「医学」カテゴリーアーカイブ

唾液でがん(口腔がん・乳がん・膵臓がん)検査  80~99%の高精度|慶応大




ExeterUniMedSch April2013-7

by University of Exeter(画像:Creative Commons)

慶応大、唾液で高精度のがん検査 技術を開発

(2010/6/28、47ニュース)

慶応大先端生命科学研究所(山形県鶴岡市)は28日、唾液検査で口腔がんや乳がん、膵臓がんを高精度で発見する技術を開発したと発表した。

米カリフォルニア大との共同研究。唾液は血液などと違い、体に負担をかけずに採取できるのが利点で、今後は実用化に向けて、より安価で簡便に検査できる機器の開発に取り組むとしている。

慶応大の杉本昌弘特別研究講師(計算生物学)らは、がん細胞が正常な細胞に比べて速く増殖する影響で、唾液中の物質が変化することに注目。比較的早期のがんと診断された患者と健常者ら計215人の唾液を採取し、唾液中の約500種類の物質から、患者と健常者で濃度に大きな違いが出る物質としてアミノ酸など54種類を特定した。

これらを組み合わせて分析すると、口腔がんは80%、乳がんは95%、膵臓がんは99%の高精度で患者を見分けられたという。

慶応大先端生命科学研究所と米カリフォルニア大との共同研究によれば、唾液を検査することによって、口腔がんや乳がん、膵臓がんといったがんを発見する技術を発見したそうです。

口腔がんは80%、乳がんは95%、すい臓がんは99%の高精度でがんを見つけることができるそうです。

この方法は、体に負担がかからないのがポイントです。

安価で簡単にできる検査になれば、今後この方法によって、ガンが発見できるようになるかもしれません。







中性脂肪の塊を溶かすたんぱく質「AIM」、肥満治療薬の候補に




脂肪溶かすたんぱく質発見=抗肥満薬の候補に―東京大

(2010/6/9、時事通信)

脂肪細胞内で中性脂肪の塊を溶かすたんぱく質を、東京大の宮崎徹教授らの共同研究グループが発見し、9日付の米科学誌セル・メタボリズムに発表した。

副作用の少ない新たな抗肥満薬の候補になるとしている。

このたんぱく質は「AIM」と呼ばれ、動脈硬化への関与などが知られているが、作用メカニズムは分かっていなかった。

東京大の宮崎徹教授らの共同研究グループによれば、脂肪細胞内で中性脂肪を溶かしたり減らしたりする作用を持つたんぱく質「AIM」を発見したそうです。

AIMに注目したのは、AIMを作れないようにしたマウスが太りやすいということに気づいたからなのだそうです。

研究グループは、AIMをつくれないようにしたマウスが太りやすいことに着目。

脂肪細胞で詳しく作用を調べたところ、AIMが細胞内に取り込まれ、中性脂肪の主成分である脂肪酸の合成を阻害することが分かった。

この結果、余分に蓄積されていた中性脂肪の塊が溶け、脂肪細胞が縮小した。

AIMのないマウスは脂肪細胞が大きく、通常のマウスより体重が1.5~2倍重い肥満状態だったが、AIMを注射するとやせた。

AIMは、元々体の中にあるたんぱく質であり、また脂肪細胞のみに作用すると考えられているため、副作用がない肥満治療薬として注目を集めそうです。

→ 中性脂肪とは・数値(正常値)・高い原因・下げる(減らす) について詳しくはこちら

→ 【たけしの家庭の医学】スーパー健康長寿物質「AIM」の効果|メタボのブレーキ「AIM」に肝臓がんを抑制する働きを発見|AIMで急性腎不全(AKI)を治療|中性脂肪を溶かす|10月2日 について詳しくはこちら

→ 【たけしの家庭の医学】AIM増加が期待できる食品はさんま(DHA)+レモン(ビタミンC)!|10月2日 について詳しくはこちら







⇒ あなたにあった ダイエット方法の選び方 はこちら

ダイエットの基礎知識 はこちら

ダイエット方法ランキングはこちら

↓ ↓ ↓ ↓ ↓

ダイエット方法ランキング

1日2杯のコーヒー、心臓発作患者に効果的な可能性=研究

a time for a cup of coffee

by Toshihiro Oimatsu(画像:Creative Commons)




