「男性」カテゴリーアーカイブ

指を見ると「肉食系」か「草食系」かがわかる?|人差し指と薬指の長さがポイント!?




【目次】

■指を見ると「肉食系」か「草食系」かがわかる?

Hand

by Emanuele Longo(画像:Creative Commons)

女医・西川史子と森川友義教授が恋愛トーク「指でわかる」

(2012/1/19、オリコン)

例えば、指を見ると肉食か草食かわかるんですよ。人差し指より薬指が長い方は肉食な性格ですね

恋愛学で有名な早稲田大学の森川友義教授によれば、指を見れば、肉食系か草食系かがわかるそうです。

そこで、薬指の長さに関連した記事をもう一度振り返ってみたいと思います。

薬指が長い人はキレやすいとの研究結果

アンドロゲンの量が多い人=薬指が長い人は、怒りっぽい可能性がある

薬指の長さと男性ホルモンの関係とは?

薬指が長めの男性は、リスクを厭わない傾向があり、素早い情報処理と意思決定、それを迅速に行動に移す反射能力に優れているようです。

薬指の長い男性は、「セクシーな女性を目にすると、思考力が著しく低下する」こともわかっています。

イケメンは薬指が長い?

人差し指より薬指が長い男性は、イケメンである可能性が高いそうです。

指の長さの比率は、男性ホルモンのテストステロンと関係しており、胎児期にテストステロンに高レベルでさらされていることによって、薬指が長くなる傾向があるそうです。

人差し指より薬指のほうが長い男性は、男性的な魅力が高く、顔の作りが左右対称だと主張されているようです。

今回の研究で気になるポイントをまとめておきます。

●左手よりも右手の指の長さの方が重要

●顔の造形の左右対称性も薬指の長さにリンク

●男らしさは薬指の長さとほとんど関係していなかった




■肉食系(人差し指より薬指が長い)人の特徴

先ほどの記事をもとに肉食系(人差し指より薬指が長い)人の特徴をまとめてみたいと思います。

  • 人差し指より薬指のほうが長い男性は、男性的な魅力が高く、顔の作りが左右対称=イケメンである
  • 薬指が長めの男性は、リスクを厭わない傾向があり、素早い情報処理と意思決定、それを迅速に行動に移す反射能力に優れている。
  • 薬指の長い男性は、「セクシーな女性を目にすると、思考力が著しく低下する」
  • 薬指が長い人(=男性ホルモンのアンドロゲンの量が多い人)は、怒りっぽい
  • 左手よりも右手の指の長さの方が重要なので、右手の指をチェックする




→ イケメンは薬指が長い?|人差し指よりも薬指の方が長い男性は女性から魅力的だと思われる可能性が高い!? について詳しくはこちら




男が本能的に惹かれる部位は「胸」ではなく「くびれ」!




【目次】

■男が本能的に惹かれる部位は「胸」ではなく「くびれ」!

All Women Lifeguard Tournament 2013

by Hypnotica Studios Infinite(画像:Creative Commons)

男が本能的に惹かれる部位は「胸ではない」ことが判明!

(2011/8/16、Menjoy!)

女が後ろを向いていても男か女を見極められる部位……。

それがシン博士の主張する“腰のくびれ”です。

<中略>

“腰のくびれ”とは、ウエストのサイズそのものではなく、ウエストとヒップの比率だからです。

テキサス大学の進化生物学者であるテファンドラ・シン博士によれば、男が本能的に最も惹かれる女性の体の部位は、「胸」ではなく「くびれ」なのだそうです。

以前、男性の8割は女性の胸に惹かれる?という記事を取り上げましたが、男か女かを見分ける基準を胸とした場合、もし男が女を背後から見た場合、胸のふくらみという目印が役に立たず、女が後ろを向いていても男か女を見極められる部位、それが、「くびれ」だということです。

そこで、大事なポイントは、ウエストのサイズではなく、ウエストとヒップの比率なのだそうです。




■大事なのは、ウエストとヒップの比率!

そうなると、男が本能的に好む女のウエストとヒップの比率が気になりますよね? 答えはズバリ、ウエスト:ヒップ=6.7~8:10です。

たとえばヒップが80cmの女性の場合、ウエストは80×0.67=53.6cm~80×0.8=64cmの間であれば、男が本能的に惹かれるということです。

「シンメトリーな男」(著 竹内久美子)によれば、

ヒップに対するウエストの比(WHR)というものがファーティリティ(Fertility 受胎率)と深い関わりを持っていることがわかっている。

WHRの理想は0.7。

なのだそうです。

シンメトリーな男 (文春文庫)

新品価格
¥2,800から
(2017/3/30 22:33時点)

つまり、くびれているということは、ファーティリティが高い女性であり、それを男性は本能的に感じるということなのではないでしょうか。

また、「シンメトリーな男」(著 竹内久美子)によれば、ウエストが引き締まることにはエストロゲンが関係しており、エストロゲンのレベルが相対的に強いほどウエストは引き締まるそうです。







【くびれ 関連記事】
続きを読む 男が本能的に惹かれる部位は「胸」ではなく「くびれ」!

