「病気」カテゴリーアーカイブ

「αリポ酸」で「自発性低血糖症」になるケースがある!?

My alpha lipoic acid just arrived. #4hb

by Charlie(画像:Creative Commons)




ダイエットで人気、「αリポ酸」で低血糖症に

(2010/4/16、読売新聞)

ダイエットや老化防止に効果があるとして広く使われているサプリメント「α(アルファ)リポ酸」で、震えや動悸を引き起こす「自発性低血糖症」を招くケースが相次いでいる。

厚生労働省研究班(主任研究者・内潟安子東京女子医大糖尿病センター教授)がまとめた全国調査で、2007年から3年間で少なくとも17件起きていたことがわかり、注意を呼びかけている。

ダイエットやアンチエイジングで注目を集めた「αリポ酸(体内で代謝を助ける働きを持つ補酵素の一つ)」で自発性低血糖症を招くケースが有り、厚生労働省が注意を呼びかけているようです。

自発性低血糖症とはどういう病気で、アルファリポ酸の服用とどういった関係があるのでしょうか。

自発性低血糖症は、血糖値を下げる薬を使っているわけではないのに低血糖になるものをいう。

重症になると、昏睡状態に陥る。

原因は様々だが、特定の白血球の型を持つ人が、SH基と呼ばれる構造を持つ薬やサプリメントを服用すると、発症しやすい。

αリポ酸にもSH基がある。

この白血球の型を持つのは日本人の約8%だが、SH基のある薬やサプリメントによって自発性低血糖症が起きた患者は、9割以上がこの白血球の型を持っていた。

研究班によると、全国の主要病院207施設で、07年から3年間に自発性低血糖症と診断された患者187人のうち、サプリメントとの関連が報告されたのは19人で、うち17人がαリポ酸だった。

摂取した量や期間は不明だが、服用を始めてから一、二か月で震えや動悸などの症状が出て、受診するケースが多いという。

サプリメントを利用後、何か違和感・異常がある場合や何らかの症状が出た場合は、すぐに飲用をストップしましょう。

記事では、病院を受診する際には、どんなサプリメントを利用したのかを伝えた方が良いとアドバイスしています。







腹囲測定、やはり必要 女性は厳しく見直しも メタボ健診で厚労省研究班

Advertisement

by mrhayata(画像:Creative Commons)

健康・美容チェック > メタボリックシンドローム > 腹囲測定、やはり必要 女性は厳しく見直しも メタボ健診で厚労省研究班




腹囲測定、やはり必要 女性は厳しく見直しも メタボ健診で厚労省研究班

(2010/4/13、47ニュース)

内臓脂肪の蓄積で脳梗塞や心筋梗塞などの危険性が高まる「メタボリック症候群」。

2008年に始まった国の特定健診(いわゆるメタボ健診)の診断基準の有効性について検討していた厚生労働省 研究班は、発症リスクの予測やメタボリック症候群以外との区別のため、腹囲(ウエストサイズ)測定が必要だとする研究結果をまとめた。

