「医学」カテゴリーアーカイブ

<人工透析に悩む腎臓病患者に明るいニュース>腎臓構造を幹細胞で再現|岡山大グループ

USAMRUK Malaria Diagnostics and Control Center of Excellence microscopy training -  Nigeria, Africa, September 2009

by US Army Africa(画像:Creative Commons)




腎臓構造を幹細胞で再現 岡山大グループ世界初成功

(2014/11/26、山陽新聞岡山医療ガイド)

岡山大などのグループは、ラットの腎臓から取り出した幹細胞を試験管内で培養し、腎臓構造の最小構成単位「ネフロン」のような組織を再現することに世界で初めて成功した、と発表した。

腎臓構造の最小構成単位「ネフロン」のような組織を再現することに成功したそうです。

【参考リンク】

■腎臓はネフロンの集合体

腎臓は約100万個の「ネフロン」の集合体で、主に血液から不要な物を選別し、尿として体外に排出する役割を持っている。

完全な腎臓にするにはネフロン同士をつなげる細胞や血管などが必要で、まだまだ先は長そうですが、今回の研究結果は完全な腎臓を再現する第一歩になりました。

 

■人工透析に悩む患者にとって明るいニュース

慢性腎臓病の患者数は国内に8人に1人の割合とされ、慢性腎不全の透析患者も年々増加。

腎臓は、生命を維持する上で欠かすことのできない臓器です。

糖尿病や腎炎、高血圧などで腎臓の働きが低下すると、血液中の老廃物や余分な水分を尿として体外に排出しにくくなります。

自覚症状がほとんどないため気づかないことも多く、そのまま放置すれば生命の危険もあり、腎臓の働きが健康時の1割程度になると、人工透析が必要になります。

今回のニュースは人工透析に悩む腎臓病患者にとって大変明るいニュースですね。

今後の研究に期待です。







【関連記事】

腎臓関連ワード

腎臓とは|腎臓の働き・機能・位置

腎臓の病気

腎臓(腎機能)の数値|クレアチニン・eGFR

腎臓に良い食べ物・食事

慢性腎臓病とは|慢性腎臓病(CKD)の症状・原因・チェック

腎臓結石|腎結石の症状・原因・痛み・食事

40代から50代の人が悩まされる五十肩は、実はその痛みの原因は分かっていない!?

Shoulder

by Garry Knight(画像:Creative Commons)




四十肩や五十肩と呼ばれる痛みについて紹介している記事をご紹介します。

<五十肩>謎の痛み 骨など異常なく、原因も不明

(2009/6/5、毎日新聞)

医療現場では「五十肩」と呼ばれることが多く、「明らかな起因を証明しにくい初老期の疼痛(とうつう)性肩関節制動症」と定義される。

海外では、「フローズン・ショルダー(凍結肩)」と言われる。

一般に、まず「痛みが強く動きにくくなる時期」があり、続いて「動きが制限される時期」、やがて「動きが回復する時期」と推移する。

「五十肩」は「明らかな起因を証明しにくい初老期の疼痛性肩関節制動症」と定義されるそうです。

40代から50代の人が悩まされる五十肩は、その痛みの原因は分かっていないそうです。

「40~50歳の人に多い肩関節の動きが制限される痛み」であることは明確だが、なぜ起きるのか、原因となる生活習慣があるのか、男女で違いはあるのか、なぜ回復するのかなど、未解明部分が多い。

「40~50歳の人に多い肩関節の動きが制限される痛み」であること分かっているものの、その痛みがどのようにして起きているのかは不明なのだそうです。

また、糖尿病や高脂血症の人に五十肩が多く、治りにくいといわれる。

これらの病気の患者は末梢(まっしょう)血管に障害が出やすいことが関連している可能性がある。

糖尿病高脂血症の患者に五十肩の人が多いことから、もしかすると、血液や血管に何らかの原因があるのかもしれませんね。

五十肩の原因の解明については、今後の研究に期待したいところです。

ところで、五十肩になったらどのように対処したらよいのでしょうか。

五十肩の対処法としては、痛みがひどい時には、無理をせずに休ませ、痛みが和らいだら、徐々に肩を動かしていくとよいそうです。

2014年2月5日放送のためしてガッテンでは、肩甲骨をあまり動かさない習慣を持っていると、肩甲骨周りが固くなってしまい、肩甲骨の動きが悪いとガイドの骨と腱が擦れやすくなって腱板断裂を招くだけでなく、五十肩や肩コリの原因にもなるそうです。