男性の更年期はいつから?男性更年期障害が始まる年齢とは?30代?40代?50代?60代?

> 健康・美容チェック > 更年期障害 > 男性更年期障害 > 男性の更年期はいつから?男性更年期障害が始まる年齢とは?30代?40代?50代?60代?




■男性の更年期はいつから?男性更年期障害が始まる年齢とは?

melancolia

by Guilherme Yagui(画像:Creative Commons)

男性更年期の対象となる年齢とは

(2014/11/5、マイナビニュース)

男性更年期障害には、男性ホルモンの「テストステロン」の減少が大きく影響しています。

女性の更年期障害には、女性の閉経に当たるようなものはありませんので、ストレスのかかってくる時期が大きなポイントとなります。

男性更年期障害は、仕事で責任の重いポジションについたり、子どもが独立して家庭内で孤独感が増したりするなど、一般的にストレスが多い時期といわれる40代後半から50歳前後に起こる人が多いようです。

テストステロンは加齢とともに減少していきますが、男性更年期障害は、仕事で責任の重いポジションについたり、大きなローンを抱えたり、家庭内で孤独感が増す時期がストレスが多い時期となり、40代後半から50代前後に起こる人が多いようです。

ただ、仕事の状況やストレスの大きさは人によってそれぞれですので、早い人では30代から発症することもあるようです。

→ 男性更年期障害の症状・原因 について詳しくはこちら

→ 更年期障害の症状・原因・チェック|40代・50代の更年期の症状 について詳しくはこちら







【関連記事】
続きを読む 男性の更年期はいつから?男性更年期障害が始まる年齢とは?30代?40代?50代?60代?

「美女ウォッチング」でダイエット|なぜスタイル抜群で美しい女性を見ると食事の量が減るのか?女性心理と男性心理の違い

> ダイエット > 「美女ウォッチング」でダイエット|なぜスタイル抜群で美しい女性を見ると食事の量が減るのか?女性心理と男性心理の違い




■「美女ウォッチング」でダイエット|なぜスタイル抜群で美しい女性を見ると食事の量が減るのか?女性心理と男性心理の違い

Kate Upton-4-top-sexiest-super-models-2014

by Aneo(画像:Creative Commons)

「美女ウォッチング」でダイエット!スイス最新研究

(2012/7/25、朝日新聞)

米医学誌「Appetite」に掲載された論文によれば、美女ウォッチングをすると、食事の量が減るという研究結果があるそうです。

具体的な研究結果はこちら。

研究者らはまず、実験参加者を2グループに分け、5分間チョコレートを好きなだけ食べてもらった後、味の評価に関するアンケートに答えてもらった。

チョコレートを食べる過程では、1つのグループがいる部屋のパソコンの画面には有名な芸術品や絵を数作品映し出し、もう一方のグループがいる部屋のパソコンにはスタイル抜群で、容姿の美しい女性の画像を映し出した。

すると、芸術品を見ていたグループは1人当たり平均6.2個のチョコレートを食べ、参加者のほとんどがパソコンの画面に映し出される芸術作品を見ていなかったのに対し、もう1つのグループはほとんどの人が美女の画像に注目し、1人当たり平均4.5個のチョコレートしか食べなかった。

スタイル抜群で美しい女性の画像を見ていたグループのほうが、チョコレートを食べる数が少なくなったそうです。

この記事には、男女の数に関する情報がなかったのですが、女性と男性では食べる量が減った理由ではその心理に違いがあるようです。

研究者らは「スタイルのいい女性などを見た女性は、自分とその女性を比較し、知らず知らずのうちに自分の食欲を制御するようになる。一方の男性は美女を目にすると、観賞という立場で見るようになり、食べることではなく観賞のほうに時間を使うので、食べる量が減る」と分析している。

研究者の分析によれば、女性の場合は、スタイルのいい女性と自分自身を比較することで、食欲を抑えるのに対して、男性は食べることよりも見ることに時間をつかうために、食べる量が減るようです。

■まとめ

以前、食べているものを大きく見せかけることで、満腹感を感じさせ、食欲を抑えるという記事(東大教授が「ダイエットめがね」を開発)を紹介しましたが、食べているものを大きく見せかけるメガネを開発するよりも、常にスタイルのいい女性の写真が目に入るようにしたほうがいいのかもしれませんね。







【関連記事】
続きを読む 「美女ウォッチング」でダイエット|なぜスタイル抜群で美しい女性を見ると食事の量が減るのか?女性心理と男性心理の違い

男性更年期障害(LOH症候群)のサイン|どんな症状に注意したらいいの?

> 健康・美容チェック > 更年期障害 > 男性更年期障害 > 男性更年期障害(LOH症候群)のサイン|どんな症状に注意したらいいの?




【目次】

■男性更年期障害(LOH症候群)のサイン|どんな症状に注意したらいいの?

Swallowed In The Sea

by Kelly B (画像:Creative Commons)

メタボ、ED、うつ…男性にもある更年期障害のサイン

(2015/5/6、週間SPA!)

