「病気」カテゴリーアーカイブ

脳卒中を引き起こす難病「#モヤモヤ病」の発症遺伝子発見|東北大学大学院研究グループ

clouds

by Jenny Laird(画像:Creative Commons)




<モヤモヤ病>発症遺伝子を発見 東北大大学院研究グループ

(2010/11/4、毎日新聞)

脳内の血流が滞り、脳卒中を引き起こす難病「モヤモヤ病」を発症させる遺伝子を東北大大学院医学系研究科の呉(くれ)繁夫准教授らの研究グループが発見した。

東北大学大学院の呉繁夫准教授らの研究グループがモヤモヤ病を発症させる遺伝子を発見したそうです。

今回の発見により、新たな治療法の発見が期待されます。

■モヤモヤ病とは

モヤモヤ病は国が特定疾患に定めている難病で、厚生労働省の統計によると、全国で1万2885人(09年度末)が医療費助成を受けている。

発症すると脳動脈が狭まり、脳血流を維持しようとして周囲に毛細血管が多数できる。

撮影すると煙のように見えることからモヤモヤ病と名付けられた。

徳永英明さんが「モヤモヤ病」で一時休養され、それをきっかけに「モヤモヤ病」という難病があることを知った方も多いと思います。

【関連記事】

なお、記事によれば、

研究グループは、モヤモヤ病の患者と健康な人のDNAを比較。

患者の7割が「RNF213」という特定遺伝子に変異があることを突き止めた。

この変異により、モヤモヤ病の発症リスクは約190倍に上昇する。

日本や韓国に患者が多い理由は、この遺伝子変異を受け継いでいる家系が多いからと考えられるという。

ただ変異が見つからなかった患者もいるため、呉准教授は「複数の遺伝子が発症に関係していると考えられる」とみている。

ということで、すべての患者に当てはまる遺伝子の変異が見つかったわけではなく、モヤモヤ病には複数の遺伝子が関係していると考えられるようです。







手術支援ロボット「ダビンチ」を使ったすい臓移植手術に世界で初めて成功|イタリア・ピサ大学

Fort Belvoir Community Hospital astounds with groundbreaking technology and devotion to patient care

by Army Medicine(画像:Creative Commons)

健康・美容チェック > すい臓がん > 手術支援ロボット「ダビンチ」を使ったすい臓移植手術に世界で初めて成功|イタリア・ピサ大学




すい臓移植にロボット利用=世界初、イタリアで成功

(2010/11/4、時事通信)

イタリアからの報道によると、ピサ大学医学部の医療チームは3日、手術支援ロボットを使った画期的なすい臓移植手術に世界で初めて成功したと発表した。

これまでの一般的な手法に比べて切開が最小限で済み、患者の体への負担が小さいのが特徴という。

チームは、複数の腕を持つ医療ロボット「ダビンチ」を活用。

慢性的な糖尿病を患っていた43歳の女性の体に三つの小さな穴と長さ7センチの切開を一カ所施す手術を行い、移植した。

AFP通信によると、女性は9月末の手術後、順調に体調が回復し、10月末に退院した。

イタリアのピサ大学医学部の医療チームは、手術支援ロボットを使ったすい臓移植手術に世界で初めて成功したそうです。

どのような手術内容(手術支援ロボットがどのような役割を果たすのか)なのでしょうか?







【関連記事】

ワンちゃんの肥満にダイエット合宿|肥満の犬が飼い主と一緒にドッグレースやブートキャンプ、フィットネスなどに参加|米国

'another day another walk' 30 Days of Rosemary (17 of 30)

by philhearing(画像:Creative Commons)




ワンちゃんの肥満にダイエット合宿、米国

(2010/7/3、AFPBB)

米バージニア(Virginia)州アレクサンドリア(Alexandria)では、肥満のイヌ向けのダイエットプログラムが提供されている。

飼い犬の肥満は人間と同様、運動不足のライフスタイルや栄養の偏った食事が原因。

ダイエットプログラムに参加した犬は、飼い主と一緒にドッグレースやブートキャンプ、フィットネスなどのコースに参加する。

同様のプログラムは米国各地で急増しており、イヌの肥満問題が徐々に拡大しているとみる専門家もいる。

人間の肥満が社会問題となっていますが、犬にも肥満問題が起こっているようです。

それを受けて、肥満の犬向けのダイエットプログラムが提供されているそうです。

内容としては、飼い主と一緒にフィットネスなどを行うそうです。

肥満の人が飼う犬、肥満になりやすい傾向=専門家で紹介した英国出身のドッグトレーナー、ビクトリア・スティルウェル氏によれば、肥満の人が飼う犬は、肥満になりやすいそうです。

