「子供」カテゴリーアーカイブ

肥満の子供は脂肪肝になりやすく、肝硬変リスクも高い|大阪市立大

健康・美容チェック > 脂肪肝 > 肥満の子供は脂肪肝になりやすく、肝硬変リスクも高い|大阪市立大




【目次】

■肥満の子供は脂肪肝になりやすく、肝硬変リスクも高い

フィブロスキャンの測定結果|肝脂肪蓄積量(CAP)は肥満群が有意に最も高いCAP量を示した。肝硬度(LSM)は肥満群は対象群よりも有意に高いLSM値を示した。
肝脂肪蓄積量(CAP)は肥満群が有意に最も高いCAP量を示した。肝硬度(LSM)は肥満群は対象群よりも有意に高いLSM値を示した。

参考画像:子どもの肥満にともなう非アルコール性脂肪性肝炎を 痛みを伴わずにスクリーニング(2015/9/24、大阪市立大学)|スクリーンショット

子どもの肥満にともなう非アルコール性脂肪性肝炎を 痛みを伴わずにスクリーニング

(2015/9/24、大阪市立大学)

肥満小児は脂肪肝の頻度が高く、肝臓の硬さが高い傾向にあり、NASHのリスクが高いことをフィブロスキャンを用いて国内で初めて明らかにしました。

肥満の子、肝硬変リスク高く 大阪市立大

(2015/9/24、日本経済新聞)

大阪市立大のチームは、肥満の子供は脂肪肝になりやすいだけでなく、肝硬変になるリスクも高いことを発表しました。

■フィブロスキャンとは?

フィブロスキャン検査の特徴は痛みを伴わない、繰り返し検査できる、経時的な評価が可能である点。フィブロスキャンはプロ―ベ体の外から押し当て、ボタンを押して2種類の波(せん断波・超音波)を発信する。せん断は肝硬度(肝線維化)、超音波は肝脂肪蓄積量の測定に使われる。
フィブロスキャン検査の特徴は痛みを伴わない、繰り返し検査できる、経時的な評価が可能である点。フィブロスキャンはプロ―ベ体の外から押し当て、ボタンを押して2種類の波(せん断波・超音波)を発信する。せん断は肝硬度(肝線維化)、超音波は肝脂肪蓄積量の測定に使われる。

NASHはそのまま放置していれば肝硬変になる可能性が高く、脂肪肝のリスクの高い肥満の段階で検査を行うことが重要だと考えられます。

脂肪肝かどうかを調べる方法には超音波検査や肝生検がありますが、それぞれメリットとデメリットがありました。

子どもの肥満にともなう非アルコール性脂肪性肝炎を 痛みを伴わずにスクリーニング

(2015/9/24、大阪市立大学)

脂肪肝を評価する従来の方法として腹部超音波検査・肝生検が挙げられますが、腹部超音波検査は非侵襲的という長所はありますが定量性・客観性に欠け線維化の評価が難しいという短所があり、肝生検*1は質的診断には優れていますが、痛みや出血のリスクを伴うという短所がありました。

腹部超音波検査は体への負担が少ないというメリットがあるものの、病気を判断するのは難しいというデメリットがあります。

また、肝生検は、診断には優れているものの、脇腹に針を刺して肝臓組織の一部を採取するため体への負担が大きいというデメリットがあります。

そこで、大阪市立大の徳原大介講師らが開発したのが、「フィブロスキャン」という超音波などを出す装置を腹部に当てると、NASHを判定する指標となる「脂肪の蓄積量」と「肝臓の硬さ」を測定できる方法です。

フィブロスキャンは、肝臓の線維化の程度(肝硬度:LSM)と脂肪の蓄積の程度(肝脂肪蓄積度:CAP)を同時に測定することができる新しい機器で、腹部超音波検査と同様に体表からプローベを当てるだけで、痛みや出血を伴わずに非侵襲的に短時間で肝硬度と脂肪蓄積量を定量化することができます(図1)。

今後は学校の検診でフィブロスキャンを用いて肥満の子供をスクリーニング検査を行うことによって、病気の早期発見・改善指導を行うようになるようになるかもしれません。

【関連記事】

■まとめ

Young and Fat

by Tony Alter(画像:Creative Commons)