女性の腹囲の基準を厳しくすれば、中程度のリスクの人をうまく拾い上げられるとも指摘。

主任研究者の門脇孝・東京大教授(糖尿病・代謝内科学)は「さらに5年間調査し、発症リスクを正確に見積もるための診断基準に役立てたい」と話す。

メタボ健診の診断基準、とくに腹囲測定の必要性について議論がされていましたが、厚生労働省研究班は、腹囲測定が必要だとする研究結果をまとめたそうです。

ただし、女性の腹囲基準については、見直しの必要性があるようです。

一方、女性の腹囲基準については見直しの必要性を示唆する結果も出た。

現在の「90センチ以上」でもリスクの高い人は見つけられる。

ただ女性は腹囲のばらつきが大きいため、中程度のリスクの人を見落としてしまう可能性がある。

門脇教授は「予防医学の観点からは、女性の基準を10センチ小さい『80センチ以上』とするか、80~90センチを『境界型』と位置付けることが考えられる」と指摘する。

女性の腹囲基準を10センチほど小さくするか、80から90センチをを境界型と位置づけていくなどの方法が考えられそうです。

また、今回の研究では、メタボリックシンドロームとは異なる新たな病態が浮かび上がってきたそうです。

データを分析すると、腹囲が小さくやせた体形なのに、高血糖や脂質異常、高血圧が複数重なり、後になって心筋梗塞や脳梗塞を起こす人が少なからずいることが判明。

こうした人はもともと遺伝性の高血圧糖尿病の体質があり、病気につながったとみられる。

メタボリック症候群なら運動や食生活の改善で内臓脂肪を減らし、健康を取り戻すことができるが、こうした人は投薬など別の治療が必要。

腹囲を参考にすれば、内臓脂肪型の代謝疾患か、別の要因による疾患かを見分けて治療に役立てることができる。

腹囲基準があることで、病気を見分けるのに役立ちそうです。

今後もこの研究には注目していきたいですね。

メタボリックシンドローム について詳しくはこちら

→ 内臓脂肪を減らすには|内臓脂肪の落とし方 について詳しくはこちら







<糖尿病>50代以上では標準体型の人も多く発症している

Vistas de Shinjuku

by Antonio Tajuelo(画像:Creative Commons)

健康・美容チェック > 糖尿病 > <糖尿病>50代以上では標準体型の人も多く発症している




糖尿病、標準体形でも注意 予防健診検証に一石

(2010/3/25、中日新聞)

糖尿病は50代以上では、太った人だけではなく標準体形の人にも多く発症していることが、愛知学院大歯学部の横田充弘教授(67)らの疫学調査で分かった。

メタボリック症候群(内臓脂肪症候群)対策として行われている特定健診・保健指導(メタボ健診)の腹囲の診断基準について、厚生労働省研究班などで検証が進んでおり、今回の結果も一石を投じそうだ。

糖尿病というと、太った人がなるというイメージを持っている人も多いかもしれませんが、愛知学院大歯学部の横田充弘教授らの疫学調査によれば、標準体型の人にも多く発症しているようです。

横田教授は「日本人は、糖を分解するインスリンの分泌量が少ない体質の人が多く、肥満ではなくても糖尿病患者が多いのではないか」と推測。

「やせてさえいれば良いという風潮はおかしい。

糖尿病や動脈硬化を防ぐホルモン『アディポネクチン』の血中濃度などを検査に加えればもっと予防につながるのでは」と話している。

日本人はインスリンの分泌量が少ない体質の人が多いため、肥満でなくても糖尿病になる人が多いと推測されるようです。

そこで、横田教授の提案としては、糖尿病や動脈硬化を防ぐホルモン「アディポネクチン」の血中濃度などを検査に加えてはどうかという提案を行なっています。

体型が最もわかりやすい変化ではありますが、日本人はヤセ型や標準体型でも糖尿病になりやすいということがわかっているので、こうした検査項目を変えていく必要はあるかもしれません。

P.S.

ただ、もちろん太ってしまうと、糖尿病高血圧脂質異常症高脂血症)・動脈硬化脂肪肝などの生活習慣病になりやすいので、気を付けたいですね。







糖尿病関連ワード

糖尿病の症状・初期症状|糖尿病とは

糖尿病の診断基準(血糖値・HbA1c)

糖尿病改善・予防する方法(食べ物・運動)

糖尿病危険度チェック

糖尿病の原因(生活習慣)|女性・男性

薬局でもできる糖尿病の検査|検尿(尿糖検査)と採血による血糖検査

糖尿病の合併症|網膜症・腎症・神経障害

糖尿病の食事(食事療法)|血糖値を抑える食べ方

糖尿病の運動(運動療法)|筋トレ・有酸素運動

インスリン(インシュリン)とは|血糖を下げる働きがあるホルモン

血糖値(正常値・食後血糖値・空腹時血糖値)・血糖値を下げる食品

歓迎会シーズンを乗り切るための「正しいお酒の飲み方5か条」

Cheers!

by Jakob Montrasio(画像:Creative Commons)

> 健康・美容チェック > 肝臓 > 歓迎会シーズンを乗り切るための「正しいお酒の飲み方5か条」




■歓迎会シーズンを乗り切るための「正しいお酒の飲み方5か条」

歓迎会シーズンを上手に乗り切るための“正しいお酒の飲み方5か条”

(2010/4/14、東京ウォーカー)

■その1「自分の体質にあった“適量”を知る」

飲みすぎないことは鉄則だが、自分に合った量を知ることが最も大切。

酒の影響が体に表れてくるのは飲み始めて30分~1時間後なので、酒の初心者は最初の1時間、少しずつアルコールを摂取しながら、自分の体調の変化を見極め、1時間あたりに飲める自分の適量を知るようにしよう。

初心者は、水で割れる焼酎などの酒で、濃さを調整しながら飲むのがお勧めだ。

自分がどれだけ飲めるのかを知ることは大事なこと。

飲めない人は適量を知ることが大事ですよね。

ただし、飲めるからといって、飲みすぎると肝臓に負担がかかってしまうので、飲みすぎは要注意。

肝臓 についてはコチラ。

 

