「未分類」カテゴリーアーカイブ

海水浴を楽しむための健康面でのアドバイス




■海水浴を楽しむための健康面でのアドバイス

We are the beach boys

by Emran Kassim(画像:Creative Commons)

これから海水浴シーズンが本格化します。

政府広報オンラインで海の事故に合わないための健康面でのアドバイスがありましたので、ご紹介いたします。

こうして防ごう! 海の事故(政府広報オンライン)

健康状態が悪いときやお酒を飲んだときは泳がない

体調が優れないときや睡眠不足で疲れているときは、水泳や釣りなどは控えましょう。体に負担がかかり、事故につながる危険が高くなります。

体調が悪くなったとき、睡眠不足などで疲れているときは、海の中に入るのは避けたほうが良いようです。

■適度に水分を補給しましょう

適度に水分を補給し、日陰で休息するようにしましょう。

熱中症予防には水分補給が重要だということはご存じの方も多い方と思います。

熱中症の症状・対策・予防 について詳しくはこちら

しかし、汗をかくと、水分だけでなく塩分などの電解質も失われていると考えられますので、水に塩分などの電解質と糖とがバランスよく配合された経口補水液を利用しましょう。

【関連記事】

熱中症・かくれ脱水|みんなの家庭の医学 7月17日

経口補水液は、スポーツ飲料に比べると、塩分が多く糖分が少ないために、味覚的にはあまり美味しくないのですが、経口補水液を飲んで美味しいと感じるときがあるそうです。

実はこういうときこそが、脱水症状の疑いがある、すなわち「かくれ脱水」だと考えられるそうです。

【関連記事】

お酒を飲んだら海に入らない

飲酒後や飲酒しながらの水泳や釣りも、事故につながりやすく危険ですので、絶対にやめましょう。

お酒を飲んでしまうと、判断力が低下すると考えられるので、飲んだ後は、海に入らないようにしましょう。

【関連記事】







風鈴の音を聴くと、本当に涼しくなるのか?




昨日と同じ?

by Konstantin Leonov(画像:Creative Commons)

みなさん、夏の暑さにバテていないでしょうか?

熱中症夏バテには気をつけてくださいね。

ところで、以前から気になっていたんですけど、なぜ風鈴の音を涼しさを感じるのでしょうか?

音を聞いただけで、体の体感温度が変わるというのはよくよく考えると大変不思議ですよね。

このことについて調べてみると、2012年6月9日放送の所さんの目がテン!で「風鈴の音を聴くと、本当に涼しくなるのか?(夏を涼しく(秘)エコ作戦」を調べていたようなので、ご紹介したいと思います。

「脳は、思い込みによって末梢神経の活動に変化を与えるため、体表面温度が下がったと考えられる」そうです。なんと、脳が風鈴の音を聴き、「涼しい」とイメージすることで、実際に体まで涼しい時と同じ状態になるというんです。

脳は思い込みによって末梢神経の活動に変化を与えることができるそうで、風鈴の音を聴いて、「涼しい」とイメージすることで、実際に涼しくなるそうです。

ただしこれは、「脳が涼しいとイメージできなければ、起こらない現象」だそうです。

番組では、日本に来て間もない風鈴を知らない外国人の方でも実験したところ、風鈴の音を聴いても涼しいとイメージできず、体表面温度が下がらなかったそうです。

また、日本人の実験でも20代の男性だけ体表面温度が下がらなかったそうですが、風鈴に馴染みがないことが関係していたかもしれないそうです。

思い込み・イメージすることで自分の体の体表面温度を下げることができるなんて、人間の体ってすごいですよね。







【関連記事】
続きを読む 風鈴の音を聴くと、本当に涼しくなるのか?

昼寝の効果を最大化する昼寝時間は「10分」がベスト?|豪フリンダース大学

> 健康・美容チェック > 睡眠不足 > 昼寝の効果を最大化する昼寝時間は「10分」がベスト?