アメリカの子供の10人に1人が脂肪肝によれば、非アルコール性脂肪肝が非アルコール性脂肪性肝炎(NASH)に進行することが懸念されています。

NASHは脂肪肝が膨らみ細胞を傷付けるもので、さらに進行すると、肝硬変肝臓がんになる恐れがあります。

お子さんが肝硬変にならないためにも、大事なことは脂肪肝の段階で食い止めるために食事を見直し、運動する機会を増やしていきましょう。

脂肪肝とは|脂肪肝の症状・原因・治し方 についてはこちら

脂肪肝の改善方法 についてはこちら







【関連記事】
続きを読む 肥満の子供は脂肪肝になりやすく、肝硬変リスクも高い|大阪市立大

育児と介護を同時に行なう「ダブルケア」の原因と実態とは?

【目次】




■育児と介護を同時に行なう「ダブルケア」の原因と実態とは?

Mom

by John Benson(画像:Creative Commons)

内閣府の「育児と介護のダブルケアの実態に関する調査」(2016年)によれば、一人や一つの世帯が同時期に介護と育児の両方に直面する「ダブルケア」の実態は次のようになっています。

ダブルケアを行う者の年齢構成|平成28年版厚生白書
ダブルケアを行う者の年齢構成|平成28年版厚生白書

参考画像:ダブルケアを行う者の年齢構成|平成28年版厚生白書|スクリーンショット

ダブルケアに直面する前後の業務量や労働時間の変化|平成28年版厚生白書
ダブルケアに直面する前後の業務量や労働時間の変化|平成28年版厚生白書

参考画像:ダブルケアに直面する前後の業務量や労働時間の変化|平成28年版厚生白書|スクリーンショット

●ダブルケアを行う者の推計人口は25万3千人

●男女別では、男性が8万5千人、女性が16万8千人と女性が男性の約2倍であり、女性に負担が偏っている

●ダブルケアを行う者は30歳~40歳代が多く、男女ともに全体の8割を占めている

●「業務量や労働時間を減らした」者は、男性で約2割、女性で約4割となっており、そのうち離職して無職になった者は、男性で2.6%、女性で17.5%となっている

晩婚化・晩産化(出産年齢の高齢化)が進んだ結果、子育てと親の介護を同時に行わなければならない問題である「ダブルケア」に注目が集まっているそうです。

このことは、日本だけでなく、アメリカにも同じような事が起きています。

アメリカのプライム世代の女性の36%が「介護」を理由に仕事に就けない!?|働き盛り世代が無償の介護をしなければならない問題を解決するアイデアによれば、アメリカにおける事情としては、アメリカのベビーブーマー世代が高齢化するにつれて介護を必要とする高齢者の増加や介護を必要とする期間の長期化、必要な介護を受けるための経済的な仕組みが整っていないことにより、親の介護を自宅でする結果、就労することができないというのが現状のようです。

この問題には、なぜか女性が無償の介護を請け負わざることをえなければならないこと、介護サービスを受けるための経済的な仕組みが不足していること、介護を必要とする高齢者の増加と介護期間の長期化ということが隠されています。

主要国の医療保障制度の概要|平成28年版厚生白書
主要国の医療保障制度の概要|平成28年版厚生白書

参考画像:主要国の医療保障制度の概要|平成28年版厚生白書|スクリーンショット

今回取り上げるポイントは、女性への負担が大きいということです。

アメリカのプライム世代の女性の36%が「介護」を理由に仕事に就けない!?|働き盛り世代が無償の介護をしなければならない問題を解決するアイデアで紹介した米ブルッキングス研究所(Brookings Institution)のハミルトン・プロジェクト(The Hamilton Project)が発表した報告書によれば、アメリカでは2016年、成人の3分の1(37.2%)以上が仕事に就いておらず、そのうち「働き盛り世代」(25~54歳)に当たる人たちの5分の1近くが就業していないそうで、その理由としては、女性の36%が介護のために仕事に就けないそうです。

女性が無償の介護を行なわずに就労していた場合の収入や年金を考えると、大きな損失を生んでいることがわかります。

【参考リンク】

本来であれば、男性と女性が介護の役割を分け合うというのが必要だと思うのですが、家族内で高齢者の主介護者役割を担うのはなぜか女性が圧倒的に多いそうです。

この問題を解決するためには、介護の役割は男女で分け合うと意識を改めて、両方にとって介護負担を軽くするために、テクノロジーや様々な仕組みを活用していくということが必要になるのではないでしょうか。




