「未分類」カテゴリーアーカイブ

被災のストレスで血圧が上がる「災害高血圧」

健康・美容チェック > 高血圧 > 被災のストレスで血圧が上がる「災害高血圧」




■被災のストレスで血圧が上がる「災害高血圧」

365-12 - Just a number right?

by Sean(画像:Creative Commons)

被災のストレス「災害高血圧」に注意 脳卒中の引き金に

(2018/7/21、朝日新聞デジタル)

自治医科大の苅尾七臣(かずおみ)教授(循環器内科)によると、「災害高血圧」は被災直後から起こり、生活環境や生活習慣が安定するまで続く。被災のストレスや、普段していた活動ができないこと、食生活の変化による塩分摂取の増加などが原因だ。特に、家族の死亡や家屋の全壊などで大きなストレスがかかった人▽75歳以上の人▽高血圧や糖尿病、心不全などの循環器疾患の既往がある人――は高リスクとされる。

自治医科大の苅尾七臣教授によれば、被災によるストレスなど血圧が上がる「災害高血圧」は生活環境が安定するまで続くそうです。

●ストレスと高血圧

仮面高血圧(職場高血圧)とは?健診では正常、職場では高血圧によれば、ストレスに直面すると闘争・逃走神経である交感神経が血圧を上げます。

また、身体活動量、喫煙、飲酒、及び震災時の自宅被害は、メタボリックシンドロームと有意な関連がある|東日本大震災の被災地の健康状態のコホート調査|東北大・岩手医科大によれば、高血圧等の治療中断率が、内陸部と比べ沿岸部で高く、高血圧治療中断者の収縮期血圧は、通院中の者に比べて高かったので、「災害高血圧」のリスクはさらに高まることが予想されます。

●食生活の変化による塩分摂取の増加と高血圧

避難所の食事は糖尿病が悪化しやすい!?医療チームが糖尿病悪化を防ぐ指導|熊本地震によれば、被災して避難所での生活をしていると、炭水化物の割合が多くなりがちであるため、血糖値が上下動しやすいことが考えられます。

このように避難所の生活では高血圧のリスクが高い人であっても塩分摂取を気をつける食生活ができないため、高血圧のリスクが高まると考えられます。

【関連記事】

●睡眠と高血圧

 苅尾教授は「予防には、20分以上の歩行などで体を意識的に動かすことや、6時間以上の睡眠が大事。水やお茶で水分を」と話す。

また、睡眠障害のある患者は、糖尿病・高血圧・動脈硬化になりやすい?によれば、睡眠障害が、動脈硬化高血圧、血糖値の上昇につながる可能性があるそうです。

メタボリックシンドローム予防には睡眠の改善が必要で紹介した日大医学部の兼坂佳孝講師が2万2000人を対象に睡眠時間とメタボの関係を調べた調査によれば、睡眠7~8時間の人のメタボリスクが最も低く、これを超えても未満でも、糖尿病のリスクが3~5倍に上がったそうです。

■高血圧を予防するためには血圧測定が重要

上(収縮期)の血圧が140を超えることが続くなら、災害高血圧の可能性がある。一方で、上の血圧が100を切り、心拍数が通常よりも20以上多いようなら、脱水や熱中症のサインとなる。

高血圧を予防するためには、血圧測定をすることが重要です。

→ 血圧の測り方|高血圧や動脈硬化を発見するためにも血圧測定方法のポイントをマスターしよう! について詳しくはこちら

ただ、収縮期血圧が100を切り、心拍数が通常よりも20以上多いようなら、脱水や熱中症のサインだということで、夏の暑い時期は熱中症の恐れもあり、塩分摂取をしなければいけないといわれていたりして、自己判断は難しいかもしれません。

→ 高血圧とは|高血圧の症状・食事・予防・原因・対策 について詳しくはこちら

→ 血圧を下げる方法(食べ物・サプリメント・運動) について詳しくはこちら

■まとめ

日常では病気をコントロール出来ていても、被災して避難所の生活を強いられている場合には、病気をコントロールすることができずに、様々な症状が現れますので、体調の違和感を感じたら、医師や看護師などに相談するようにしてほしいですね。

【関連記事】







【高血圧関連記事】
続きを読む 被災のストレスで血圧が上がる「災害高血圧」

えがお|パン・スイーツ(洋菓子)の製造販売・教室・スクール(長崎県佐世保市早岐)|えごまそばプロジェクト

ハクライドウ(舶来堂)の長崎島原手延えごまそばの応援をしていただいているお店を応援するプロジェクト「えごまそばプロジェクト」では、地域のお店をご紹介していきます。




