「女性」カテゴリーアーカイブ

<乳がん>毎日ビール大瓶を1本以上飲むような飲酒量の多い女性はリスクが高い!?|厚労省調査

健康・美容チェック > 乳がん > <乳がん>毎日ビール大瓶を1本以上飲むような飲酒量の多い女性はリスクが高い!?|厚労省調査




■<乳がん>毎日ビール大瓶を1本以上飲むような飲酒量の多い女性はリスクが高い!?|厚労省調査

folsom street fair, san francisco (2012)

by torbakhopper(画像:Creative Commons)

<乳がん>飲酒量多い女性は注意を 厚労省調査

(2009/12/25、毎日新聞)

毎日ビール大瓶を1本以上飲むような飲酒量の多い女性は乳がんになる可能性が高いことが25日、厚生労働省研究班の大規模調査で分かった。

欧米でも同様の結果があり、研究班は「酒を飲みすぎないことが乳がん予防につながる」と提言する。

<中略>

その結果、最も飲酒量が多い群が乳がんを発症する割合は、飲まない群の1.75倍になることが分かった。

また、肥満や飲酒によって赤くなる傾向、喫煙の有無とは関係なく、飲酒量が多い群の発症率が最も高かった。

厚生労働省研究班の大規模調査によれば、飲酒量の多い女性は乳がんになる可能性が飲まない人に比べて高いそうです。

最も飲酒量が多い群が乳がんを発症する割合は、飲まない群の1.75倍になるそうです。

お酒に強い・弱いが関係あるのではなく、飲酒量が多い方ががんになる可能性が高くなるそうです。

酒を飲むと体内に発がん性物質が生成されるといわれる。

国内の調査では、男性は飲酒量が多いと、がんの発症率が高くなることが知られているが、女性のがんと飲酒の関係は不明だった。

飲酒はがんの原因なのか?|肝臓がん・大腸がん・食道がん・乳癌(閉経後)・口腔がんのリスクが高くなるによれば、国際的な評価では、アルコールが直接触れる消化管(口腔・咽頭・喉頭・食道)、アルコールを代謝する肝臓、そして女性ホルモンの影響が大きい乳房のがん、大腸がんのリスクが確実に高くなるとされています。

ただ、欧米の研究では飲酒によって乳がんリスクは確実に高くなるという結果が出ていますが、日本人の女性の場合には科学的根拠が不十分という理由で飲酒と乳がんとの関係に結論は出ていません。

飲酒と乳がんリスク|科学的根拠に基づく発がん性・がん予防効果の評価とがん予防ガイドライン提言に関する研究|国立がん研究センター

日本人女性の乳がんに飲酒がどの程度影響しているのかはわかっていません。

【関連記事】

飲酒と乳がん罹患との関係について|多目的コホート研究|国立がん研究センター

飲酒量が多い、つまり「エタノ-ル換算で週150gより多く飲酒」するグル-プでは、「飲んだことがない」グル-プに比べて、乳がんリスクが1.75倍(約75%)高いことがわかりました(図1)。

<中略>

対象者を閉経前と閉経後に分けて調べたところ、閉経前では、飲んだことのないグループと比べて、飲酒量の最も多いグループで1.78倍の乳がんリスク上昇が統計的有意に認められました。閉経後では、グループごとのリスクの高さは明確ではありませんでしたが、飲酒量が増えるにつれて統計学的に有意なリスク上昇の傾向が認められました。

国立がん研究センターの多目的コホート研究によれば、飲酒量が多い(エタノール換算で週150gより多く飲酒)グループは、飲んだことがないグループに比べて、乳がんリスクが高くなることがわかっています。

また、閉経前、閉経後にかかわらず、飲酒によって乳がんリスクが高くなることも分かっています。

飲酒によってなぜ乳がんリスクが高くなるのでしょうか?

