「医学」カテゴリーアーカイブ

動脈硬化に新しい指標 悪玉コレステロールと善玉コレステロールの比率「LH比」とは?|日本動脈硬化学会は2007年にLDL値140以上、HDL40未満を動脈硬化の危険因子の1つとして基準値を定める

> 健康・美容チェック > 動脈硬化 > コレステロール > コレステロールの比率のLH比(LDLとHDLの比率)とは > 動脈硬化に新しい指標 悪玉コレステロールと善玉コレステロールの比率「LH比」とは?|日本動脈硬化学会は2007年に「LDL値140mg/dl以上、HDL40mg/dl未満」を動脈硬化の危険因子の1つとして診断の基準値を定める

動脈硬化コレステロールに関する興味深い記事を見つけましたので、ご紹介します。




■動脈硬化に新しい指標 悪玉コレステロールと善玉コレステロールの比率「LH比」とは

bruschetta

by Stadt Braut(画像:Creative Commons)

動脈硬化に新しい指標
「悪玉と善玉の比率1.5以上」が注意信号

(2009/9/30、日経ビジネスオンライン)

動脈硬化が進んでいいるかどうかの目安になる新しい指標が注目されています。

動脈硬化の目安になる新しい指標が注目を集めているそうです。

→ 動脈硬化とは|動脈硬化の症状・原因・改善方法 についてはこちら

その新しい指標とは一体どのような指標なのでしょうか。

悪玉コレステロールと善玉コレステロールの比率「LH比」と呼ばれるもので、LH比が高い人ほど動脈硬化が進展しており、心筋梗塞などを起こす危険が高まるといいます。

LH比が1.5以上は動脈硬化の“注意信号”です。

「LH比」と呼ばれる指標が動脈硬化の新しい指標であり、LH比が1.5以上になると動脈硬化のリスクが高いと考えられるようです。

これまではどのような指標を動脈硬化と診断する基準値と定められてきたのでしょうか。

日本動脈硬化学会は2007年に、「LDL値140mg/dl以上、HDL40mg/dl未満」を動脈硬化(脂質異常症)の危険因子の1つとして診断の基準値を定めています。

しかし、最近の研究によれば、この基準値外でも動脈硬化疾患を起こすケースがあることが分かってきたそうです。

ところが最近の研究で、LDLが140未満の人でも急性心筋梗塞で倒れるケースが少なくないことが明らかになり、またHDLが高い人でもまれに動脈硬化疾患を起こすこともわかりました。

つまり、LDL(悪玉コレステロール)値が高いほど動脈硬化になるリスクがあるということや、HDL(善玉コレステロール)値が低いほど動脈硬化になるリスクがあるということはいえなくなったのです。

そこで、提唱されてきたのが「LH比」なのだそうです。

そこで、動脈硬化の新たな指標として専門医の間で提唱されているのが「LH比」なのです。すなわち「LDL(悪玉コレステロール)÷HDL(善玉コレステロール)」で求めた数値です。

これまでの研究では、LH比が1.5を超えると、たとえLDLが100を切る正常と思われた人でも心筋梗塞を起こす危険が高いことが証明されています。

またLH比が2.0以上になると血管内のコレステロールの塊が大きくなり、1.5を下回ると小さくなるということもわかってきました。

専門医は「一般的にLH比が高い人は2.0以下を目標に、ただし、糖尿病高血圧など動脈硬化の危険因子がある人は1.5以下を目標に、食生活や運動など生活習慣を改めるよう」提案しています。

2.5以上になると脂質降下薬などのコレステロールを下げる投薬治療が必要とされています。

LH比を改善するには、悪玉コレステロールを減らすだけでなく、善玉コレステロールを増やす必要があります。

禁煙、バランス良い食生活や運動(有酸素運動など)不足の解消など生活習慣を見直しましょう。

→ コレステロールの比率のLH比(LDLとHDLの比率)とは についてはこちら

なお、悪玉コレステロールは、「悪玉」というネーミングから、まったく必要のないものとして扱われがちです。

確かに、悪玉コレステロール(LDL)が多すぎると、血管壁に付着してしまう恐れがあり、それが動脈硬化の原因となり、場合によっては、心筋梗塞・脳卒中などの血管の病気になるといわれています。

