「未分類」カテゴリーアーカイブ

シード、「トリガーフィッシュ」国内認証取り下げ|緑内障診断向けコンタクトレンズ発売取り止め

triggerfish

参考画像:シード、日本初の医療用スマートコンタクトレンズ発売へ|スクリーンショット

> 健康・美容チェック > 目の病気 > 緑内障 > コンタクトレンズ > シード、「トリガーフィッシュ」国内認証取り下げ|緑内障診断向けコンタクトレンズ発売取り止め




シード、日本初の医療用スマートコンタクトレンズ発売へ

(2015/7/17、ASCII)

シードは7月10日、医療用コンタクトレンズ「トリガーフィッシュ」の国内認証を7月1日に取得したと発表した。緑内障の診断用向けに国内販売を行なう。

トリガーフィッシュはスイスSENSIMEDが開発した製品で、コンタクトレンズ内部にセンサーを配置、眼球内圧力から誘発される角膜曲率を観察する。24時間にわたって眼圧の変化をモニターし、緑内障の診断を行なう。

以前、生体工学で健康管理|緑内障を調べるスマ―ト・コンタクトレンズ(2014年)では緑内障のテストをするコンタクトレンズ上の透明なセンサーを紹介しましたが、シードは医療用コンタクトレンズ「トリガーフィッシュ」の国内認証を取得し、緑内障診断向けの国内販売を行う予定でしたが、SEEDプレスリリースによれば、「トリガーフィッシュ」、「トリガーフィッシュ センサー」国内認証を取り下げたそうです。

「トリガーフィッシュ」、「トリガーフィッシュ センサー」国内認証取り下げのご報告

(2015/7/18、SEEDプレスリリース)

7月10日付にて日本国内認証取得のお知らせを掲載させて頂きました「トリガーフィッシュ/認証番号 227AOBZX00005000」及び「トリガーフィッシュ センサー/認証番号227AOBZX00006000」に関しまして、 社内での事後検証を実施いたしましたところ、登録の範囲・内容に再度検討が必要であることを認識致しました。 つきましては、昨日付にて、第三者登録認証機関に対し、認証を取り下げる申請を致しました。

眼科検診で失明が36%減少する!|緑内障・糖尿病網膜症・変性近視・加齢黄斑変性・白内障が失明の主な原因で紹介した杏林大学大学院医学研究科の山田昌和教授(眼科)によれば、眼科検診によって病気の発見率や失明の減少率を調べたところ、失明は緑内障で45%減するという結果が出たそうです。

トリガーフィッシュは、24時間にわたって眼圧の変化をモニターし、緑内障の診断を行なうため、失明の患者が減少することが期待されます。

失明の患者が少しでも少なくするためにも今後のニュースを待ちたいと思います。

⇒ 緑内障の症状・原因・予防 について詳しくはこちら







【緑内障関連記事】

【コンタクトレンズ関連記事】

【参考リンク】

目の病気

緑内障とは|緑内障の症状・原因・眼圧・予防

飛蚊症とは|飛蚊症の原因・症状・治し方・見え方

加齢黄斑変性症とは|症状・原因・治療・サプリメント

白内障とは|白内障の症状・原因・治療・予防

ドライアイとは|ドライアイ(目が乾く)の症状・原因・治療

眼精疲労の症状(頭痛)・原因・マッサージ・ツボ

老眼とは|老眼の症状(初期症状)・予防・改善

スマホ老眼の症状・原因・予防

糖尿病網膜症の症状・治療・分類・予防

VDT症候群とは|VDT症候群の症状・原因・対策

網膜剥離とは|網膜剥離の症状・原因・見え方

近視とは|強度近視・仮性近視

結膜弛緩症とは|結膜弛緩症の症状・原因・治療

斜視(隠れ斜視)

眼瞼下垂(まぶたのたるみ)の症状・原因

まぶたの痙攣の治し方|まぶたがピクピクする原因

翼状片の症状・原因・予防

瞼裂斑の症状・原因・予防・対策

紫外線対策と目の病気(翼状片・瞼裂斑・白内障)

コンタクトレンズと目の病気・正しい使用法・ケア

目の症状

目の充血の原因・治し方|目が赤いのは目の病気のサイン?

目の疲れを取る方法(ツボ・マッサージ)|目が疲れる原因

目の痙攣の治し方・止め方|目がピクピクする原因

目の下のクマを取る方法 原因と解消方法

目がかゆい|目のかゆみの原因・対策・対処法

目が痛い|目の痛みの原因となる目の病気と解消法

目のかすみの症状・原因・対策|目がかすむ

肩こり頭痛解消法|めまい・吐き気の原因は眼精疲労?

目やにの原因となる目の病気|どんな色の目ヤニが出ている?