飲酒と乳がん罹患との関係について|多目的コホート研究|国立がん研究センター

生物学的機序として、お酒に含まれているエタノールが分解されてできるアセトアルデヒドがもつ発がん性、アセトアルデヒドによるDNA合成・修復に必要とされている葉酸の破壊、また、アルコールによる乳がんリスク要因である女性ホルモンなどへ影響、などの可能性があげられますが、はっきりとわかっておらず今後の研究が必要とされています。

国立がん研究センターによれば、アセトアルデヒドの持つ発がん性やアセトアルデヒドによる葉酸の破壊、アルコールによる女性ホルモンの影響など乳がんリスクを高くする理由として挙げられていますが、はっきりとはわかっていないのが現状なのだそうです。

日本人女性への飲酒による乳がんリスクの影響についてははっきりとはわかっていないものの、欧米の研究では飲酒によって乳がんリスクは確実に高くなるという結果が出ていますので、乳がんを予防するためにも、大酒を控えるようにしてくださいね。

→ 乳がん について詳しくはこちら







【関連記事】
続きを読む <乳がん>毎日ビール大瓶を1本以上飲むような飲酒量の多い女性はリスクが高い!?|厚労省調査

妊娠高血圧症候群 晩産化で増加傾向。脳出血、胎盤早期はく離併発も

【目次】




■妊娠高血圧症候群 晩産化で増加傾向。脳出血、胎盤早期はく離併発も

Couple tenderness

by Pedro Ribeiro Simões(画像:Creative Commons)

医療ナビ:妊娠高血圧症候群 晩産化で増加傾向。脳出血、胎盤早期はく離併発も

(2008/11/11、毎日新聞)

「しかし、出産の高齢化で高血圧肝臓腎臓病など素地のあるケースが増えている」と関博之教授(周産期学)は指摘する。

高血圧患者が妊娠高血圧症候群になる可能性が高いことを知らされないまま、不妊治療を受ける事例も目立つ。

晩産化で妊娠高血圧症候群が増加傾向にあり、また、脳出血、胎盤早期はく離併発することもあるそうです。

■妊娠高血圧症候群とは

妊娠高血圧症候群とは、どういう病気なのでしょうか。

かつては妊娠中毒症と呼ばれていたが、05年に改められた。

妊娠20週から出産後12週までの間に最高血圧140以上、最低血圧90以上になる場合や、同時に尿にたんぱくが出る場合をさす。

また、頭痛や目のチカチカ、吐き気や胃の不快感などの症状が表れる場合がある。

けいれんや大量出血で死に至る恐れがあるほか、肺塞栓(そくせん)や脳出血、胎盤早期はく離を併発することがある。

死産になったり、脳障害などの後遺症が子どもに残ることもある。妊娠32週より前に発病すると重症化しやすいとされる。

以前は、むくみ(浮腫)が重視されたが、今は28週未満の妊娠早期と、出産直前に顔つきが変わるほど全身、特に上半身がむくむ場合のみ要注意としている。

■妊娠高血圧症候群の治療法

治療は、薬を使った高血圧の対症療法が中心だ。

関教授らは血管を緩める働きのあるぜんそく治療薬を試験的に患者の同意を得て使い、8割で重症化の予防効果があった。

しかし、胎児への影響が不明で使用できない薬も多く、母体を守るため血圧を下げ過ぎると、胎児への血液が不足するという板挟みにあう。

根本的な治療とは出産することだ。

一日でも長く母親の体内にとどめて胎児の成長を促しながら、母子の状況で帝王切開に切り替える緊急対応が必要だ。




■妊娠高血圧症候群の予防・対策とは

対策は、定期的に健診を受け、早期発見することから始まる。

定期的に健診を受けることが、赤ちゃんの健康だけでなく、自身の健康にもつながりそうです。

また、家庭で血圧を測定することも対策としてお勧めだそうです。

通常、妊娠12~28週は血圧がやや下がりぎみになるが、逆に徐々に上がるようなら正常範囲内でも注意が必要だ。

妊娠高血圧症候群と診断されたら、塩分の摂取量を減らすなど生活習慣の改善が必要なようです。

診断されたら、塩分摂取量を1日7~10グラムと、普段より約3割減らす。

家事程度の安静で規則正しい生活が望ましい。

たばこや酒はやめ、水分をこまめに取る。

■妊娠高血圧症候群の分類

■妊娠高血圧症候群の分類 血圧の単位はミリHg
        最高血圧    最低血圧   尿たんぱく
前症(予備群) 120~139 80~89
軽症      140~159 90~109 0.3~2グラム
重症      160以上   110以上  2グラム以上
 =日本妊娠高血圧学会など




