「未分類」カテゴリーアーカイブ

あなたのクセが姿勢を崩し体調不良の原因に!?|テーブルに肘を付く・頬杖をつく・猫背

自分が持つクセが姿勢を崩す要因となり、またそれが体調不良の原因になる恐れがあります。




■テーブルに肘を付くクセ・頬杖をつくクセ

Four heads are better than one

by Nic McPhee(画像:Creative Commons)

あなたが知らない危ないクセ|ホンマでっかTV 9月4日

■テーブルに肘を付くクセは老化のサイン?

姿勢は基本的に前かがみ→背中側の筋肉(脊柱起立筋)で支えている

老化してくると、肘で支えようとする

■頬杖をつくのも筋肉が老化している証拠

姿勢による筋肉の活動量の違い

真っ直ぐな姿勢 全力の約10%

丸まった姿勢 全力の約0%

背骨が湾曲した状態

人体など関節への負担が増す

肘をついていたり、頬杖をついているのに気づいた時、良い姿勢を意識するようにすると、自然と改善されると思います。

 

■猫背

●デスクワーク時のアゴ出し猫背の姿勢

体の悩み解消術(肩こり・腰痛・ひじ痛・猫背)|ホンマでっかTV 1月23日

■頭が2.5cm前に出るごとに首の負担4kg増加!?

デスクワーカーは頭が平均7.5cm前に

■デスクワーク時首の負担ペットボトル500ml約30本分!?

【首こり・肩こり解消法】

・舌先3分の1を上の歯の裏側に吸盤の様につける

舌が遊んでる→頭は前に出る

舌を歯の裏側に→頭が前に出ない

日本人は猫背になりやすい!?

■猫背が引き起こす体の不調

肩こり

頭痛

腰痛

・疲れやすい

便秘

・めまい

・不眠

なぜ猫背はこうした体の不調を引き起こすのでしょうか。?

私たちの頭の重さは、約5kgほどあります。

その重さを支えている首や肩は、姿勢が正しければほぼ負担がかかりませんが、猫背で姿勢が悪いと重さに耐えきれず凝り固まってしまいます。

姿勢が正しければ首や肩への負担はかからないものの、猫背で姿勢が悪いと、頭の重さを支えきらずに首や肩がこってしまい、疲れやめまい、不眠などの原因にもなるようです。

それだけではなく、デスクワークで腰が丸くなった姿勢を長時間とる人は、お腹が圧迫されて腸が歪み、栄養の吸収が悪くなり、便秘になるという悪循環を引き起こすこともあります。

現代人の生活(デスクワーク・パソコン・ケータイなど)は前かがみ・下向きになりやすい生活をしています。

そうした姿勢を長時間続けていると、おなかが圧迫されてしまい、腸が歪んでしまうことが考えられるそうです。

日本人は猫背になりやすい!?によれば、猫背を改善する方法とは、意識的にアゴを引くというものです。

常に首や肩の凝りに悩んでいる人、頭痛がひどい人は、一度猫背になっていないかチェックしてみてはいかがでしょうか。

 

■スマホの使いすぎ

スマホの使い過ぎでアゴがたるむ「スマホ顔」とは?

「ほんの少しでも顔を下に向けてiPhoneなどを操作していると、アゴ部分に重力がかかって口の周りが下に引っ張られます。その姿勢が何時間も続くことで顔の皮膚は確実に下がり、『スマホ顔』になってしまうのです」ウッドフォード・メディカルのマーヴィン・パターソン医師は言う。

 

スマートフォン使用で体を痛める人が増加

専門家たちは、手の損傷だけでなく、小さい画面を長時間前かがみになってのぞき込む姿勢にも問題があると指摘する。

「人間の頭部の平均重量は4.5~5.5キログラム」とハッチフル氏。

耳から肩、そして腰、ひざ、足首まで一直線に垂直になるのが「体重が効果的に支えられる」理想的な姿勢だという。

だが、スクリーンを眺めるために頭部がいつも前かがみになっていると、姿勢の悪さから、頭部が最大で4倍重く感じられ、体全体に負担がかかることになる。

「テキスト・ネック」は、英国の勤労者の50人に1人がかかっている反復運動過多損傷(RSI)の1つだ。

筋肉やけん、神経などを損傷する症状で、特に首と上肢に多く、長時間コンピューターやPCのマウス操作をする人がかかりやすい。

スマホ症候群チェックをして、スマホの利用時間をチェックしてみましょう。







P.S.
続きを読む あなたのクセが姿勢を崩し体調不良の原因に!?|テーブルに肘を付く・頬杖をつく・猫背

ベトナム・ラオス・カンボジアの健康に対する意識とは?/What is health awareness in Vietnam, Laos and Cambodia?




