成分表2015年版(七訂)で鉄分の量を調べてみたところ、ステンレス釜で作られたヒジキの鉄分は6.2mgで鉄釜58.2mgの約10倍の差があることがわかりました。

そこで、食品成分表、5年ぶり改訂|日本食や健康志向の食品の追加・糖尿病対策のため炭水化物の記載を充実・干しひじきの記載を見直しでも紹介しました通り、鉄分不足に良い食べ物や貧血(鉄欠乏性貧血)に良い食べ物として、ヒジキを紹介する場合は、干しひじき(鉄釜)という必要があります。

→ 鉄分の多い食品 について詳しくはこちら

→ 貧血によい食べ物・食事 について詳しくはこちら

高血圧なら味噌汁+レモン

■高血圧とレモン

citrus fruit

by Jennifer Chait(画像:Creative Commons)

レモンを食べると骨粗しょう症予防や高血圧改善に効果がある|県立広島大で紹介した県立安芸津病院と県立広島大学、ポッカサッポロフード&ビバレッジによる共同研究によれば、平均年齢63・8歳の中高年女性44人を対象に、カルシウムを強化したレモン果汁飲料を6か月間毎日200ml飲んでもらったところ、血圧改善に効果があることがわかったそうです。

→ 高血圧とは|高血圧の症状・食事・予防・原因・対策 について詳しくはこちら

収縮期(最高)血圧の変化|県立安芸津病院・県立広島大学・ポッカサッポロ共同研究~レモン果汁飲料の長期摂取による骨の健康に関する影響
収縮期(最高)血圧の変化|県立安芸津病院・県立広島大学・ポッカサッポロ共同研究~レモン果汁飲料の長期摂取による骨の健康に関する影響

参考画像:~県立安芸津病院・県立広島大学・ポッカサッポロ共同研究~レモン果汁飲料※の長期摂取による骨の健康に関する影響を確認(2016/4/21、ポッカサッポロ)|スクリーンショット

なぜレモンを食べると高血圧に効果があるのでしょうか?

レモンに含まれるクエン酸とポリフェノールが血管の弾力を改善し、血流を良くすることから高血圧改善が期待できると考えられそうです。

→ 血圧を下げる方法(食べ物・サプリメント・運動) について詳しくはこちら

■味噌と高血圧

【#林修の今でしょ講座】心筋梗塞検定|血管の回復に良い食事・運動によれば、味噌にはLTP(ラクトトリペプチド)が含まれています。

LTPはアミノ酸の一種で血圧降下、動脈硬化予防が期待できるそうです。

味噌と血圧の驚きの関係!(2018/5/1、美と若さの新常識~カラダのヒミツ)によれば、味噌の中には、発酵の過程で血圧を下げる成分が生まれているのではないかと考えられ、また、(味噌に含まれる)複数の物質で血圧が下がることが原因ではないかと考えるそうです。

適度の味噌摂取 高血圧になりにくく動脈硬化予防も 共立女子大 上原教授が研究成果発表で紹介されている共立女子大学家政学部臨床栄養研究室の上原誉志夫教授らの研究によれば、男性102人を対象に行った調査で、1日3回までの味噌汁摂取では食塩の過剰摂取時に比べ血圧への影響はなく、1日1杯味噌汁を飲んでいる場合はCAVI(動脈硬化指標)が低下する傾向がみられたことから、適度な味噌の摂取は血圧を下げ血管年齢を若く保つ作用があることがわかりました。

【参考リンク】

■唐辛子で汗をかく…は冷え性には逆効果

漢方薬における辛味生薬配合意義の科学的解明(上原記念生命科学財団研究報告集, 29 (2015))によれば、TRPV1 活性化物質であるカプサイシンやエボジアミンは、低用量では体熱産生の増強による体温上昇作用および末梢血管の拡張による末梢温度上昇作用を示しますが、高用量では逆に強い血管拡張作用による過度の熱放散を生じるために体温を低下させることがわかっているそうです。

【関連記事】