■sweets&schoolえがお(長崎県佐世保市早岐)

sweets&schoolえがお

今回紹介するのは、佐世保市早岐にある「えがお」さんです。

sweets&schoolえがお

「えがお」さんのオーナーさんには佐世保市で行われていた食育祭でえごまそばの販売のお手伝いや試作品を手伝っていただいたりと大変お世話になっております。

■おすすめの商品

「えがお」さんのパンです。

「えがお」さんの店内にはパンだけでなくスイーツも

  • 砂糖・小麦粉・卵・乳製品(バター・牛乳)不使用のスイーツ「ロースイーツ」
  • クッキー(きなこクッキー、岩塩クッキー、おからとゴマのクッキー)
    きなこクッキーは、薪を焚いて大豆を炒る昔ながらの製法で作られたきな粉を使用しています。
  • マフィン
  • スコーン
  • くるみあんぱん
  • にゃんこパン
  • おはなちゃんテーブルロール
  • ヘルシーバーガー
    早岐の前田蒲鉾店さんとのコラボパンはえそのかまぼこをパンで包んだもの。

イートインスペース(3席)もありますので、街歩きをして疲れた方はこちらで休憩されていかれてはいかがですか?

SASEBOスイーツフェスティバル2018(西部ガスショールーム ヒナタ佐世保)|屋根にはラスク、壁には九十九島せんぺい、窓にはステンドグラスをモチーフにした飴を使った「お菓子の家」|10月13日・14日

パンやお菓子の教室「sweets&school えがお」さんを営む長野早苗さんによれば、現在2018年10月13日・14日に西部ガスショールームヒナタ佐世保で「SASEBOスイーツフェスティバル2018」で披露する、屋根にはラスク、壁には九十九島せんぺい、窓にはステンドグラスをモチーフにした飴を使った「お菓子の家」の試作に取り組んでいるそうです。

【参考リンク】

  • 屋根はラスク 壁は九十九島せんぺい 10月スイーツフェス(2018/8/4、長崎新聞)

■場所(地図)はコチラ

〒859-3215 長崎県佐世保市早岐2丁目16-13

■営業時間・連絡先(電話番号)

営業時間 10:00~16:00

定休日 日曜日・月曜日・木曜日

TEL 0956-39-3186

駐車場 あり

■最後に

「ヘルシーなパンを近くのお店で購入したいけど見つからない!」「パン・スイーツ(洋菓子)の教室に興味がある!」という佐世保市にお住いのお客様はぜひ「えがお」さんをご利用くださいね。

→ 「えがお」さんの最新情報は パンのかをり えがお をチェック!

長崎の新名物!?長崎島原手延えごまそば







P.S.

続きを読む えがお|パン・スイーツ(洋菓子)の製造販売・教室・スクール(長崎県佐世保市早岐)|えごまそばプロジェクト

40歳以上の人が週25時間以上働くと認識能力に悪影響が出る|研究




■40歳以上の人が週25時間以上働くと認識能力に悪影響が出る|研究

Hard Work (Vicios I)

by Eneas De Troya(画像:Creative Commons)

40歳以上で週25時間以上働くと認識能力に悪影響が出る

(2016/7/20、GIGAZINE)

40歳以上の人々の労働時間と認識能力について調査を行ったところ、1週間の労働時間が25時間を超えると認識能力に悪影響が出るということがわかりました。

Use It Too Much and Lose It? The Effect of Working Hours on Cognitive Ability – Shinya Kajitani, Colin McKenzie and Kei Sakata
(PDFファイル)https://www.melbourneinstitute.com/downloads/working_paper_series/wp2016n07.pdf

これは明星大学経済学部の梶谷真也准教授、慶應義塾大学経済学部のコリン・マッケンジー教授、立命館大学経済学部の坂田圭教授による研究で、メルボルン大学の「The Household, Income and Labour Dynamics in Australia (HILDA) Survey」という、世帯・所得・労働の変遷についての調査結果が利用されています。

明星大学経済学部の梶谷真也准教授、慶應義塾大学経済学部のコリン・マッケンジー教授、立命館大学経済学部の坂田圭教授による研究によれば、40歳以上の人々の労働時間と認識能力について調査を行ったところ、1週間の労働時間が25時間を超えると認識能力に悪影響が出るということがわかったそうです。