肥満の人の場合は、散歩する時間が少ない可能性があり、そのために、自身の運動不足だけでなく、犬の運動不足を引き起こしているとも言えそうです。

また、食事制限への厳しさも自身に甘いのと同様に、犬にも厳しくできないのかもしれませんね。







⇒ あなたにあった ダイエット方法の選び方 はこちら

ダイエットの基礎知識 はこちら

ダイエット方法ランキングはこちら

↓ ↓ ↓ ↓ ↓

ダイエット方法ランキング

糖尿病データベース化 医療機関連携、重症化防ぐ|佐賀県

HealthMetrics14 49312

by Ted Eytan(画像:Creative Commons)

健康・美容チェック > 糖尿病 > 糖尿病データベース化 医療機関連携、重症化防ぐ|佐賀県




糖尿病データベース化…医療機関連携、重症化防ぐ

(2010/9/10、読売新聞)

佐賀県は今年度、インターネットを使って医療機関が連携し、糖尿病患者らの症状などをデータベース化するモデル事業に取り組む。

糖尿病を予防したり、患者の重症化を防いだりするのが狙い。

佐賀県が、糖尿病のデータベース化するモデル事業に取り組むそうです。

具体的な内容としては、健診を受けた人の血液検査をデータベース化し、糖尿病の専門医がデータを分析し、治療メニューを作成して医療機関に送り、かかりつけ医が治療できるような仕組みを作っていくそうです。

糖尿病の症状・初期症状|糖尿病とは についてはコチラ

糖尿病の合併症 についてはコチラ

糖尿病の診断基準についてはコチラ







P.S.

2016年には、糖尿病の改善や予防につながるシステムが次々に開発されています。

過去の糖尿病患者のビッグデータを用いて、新たな患者の症状の進行や薬の効果を予測するシステムを開発|国立病院機構長崎川棚医療センターと富士通などによれば、国立病院機構長崎川棚医療センターと富士通などが、過去の糖尿病患者の治療経過を集めたビッグデータを用いて、新たな患者の症状の進行や薬の効果を予測するシステムを開発しました。

人工知能(AI)を使って糖尿病の改善や予防につなげる助言システムの開発|経済産業省によれば、経済産業省は、患者の運動量や食事、体重変化などのデータを蓄積し、人工知能(AI)を使って糖尿病の改善や予防につなげる助言システムの開発を2017年度中の完成をめどに行なっていくそうです。

30万人規模の健康データを構築し、糖尿病予防|経産省・厚労省(2016/4/23)によれば、経済産業省と厚生労働省は、歩数や血圧、体重などの健康情報を蓄積する30万人規模のデータベースを作り、まずは糖尿病のリスクが高い人に分析結果を知らせて予防しようという試みを行なうそうです。

【糖尿病予防】ウェアラブルデバイスで健康データを記録し生活習慣を改善するモデル事業|経済産業省(2016/6/22)によれば、ヘモグロビンA1c値が高いが腎機能障害がない糖尿病一歩手前の人にウェアラブルデバイスをつけてもらい、心拍数・歩数・消費カロリー・睡眠の深さ・興奮・リラックス状況などのデータを計測し、そして血圧・体重・食事内容などを半年間記録してもらい、状態が悪化すると警告が出て、医師や看護師、管理栄養士が情報を提供し、生活習慣を改善するモデル事業が行われるそうです。

糖尿病関連ワード

糖尿病の症状・初期症状|糖尿病とは

糖尿病の診断基準(血糖値・HbA1c)

糖尿病改善・予防する方法(食べ物・運動)

糖尿病危険度チェック

糖尿病の原因(生活習慣)|女性・男性

薬局でもできる糖尿病の検査|検尿(尿糖検査)と採血による血糖検査

糖尿病の合併症|網膜症・腎症・神経障害

糖尿病の食事(食事療法)|血糖値を抑える食べ方

糖尿病の運動(運動療法)|筋トレ・有酸素運動

インスリン(インシュリン)とは|血糖を下げる働きがあるホルモン

血糖値(正常値・食後血糖値・空腹時血糖値)・血糖値を下げる食品

緑茶に乳がん予防効果なし|国立がん研究センター

Tea plantation_33

by ajari(画像:Creative Commons)

健康・美容チェック > 乳がん > 緑茶に乳がん予防効果なし|国立がん研究センター




緑茶に乳がん予防効果ありませんでした

(2010/10/28、読売新聞)

がん予防効果の研究報告もある緑茶を飲んだ人と飲まない人で、乳がんについては発生率に差はないことが、国立がん研究センターによる5万人規模の追跡調査でわかり、28日発表した。

緑茶にはカテキンと呼ばれる抗酸化物質が豊富に含まれ、がん予防効果の可能性が示唆されていた。

同センターは、欧米に比べアジアに乳がんが少ない点に注目。

緑茶を飲む習慣と乳がんとの関連を調べた。

国立がん研究センターによる5万人規模の追跡調査によれば、緑茶には乳がん予防効果がないことがわかったそうです。

かといって緑茶が健康に良くないというわけではなく、他の面では様々な健康効果が期待されています。







【関連記事】