【参考リンク】

しかし、痛みが出た場合、もしかすると五十肩ではなく別のケガかもしれませんので、自己判断だけに頼らず、一度病院で診てもらうようにしてください。







【参考リンク】

ダイエットの天敵?「別腹」つくる脳の分泌物質「オレキシン」とは?

「食後のデザートは別腹」とよくいいますが、これには、科学的根拠があるそうです。

Luchis' dessert

by Franz Conde(画像:Creative Commons)




満腹になっても食べられる「別腹」の正体を知りたい

(2009/10/13、R25)

畿央大学で健康栄養学を教える山本隆教授によると「人がケーキなどを見ておいしそうだと感じたときに脳の視床下部から分泌される『オレキシン』という物質が深く関係している」とのこと。

別腹には、オレキシンという物質が関係しているそうです。

どのような仕組みになっているのでしょうか。

「オレキシンが分泌されると、胃や消化管の運動が活発になり、蠕動運動により胃の内容物を十二指腸へと送り出します。

そうすることで、胃の上部に新しく余裕が生まれて、ケーキなどが入るという仕組みになっています」

オレキシンが分泌されることで、胃や腸が活発に動くことで、胃に余裕が生まれる=別腹ということのようです。

また、この別腹というのは、甘いデザートに限ったことではないそうです。

「『別腹』は甘いものだけではありません。

脳が“おいしい食べ物”だと認識するとオレキシンが分泌され、胃にスペースが生まれます。

ただ、甘いものは、特に食欲を高める効果があることがわかっています。

カロリーが高いことが多く、効率的にエネルギーを摂取できると本能的にわかっているのでしょう。

甘いものに対して別腹が生まれやすい原因のひとつかもしれません」

甘いものに限らず、脳がおいしい食べ物だと認識するものであれば、オレキシンが分泌されるそうです。

もしかすると、大食いの方は、このオレキシンが多く分泌されていて、胃のスペースを広げているため、より多くの量を食べることができているのではないでしょうか。

また、さらに記事には興味深いことが。

「男女とも、甘いものを見たり食べたりすると快楽物質“βエンドルフィン”が脳内で分泌されます。これによって『おいしい』とか『もっと食べたい』などの反応が出るのですが、オスよりもメスの方がβエンドルフィンに高く反応するんです。

ですから、男性よりも女性が『満腹でもケーキを食べたい』と感じるのは自然なことだと思います」

記事によれば、ラットを使った動物実験では、甘いものに対しての反応はオスよりもメスの方が高いとの結果がでているそうで、女性が別腹と言っていることが多いと感じるのは、ごく自然なことみたいです。

ただし、あまりにも「別腹」を許すと、カロリーオーバーになって、あわててダイエットすることになるかもしれないので、ご注意を。

⇒ 芸能人・有名人・セレブのダイエット方法 について詳しくはコチラ。

⇒ あなたにあった ダイエット 方法の選び方 はこちら

⇒ ダイエットの基礎知識 はこちら

ダイエット方法ランキングはこちら

↓ ↓ ↓ ↓ ↓

ダイエット方法ランキング







アスタキサンチン、抗酸化作用や抗炎症作用で加齢黄斑変性を抑制

Japanese New Years Cuisine (Salmon Roe)

by Adam Chamness(画像:Creative Commons)

> 健康・美容チェック > 目の病気 > 加齢黄斑変性 > アスタキサンチン > アスタキサンチン、抗酸化作用や抗炎症作用で加齢黄斑変性を抑制




■アスタキサンチン、抗酸化作用や抗炎症作用で加齢黄斑変性を抑制

アスタキサンチン、加齢黄斑変性を抑制

(目の病気ブログ)