仮に週5日労働だとすると、一日5時間労働になるわけですから、働いているほとんどの人が認識能力に悪影響が出ているということになります。

健康と生産性の関係|出勤していても体調不良を感じている社員は労働生産性が下がっているによれば、出勤していても体調不良を感じている社員は労働生産性が下がっており、それが企業の生産性損失コストの多くを占めているようです。

リツイートはあなたの決断力を疲労させ、誤った決定を行なってしまう原因になる!?によれば、認知的疲労とは、精神的に疲れる作業をしてエネルギーを使い果たした時に、認知力(特に注意力)が減少した状態であり、私たちの持つ認知力(特に注意力)は筋肉を使えば疲れるように、使えば使うほど消耗してしまうのです。

デンマーク国立社会研究所の調査によれば、遅い時間帯に受けたテストの方が得点が低いことがわかったそうです。

これには、午前中よりも午後のほうが認知力(特に集中力)が低下していることが関係していると考えられています。

集中力を維持するには、脳ではなく「いい姿勢」と「筋力」が重要!?で紹介した池谷裕二さんによれば、脳と集中力には関係がないそうで、むしろ、集中力は姿勢と筋力が密接に関係があるそうです。

姿勢を維持するための筋力の疲労により、集中力が低下すると考えられます。

つまり、長時間労働をすることは企業としては損失が大きいため、労働時間を少なくするか、もしくは、リフレッシュする機会を設けたほうが良いということになります。

【関連記事】




■脳の認知機能を高める方法

●運動

軽い運動でも脳の認知機能は向上する!?によれば、ウォーキング程度の軽い運動を短時間行なっても脳の認知機能が高まることがわかったそうです。

仕事の合間に運動をするとモチベーションや生産性がアップするという研究結果で紹介したエロン大学で行なわれた調査結果によると、運動後は運動前よりも元気になるだけでなく、認知能力の向上も見られたそうです。

運動をすると頭も体もスマートになる?によれば、運動の結果、脳の最大酸素摂取量が上がり、被験者たちの認知能力に大幅な改善が見られた、と博士は語っているそうです。

このことを知ってか知らずか、起業家やビジネスマンの中には積極的に運動をしている人もいます。

起業家の成功の秘訣は「睡眠、食事、運動」

例えば、PayPal社の創設者であるマックス・レヴチンは熱心なサイクリストで、Trulia社の社長サミ・インキネンは世界的なトライアスロン選手、Path社の最高経営責任者(CEO)であるデイヴ・モリンは、米国代表チーム級のスキーヤーだ。

運動を続けるとストレスに強くなる?その科学的根拠とは?

数週間運動を続けると、ストレス耐性に効果があると考えられるということ。

ただし、短期間では成果ができるものではないということ。

できるビジネスマンが運動を生活習慣の一部に取り入れているのは、体力づくりや健康のためだけでなく、こういうこともあるのかもしれませんね。

たとえば、日本マクドナルド・原田社長は、毎朝10.5キロのジョギングが日課で、週末は自転車100キロ走るそうです。

【参考記事】

「ON、OFFのけじめが、クレージーな発想を生む」/日本マクドナルド・原田社長(2009/11/12、プレジデント)

●癒し画像を見る

「癒やし」画像を見ると、疲労が緩和し、集中力や能率の低下を抑えられる!?で紹介した理化学研究所ライフサイエンス技術基盤研究センターなどのグループによれば、南国の青い海や空など「癒やし」を感じる画像を作業の合間に見ると、実際に疲労が和らぎ、集中力や能率の低下を抑えられることがわかったそうです。

●昼寝

昼寝の効果を最大化する昼寝時間は「10分」がベスト?によれば、昼寝(10分)をすると、眠気や疲労、やる気、認知パフォーマンスなどのあらゆる面で著しい改善がみられたそうです

●歯磨き

花王、歯磨き行動の脳への作用を研究で紹介した花王のヒューマンヘルスケア研究センターによれば、疲労後に歯磨きをすると、しない場合と比べ、脳の疲労は有意に低減し、また注意力も高まる傾向が認められたそうです。

また、心理状態についても、疲労後に歯磨きをすると、リフレッシュ感が有意に高まり、集中力やすっきり感も上昇する傾向が認められたそうです。

■長時間労働は病気のリスクを高める!