■その2「酒は“いち銘柄”に。飲み方を変えて楽しもう」

複数の酒を一度に飲むと酔いやすいのはよく知られているが、同じ種類の酒でも銘柄を変えると酔いやすくなることはあまり知られていない。

銘柄が違うと成分も若干異なるため、アルコール分解機能をもつ肝臓に負担がかかりやすいのだ。

以前取り上げた記事によれば、お酒の種類を変えて飲むと悪酔いするわけではなく、お酒の種類が変わると、飲み過ぎてしまうのが原因と紹介されていました。

【関連記事】

今回の記事では、同じ種類のお酒でも銘柄が変わると成分が異なるので、肝臓に負担がかかりやすいそうです。

ひとつの銘柄に絞って、飲み方を変えて楽しむようにした方が良いそうです。

 

■その3「“大量の水”がポイント。飲んだアルコールと同量を摂取」

アルコールは肝臓で分解されるが、その過程で大量の水が必要。

飲んだアルコール量と同じかそれ以上の水分を摂るようにしよう。

また、焼酎やウイスキーは水で割って飲むことができるのでお勧め。

日本酒やワインを飲む際も、チェイサーを同時に頼むように。

「飲みすぎたな」と思ったら寝る前に水を大量に摂るのも効果的だ。

アルコールを肝臓で分解する過程で、大量の水が必要になるそうです。

お酒を飲んだときは、飲んだアルコールと同量以上の水を飲んだ方が良いようです。

 

■その4「酒の“温度”に注意。常温か、お湯割りで」

人間は、舌の温度(約35℃)に近いほど、味を感じることができる。

酒も、常温~少し暖かい程度が、最も味わいを感じられる状態だ。

また、冷えすぎた酒は内臓を冷やすことにもつながり体に負担がかかるので、特に夜22時以降は、ロックは避けるようにしよう。

お湯割りは香りも強く、飲みすぎ防止効果も。

常温の酒を常温の水やお湯で割って飲むのが良い。

内臓を冷やさないようにするためにも、冷えすぎたお酒は避けた方が良いようです。

常温か、お湯割りを選びたいですね。

 

■その5「高たんぱくの“食事”と組み合わせて」

食事を食べながら飲むのは、酔いすぎないための基本。

肝臓のエネルギー源はたんぱく質なので、高たんぱくの食事(肉料理、魚料理、卵料理、豆類…など)をとりながら飲むのが特にお勧めだ。

高タンパク質の食事をとりながら、飲むようにしましょう。

■まとめ

肝臓の働きを正常な状態に保ち、アルコールをしっかり分解することができれば、二日酔いや悪酔いは防げる可能性が高くなります。

肝臓は、飲酒・過食・運動不足・ストレス・疲労によって悪化するので、体調が思わしくないときは、遠慮した方が良いだと思います。

せっかくの歓迎会ですから、楽しいお酒にしたいですよね。

→ 休肝日の取り方(過ごし方)・ぺ―スの目安・休肝日は必要か? について詳しくはこちら







肝臓関連ワード

肝臓

肝臓の病気

脂肪肝

肝炎

NASH

NAFLD

肝硬変

肝臓がん

肝臓の数値

ALT(GPT)

AST(GOT)

γ-GTP

肝臓に良い食べ物|肝臓と食事

コレステロール

亜鉛不足チェック

タウリン

メタボリック

中性脂肪

中年期に5kg以上の体重増減で死亡リスク高まる|厚生労働省

R1099566

by shuets udono(画像:Creative Commons)




中年期に5kg以上の体重増減で死亡リスク高まる――厚生労働省

(2010/3/26、ケアマネジメントオンライン)

ベースライン時のBMIにかかわらず、体重があまり変化しなかった群と比べて5kg以上減少もしくは増加した群で、男女ともに総死亡のリスクが高まることがわかった。

この傾向は痩せぎみの群で特に顕著に現れ、肥満群でも、中年期の体重減少により総死亡のリスクが高まることが明らかにされた。

厚生労働省によれば、中年期に体重が5kg以上体重が増減すると死亡リスクが高まることがわかったそうです。

肥満になると、高血圧糖尿病脂肪肝などの生活習慣病になり、死亡リスクが高くなるとも考えられますが、中年期に体重が5kg以上減っても死亡リスクが高くなると考えられそうです。

以前も、成人後、5kg以上体重減、要注意=がんなど死亡リスク増-厚労省研究班というニュースを取り上げましたが、中年期には、体重を維持することが健康によいのかもしれませんね。