「病気」カテゴリーアーカイブ

【がん治療】ウイルス療法(がん細胞にヘルペスウイルスを感染させ、がん細胞を死滅させる)|東大が臨床研究 

Herpes-infected squamous cells, ThinPrep

by Ed Uthman(画像:Creative Commons)




「ウイルス療法」東大が臨床研究 がん治療に新たな選択肢

(2009/8/24、フジサンケイビジネスアイ)

悪性脳腫瘍(しゅよう)の患者に対し、がん細胞にヘルペスウイルスを感染させ、ウイルスが増殖してがん細胞を死滅させる「ウイルス療法」を臨床研究として始めると、東京大の藤堂具紀特任教授らが発表した。

東京大の藤堂具紀特任教授らは、悪性脳腫瘍の患者に対し、がん細胞にヘルペスウイルスを感染させ、ウイルスが増殖してがん細胞を死滅させる「ウイルス療法」を臨床研究として始めるそうです。

遺伝子組み換え技術が可能にした、最新「ウイルス療法」

(2015/3/8、プレジデント)

東京大学医科学研究所の藤堂具紀教授は、ウイルス療法を「手術、放射線、薬物療法に並ぶ治療の選択肢」と位置づけ、「近い将来、がん種や進行度によって抗がん剤を使い分けるように、がん治療用ウイルスを使い分ける時代が来る」と断言する。

ウイルス療法が、放射線治療や抗がん剤による治療に加えて、がん治療の新たな選択肢になるかもしれません。







「怒り」が死につながる可能性| 怒りによって心拍リズムの異常を引き起こす可能性がある!?|米エール大研究

Angry Young Man

by Arne Hjorth Johansen(画像:Creative Commons)




「怒り」が死につながる可能性=米研究

(2009/2/24、ロイター)

米国の研究チームは23日、怒りなどの激しい感情が、一部の人々にとって死につながるケースもある心拍リズムの異常を引き起こす可能性があると発表した。

コネティカット州にあるエール大のレイチェル・ランパート博士率いるチームが心臓病患者62人を対象に研究を行い、心臓病に関する米専門誌「Journal of the American College of Cardiology」にその結果が掲載された。

「怒り」が死につながる可能性があるようです。

怒りによって、心拍リズムに乱れが生じることによって、心臓に負担をかけていることが考えられます。

ただし、怒りを我慢することも体には良くないようです。

長生きするなら我慢よりキレたほうがいい!?|怒りを我慢すると心臓発作や心臓病で死亡するリスクが高まるで紹介したスウェーデンでの研究によれば、怒りを我慢する人とそうでない人とを、心臓発作や心臓病で死亡するリスクで比較すると、怒りを我慢する人はリスクが2から5倍高くなるそうです。

怒らないようにする方法を見つけられるといいですね。







P.S.

他人への「敵対心」や「意地の悪い感情」で脳卒中リスクが2倍になる!?によれば、怒りの感情は脳卒中を増加させるリスクとの関連性は存在しなかったそうです。

米国の医療費を圧迫する肥満問題、ライフスタイルを変える必要あり

Lifestyle Presentation - Final Presentations

by SharonaGott(画像:Creative Commons)




米国の医療費を圧迫する肥満問題、ライフスタイルを変える必要あり

(2009/7/28、AFPBB)

米疾病対策センター(Centers for Disease Control and Prevention、CDC)が、同センター主宰の肥満に関する会議で明らかにしたもので、それによると、現在「太りすぎ」または「肥満」の国民は大人の3分の2、子どもでは約5人に1人にのぼっている。

肥満率の上昇は米国国民の医療費も圧迫している。

たとえば11年前、糖尿病など肥満関連の病気に支出される医療費は総額約780億ドル(約7兆4000億円)だったが、2006年には約1470億ドル(約14兆円)に膨れあがった。

肥満率の上昇は、子供の寿命を短くしているだけでなく、アメリカの医療費も圧迫しているそうです。

そこで、CDCは肥満問題を解決するためには、ライフスタイルを変える必要があると、以下のような提案を行なったそうです。

CDCは、肥満を防止して関連の医療費を抑える有効な方法として、
子ども部屋にテレビを置くことを禁止する、
新鮮な野菜を買いやすくする、
砂糖が多く含まれているソフトドリンクに税金をかける、
など、20通り以上を挙げている。

肥満になりやすい生活習慣を行なっていることは、間違いないでしょう。

悪い生活習慣をすて、良い生活習慣を取り入れる。

まずは、悪い生活習慣を捨てることからというのが大事だと思います。







脳の左右一方が脳梗塞でも大丈夫? 反対側が肩代わり 回路組み替え発見

Brains

by Neil Conway(画像:Creative Commons)




左右一方が脳梗塞でも大丈夫? 反対側が肩代わり 回路組み替え発見

(2009/8/12、産経新聞)

脳の左右一方が脳梗塞(こうそく)を起こして一部の機能を失っても、反対側の脳が神経回路を組み替えて機能を肩代わりする例があることを、自然科学研究機構生理学研究所(愛知県岡崎市)の鍋倉淳一教授(神経生理学)らがマウス実験で突き止め、12日付の米科学誌に発表した。

自然科学研究機構生理学研究所の鍋倉淳一教授らによるマウス実験によれば、脳の左右一方が脳梗塞を起こして一部の機能を失っても、反対側の脳が神経回路を組み替えて機能を肩代わりする例があることがわかったそうです。

この仕組みを研究して、脳梗塞後のリハビリに生かしていきたいとのことです。







2018年までに公共施設を全面禁煙にする計画がスタート|北京市

Beijing

by Akuppa John Wigham(画像:Creative Commons)




2018年までに公共施設を全面禁煙―北京市

(2009/8/7、レコードチャイナ)

2009年8月6日、北京日報によると、北京市で2018年までに公共施設での喫煙を全面的に禁止する内容を含む計画がこのほど始動した。

北京市では、2018年までに公共施設での喫煙を全面的に禁止することなどを含む全市民の平均寿命を81歳まで延ばすことを目標に掲げた「健康北京人―全市民健康促進10年行動計画(2009~18)」がスタートしたそうです。

その内容としては、市内の公共施設における喫煙を全面的に禁止することや市全体での食事の減塩やラジオ体操の推奨、公共スポーツ施設を高齢者や小中学生に開放するなどといったことを行なっていくそうです。

食生活の変化や高齢化が進んだことで、高血圧や糖尿病などが増え、心臓病、脳梗塞、悪性腫瘍が死因のトップ3を占めている。

北京市では肥満や喫煙、不健康な食生活が全国的に見てもいずれも高い割合にあり、生活習慣を是正することを目的に、食生活の改善や禁煙、スポーツの推奨、歯や視力の保護、健康知識の周知がはかられるという。

健康的なイメージがあった中国では、食生活の変化や運動不足、喫煙などによって、高血圧糖尿病などの生活習慣病が増加しているそうです。