一日11時間以上働くと心臓発作の確率が67%上がるで紹介したユニヴァーシティ・カレッジ・ロンドンの研究チームによれば、一日に11時間以上働いている人は、標準労働時間の7時間から8時間働いている人たちより、心臓発作の確率が67%高かったそうです。

長時間労働の人は脳卒中のリスクが高くなる!?で紹介した英ユニバーシティー・カレッジ・ロンドンのミカ・キビマキ(Mika Kivimaki)教授らの研究によれば、週の労働時間が55時間以上の人は、35~40時間の人に比べて脳卒中のリスクが33%高まる可能性があるそうです。

製造業従事者の健康状態に問題―中国で紹介した調査組織委員会主席の韓小紅(ハン・シャオホン)博士によれば、「製造業界では、約8割が1日8時間以上働き、6割が週休2日を実施できておらず、約7割が疲労を感じている」とし、長時間の労働に加え、休憩やトレーニング不足が健康状態を悪化させているそうです。

■まとめ

一日5時間の労働で認識能力に悪影響が出るそうなので、労働時間を少なくするか、しっかりと休息をとる必要がありそうです。







【関連記事】
続きを読む 40歳以上の人が週25時間以上働くと認識能力に悪影響が出る|研究

海水浴を楽しむための健康面でのアドバイス




■海水浴を楽しむための健康面でのアドバイス

We are the beach boys

by Emran Kassim(画像:Creative Commons)

これから海水浴シーズンが本格化します。

政府広報オンラインで海の事故に合わないための健康面でのアドバイスがありましたので、ご紹介いたします。

こうして防ごう! 海の事故(政府広報オンライン)

健康状態が悪いときやお酒を飲んだときは泳がない

体調が優れないときや睡眠不足で疲れているときは、水泳や釣りなどは控えましょう。体に負担がかかり、事故につながる危険が高くなります。

体調が悪くなったとき、睡眠不足などで疲れているときは、海の中に入るのは避けたほうが良いようです。

■適度に水分を補給しましょう

適度に水分を補給し、日陰で休息するようにしましょう。

熱中症予防には水分補給が重要だということはご存じの方も多い方と思います。

熱中症の症状・対策・予防 について詳しくはこちら

しかし、汗をかくと、水分だけでなく塩分などの電解質も失われていると考えられますので、水に塩分などの電解質と糖とがバランスよく配合された経口補水液を利用しましょう。

【関連記事】

熱中症・かくれ脱水|みんなの家庭の医学 7月17日

経口補水液は、スポーツ飲料に比べると、塩分が多く糖分が少ないために、味覚的にはあまり美味しくないのですが、経口補水液を飲んで美味しいと感じるときがあるそうです。

実はこういうときこそが、脱水症状の疑いがある、すなわち「かくれ脱水」だと考えられるそうです。

【関連記事】

お酒を飲んだら海に入らない

飲酒後や飲酒しながらの水泳や釣りも、事故につながりやすく危険ですので、絶対にやめましょう。

お酒を飲んでしまうと、判断力が低下すると考えられるので、飲んだ後は、海に入らないようにしましょう。

【関連記事】







風鈴の音を聴くと、本当に涼しくなるのか?




昨日と同じ?

by Konstantin Leonov(画像:Creative Commons)

みなさん、夏の暑さにバテていないでしょうか?

熱中症夏バテには気をつけてくださいね。

ところで、以前から気になっていたんですけど、なぜ風鈴の音を涼しさを感じるのでしょうか?

音を聞いただけで、体の体感温度が変わるというのはよくよく考えると大変不思議ですよね。

このことについて調べてみると、2012年6月9日放送の所さんの目がテン!で「風鈴の音を聴くと、本当に涼しくなるのか?(夏を涼しく(秘)エコ作戦」を調べていたようなので、ご紹介したいと思います。

「脳は、思い込みによって末梢神経の活動に変化を与えるため、体表面温度が下がったと考えられる」そうです。なんと、脳が風鈴の音を聴き、「涼しい」とイメージすることで、実際に体まで涼しい時と同じ状態になるというんです。

脳は思い込みによって末梢神経の活動に変化を与えることができるそうで、風鈴の音を聴いて、「涼しい」とイメージすることで、実際に涼しくなるそうです。

ただしこれは、「脳が涼しいとイメージできなければ、起こらない現象」だそうです。

番組では、日本に来て間もない風鈴を知らない外国人の方でも実験したところ、風鈴の音を聴いても涼しいとイメージできず、体表面温度が下がらなかったそうです。

また、日本人の実験でも20代の男性だけ体表面温度が下がらなかったそうですが、風鈴に馴染みがないことが関係していたかもしれないそうです。

思い込み・イメージすることで自分の体の体表面温度を下げることができるなんて、人間の体ってすごいですよね。







【関連記事】
続きを読む 風鈴の音を聴くと、本当に涼しくなるのか?