Nap

by Vadim Timoshkin(画像:Creative Commons)

豪フリンダース大学(Flinders University)の研究チームが行なった24名の若者を対象に昼寝なし、昼寝時間5分、10分、20分、30分の5パターンで、昼寝後3時間(180分)の効果を計測する実験によれば、昼寝時間は10分が効果的という研究結果が出たそうです。

  • 昼寝時間5分:「昼寝なし」と比べて、ほとんど効果は認められなかった。
  • 昼寝時間10分:眠気や疲労、やる気、認知パフォーマンスなどの全ての面で著しい改善がみられた。この効果の一部は昼寝後155分間も効果が持続したケースもある。
  • 昼寝時間20分:昼寝後35分ごろから改善がみられるようになり、125分後くらいまでその効果が持続していた。
  • 昼寝時間30分:睡眠慣性を示す敏捷性及び遂行能力の低下を生じ、その後、昼寝による改善は155分間持続。

短すぎても効果がなく、長すぎると今度は頭が起きづらい状態になるというわけですね。

先日、ビジネスパーソンの6割が睡眠不足を感じ、作業能率を低下させている!という記事を紹介しましたが、昼寝(10分)をすると、眠気や疲労、やる気、認知パフォーマンスなどのあらゆる面で著しい改善がみられたそうですので、ぜひやってみましょう!

→ 睡眠不足・質の良い睡眠をとる方法 についてくわしくはこちら







【参考リンク】

【関連リンク】

【関連記事】

あさチャン「チャン知り」|野菜の栄養素を手軽に摂取できる「野菜パウダー」|野菜パウダーの活用方法




vegetables

by Rick Ligthelm(画像:Creative Commons)

2015年4月16日放送のTBSあさチャンのチャン知りというコーナーで「野菜パウダー」が紹介されていました。

野菜の栄養素を手軽に摂取できる「野菜パウダー」が今とても人気なのだそうです。

野菜が健康・美容に良いとわかっていても、毎日摂取するのは大変ですよね。

【関連記事】

野菜パウダーを活用して料理を使えば、野菜が手軽に摂取できます。

ちなみに、にんじんパウダー40gが生のにんじん3本分に相当するそうです。

【野菜パウダーの活用方法】

●小麦粉に野菜パウダーを入れて、パンやケーキのスポンジに。

●野菜パウダーでスープやソースに

●野菜パウダーを活用して離乳食に

●野菜パウダーを生クリームやカスタードクリーム、アイスに入れる

●キャラ弁の材料に

●牛乳に混ぜて、手軽な野菜の栄養摂取に

【おすすめする方】

  • 調理時間を短縮したいお母さん
  • 外食ばかりのお父さん
  • 赤ちゃんの離乳食に
  • 介護食や食事療法に
  • ペットのごはんに







電子母子手帳アプリ提供開始 「マイME-BYO(未病)カルテ」と連携でお薬情報も管理できる|神奈川県




Bristol Mother Suckers

by dailycloudt(画像:Creative Commons)

電子母子手帳アプリ、神奈川県が提供開始

(2016/9/12、日経デジタルヘルス)

神奈川県は、電子化した母子健康情報をスマートフォンで利用する「電子母子手帳アプリ」の提供を、横須賀市など8市町を対象に2016年9月6日より開始した。

神奈川県では電子母子手帳アプリの提供を開始したそうです。

このアプリでは母親や子供の健診情報や予防接種のスケジュール管理ができるそうです。

この取組の中で気になるのが、自分の健康情報を一括管理する「マイME-BYO(未病)カルテ」と連携です。

マイME-BYOカルテとの連携では、お薬情報なども一覧で管理できる。データが県のサーバーでバックアップされているため、災害時のデータ保全としても役立つ。

「お薬手帳」を避難時に持ち出すことの有効性が熊本地震で再確認によれば、熊本地震で、避難時に服薬履歴を書いた「お薬手帳」を持ち出すことの有効性が再確認されています。

お薬手帳を見ることで、それまで要観察者リストから漏れていた人も病気の特定ができ、健康状態の悪化を防ぐことができたケースがある一方で、お薬手帳がないために、適切な薬の処方を判断に苦しんだケースもあったそうです。

岡山赤十字病院の薬剤部では錠剤の包装ケースなどを撮影しておく方法を提案していましたが、この「電子母子手帳アプリ」は「マイME-BYO(未病)カルテ」の連携によってお薬情報が管理できることで、災害時の時にも活用されることが期待されます。







【お薬手帳 関連記事】
続きを読む 電子母子手帳アプリ提供開始 「マイME-BYO(未病)カルテ」と連携でお薬情報も管理できる|神奈川県