■まとめ

「ダブルケア」を身近な問題と思うか|平成28年版厚生白書
「ダブルケア」を身近な問題と思うか|平成28年版厚生白書

参考画像:「ダブルケア」を身近な問題と思うか|平成28年版厚生白書|スクリーンショット

厚生労働省政策統括官付政策評価官室委託「高齢社会に関する意識調査」(2016年)における 「「ダブルケア」の問題はあなたにとって身近な問題だと思うか」という質問に対する回答に対しては、45.4%の人が「ダブルケア」の問題を身近な問題として「思う」「どちらかというと思う」と回答しています。

現役世代の多くが「ダブルケア」の問題を抱えてしまう可能性がありえます。

ダブルケアに関する調査2018(2018/7/18、ソニー生命)によれば、「育児より介護が先に始まった」という割合はダブルケアラーの12%、30代では20%に及び、また、過去にダブルケアが続いた期間は「3年超」39%、「10年超」10%となり、かなりの負担がかかることが分かります。

だからこそ、いかに育児の負担と介護の負担を軽くすることができるのかが重要になってきます。

特に、女性への負担が大きく、介護のために労働時間を減らしたり、無職になったりするケースもあり、無償の介護を行なわずに就労していた場合の収入や年金を考えると、大きな損失を生んでいることがわかります。

女性が働きながらでも、子育ても介護もできるようにするためにはどのようにしたらよいか、自分事として考えていく必要があるのではないでしょうか?







【関連記事】
続きを読む 育児と介護を同時に行なう「ダブルケア」の原因と実態とは?

赤ちゃん(新生児)・子供にも「白内障(先天性白内障)」の症状が現れることがある!?

> 健康・美容チェック > 目の病気 > 白内障 > 赤ちゃん・子供にも「白内障(先天性白内障)」の症状が現れることがある!?

白内障といえば、年をとってからという印象が多いと思いますが、実は、先天的なものと後天的なものの影響で赤ちゃんでも白内障になることがあるそうです。




■赤ちゃん・子どもにも「白内障」の症状が現れることがある!?

01042013 - Baby eye

by WiLPrZ(画像:Creative Commons)

赤ちゃんや若者でも起こりえる 注意したい「白内障」の初期症状

(2016/1/3、Doctors Me)

・先天性白内障(生まれつきの白内障)
水晶体内に何らかの異常が発生、または先天代謝異常が起きていることが原因となります。また先天性白内障は白内障単独でみられることよりも全身疾患の所見の一部として出現することが多いとされます。視力に障害のあるお子さんの約1割は白内障が原因と考えられます。また250人に1人は先天性白内障があると見積もられています。風疹感染も重要な原因の一つとされています。代謝異常ではガラクトース白内障というものが代表的です。

水晶体に何らかの異常が発生していることが原因で白内障になる人がおり、視力に障害のある子供の約1割は白内障が原因なのだそうです。

白内障が手術なしで治る?「ラノステロール」点眼薬で治療できる可能性!?によれば、先天性白内障患者の遺伝子にはラノステロールの生成を阻害する変異が見られるため、ラノステロールを含む点眼薬を投与することで、水晶体のたんぱく質が凝集することを防止することで、白内障が軽減し、水晶体の透明度が増すと言う結果が出たそうです。

・後天性白内障
原因は様々で、代謝性疾患、全身の病気の一症状として見られる場合、眼の病気に伴って見られる場合、薬の副作用で見られる場合、外傷の影響によって見られる場合、加齢に伴って見られる場合などが挙げられます。

後天性白内障は次のような理由で起こるそうです。

  • 病気の一症状として見られる場合
  • 眼の病気に伴って見られる場合
  • 薬の副作用で見られる場合
  • 外傷の影響によって見られる場合
  • 加齢に伴って見られる場合

→ 白内障とは|白内障の症状・原因・治療・予防 について詳しくはこちら




■白内障の原因

白内障(はくないしょう)とは|慶応義塾大学病院

原因は個人要因(加齢、性別、遺伝)と環境要因(喫煙、ステロイド内服など)にわけられます。

<個人要因>

●加齢

加齢に伴い核硬化、皮質白内障、後嚢下白内障がでます。

白内障といえば、加齢による影響が多い目の病気というイメージがありますが、発展途上国では40代からの若い世代でも白内障が急増しているそうで、加齢だけが原因でないことがわかります。

