「女性」カテゴリーアーカイブ

なぜドライマウスが若い女性に増えているの?ストレスや不規則な生活が影響している?

> 健康・美容チェック > ドライマウス > なぜドライマウスが若い女性に増えているの?ストレスや不規則な生活が影響している?




■なぜドライマウスが若い女性に増えているの?

ドライマウス 若い女性に急増!? ストレスや生活習慣影響?

(2009/9/29、産経新聞)

唾液(だえき)の分泌量が減って口の中が乾いた状態になる「ドライマウス(口腔(こうこう)乾燥症)」。

「舌が痛い」「口の中がネバネバする」など不快な症状を伴うだけでなく、慢性化すると会話や食事など日常生活に支障をきたすケースも少なくない。

従来は中高年女性に多くみられたが、最近は若い女性の発症も増えている。

ドライマウスになる若い女性が最近増えているそうです。

■ドライマウスの原因

ドライマウスの原因はどういったものなのでしょうか。

ドライマウスの原因は加齢やストレス、生活習慣、薬の副作用、自己免疫疾患のシェーグレン症候群などさまざま。

患者の大半は50~70代の女性で、志村副院長は「更年期以降の女性は女性ホルモンの減少や自律神経の乱れで、唾液の分泌量が男性に比べて急激に低下する傾向がある」と指摘する。

上記で紹介されたドライマウスの原因によれば、更年期前後の中高年女性に多いようなのですが、最近では、若い女性に増えているそうです。

なぜドライマウスが若い女性に増えているのでしょうか。

「不規則な生活や仕事によるストレスが原因と考えられる。

特に若い女性は口臭を気にして受診したらドライマウスだったというケースも増えている」

不規則な生活や仕事によるストレスもドライマウスの原因となるようです。

この点からも若い女性の生活習慣が不規則になっていることや仕事で抱えるストレスが大きいことがわかります。

■ドライマウスの治療

では、ドライマウスはどのように治療していくのでしょうか。

唾液に近い成分を配合した専用の保湿ジェルや保湿スプレーで舌に潤いを与えるほか、
(1)よく噛んで食べる
(2)リラックスする
(3)規則正しい生活
(4)部屋の湿度に気を配る
-といった生活習慣が重要だ。

ドライマウスを改善・予防するのも生活習慣の改善が重要なポイントになってくるそうです。

■ドライマウスチェックリスト

記事では、ドライマウスチェックリストが紹介されていましたので、ご紹介します。

ドライマウスチェックリスト

(志村真理子副院長作成)

  • 口の中が渇く
  • 舌や唇がひび割れてヒリヒリと痛む
  • 唾液が出ない
  • 口の中がネバネバする
  • 口臭が気になる
  • 食べ物が飲み込みにくい
  • 舌がもつれて話しづらいことがある。

当てはまる項目が一つでもあれば、ドライマウスの可能性があるそうです。

→ ドライマウス(口腔乾燥症)の症状・原因・治し方 について詳しくはこちら







【関連記事】
続きを読む なぜドライマウスが若い女性に増えているの?ストレスや不規則な生活が影響している?

【風疹】妊娠初期女性は特に注意|妊娠前の女性、妊娠中の女性の家族、成人男性は予防接種を検討してください【#コウノドリ】




■【風疹】妊娠初期女性は特に注意|風疹を避ける方法

「コウノドリ」タイアップリーフレット|PDF

■風疹とは

「コウノドリ」タイアップリーフレット|PDF

風しんウイルスが感染者の飛まつ(唾液のしぶき)などによって他の人にうつります。
主な症状として発疹、発熱、リンパ節の腫れ(3つの主な症状)が認められます。3つの症状がそろわない人も多く、感染しても症状がでない人は約15~30%程度います。
通常は自然に治りますが、まれに脳炎になったり、血小板という血液の成分が減少して、皮膚に紫斑が現れる人もいます。関節が痛くなる人もいます。症状が出る前後の約1週間は、周りの人にうつす可能性があります。

風疹は、妊娠中、特に妊娠初期の女性が感染すると、生まれた子に心疾患や難聴、白内障などの障害(先天性風しん症候群)を引き起こす恐れがある病気です。

風疹は、発熱や発疹、リンパ節が腫れるなどの症状が出る感染症で、せきやくしゃみなど感染者の飛沫によってウイルスが広がります。

■風疹を避けるには

Pregnant

by Jerry Lai(画像:Creative Commons)

妊娠中の女性は感染しないよう人混みを避け、周囲の人は予防接種を受けるなど対策の徹底を呼びかけています。

一緒に暮らしている夫は、妊娠している妻にうつさないよう、予防接種を受けてほしい

「コウノドリ」タイアップリーフレット|PDFで紹介されている2014年度感染症流行予測調査によれば、20-40代の女性の約14%は、風しんの感染予防に十分な抗体を持っていないそうです。

