「未分類」カテゴリーアーカイブ

太ももの細い人は、そうでない人と比べて短命になる傾向がある|デンマーク研究

net and legs

by Mario Antonio Pena Zapatería(画像:Creative Commons)




太もものサイズが寿命に関係、細ければ短命に=研究

(2009/9/4、ロイター)

デンマークの研究者らが3日、太ももの細い人は、そうでない人と比べて短命になる傾向があるとの調査研究の結果を発表した。

デンマークの研究者らによれば、太もものサイズが寿命に関係しており、太ももの細い人は、短命になる傾向があるそうです。

デンマークの研究者らは、太もものサイズも同様に健康のバロメーターになる可能性があると期待している。

ウエストや腹囲のサイズがメタボリックシンドローム肥満などの生活習慣病の目安とされていますが、太もものサイズが健康のバロメーターとなるのでしょうか。

今後の研究に注目したいですね。

ちなみに、理想のプロポーションチェック|身長と体重だけで理想のサイズがわかる?によれば、

理想の太もも : 身長(cm)×0.29~0.31

なのだそうです。







【関連記事】

パートナーと一緒に寝ると健康で長生きできる=研究

Couple sleeping

by Timothy Krause(画像:Creative Commons)

> 健康・美容チェック > 睡眠 > パートナーと一緒に寝ると健康で長生きできる=研究




パートナーと一緒に寝ると健康で長生きできる=研究

(2012/6/7、ウォール・ストリート・ジャーナル)

一部の科学者はパートナーと一緒に寝ることが、相手と親密な関係を築いている人たちが健康で長生きする傾向にあることの主因ではないかとみている。

パートナーと同じベッドで一緒に寝るだけで健康的になれるかもしれないという研究結果が出ているそうです。

この記事では、カップルの睡眠を妨げる原因もいくつかあげられています。

女性はパートナーと一緒ではあまりよく眠れない

男女ともに誰かと一緒に寝ると余計に寝返りを打つ

掛け布団の争奪戦

就寝時間の違い

室温の設定

こうしたことよりも、カップルで一緒に寝るほうが健康で長生きするメリットがあるということのようです。

2009年に発刊されたトロクセル氏の研究の1つによると、長期にわたってパートナーと安定した関係を築いている女性は、独身女性やパートナーと別れた、もしくはパートナーがいてもまだ日が浅いという女性たちに比べて、すぐ眠りにつくことができ、夜中に目を覚ます回数も少ないことがわかった。

パートナーと長期にわたって安定した関係を築いていると安心感があり、それが健康にも良い影響を与えてくれるのかもしれません。







【関連記事】

【関連リンク】

「○○が痛い」部位別まとめ|頭が痛い・目が痛い・肩が痛い・首が痛い・ひじが痛い・胃が痛い・腰が痛い・膝が痛い・足が痛い

なぜTWITTERで「痛い」とつぶやいてしまうのか?時間帯別総ツイート数ランキングからわかる感情の推移とは?で取り上げたTwitterに投稿されたツイート文(つぶやき)で多かったワードに「痛い」というワードがあります。

そこで、今回は痛い部位別まとめを作ってみました。




■頭が痛い

Headache coming on

by Andy(画像:Creative Commons)

■目が痛い
■肩が痛い
首が痛い
■ひじが痛い
■胃が痛い

Deadly Listeria Food Poisoning: Who are at Risk?

by James Palinsad(画像:Creative Commons)

■背中が痛い
■腰が痛い
■膝が痛い
■足が痛い
■走ると横腹が痛い

Jogging couple

by Ed Yourdon(画像:Creative Commons)







くるみを一日に2つかみ(56g程度)食べると、前立腺がんの予防につながる!?

Walnut

by Chris Brown(画像:Creative Commons)




くるみに抗がん作用があると判明、1日2つかみ食べるべし!!

(2013/7/24、IRORIO)

カリフォルニア くるみ協会は先日、くるみを1日に2オンス(56g)食べると前立腺がんの腫瘍の発生と進行を防ぐ可能性を示す新たな研究が「キャンサー・インベスティゲーション」誌に掲載されたと発表した。

カリフォルニア くるみ協会によれば、くるみを一日に2つかみ(56g程度)食べると、前立腺がんの予防につながると考えられるそうです。

クルミに含まれるどのような栄養成分がガン予防に働くのでしょうか?

米国がん研究協会(AICR)は、植物性食品を中心とした健康的な食事はがん予防の大事な要因だと勧告しており、研究共著者であるマーシャル大学の W. エイレンハードマン博士は「植物性オメガ3脂肪酸のアルファリノレン酸、抗酸化物質、植物ステロールなど、くるみに含まれるいくつかの成分が相乗的に働いて、がんと戦う作用をもたらす可能性が考えられます」とコメントしている。

オメガ3脂肪酸のαリノレン酸、抗酸化物質、植物ステロールなどの成分が相乗的に働いてくれることでガン予防につながると考えられるそうです。

→ オメガ3脂肪酸|オメガ3の効能・効果・食べ物・オメガ3ダイエット について詳しくはこちら







朝食を抜いて、高カロリーな食べ物を見ると、脳が活発化し、多く食べてしまう!?