しかし、悪玉コレステロール(LDL)は、決して人間の体に悪影響を及ぼすだけの存在ではなく、人間の体の健康・生命を維持する上で欠かせないものなのです。

コレステロールに関する正しい知識を身につけ、健康を維持していきましょう。

→ コレステロールとは|コレステロール値を下げる食品・食事 についてはこちら

【関連リンク】

→ 悪玉コレステロールを減らす方法|LDLコレステロールを下げる食品・食事 について詳しくはこちら

→ HDLコレステロールを増やす方法と善玉コレステロール吸う力をアップする方法 について詳しくはこちら







【関連記事】
続きを読む 動脈硬化に新しい指標 悪玉コレステロールと善玉コレステロールの比率「LH比」とは?|日本動脈硬化学会は2007年にLDL値140以上、HDL40未満を動脈硬化の危険因子の1つとして基準値を定める

2型糖尿病で動脈硬化が進行した患者は低血糖でも高い脳卒中・心筋梗塞の危険性が高まる|神戸の医師らが調査

> 健康・美容チェック > 脳卒中 > 2型糖尿病で動脈硬化が進行した患者は低血糖でも高い脳卒中・心筋梗塞の危険性が高まる|神戸の医師らが調査




■2型糖尿病で動脈硬化が進行した患者は低血糖でも高い脳卒中・心筋梗塞の危険性が高まる

Peripheral-Artery-Disease

by Adams999(画像:Creative Commons)

低血糖でも高い脳卒中の危険 神戸の医師らが調査

(2010/4/7、神戸新聞)

生活習慣が主な原因となる2型糖尿病で動脈硬化が進行した患者は、血糖値が高すぎるだけでなく、低すぎる場合でも、脳卒中や心筋梗塞(こうそく)などになる危険性が高まることが、江原夏彦・神戸市立医療センター中央市民病院医師(循環器内科)らの調査で分かった。

国内で患者の血糖値を比較した大規模な追跡調査はほとんど例がなく、近く米医学誌で発表する。

2型糖尿病動脈硬化が進行した患者の場合は、血糖値が高すぎるだけでなく、低すぎても脳卒中心筋梗塞の危険性が高まるそうです。

血糖管理の目標値は、日本糖尿病学会が治療指針で、過去2カ月間の平均的な血糖値を反映する「ヘモグロビンA1c」を6・5%未満で管理するよう推奨。

健康な人の値は5・8%が上限とされる。

現在、血糖管理には、「ヘモグロビンA1c」の数値で管理するように推奨されてなっています。

基本的には、血糖値を下げるように治療を行っていきます。

しかし、今回の研究によれば、低血糖でもリスクが高まるという結果が出たようです。

ヘモグロビンA1cが6%以上7%未満のグループは、糖尿病のない患者と大差はなかったが、7%以上で発生率は高まった。

一方で6%未満のグループも、糖尿病のない患者に比べて約1・6倍発生率が高かった。

江原医師によると、血糖値が下がりすぎる「低血糖」になると、ストレスを感じたときに活性化される交感神経の働きで心拍数が上がる。

このため、もともと傷んでいた血管に、ダメージを与えることが考えられるという。

動脈硬化が進行した患者の場合は、低血糖になると、傷んでいた血管にダメージを与えられることが考えられるために、脳卒中のリスクが高くなると考えられるようです。

ただ、江原医師は「今回の結果はあくまで動脈硬化が進行した患者で、年齢など背景のばらつきもある。低血糖にも注意すべきだが、血糖値を下げるという治療の大前提は変わらない」としている。