1日2杯のコーヒー、心臓発作患者に効果的な可能性=研究

(2010/5/7、ロイター)

一部の心臓発作患者は、コーヒーを1日1─2杯飲むことで深刻な問題を予防できる可能性があるという。

ギリシャのハロコピオ大学とヒポクラシオン病院のチームが7日、欧州心臓学会の会合で研究結果を発表した。

心臓発作や急性冠動脈疾患の患者374人を対象にした同研究によると、血圧が正常な場合、1日1─2杯のコーヒーを飲む人では、心臓が効果的に血液を送り出さない状態が起こる確率が、全く飲まない人に比べ88%低かったという。

1日1~2杯のコーヒーが心臓発作患者に効果的な可能性があるそうです。

コーヒーの健康効果が今注目を集めている印象を受けます。

【関連記事】

もしかすると、研究者にコーヒー好きが多いのかもしれませんね。

ただ、この研究によれば、強いコーヒーには、注意が必要とも言えそうです。

強いコーヒーは動悸(どうき)の原因にもなり得ることから、今回の研究結果は、コーヒーが人体に及ぼす影響の複雑さを表しているともいえそうだ。

P.S.

妊婦のカフェイン摂取量が新生児の出生時体重に影響、英研究グループによれば、妊婦はコーヒーなどに含まれるカフェインを控えた方がよいとしていますので、注意してください。

【関連記事】







皮膚などから肝臓の幹細胞=体外で大量培養可能に―世界初・国立がんセンター

> 健康・美容チェック > 肝臓 > 皮膚などから肝臓の幹細胞=体外で大量培養可能に―世界初・国立がんセンター




皮膚などから肝臓の幹細胞=体外で大量培養可能に―世界初・国立がんセンター

(2010/5/28、時事通信)

皮膚や胃の細胞から、肝臓の細胞のもととなる「幹細胞」を作り出すことに、国立がん研究センターの石川哲也室長らの研究グループが28日までに成功した。

通常体外で増えない肝臓の細胞を大量に培養することが可能となり、世界初の成果という。

国立がん研究センターの石川哲也室長らの研究グループは、皮膚などの細胞から肝臓の細胞のもととなる「幹細胞」を作ることに世界で初めて成功したそうです。







肝臓関連ワード

肝臓

肝臓の病気

脂肪肝

肝炎

NASH

NAFLD

肝硬変

肝臓がん

肝臓の数値

ALT(GPT)

AST(GOT)

γ-GTP

肝臓に良い食べ物|肝臓と食事

コレステロール

亜鉛不足チェック

タウリン

メタボリック

中性脂肪

個人用DNA検査キット、全米の薬局チェーンで販売へ

ADN

by Dani Vázquez(画像:Creative Commons)




個人用DNA検査キット、全米の薬局チェーンで販売へ

(2010/5/13、AFPBB)

米バイオ技術関連企業パスウェイ・ゲノミクス(Pathway Genomics)は11日、特定の病気の発症リスクを検査することが可能な個人用DNA検査キットを、大手薬局チェーンのウォルグリーン(Walgreens)で今週末から販売すると発表した。

州法の関係で販売が難しいニューヨーク(New York)州を除く、全米の約7500のウォルグリーン店舗で、販売されることになっており、価格は20~30ドル(約1800~2800円)。

個人用DNA検査キットが、全米の薬局チェーンで販売されるようになるそうです。

パスウェイ・ゲノミクスは、利用者のDNAを分析し、乳がんや前立腺がん、心臓疾患、糖尿病、関節リウマチなど約70種類の病気にかかるリスクを検査する。

<中略>

キット利用者は簡単な説明に従って唾液を採取し、カリフォルニア(California)州にある研究所に送る。

その後、同社のウェブサイトにアクセスしてアカウントを取得し、あらかじめ用意されている3つのセットから検査したいものを選択する。

費用は最大249ドル(約2万3000円)。

DNAを検査することによって、自分が将来的にどんな病気になりやすい、そして、どのようなことに気をつけたらいいのかわかるようになるということですね。

【関連記事】







【関連記事】