→ 高血圧|高血圧の症状・食事・数値・予防・原因・対策 について詳しくはこちら




【関連記事】
続きを読む 妊娠高血圧症候群 晩産化で増加傾向。脳出血、胎盤早期はく離併発も

長時間のパソコン使用で冷え・肩こり・眼精疲労の症状を併発




■長時間のパソコン使用で冷え・肩こり・眼精疲労の症状を併発

working 2

by Foxcroft Academy(画像:Creative Commons)

働く女性の体の悩み~長時間のパソコン使用は要注意

(2011/1/9、日刊!目の病気ニュース)

パソコン使用時間が長い場合は症状が併発

「現在気になる体の悩み」の項目では、次のような症状を訴える人が多いことがわかった。

冷え 77.8%、肩こり 77.3%、眼精疲労 72.0%

特に、パソコンの使用が1日8時間以上の女性では、

肩こり 86.0%、眼精疲労 86.0%、冷え 84.0%

となり、いずれも80%以上に増加している。

これら3つの症状を併発する率は、パソコンの使用が1時間未満の女性の45.0%に対し、8時間を超えると68.0%と20ポイント以上高くなっていることが結果としてあらわれた。

パソコンの使用時間が長い場合には、肩こり眼精疲労冷えといった症状が併発することが多くなるそうです。

仕事の合間にアイケアやエクササイズを

東京・お茶の水の「井上眼科クリニック」の井上賢治院長が、この調査結果の解説を行っている。

眼精疲労、肩こり、冷えに共通して伴うのは局所的な血液循環の低下。

パソコンの画面を長時間同じ姿勢で見続ければ、目、肩だけではなく、足先などの末梢の血液循環が低下し、眼精疲労や肩こりが起こりやすく、体の冷えにもつながるという。

井上院長は

肩こり、眼精疲労、冷えを別々の症状というより、循環症候群として一体的にとらえ、アイケアやエクササイズなどを仕事の合間に取り入れ、複合的に対処することで、女性たちがよりいきいきとした毎日を過ごされることを願っています。

と述べている。パソコンを長時間使用する女性は循環症候群に対処する必要がありそうだ。

この記事にも紹介されているとおり、

肩こり、眼精疲労、冷えといった症状を別々のものとして捉えるのではなく、血液の循環が低下していると捉えるとまた別の見方ができそうです。

肩こり について詳しくはこちら

眼精疲労 について詳しくはこちら

冷え について詳しくはこちら







乳がんリスク、大豆と乳酸菌飲料で軽減|米シンポで報告

健康・美容チェック > 乳がん > 乳がんリスク、大豆と乳酸菌飲料で軽減|米シンポで報告




■乳がんリスク、大豆と乳酸菌飲料で軽減|米シンポで報告

Soy Bean Milk

by Ian Miles Cheong(画像:Creative Commons)

乳がんリスク、大豆と乳酸菌飲料で軽減―米シンポで報告

(2009/12/14、医療介護CBニュース)

10代から40代にかけて、大豆製品や乳酸菌を含む飲料を頻繁に取っていた女性は、その後の乳がん発症の危険性が低かったとする調査結果が明らかになった。

京大医学部附属病院乳腺外科の戸井雅和教授と東大大学院医学系研究科の大橋靖雄教授が、12月9日から米国テキサス州で開催中のサンアントニオ乳がんシンポジウムで報告した。