【関連記事】
続きを読む 2型糖尿病で動脈硬化が進行した患者は低血糖でも高い脳卒中・心筋梗塞の危険性が高まる|神戸の医師らが調査

【認知症】結核やハンセン病の治療薬として使われる抗生物質「リファンピシン」に予防効果|大阪市立大

健康・美容チェック > 認知症 > 【認知症】結核やハンセン病の治療薬として使われる抗生物質「リファンピシン」に予防効果|大阪市立大




Pills

by mattza(画像:Creative Commons)

<認知症>結核薬に予防効果…マウスで確認 大阪市立大

(2016/3/29、毎日新聞)

富山准教授らはハンセン病患者に認知症が少ないことに着目した。アルツハイマー病などの「変性性認知症」は、特殊なたんぱく質が脳内で集まることによって発症するとされるが、富山准教授らはリファンピシンがたんぱく質の凝集を抑える働きがあることを解明していた。

富山貴美・大阪市立大准教授の研究グループは、結核やハンセン病の治療薬として使われる抗生物質「リファンピシン」に認知症の発症を防ぐ効果があることがマウスの実験で確認したそうです。

認知症予防については様々な研究が進んでいます。

日本では、2025年に認知症の高齢者は730万人と推計され、また世界では、認知症患者が2050年に1億3200万人になるだろうと推計されています。

早くよい認知症予防方法が見つかるといいですね。

→ 認知症対策|認知症に良い食べ物・栄養 について詳しくはこちら







【関連記事】
続きを読む 【認知症】結核やハンセン病の治療薬として使われる抗生物質「リファンピシン」に予防効果|大阪市立大

体内時計を使った最新がん治療|抗がん剤を患者の体内時計に合わせて投与する時間治療とは?|#たけしの家庭の医学

2010年5月25日放送のたけしの家庭の医学では「体内時計」を特集しました。




■体内時計を使った最新がん治療

Female Holding Flowers Dancing in Field

by Image Catalog(画像:Creative Commons)

解説 横浜市立大学附属病院消化器・肝移植外科チーム(チームリーダー 遠藤格先生)

時間治療を取り入れて抗ガン剤治療を行なっている。

時間治療とは、最も優れた効果が期待できる時間を割り出して行う治療のこと。

時間治療は、抗がん剤の投与方法に秘訣がある。

一般的に、抗癌剤治療は、例えば24時間ずっと同じスピードで抗がん剤を点滴しているが、時間治療では、患者の体内時計に合わせて増減させる。

横浜市立大学附属病院では、時間治療を取り入れた抗癌剤治療によって、手術不可能な患者の80%が手術可能になったそうです。

時間治療の特徴は副作用がほとんどないこと。

※抗がん剤治療は、通常は吐き気や食欲不振等の副作用が出ることが多い。

夜10時に抗癌剤の投与がはじまることが時間治療最大のポイント。

夜10時から翌朝10時までの12時間だけ投与する。

そして、朝4時に最大値をとるように機械を設定する。

抗がん剤の総投与量が1.5倍を一気に投与する。

※通常の抗がん剤治療では一定量の薬を投与し続ける。

そもそも抗がん剤治療は、がん細胞が増えようと細胞分裂するときに攻撃し、増殖を防ぐという役割がある。

しかし、抗がん剤治療は、正常な細胞の分裂も攻撃し、その結果吐き気や倦怠感といった副作用が現れてしまう。

そこで、時間治療が注目したのは、正常な細胞の分裂活動。

がん細胞は一日中分裂しているが、正常な細胞の分裂は一日の中で大きく変化していることがわかったのです。

正常な細胞分裂の一日のリズムは、正午に最大になり、その後減少傾向に、そして午前4時前後に最も細胞分裂が減少する時間帯が訪れるようになっている。(出典:Smaaland R et al,Cancer Res,1993)