詳しい内容は記事をご覧いただくとして、記事の中から更年期障害のサインをまとめてみたいと思います。

●40歳前後

男性ホルモン(テストステロン)は加齢とともに減少します。

男性更年期障害が始まる年齢とは?によれば、テストステロンは加齢とともに減少していきますが、男性更年期障害は、仕事で責任の重いポジションについたり、大きなローンを抱えたり、家庭内で孤独感が増す時期がストレスが多い時期となり、40代後半から50代前後に起こる人が多いようです。

ただ、仕事の状況やストレスの大きさは人によってそれぞれですので、早い人では30代から発症することもあるようです。

●ストレス

昇進や子供の教育問題、親の介護など

40歳前後は男性ホルモンの減少すると同時に、ストレスが重なる時期ともなり、男性更年期障害になりやすい年齢と言えます。

●うつ

男性更年期障害チェックでも紹介しましたが、

元気がなくなってきた

日々の楽しみが少なくなった

もの悲しい、怒りっぽい気分がある

といった精神的な症状も男性更年期には現れます。

●しばしば疲れを感じる

●関節や筋肉が痛む

●筋力の低下

男性ホルモンのテストステロンには、筋肉を増強する役割もあります。そのため男性更年期障害によりテストステロンが減少すれば、筋肉は自然と落ちていき、疲れのたまりやすい体になりますね。

なぜ女性は筋肉がつきにくいのか?でも紹介しましたが、男性が女性よりも筋肉がつきやすいのは、男性ホルモンが大きく関係しています。

男性ホルモンが減少することによって、筋肉量が落ち、疲れがたまりやすい体になるようです。

そのため、日頃から筋トレを行なうことは男性更年期障害の予防にもつながるようです。

●太る

筋肉量が減れば、基礎代謝も低下するので、太りやすくなる。

更年期に太りやすい女性は生活習慣病に注意!|女性が更年期に太りやすくなる理由3つ女性の更年期の悩み なぜ太りやすくなるのか?によれば、基礎代謝は、呼吸や体温を調節するのに消費するエネルギー量のことで、基礎代謝量は総エネルギー消費量の約6割を占めているのですが、更年期に入ると、若いときに比べて基礎代謝が低くなってくるため、同じような食生活をしているとエネルギーの摂り過ぎとなってしまい、その結果、太りやすくなってしまいます。

【関連記事】

●メタボリック・シンドローム

男性更年期障害の人はメタボリックシンドロームにもなりやすいといえます。メタボとなれば、糖尿病、高血圧症などの生活習慣病のリスクも高まります

男性の更年期障害が増えている理由によれば、メタボリック・シンドロームの患者のテストステロンの値は低く出るという報告があるそうです。

メタボリック・シンドロームになると、糖尿病高血圧といった生活習慣病のリスクも高まりますので注意が必要です。

●ED

●尿が近い

動脈硬化の症状がもっとも早く表れるのは、血管の細い陰茎です。そのためEDや『尿が近い』といった症状も、男性更年期障害の一つのサインといえるでしょう。

男性ホルモンの低下は動脈硬化も促進してしまうそうです。

●心臓がバクバクする

心臓の異常や痛みを訴える症状は男性ホルモンが減少し、動脈硬化が進行した結果、心筋梗塞などの心臓の病気にまで影響することがあるようです。

●体のほてり

●のぼせからくる集中力低下

女性の更年期の症状としてあげられる「体のほてり」「のぼせ」といった症状も男性更年期にも起こるようです。

→ 男性更年期障害の症状・原因・治療 について詳しくはこちら

→ 更年期障害の症状・原因・チェック|40代・50代の更年期 について詳しくはこちら




男性更年期障害の治療法

ビタミン・ミネラルなどバランスの取れた食事で栄養を十分に摂るなど食生活の見直し

【亜鉛】

亜鉛は、ホルモンバランスを整える働きがある。

男性の場合、亜鉛が不足すると、セックスの衰え、前立腺肥大、精子減少、インポテンツ(生殖能力の低下)、ED(勃起不全)などが心配がある。

*亜鉛は、性ホルモンの合成をサポートして、精子を作ったり、精子の運動を活発にする働きがあるので、男性には是非摂ってほしいミネラル。

→ 亜鉛を多く含む食品 についてはこちら

亜鉛サプリ通販

【関連記事】

軽いウォーキングなどの適度な運動

ご自身にあったリラックス方法

相性の合う医師・病院を見つけておく

できれば更年期になる前に、相性の合う医師・病院を見つけておき、体調に違和感があれば、相談をしてみましょう。

更年期障害の症状があらわれたときでも安心して治療に専念できるはずです。

タウリン・亜鉛・アミノ酸サプリ

【スーパーセール】オイスターFゴールド|タウリン・亜鉛・アミノ酸サプリ

通常価格7,560円(税込)をスーパーセール価格6,615円(税込)で販売いたします!







■男性更年期障害の症状

続きを読む 男性更年期障害(LOH症候群)のサイン|どんな症状に注意したらいいの?