【関連記事】

●性別

性別では、女性は男性と比べ白内障になるのが早く、皮質白内障が多いとされています。

女性ホルモンの影響があるそうです。

女性の核性白内障の発病リスクを低くするにはビタミン・ミネラル類を多く含んだ健康的な食事が重要によれば、ビタミン・ミネラルなどバランスよい食生活や禁煙といった健康的なライフスタイルが女性の白内障の発症リスクを減らすということがわかったそうです。

●遺伝

双子の白内障の進行を調べた研究から、遺伝が白内障の進行に重要な要因であることが報告されています。

白内障の原因に遺伝もかかわっているようです。

<環境要因>

白内障の原因の環境要因には、喫煙、紫外線、糖尿病、ステロイド内服、肥満などがあります。これらの環境要因に共通することは、要因へさらされる量が多いほど白内障になる危険が増すということです。喫煙なら喫煙量が多いほど、紫外線なら紫外線にあたる量が多いほど、糖尿病なら血糖が高くその期間が長いほど、白内障になりやすいということです。

環境要因のポイントは、リスク要因にさらされる量が多いほど白内障になりやすくなるということです。

白内障の原因としては、遺伝と加齢による影響が最も大きいですが、紫外線などの環境要因によって白内障になるリスクが高くなってしまいます。

糖尿病になると緑内障になりやすい|血糖値コントロールと眼科検診で失明予防で紹介した米国眼科学会(AAO)のアドバイスによれば、糖尿病によって、糖尿病網膜症、緑内障、白内障といった目の病気になりやすく、失明を予防するためにも血糖値コントロールと定期的な眼科検診が重要なのだそうです。

つまり、白内障を予防するためにも、子供のうちから

  • 紫外線対策(UVカットのサングラスをつける)
  • 禁煙
  • 食生活を改善(糖分を控えめにする)

など白内障のリスク要因であることを伝えて、少しでもリスク要因にさらされる量を少しでも減らしていくことが重要になります。

【AD】

カシス・ルテイン・ブルーベリー専門店

【最大20%OFF!】定番の人気ルテインサプリが、今ならお得な初回購入者価格・スーパーセール中!







【関連記事】
続きを読む 赤ちゃん(新生児)・子供にも「白内障(先天性白内障)」の症状が現れることがある!?

子どもの腎臓病の早期発見に役立つ検尿(採尿)でのミスで陽性になるケースがある!?|採尿時の注意するポイント

> 健康・美容チェック > 腎臓 > 腎臓の病気 > 子どもの腎臓病の早期発見に役立つ検尿(採尿)でのミスで陽性になるケースがある!?|採尿時の注意するポイント

【目次】




■子どもの腎臓病の早期発見に役立つ検尿によるミスで陽性になるケースがある!?

Manneken Pis

by Arild Finne Nybø(画像:Creative Commons)

腎臓病「偽陽性」 中高生で後絶たず

(2016/4/23、神戸新聞NEXT)

子どもの腎臓病を早期発見するため、国が小中高校に義務づけている「学校検尿」。早期の治療を可能にし、腎不全になる子どもを激減させた。一方で、採尿の知識不足などにより、異常がないのに陽性になるケースが後を絶たず、再検査の費用と手間が自治体財政や児童生徒の負担となっている。

学校での検尿は腎臓病の早期発見に役立っているシステムですが、採尿に対する知識不足やミスによって、異常がないのに陽性になってしまうケースがあることで、再検査を行なうことが自治体の財政や生徒の負担になっているそうです。

■子どもの腎臓病

子どもの腎臓病には、腎臓の糸球体(しきゅうたい)にタンパク質が沈着し機能低下する「IgA腎症」、血中のタンパク質が減り全身がむくむ「ネフローゼ症候群」、腎臓に球状の袋が多発し機能を妨げる「多発性嚢胞(のうほう)腎」などがある。

「IgA腎症」「ネフローゼ症候群」「多発性嚢胞腎」には治療法が開発されており、学校検尿によって早期発見されることで、腎不全を起こし、人工透析が必要になることは激減しているそうです。