光がまぶしい・目がまぶしい

目がゴロゴロする|目の異物感の原因はゴミそれとも病気?

【予想】横浜アップル研究所がヘルスケア分野でどのような研究を行なうのか?

Apple Watch Sport

by LWYang(画像:Creative Commons)




横浜アップル研究所は素材・乗り物・ヘルスケアにフォーカス?

(2015/7/15、GIZMODE)

横浜市港北区に誕生がきまった、アップルの国内開発研究所。2016年度の完成に向けて着々と計画は進んでいますが、台湾紙DigiTimesによるとこの研究所は素材・乗り物・ヘルスケア分野にフォーカスした施設になるそうなんです。

このブログで注目するのは、ヘルスケア分野です。

これまで見てきた限りで言えば、ヘルスケアの柱は2つ。

1つは、Apple Watchのようなデバイスで健康管理をしていくこと

APPLE WATCHの健康・フィットネス(ワークアウト)のデータを記録する機能とは?によれば、Apple Watchは健康やフィットネスに関するデータを記録することができ、今後は血糖値管理などの機能も実装することが予想され、様々な健康に関するデータを集約していくものと思われます。

【関連記事】

APPLEの次のターゲットは「健康(ヘルスケア)」!?APPLEが医療保険会社と交渉か|ウェアラブルデバイスから得られるデータを保険契約に組み込む!?によれば、Appleは、複数の医療保険会社と交渉を行い、デバイスから得られるデータを保険契約に取り組むことを検討しているそうですが、今回の記事によれば、スマートウォッチとアプリによって、アメリカの病院や保険会社は患者を遠隔監視することを期待しているようです。

もう1つは、様々な企業と連携して、ヘルスケアサービスを行なっていくこと

例えば、日本郵政、高齢者ヘルスケアサービスでAPPLE、IBMと提携によれば、日本郵政は高齢者サービスの拡充を目指し、iPadを活用した高齢者向けのヘルスケアサービス(アプリ開発・コミュニティー構築)とそのサービスと既存サービスの統合を行なっていくようです。

IBM、医療データ解析でAPPLE、J&J、MEDTRONICと提携|WATSON HEALTHで医療ビッグデータ解析の主要プレイヤーを目指すによれば、アップル社はWatsonのシステムをHealthKitやResearchKitに導入し、個人の健康情報を収集し、そのデータを臨床試験に活用する試みを始めているそうです。

APPLE、米大手2社の診療記録サービス会社とHEALTHKITで提携し、患者データの一元管理を目指す!?によれば、診療記録データサービス2社は、Healthkitとデータを統合し、医師が遠隔地にいる患者のモニタリング、診断や治療を行えるようにと考えているようです。

RESEARCHKIT、50以上の医療機関が協力しても1年以上はかかることを24時間で達成によれば、ResearchKitは、医学・医療研究用のiPhoneアプリを開発するためのオープンソースのソフトウェアフレームワークですが、ResearchKit公開後24時間で1万人以上が心臓血管研究にサインしたというように、今後の医学・医療研究にiPhoneが活用されるようになっていくと思われます。

■まとめ

横浜アップル研究所ではどのようなことがなされるのかはわかりませんが、この2つの柱に関連した研究がなされるのではないかと予想します。







紫外線(UVインデックス)も3年ぶりの強さ




Beauty summer

by Alberto Do Val(画像:Creative Commons)

暑さ続く 紫外線も3年ぶりの強さ

(2015/7/14、tenki.jp)

茨城県つくば市では、14日のUVインデックス(紫外線の強さを指標化したもの)の値が10.5となりました。値が10.5を上回るのは、2012年7月18年以来、およそ3年ぶりのことです。

15日水曜も、広い地点で紫外線がきわめて強い見込みです。

UVインデックスとは|気象庁

UVインデックスとは紫外線が人体に及ぼす影響の度合いをわかりやすく示すために、紫外線の強さを指標化したものです。

熱中症、各地で病院に搬送される人が相次ぐ(2015/7/13)でも取り上げましたが、急激な気温の変化で熱中症で体調を崩した方が多くいらっしゃるようですが、心配なのは暑さだけでなく、紫外線の強さの値であるUVインデックスが10.5を上回るのは約3年ぶりなのだそうです。

日焼け止めや日傘、帽子、サングラスで紫外線から身を守りましょう。

ちなみに、酸化|紫外線(SPF・PA)・活性酸素によれば、紫外線B(UVB)防止効果の目安となるのが、SPFで、紫外線A(UVA)防止効果の目安となるのが、PA。

数値をしっかりチェックしてご自分に合ったものを選んでくださいね。

【参考リンク】







【関連記事】

P.S.