そのため、午前4時をピークに抗がん剤を投与するようにすれば、なるべく正常な細胞を傷つけずにガンを攻撃することができる。

通常の1.5倍の抗がん剤を投与しても副作用が少なかったのは、体内時計が司る細胞分裂のリズムを活用したおかげだったのです。

現在、横浜市立大学附属病院のがんの時間治療は、肝臓ガンのみ、転移がある場合に限る等様々な条件がある。

時間治療により、肝臓がんのがん細胞がすべて消えたケースもあるそうです。

時間治療を行った3割の方のがん細胞が全て消失したそうです。

※時間治療によるポイント

抗がん剤を排出させる酵素の活性率が最も高くなるのが午前4時。

→ 肝臓がんとは|肝臓がんの症状(初期・末期) について詳しくはこちら




→ 体内時計とダイエットの関係|たけしの家庭の医学 について詳しくはこちら




【関連記事】
続きを読む 体内時計を使った最新がん治療|抗がん剤を患者の体内時計に合わせて投与する時間治療とは?|#たけしの家庭の医学

うつ病を見える化する光トポグラフィー検査とはどんな検査?

> 健康・美容チェック > メンタルヘルス(うつ・鬱病・不安) > うつ病を見える化する光トポグラフィー検査とはどんな検査?




Day 9 (BETTER VERSION IN COMMENTS)

by Jay Reed(画像:Creative Commons)

問い合わせが殺到!うつ病「見える化」診断 光トポグラフィー検査

(2011/9/26、ダイヤモンド・オンライン)

本来、うつ病をはじめとする気分障害は診断が難しく、精神科でも確定的な診断を下すまでには時間がかかる。

しかも問診しか診断する術がないため、一過性の適応障害や、さらにやっかいな躁うつ病(双極性障害)、統合失調症と誤診する可能性もある。

なんとか客観的にうつ病を診断する手段がないか、とたどり着いたのが「光トポグラフィー検査」だ。

うつ病を診断する手段として、問い合わせが殺到しているのが、「光トポグラフィー検査」なのだそうです。

光トポグラフィー検査とはどのような検査なのでしょうか。




■うつ病を見える化する光トポグラフィー検査とは

光トポグラフィーは頭に近赤外線を当て、反射してくる光から脳血流の変化を読み取り、脳の活動状態を数値化する装置。

実際の検査では、患者は頭に光源と光検出機を内蔵したヘッドセットを着け、最初の10秒間は「あ・い・う・え・お」を繰り返すよう指示される。

次の10~70秒間は、同じ頭文字で始まる言葉を声に出して言い続ける。

この「あ、で始まる言葉は……」と脳を使う際の血流の変化がポイント。

使い始めから血流量がどう変化するのか、あるいはしないかをグラフ化して疾患を「見る」のだ。

健常者の場合、脳の使い始めにどっと血流量が増え、活動中は高値で維持される。

これに対し、うつ病患者は課題の始まりに反応するが、血流量がなかなか増えないという特徴がある。

誤診されやすい躁うつ病や統合失調症にも特有のパターンがあるので客観的な鑑別が可能だ。

一般的な問診による診断名との一致率は7~8割。

残り約2割の判断は専門医に委ねられるが、臨床データが蓄積されると精度はさらに高くなるだろう。

光トポグラフィーは頭に近赤外線を当て、反射してくる光から脳血流の変化を読み取り、脳の活動状態を数値化する装置なのだそうで、健常者の場合は、脳の使い始めにどっと血流量が増え、活動中は高値で維持されるのに対し、うつ病患者は課題の始まりに反応するが、血流量がなかなか増えないという特徴があるそうです。

問診との一致率は7~8割なのだそうです。

日本人が一生涯のうちに「うつ病」を患う確率は6~7%といわれている。

欧米の有病率は15%前後であり、世の中に「うつ病」「うつ状態」という言葉が蔓延している割に発症頻度は低い。

ただこのところ、一般内科で「気分がめいる」「眠れない」と訴え、うつ病と診断されるケースが増えているのは事実だ。

日本人よりも欧米のうつ病の有病率のほうが高いそうですが、実際はうつ病であっても言い出せないという人も多いのかもしれません。







【関連記事】
続きを読む うつ病を見える化する光トポグラフィー検査とはどんな検査?