風疹には予防接種があるのですが、妊娠中の女性は予防接種ができないので、妊娠中の女性は感染しないように人ごみを避けること、夫や周囲の人は予防接種をして伝染らないようにするなどの対策が必要です。

●妊娠前の女性

2回の予防接種で、先天性風しん症候群の予防ができるそうです。

風しんワクチンは1回の接種で約95%、2回の接種で約99%風しんを予防することができます。

ただ、接種後2か月は避妊が必要なのだそうです。

●妊娠中の女性の家族

妊婦は風疹の予防接種を受けることはできませんが、周りの家族や職場の方で受けていない方は予防接種を検討してください。

●成人男性

風しんにかかったことがない方や風しんワクチンを受けていない方は、風疹の予防接種を検討してください。

●風疹にかかってしまった場合

風しんを疑う症状がある場合には、職場に行くことはやめ、医療機関に相談しましょう。

医療機関などで風しんと診断されたら、主治医や職場の上司と相談し、発しんが消えるまで勤務を休むことを検討しましょう。

やむを得ず外出する際には、マスクを着用し、できるだけ人混みを避けましょう。

【参考リンク】

風しん予防セミナー 1







現代女性が将来的に子供がほしいならば、パートナーがいなくても、妊娠のための準備をしておく必要がある




■現代女性が将来的に子供がほしいならば、パートナーがいなくても、妊娠のための準備をしておく必要がある

iPad Pregnancy

by Thomas van de Weerd(画像:Creative Commons)

川村ひかる、40代男性と婚約 脳動脈瘤も公表

(2015/11/10、オリコン)

10代から数多くのグラビア撮影を行ってきた川村は、ダイエットの影響でホルモンバランスを崩し、30代に受けた検査で「卵胞の数が少なく、妊娠は難しい」と診断されたことをかつてブログで公表した。

生理不順(月経不順)によれば、食生活の乱れや食べない系ダイエットのような無理なダイエットによるミネラル・ビタミンの不足が、冷え低体温、生理不順、貧血などを引き起こす重要な原因になっています。

また、女性の卵子には亜鉛が豊富に含まれていて、欠乏すると妊娠しにくくなる(不妊)ほか、生理不順も多くなります。

今回の記事は、無理なダイエットをすることは体にとって大きな負担になることがわかる記事ですね。

【関連記事】

亜鉛サプリ通販

それから数年が経ち、食生活のコントロールなどの努力によって現在は回復傾向にあるが、「将来に向けて妊活をしようと思っても、独身だと『相手もいないのに?』という目で見られてしまう。

現代の女性は、妊娠しづらい、子供ができにくい身体になっているといわれています。

それは、女性の社会進出による仕事の増加に伴うストレスの増加、エアコンによる体温調節機能の低下、食生活の乱れ(バランスよい食事ができない)、無理なダイエットによる筋肉の低下・ホルモンバランスの乱れ、体温の低下など原因はさまざまです。

つまり、現代の女性が将来的に子供がほしいと思うならば、独身でパートナーがいなかったとしても、妊娠のための準備をしておく必要があるのです。




→ 川村ひかるさんは20代で子宮内膜症、30代で若年性更年期障害を乗り越え、妊娠|どんな妊活を行なったのか? について詳しくはこちら




【関連記事】
続きを読む 現代女性が将来的に子供がほしいならば、パートナーがいなくても、妊娠のための準備をしておく必要がある

BMI値が低い人ほど骨粗しょう症になりやすい!?|カルシウムと骨粗鬆症の関係

健康・美容チェック > 骨粗しょう症 > カルシウム > BMI値が低い人ほど骨粗しょう症になりやすい!?|カルシウムと骨粗鬆症の関係




■誤った栄養知識を持っている人が多い

Girls

by Vladimir Pustovit(画像:Creative Commons)

ローカロリーな食生活こそ不健康の始まり?【独女通信】

(2009/5/28、独女通信)

実は「ダイエットのための食生活」が「健康のためにいい食生活」と勘違いしている人がとても多いのだという。

ダノン健康・栄養普及協会が2009年3月に全国の20代から50代の女性722人を対象に「現代女性の栄養知識調査」を実施した結果、「誤った栄養知識を持っている人が多い」ということがわかった。

記事によれば、誤った栄養に関する知識を持っている人が多かったそうです。

ダイエットのために低カロリーの食事が様々なメディアで紹介されていますが、その食事がビタミンやミネラルなどの栄養バランスが崩れた食事だった場合、体調を崩す恐れがあります。

栄養に関する知識を身につけていく必要があるようです。

■骨粗しょう症のリスクは若い人もある!