目の紫外線対策、肌に比べ低迷 J&J調べで紹介したJ&Jの紫外線に関する意識調査の結果によれば、肌に比べて目の紫外線対策を行なっていることが大幅に少ないことがわかったそうです。

「紫外線が目に悪影響を与える可能性がある」ことを知っているのは回答者のうち68.7%であったことから、紫外線が目に悪いと知っていても対策を行なっていないということは、目の紫外線対策がやりづらいということがあるのかもしれません。

普段仕事をしていてサングラスをかけるというのは、まだ一般的ではないですよね。

目の紫外線対策のためにも、サングラスをかけることを一般的なものにする必要があるのではないでしょうか。

紫外線と目の病気 についてはこちら。

【関連記事】

ちょっとした外出でも、日焼け止めを塗ったり、日傘や帽子で日差しを遮ったりして、紫外線対策を心がけてください。

食物アレルギーを抑える物質発見―東大

A Child's Discovery

by Javcon117*(画像:Creative Commons)




「食物アレルギーに有効」な物質発見~東大

(2015/7/10、日本テレビ)

東京大学は10日、乳幼児に発症が多い「食物アレルギー」に有効なアレルギー反応を抑える物質を発見したと発表した。

体内でアレルギーを引き起こす細胞の中には「プロスタグランジンD2」という物質が存在するが、これまでその能力についてはわかっていなかったが、プロスタグランジンD2がアレルギーを抑制する力を持つことが初めてわかったという。

東京大学は「食物アレルギー」に有効なアレルギー反応を抑える物質を発見したと発表しました。

【追記(2016/7/10)】

食物アレルギーの症状を抑える分子の発見

(2015/7/13、東京大学大学院農学生命科学研究科 プレスリリース)

東京大学大学院農学生命科学研究科の村田幸久准教授と中村達朗特任助教らの研究グループは、食物アレルギーを発症させたマウスを用いて、マスト細胞が大量に産生するプロスタグランジンD2 (注2)と呼ばれる生理活性物質に、マスト細胞自身の数の増加を抑える働きがあることを発見した。

プロスタグランジンD2という生理活性物質に、アレルギー反応の主役となる免疫細胞であるマスト細胞の数の増加を抑える働きがあることを発見したそうです。

マスト細胞の数の増加や活性を抑えることが可能となれば、食物アレルギーの根本的な治療法となるため、食物アレルギーで悩む子どもやその食事を管理する家族にとっては明るいニュースとなりそうです。

■用語説明

プロスタグランジン(PG)

細胞膜の脂質から産生される生理活性物質。炎症反応の主体をなす。

■食物アレルギーとは?

食物アレルギーは牛乳や卵、小麦、そばと言った食物に含まれる抗原に反応して起こるアレルギー反応であり、特に小児での発症が多い。症状としてはじんましんやおう吐、下痢が挙げられるが、重篤な場合ショックを引き起こして死亡するケースもある。これを回避するには、抗原となる食物を特定して、食べることを回避するより他に方法はない。小さな子供が食べたいものを食べられず、それを管理する家族の負担は非常に大きい。

食物アレルギーは好きなモノを食べられない子供だけが大変なだけでなく、その食事を管理する家族も負担が大きくなります。

【関連記事】

■食物アレルギーの現状

食物アレルギーの症状を抑える分子の発見

(2015/7/13、東京大学大学院農学生命科学研究科 プレスリリース)

食物アレルギーは特に子供に多く発症し、その症状はかゆみやじんましん、おう吐、下痢などの他、最悪の場合ショックを起こして死に至るケースもある。日本で約120万人の患者がいるとされ、生活の現代化によりその数は上昇の一途をたどっている。

アトピー性皮膚炎は、保湿剤で乳児の発症率3割減少するによれば、アトピー性皮膚炎のある乳児は、食物アレルギーを持っていることが多いそうです。

■まとめ

この研究によって、食物アレルギーがなくなり、好きなものが食べられる世の中になるといいですね。







【関連記事】

3Dプリンタで臓器の立体模型作成、価格が従来の約3分の1-大日本印刷と筑波大学

mokei_kanzou

参考画像:安価で、内部構造が見やすい臓器立体模型を3Dプリンターで作製する手法を開発|DNPニュースリリーススクリーンショット




3Dプリンタで臓器の立体模型作成、価格は従来の3分の1 DNPと筑波大が技術開発

(2015/7/9、ITmediaニュース)

新手法では、内部をほどんと空洞にし、臓器の機能を担う「実質部」(肝臓の場合は肝細胞部分)の外面に沿うように形成することで、樹脂材料の使用量を削減し、価格を従来の約3分の1のに抑え、臨床分野で活用しやすくした。

大日本印刷と筑波大学は、3Dプリンタを使った臓器の立体模型を作成する新手法を開発したそうです。

価格が約3分の1になることで、手術の練習やシミュレーションなどに使われやすくなりそうです。







【関連記事】