Early for breakfast....

by John Hoey(画像:Creative Commons)




【ダイエット】朝食抜きはやっぱり危険!脳の働きによってチョコレートがますますおいしそうに見えてしまうことが判明

(2012/10/17、IRORIO)

英国のインペリアル・カレッジ・ロンドンの研究者は、21人のボランティアを対象に実験をおこない、朝食を食べたときと抜いたときの違いを調べた。実験ではまず、サラダやチョコレートなど異なる食べ物の写真を見せたときの脳の変化を調べ、それぞれにどの程度魅力を感じたか点数を付けてもらった。さらにその後、ボランティアに好きなだけパスタを食べさせた。

この実験を、ボランティアが朝食を食べたときと、食べなかったときに2度おこなったところ、朝食を抜いたときは、食べ物の必要性やおいしさを認識する脳の眼窩前頭皮質という部分が、高カロリーな食べ物を見ると活発化することが明らかに。さらに、チョコレートに一番魅力を感じてしまい、パスタも朝食を食べたときより250kcal分も多く食べたという。

英国のインペリアル・カレッジ・ロンドンの研究者が行なった実験によれば、朝食を食べた時と食べなかった時を比べると、朝食を食べなかった時は、食べ物の必要性やおいしさを認識する脳の眼窩前頭皮質が、高カロリーな食べ物を見ると活発化し、実際、多く食べてしまうという結果が出たそうです。

体内時計(特に内臓)のリセット方法は朝食をとることであり、朝食にタンパク質を取ることで、その刺激が小腸に到達し、小腸の時計遺伝子を動くと、その信号が胃や肝臓にも伝わり、エネルギー代謝がはじまるそうです。

そのため、タンパク質の少ない朝食の場合は、時計遺伝子はリセットされず、内臓の機能も低下したままになります。

すると、すでに活性化している脳が、栄養分が入っていないことを感知し、体が飢餓状態にあると判断します。

そのような状態で昼食をとると、飢餓状態に対応するため、体内に脂肪をため込む機能がスタートしてしまうそうです。

つまり、2つの話を総合すると、朝食を食べないと、脳が飢餓状態であると判断し、脳の眼窩前頭皮質が、高カロリーな食べ物を見ると活発化し、朝食を食べる時よりも量を多く食べてしまい、なおかつ、脂肪を貯めこんでしまうと考えられるようです。







【関連記事】

体内時計 ダイエット|たけしの家庭の医学 5月25日

■体内時計とは

体内時計とは、体の中にある24時間時計というべきもので、睡眠・血圧・体温のリズムを司っている。

■時間遺伝子とは

体内時計の正体は、遺伝子に組み込まれている。

時計遺伝子とは、体内の様々な臓器の細胞に存在している遺伝子のことで、時間を刻んでいる遺伝子です。

時計遺伝子には、1日24時間を計る仕組みがある。

まず時計遺伝子は細胞内にたんぱく質を分泌させる指令を出す。

このたんぱく質が砂時計でいう砂であり、細胞にたんぱく質がいっぱいになるまでに約12時間かかる。

次に、時計遺伝子は、細胞内にたんぱく質を減らす指令を出す。

再び、たんぱく質が細胞からなくなるまでにおよそ12時間かかる。

このように1周が約24時間となり、その人の生活習慣に合わせて、様々なリズムをコントロールしている。

そして、この時計遺伝子によって、理想的な食事時間も決まっている。

朝食の時間と夕食の時間は起床時間で決まる。

理想的な1日のリズムは、7時起床の場合は、起床から2時間以内に朝食、起床から10時から12時間の間に夕食を摂るのが理想。

起床時間がずれれば、食事時間もずれる。

時計遺伝子が一日ごとにリセットされ、また新たに時計の針を動かしている。

体の場所によってリセット方法が違う。

脳:朝日がリセット方法

朝日を浴びることで脳のリズムがスタート

内臓:朝食がリセット方法

※内臓の時計遺伝子をリセットするには、たんぱく質が必要。

朝食にタンパク質を取ることで、その刺激が小腸に到達し、小腸の時計遺伝子を動かす。

すると、その信号が胃や肝臓にも伝わり、エネルギー代謝がはじまる。

そのため、タンパク質の少ない朝食の場合は、時計遺伝子はリセットされず、内臓の機能も低下したままになります。

すると、すでに活性化している脳が、栄養分が入っていないことを感知し、体が飢餓状態にあると判断します。

そのような状態で昼食をとると、飢餓状態に対応するため、体内に脂肪をため込む機能がスタート。

脂肪がエネルギーとして消費されず、コレステロール量が増加してしまう。

遅い夕食で体内時計が混乱し太る-早大

夜食を取ると、肝臓の「時計遺伝子」が乱れ、代謝異常になり、太りやすくなる?

⇒ あなたにあった ダイエット 方法の選び方 はこちら

⇒ ダイエットの基礎知識 はこちら

ダイエット方法ランキングはこちら

↓ ↓ ↓ ↓ ↓

ダイエット方法ランキング