アンチエイジング素材として注目されているアスタキサンチンは、目の病気である加齢黄斑変性の抑制の役立つのではないかと考えられているそうです。

アンチエイジング素材としてのアスタキサンチン 抗酸化作用や抗炎症作用で加齢病変を抑制,改善

「例えば,加齢黄斑変性は,網膜の中央にある黄斑といわれる部分が変性し,非可逆的で重度の視力低下を起こす病気。

米国では失明の最大の原因ともいわれている。

加齢黄斑変性を引き起こす要因の一つと考えられるのが活性酸素による酸化だ。

活性酸素を消去する抗酸化酵素,SODが作れないマウスでは,加齢黄斑変性が多く,光を当てるとさらに発症率が高まるというデータもある」(坪田教授)という。

そして坪田教授は,「今年発表された論文(IOVS,49(4):1679-85,2008)で,アスタキサンチンを摂取することにより,滲出型の加齢黄斑変性で増殖する脈絡膜新生血管(CNV)の形成が抑制され,網膜の変性が抑えられることがわかった。

これは,アスタキサンチンの抗酸化力により炎症が抑えられた結果ではないか」と話す。

今後もアスタキサンチンについては注目が必要なようです。

→ アスタキサンチン について詳しくはこちら

→ 加齢黄斑変性症とは|症状・原因・治療・サプリメント について詳しくはこちら







【関連記事】

男性脳と女性脳の特徴を「ダイエット」に活かしてみよう!

A Man And A Woman

by Ding Yuin Shan(画像:Creative Commons)




ホンマでっかTVでおなじみの脳科学者・澤口俊之さんによる男性脳と女性脳の特徴が紹介されています。

「脳的にも女性のほうが男性より頭がいいんです」と脳科学者

(2011/8/30、NEWSポストセブン)

男性脳は未来志向的で、感情に流されにくく、とても理性的。また、日、月、年単位で計画を立てて行動しようとする傾向があります。いまより先の未来に実行することを覚えている記憶、これを展望記憶と呼ぶんですが、男性はこの展望記憶によって行動しようとします。

例えば、朝のうちに今日はこれからあれをして、それからこうするといったことを事前に覚えておいて、実際の行動を展開していく傾向があります。そして、自分の立てた予定を乱されると、イライラし、腹を立てやすいというのも男性脳の特徴です。

一方、女性は男性よりも感情的で、また予定を乱されてもそれほど気にしない傾向があります。それは子育てで訓練されてきた歴史があるから。赤ちゃんが泣き出したらそれに共感し、予定を変えてでも子供の世話を優先して過ごしてきたことが影響しているのでしょう。

大きな違いは、男性脳と比較して女性脳のほうが発達している脳領域が多いこと。脳全体の約80%は、女性脳のほうが発達しています。つまり、脳的にも女性のほうが男性より頭がいいんです(笑い)。40~50才になっても、それは変わりません。細かいことを見抜く力や記憶力、言語的能力も女性のほうが優れています。

■男性脳
  • 未来志向的
  • 感情に流されにくい
  • とても理性的
  • 日、月、年単位で計画を立てて行動しようとする傾向
    男性は展望記憶(いまより先の未来に実行することを覚えている記憶)によって行動しようとする
  • 自分の立てた予定を乱されると、イライラし、腹を立てやすい
■女性脳
  • 男性よりも感情的
  • 予定を乱されてもそれほど気にしない傾向がある
  • 細かいことを見抜く力や記憶力、言語的能力が優れている

こうした脳の特徴をダイエットなどに活かすといいのかもしれません。

男性のダイエットの場合は、出来る限りきっちりと予定を行うといいのかもしれません。

女性のダイエットの場合は、きっちりと予定を立てるダイエットよりも、誰かとコミュニケーションをとりながらダイエットを行うとより継続しやすいのではないでしょうか。

【関連記事】