記事の中では、栄養バランスについて、カルシウムと骨粗鬆症の関係を例にあげて、紹介しています。

「骨粗しょう症は若いうちは関係ない」と思いこんでいる人も非常に多いそうだが、骨粗しょう症の危険性が若い人にも十分にある。

それはカロリーを気にするあまり冒頭のような食事の摂り方をして、栄養不足を招いていることが原因だ。

特に調査によると肥満度の判定方法の一つにBMI値が低い人ほど3食きちんと食べなかったりするため、骨粗しょう症になりやすいという。

血中のカルシウム濃度は一定で、不足し始めると骨のカルシウムから補填をするようになる。

すると、血中のカルシウムが不足すればするほど骨のカルシウムも減っていき、骨がもろくなり、骨粗しょう症につながっていくのだ。

若い女性であっても、骨粗しょう症を予防するために、カルシウムが必要なのだそうです。

■カルシウムチェック

簡易版カルシウムチェック表がチェックしてみましょう。

簡易版カルシウムチェック表(監修:女子栄養大学教授 上西一弘氏)

1・□牛乳をあまり飲まない
2・□ヨーグルトをあまり食べない
3・□チーズをあまり食べない
4・□納豆をあまり食べない
5・□豆腐、大豆製品はあまり食べない
6・□ほうれん草、小松菜などの野菜をあまり食べない
7・□しらす、ししゃもなどの小魚はあまり食べない
8・□朝食を抜くことが多い
9・□ダイエットをしている

チェック数:
0-2個 適量摂取できている
3-4個 不足気味
5-6個 不足
7-9個 大きく不足

カルシウムの多い食品

●牛乳・ヨーグルト・チーズなどの乳製品

●納豆・豆腐などの大豆製品

●ほうれん草、小松菜などの野菜

●しらす、ししゃもなどの小魚

●ごま

■まとめ

カルシウムチェックでカルシウム不足の方は骨粗しょう症のリスクが高いので、カルシウムを含む食品を積極的にとっていきましょう。

→ 骨粗しょう症 について詳しくはこちら

→ カルシウム について詳しくはこちら







【骨粗しょう症関連記事】
続きを読む BMI値が低い人ほど骨粗しょう症になりやすい!?|カルシウムと骨粗鬆症の関係

胸の悩み(垂れる・左右の形が違う・小さい)をおっぱい体操で解決(神藤多喜子)

2011年9月30日放送のどや顔サミットでは、神藤多喜子さんのおっパイ体操を紹介しました。




■おっパイの悩み

kate_upton_21

by discutivo(画像:Creative Commons)

1.垂れている

おっパイがたれた人に効果的なのは、おっパイはずし。

●おっパイはずし

1.胸筋や側胸筋に貼り付いているおっパイの靭帯をすこしずつ外していく。

このときに靭帯であれば痛くないとのことですが、内側(おっパイ)に入ってしまうと痛いそうです。

2.脇から真ん中の方に向かっておっパイを寄せるようにほぐしていきます。

筋肉から脂肪をはがすようなイメージで。

指を熊手のように使い、おっパイの脂肪部分を胸の中央へかき集める。

指の腹を使ってやさしく行う。

左右1分程度行う。

2.左右の大きさが違う

おっパイゆらしを行なって、左右対称に整える。

大きいおっパイは小さく、小さいおっパイは大きくすることでバランスよく整える。

●おっパイゆらし

1.おっパイを脇から斜め上に持ち上げ、10秒間斜め上に向かって揺らすようにする。

2.脇の下から両手でおっパイを下から上に斜めに持ち上げ、10秒間揺らします。

大きくする揺らし方は、一秒間に3回ゆらすイメージで大きく揺らす。

小さくする揺らし方は、一秒間に5回ゆらすイメージで小刻みに揺らす。余分な水分を循環させてスッキリとしたきれいなおっパイにする。

3.小さい

■おっパイながし

※入浴前に両手・両脚ともそれぞれ30秒程度行う

全身に流れているリンパの流れを良くするマッサージ。

おっパイは、乳腺とそれを保護する脂肪からできています。

バストアップさせるには、乳腺を発達させて、脂肪を増やします。

乳腺の発達に欠かせないのが、女性ホルモン。

リンパ液の流れをよくすることで、女性ホルモンの分泌が促されるそうです。

手足の末端から中央に向かってこすりあげるようにする。

1,両手・両脚の指先から付け根に向けてこすり上げる

そして、おっパイながしのあとは、おっパイはずし⇒おっパイゆらし。

■おっパイストレッチ

おっパイ周辺の筋肉をほぐすとより効果が期待できる

【関連記事】