京大医学部附属病院乳腺外科の戸井雅和教授と東大大学院医学系研究科の大橋靖雄教授が行なった発表によれば、10代から40代にかけて、大豆と乳酸菌飲料をひんぱんに摂っていた女性は、乳がんリスクが低いという調査結果が出たそうです。

乳酸菌と大豆イソフラボンの摂取が乳がん発症リスクを低減~ 子どもの頃などの過去の食習慣が、乳がん発症抑制に影響することが示唆 ~

(2013/7/16、パブリックヘルスリサーチセンター)

1.乳酸菌の摂取頻度を週 4 回以上と 4 回未満で比較した結果、週 4 回以上の比率はケース群 11%、コントロール群 16%であり、オッズ比0.65(95%CI 0.42~1.00, p=0.048)で、乳酸菌の摂取が乳がん発症を抑制していることが示唆された。

2. 大豆イソフラボンの摂取量を 4 群に分け(Q1(18.76mg/日未満)、Q2(18.76~28.81mg/日)、Q3(28.81~43.75mg/日)、Q4(43.75mg/日以上))比較した結果、ケース群では低摂取群から高摂取群に向かって比率が有意に低下し(p=0.0002)、Q1 を基準とした各群のオッズ比は各々0.76(95%CI 0.52~1.13)、0.53(95%CI 0.35~0.81)、0.48(95%CI0.31~0.73)と大豆イソフラボンの摂取量が乳がん罹患率と逆相関を示し、大豆イソフラボンの摂取が乳がん発症を抑制していることが示唆された。

3. 乳酸菌の摂取頻度週 4 回未満かつ大豆イソフラボン摂取量最低(Q1)群を基準とした場合、乳酸菌の摂取頻度週 4 回以上かつ大豆イソフラボン最高摂取(Q4)群のオッズ比が0.36(95%CI 0.17~0.76,p=0.007)と最も低く、乳酸菌と大豆イソフラボンの摂取に相加性の効果が示唆された。

乳酸菌の摂取がまた大豆イソフラボンのそれぞれの摂取において乳がん発症を抑制していることがわかっただけでなく、両方共を取り入れるとその効果は、それぞれの要因が独自に働いて、結果として効果が積算された状態になることがわかったそうです。

相加効果|コトバンク

相加作用ともいう.複数の要因の効果が知られているとき,それぞれの要因が独自に働いて,結果として効果が積算された状態になること.

大豆と乳酸菌飲料をひんぱんに摂ることによって、なぜ乳がんリスクが低くなると考えられるのでしょうか?

この結果について大橋教授は、「乳酸菌の摂取により大豆に含まれるイソフラボンの代謝が好影響を受けた結果ではないか」と語った。

大橋教授は既に、乳酸菌摂取量が多い集団では膀胱がん発症が少ないことも報告しており、今回の研究結果も踏まえ「がんの予防には、子どものころから正しい食生活を送ることが大事」と強調した。

大豆と乳酸菌をあまりとっていないなぁと感じた人はぜひ食事に取り入れたいですね。

→ 乳がん について詳しくはこちら

ただ、大豆の取り過ぎは心配な点が一つありまして、大豆:女性は食べ過ぎないで 乳がんリスク減も肝臓がん危険性高まる|厚労省研究班によれば、大豆に含まれるイソフラボンは乳がんのリスクを減らすといわれていますが、厚生労働省の研究班によれば、大豆をたくさん食べる女性は、あまり食べない女性に比べて、肝臓がんになる危険性が3~4倍に高まるそうです。

肝臓がんの場合には、エストロゲンレベルが低い男性ではエストロゲン作用を、逆にエストロゲンレベルが高い女性ではエストロゲンを妨げる作用をするのではないかと推測されるため、イソフラボンを多く摂取すると、女性ではエストロゲン作用が妨げられることで、肝臓がんリスクが高くなると考えられるそうです。

肝臓がんの最大のリスク要因は肝炎ウイルスなので、感染がわかれば、大豆製品をとりすぎないようにして、食事を通して、適度に摂取するようにしましょう。

→ 肝臓がん について詳しくはこちら







【関連記事】

公開日時: 2009年12月15日 @ 01:40

デスクワークをする女性ほどおしりが大きくなる!?