Woman ..

by Trang Angels (画像:Creative Commons)

GMOリサーチ:『健康意識に関する調査』をベトナム・ラオス・カンボジアで実施

(2015/5/21、PRTIMES)

ベトナム・ラオス・カンボジアの16歳以上の男女 各国200名ずつ 計600名を対象にしたモバイル端末を利用した「健康意識に関する調査」です。

■健康に対する不安感について

健康に対する不安感については、「不安はない」という回答が、ベトナムで87.0%、ラオス86.5%、カンボジア72.0%にのぼった。

カンボジアは、健康に不安を抱える人の割合が28.0%と、他の2か国に比べて健康に不安を抱える人の割合が多かったものの、おおむね健康に関して自信があるという結果が出たようです。

■健康に関する行動について

・健康のための行動について調べたところ、「タバコを吸わない」「運動」が各国ともに30%を超え上位となった。また、「意識していない」という回答が、ベトナム11.0%、ラオス11.0%、カンボジア6.5%にとどまっていることから、健康に対する不安を感じる人は少ないものの、何かしらの行動をしていることがうかがえる。
・食生活の面では、3国ともに「なるべくお酒を飲まないようにしている」「朝昼晩三食必ず食べるようにしている」「脂分を取り過ぎないようにする」が上位となった。

健康に対する不安がないものの、健康のための行動はしているようです。

健康に対する意識が高いといえるのではないでしょうか。

ただ、中国で糖尿病発症が大幅増、急速な経済成長が背景かによれば、急速な経済成長によって、生活が豊かになり、食事が欧米化し、車での移動により運動不足になり、糖尿病になる人が急増しました。

また、北京市民の3割が高脂血症!?肥満や脂肪肝、骨粗しょう症も増加によれば、北京市の約3割の市民が高脂血症と診断されており、肥満脂肪肝骨粗しょう症などの健康問題を抱えているそうです。

【関連記事】

急速に経済成長しても、今持っている健康意識のままでいてもらいたいものです。







P.S.
続きを読む ベトナム・ラオス・カンボジアの健康に対する意識とは?/What is health awareness in Vietnam, Laos and Cambodia?

怒りの感情を自分の夢を叶える力に変える

grouch

by greg westfall(画像:Creative Commons)




怒りのスイッチは、仕事のスイッチにもなる

(2014/5/15、ライフハッカー)

感情知性の専門家であり、『Step Up: Lead in Six Moments That Matter』の著者であるヘンリー・エヴァンス氏とコルム・フォスター氏が実施した研究によると、高い業績を残す人やチームほど、感情全体の力を利用し、それを口に出す傾向にあるそうです

97%の大学生が場の空気を読んで、自分の意見を言わないことがある!?でも書きましたが、相手に合わせていることや空気を読むということは、素直な自分を隠しているということであり、また自分が自身の意見をいう事で相手が気分を害するかもしれないと考えているということは相手のことを信用していないとも言えると思います。

感情を出してもいいというチームというのは、それだけお互いに対して信頼があるとも言えるのではないでしょうか。

 

■怒りの感情を仕事に活かす

エヴァンス氏とフォスター氏は、怒りという感情はうまく活用し、管理できれば、良い方向に役立てることができると言います。なぜなら、そうすることで、次の2点の活動を強化することができるからです。

●怒りの感情は、集中力を高める。怒りの感情によって、1つのことに集中しやすくなります。注意が散漫になりません。複数の仕事を同時に進めたくなくなります。自分に見えるものは、ただ目の前のものだけ。このように高いレベルの集中力は、非常に大きな力を発揮します。

●怒りの感情は、自信を高める。怒りの感情によって、アドレナリンのレベルが高まり、感覚が研ぎすまされ、不安が軽減されます。ある程度のレベルの怒りは、何かを始める良いきっかけを生み出します。

人間は大なり小なりイライラしたり、怒ったりすることがあるかと思います。

特に思春期ですよね。

なんだかわからないけどいつも苛立っていたり、破壊衝動に襲われたりします。

でもほとんどの人はイライラの原因を正当化せず、そこで踏みとどまって我慢する。

そこで我慢出来た人が大人になっていく。

そして、その我慢したエネルギーをどういう方向に活かすかによって世界は変わってくるのではないでしょうか。

感情というのは爆発的な力を持っているので、それをぜひ自分の夢を叶える力にしたいですね。

【おすすめ記事】

甲本ヒロトの受け身

(2014/5/12、てれびのスキマ)

今回の記事はこの記事の影響を大きく受けていますので、ぜひ読んでみてください。







【#林修の今でしょ講座】スーパーフード(チアシード・マヌカハニー・アサイー)まとめ

sysy_119

by Nova(画像:Creative Commons)




2016年4月19日放送の「林修の今でしょ!講座」では「スーパーフード」について取り上げました。

【林修の今でしょ講座】チアシードのメリット・デメリット・おすすめの食べ方|4月19日

【チアシード関連記事】

【林修の今でしょ講座】マヌカハニーのおすすめの食べ方とは|4月19日

【マヌカハニー関連記事】

【林修の今でしょ講座】アサイーのメリット・デメリット・おすすめの食べ方|4月19日

【アサイー 関連記事】







【関連記事】
続きを読む 【#林修の今でしょ講座】スーパーフード(チアシード・マヌカハニー・アサイー)まとめ

新元号「令和」発表スペシャルセール!

2019年4月1日に新元号「令和」が発表されました。

「ありがとう平成」そして新元号「こんにちは」という気持ちを込めて、新元号「令和」スペシャルセール!を行ないます!

そこで、発売以来、多くのお客様にご好評頂きまた定期購入して頂いているお客様も多い当店の人気ナンバーワンを争う定番商品のスペシャル価格でお届けいたします!

新元号発表の11時半に合わせて、在庫の追加、価格の変更を行ないますので、楽しみにしてお待ちください!

各商品数量限定となっておりますので、お早めに!

新元号「令和」発表スペシャルセール
新元号「令和」発表スペシャルセール