■採尿時の注意するポイント

□前日夕からビタミンC入りの薬やスポーツ飲料を飲まない→潜血反応の偽陰性を防ぐ

□前日、寝る前に必ず排尿する→運動後は健康な人も尿にタンパク質が混じるため

□朝起きてすぐの尿を採取する。ただし出始めの尿は捨て、中間尿を取る→生理の血や精液の混入を防ぐ

いずれも採尿に対する正確な知識を知ることや採尿の仕方をチェックするだけで未然に防げることですので、きちんと行ないましょう。

■まとめ

学校検尿による早期発見と腎臓病の治療法の確立によって、腎不全になる子どもが激減している一方、採尿に対する知識不足やミスによって、異常がないのに陽性になってしまうケースがあることで、再検査を行なうことが自治体の財政や生徒の負担になっているそうです。

採尿に対する正確な知識を知ることや採尿の仕方をチェックしましょう。

ただ一方で、学校検尿では、小学生で0.5%、中学生で1%の児童生徒に何らかの異常が見つかり、精密検査の結果、半数近くに病気が見つかるのですが、検尿で異常を指摘された小学生の約3割、中学生の約4割が精密検査を受けないそうです。

腎臓の機能を維持することが大事なので、ちゃんと異常が見つかった際にはしっかりと治療を受けましょう!

→ 腎臓の病気|腎臓病の症状・種類・原因・食事 について詳しくはこちら







【慢性腎臓病 関連記事】
続きを読む 子どもの腎臓病の早期発見に役立つ検尿(採尿)でのミスで陽性になるケースがある!?|採尿時の注意するポイント

子供のときから紫外線を浴びる量が多いほど、眼の病気になりやすく老化も早い!?|紫外線強度が高いタンザニアでは、35歳くらいから老眼になる人が多い!

> 健康・美容チェック > 目の病気 > 紫外線と目の病気 > 瞼裂斑 > 中学生の約4割が「瞼裂斑」初期変化を発症|目の紫外線対策を




■子供のときから紫外線を浴びる量が多いほど、眼の病気になりやすく老化も早い!?|紫外線強度が高いタンザニアでは、35歳くらいから老眼になる人が多い!

Love is in the Air

by Virginia State Parks(画像:Creative Commons)

紫外線で失明も!? 子供にも春からサングラスを!

(2016/4/23、プレジデント)

紫外線により、白目の部分が黄色っぽく変色したり盛り上がったりする病気「瞼烈斑(けんれつはん)」が発生しやすくなる。瞼烈斑は充血やドライアイの原因になる。さらに紫外線のダメージを受け続けると、失明につながる場合もあるそうだ。

「長期間紫外線をたくさん浴びれば、老眼や白内障の発症年齢も早まります。屋外で活動した後に、子供の目が充血していたら紫外線のダメージを受けた証拠です」

佐々木先生はそう指摘する。

紫外線強度が高いタンザニアでは、35歳くらいから老眼になる人が多いそうだ。

金沢医科大学眼科学講座の佐々木洋主任教授の研究グループが日本とタンザニアのの小中高生の眼の病気を比較した調査によれば、子供のときから紫外線を浴びる量が多いほど、眼の病気になりやすく老化も早いそうです。

中学生の約4割が「瞼裂斑」初期変化を発症|目の紫外線対策をによれば、金沢医科大学が中学生に対して行なった調査によれば、次のようなことがわかっています。

●学年が上がるほど有所見率が高くなった。

●所見変化が見られた生徒は所見がなかった生徒より部活動など屋外で活動している時間が長い。

●メガネを使用している生徒より、使用していない生徒のほうが、有所見率が約3倍高かった。

つまり、紫外線を浴びる量が多いほど、目の病気である瞼裂斑を発症しやすいということです。

目の紫外線対策としては、子どもが外で遊んだりスポーツをする場合には、UVカットのサングラス(横からの紫外線を遮るスポーツグラス)をかけたり、つばの広い帽子(つばが7㎝以上の)をかぶりましょう!

→ 瞼裂斑の症状・原因・予防・対策 について詳しくはこちら







【関連記事】
続きを読む 子供のときから紫外線を浴びる量が多いほど、眼の病気になりやすく老化も早い!?|紫外線強度が高いタンザニアでは、35歳くらいから老眼になる人が多い!