【目次】




■デスクワークをする女性ほどおしりが大きくなる!?|座っている時間が長いと坐骨が広がる

HA0521-045

by We have moved! Please visit /highwaysengland(画像:Creative Commons)

デスクワーク女子に忍び寄る「お尻が巨大化」する恐怖現象とは?

(2014/4/10、美レンジャー)

腰を丸めて座っていると、坐骨がどんどん広がってしまうことを知っていましたか? 坐骨とは骨盤の一番下の部分のことですが、ここが広がると坐骨から太ももの骨をつなぐ筋肉(股関節外旋筋)が伸ばされたまま固くなります。そして、脚の付け根が外側に張り出してしまうのです。

このブログでも「お尻が大きい」ことを悩んで検索される人が多いのですが、今回の記事によれば、デスクワークによって腰を丸めて座っていることで坐骨が広がり、おしりが大きくなっているということですね。

長時間イスに座っているのは、健康に良くないらしいによれば、

長時間座る習慣を続けていると、

  • 肥満糖尿病、心臓病、ガンなどのリスクが高まる
  • ウエストが太くなる
  • 血圧や血糖値の数値が悪くなる

そうです。

今回の記事を合わせれば、座る時間が長いデスクワークの女性にとっては、ウエストが太くなりおしりが大きくなって、健康にも悪いわけですから、いいことがないですよね。

最近では、立ち机などのアイデアがいろいろ出ています。

【関連記事】

かといって、すぐにデスクワークのやり方を改善できるわけではありませんし、どうすればよいのでしょうか?

それでは、どうすれば改善することができるのでしょうか? ポイントは2つ。1つは座るときお尻の穴をキュットさせるクセをつけること。もう1つは、腰を丸めず坐骨をイスに立てて座ることです。

おしりに力を入れて、坐骨を椅子に立てて座るという2つのポイントを意識するようにするといいようです。

ちょっと意識することでおしりの大きさが変わってくるかもしれませんので、やってみましょう。




■30分ごとに立ち上がろう!

【#ガッテン】1時間座り続けると22分寿命が縮む!?耳石が動かないと自律神経や筋肉の働きが衰えてしまう!30分ごとに立ち上がってアンチエイジング!によれば、長時間座り続けること=「耳石があまり動かないこと」が全身の筋肉や自律神経の働きが衰え、筋力の低下、循環機能低下、代謝の異常などが起こしてしまうということがわかりました。

耳石は、全身の筋肉や内臓・血管をコントロールしている自律神経とつながっています。

耳石が動いている状態だと、全身の筋肉や自律神経の働きが良くなることによって、心臓などの働きが良くなって血流がよくなったり、コレステロールや糖の代謝も良くなるそうです。

耳石を効率よく動かす方法は「立ち上がること」なのだそうです。

立ち上がるという動作は、頭が前後左右上下に動くため、耳石を効率よく動かすことができるそうです。

研究によれば、32回立ち上がる動作をするとよいそうで、それを一日の中で計算をすると、30分ごとに立ち上がるとよいそうです。







【参考記事】

足首のきゅっとしまってるとアソコもいい!は本当?

(2014/4/11、am)

まずは座り方
コツは『腰を丸めて座らないこと』
腰を丸めて座ると、下腹が縮んで子宮も卵巣もぺっちゃんこ。
おシリにある坐骨って骨を座面にざくっ!と突き立てる感じで、腰を立てて座ろう。

偶然見つけた記事なのですが、視点は違っても結論が同じわけですから、面白いですよね。

腰を丸めて座らず、腰を立てて座ることを心がけたほうが良さそうです。

【関連記事】

【ヒップアップエクササイズ】

【おしり関連記事】