「CDC」タグアーカイブ

アメリカ国民の人口の約3分の1に当たる約1億人が糖尿病または糖尿病予備軍|米CDC

> 健康・美容チェック > 糖尿病の症状 > アメリカ国民の人口の約3分の1に当たる約1億人が糖尿病または糖尿病予備軍|米CDC




■アメリカ国民の人口の約3分の1に当たる約1億人が糖尿病またはその予備軍|米CDC

Photo08

by Chabad Lubavitch(画像:Creative Commons)

米1億人超が糖尿病か予備軍、人口の3分の1 CDC報告書

(2017/7/19、AFPBB)

米国の糖尿病患者は3030万人と人口の9.4%を占めており、さらに治療を行わなければ5年以内に2型糖尿病になる予備軍も8410万人に上るとされる。

アメリカ疾病管理予防センター(CDC)の報告書によれば、アメリカ国民の人口の約3分の1に当たる約1億人が糖尿病またはその予備軍となっているそうです。

こちらの数字はこれまで紹介してきたニュースを考えると驚く数字ではありません。

アメリカの成人の半数が糖尿病または糖尿病予備軍(2012/9/10)で紹介した米国医師会雑誌(JAMA)に掲載された論文によると、2011~12年に、米国の成人人口の40%近くが糖尿病の前段階にある「予備軍」で、12~14%が糖尿病を患っているということでした。

アメリカで若年の糖尿病患者が大幅増|1型・2型糖尿病ともに増加(2012/6/11)によれば、アメリカで全国的規模で行われた青少年の糖尿病に関する調査研究によれば、若年層の間で糖尿病患者が1型、2型とも8年で20%超増えていることがわかったそうです。

20歳以上のアメリカ人の肥満率は過去最高の30.4%|米CDC 2015年調査(2016/5/26)で紹介したCDCによれば、20歳以上の米国人の肥満率は過去最高の30.4%に増えたそうで、糖尿病は1997年の調査では5.1%のみだったが、2014年には9.1%となっていました。

【関連記事】

アメリカは健康に対する個人の意識・関心の高さの差が大きい!で取り上げましたが、アメリカ国民の約3割が肥満であるというニュースもあれば、アメリカではヘルスケアやヘルスケアフーズのスタートアップが出ていたり、有名起業家は健康への関心が高かったりと、個人の健康に対する意識の高さの差が大きいように思います。

●アメリカの肥満の原因は貧困による食習慣

肥満と生活保護・貧困との関係-米によれば、肥満率が高い州は南部に多く、またフードスタンプ(日本で言えば生活保護のようなもの)の受給者も南部に偏っているということから肥満と貧困には相関関係があるのではないかと考えられます。

低収入ほど野菜不足-厚労省栄養調査によれば、厚生労働省が発表した2011年の国民健康・栄養調査によれば、低収入ほど野菜の摂取量が不足しているという結果が出たそうです。

低所得者ほど生活習慣に問題=野菜食べず、運動しないという記事によれば、低所得者ほど野菜を食べる量が少なかったり、運動の習慣がなかったりと、生活習慣に問題がある傾向があることがわかったそうです。

【関連記事】

●アメリカではヘルシーフードやヘルスケア関連のStartupがさかん

起業家の成功の秘訣は「睡眠、食事、運動」によれば、起業家の食生活は、コーヒーをがぶ飲みし、朝から夜までピザを食べ続け、何日も徹夜する生活から、昆布茶やケールを取り入れ、しっかりと睡眠をし、体をよく動かす健康的な生活に変更してきているようです。

TWITTER創業者が毎日チェックする「する/しない」リストを健康的な視点から見てみるによれば、Twitterの創業者ジャック・ドーシー「する/しない」リストには、健康を意識した内容を「する」リストに入っています。

【関連記事】

●アメリカでは健康に対する個人の意識・関心の差が大きい

日本でも、ベジタリアンやヴィーガン、グルテンフリーに関心に集まっていますが、アメリカでは食に対するバリエーションが豊かで、健康に対する意識が高いように感じます。

「所得と生活習慣等に関する状況」のグラフから見えてくるものー厚生労働省調査でも、年収が高い人ほどよい生活習慣を持っている(よい生活習慣を持っている人ほど年収が高い)傾向にあります。

#健康格差 とは|所得や学歴など社会経済的な地位が低いと不健康が多くなる!?#健康格差 は収入・学歴などが要因?|WHO、社会的・経済的な格差が健康の格差を生んでいるでも取り上げましたが、社会的・経済的な格差が健康の格差を生んでいるということがWHOでも一つの問題として注目されているようです。




■まとめ

米国の医療費を圧迫する肥満問題、ライフスタイルを変える必要あり(2009/7/28)で取り上げたCDCによれば、現在「太りすぎ」または「肥満」の国民は大人の3分の2、子どもでは約5人に1人にのぼっていて、また、肥満率の上昇はアメリカ国民の医療費も圧迫しており、1995年に糖尿病など肥満関連の病気に支出される医療費は総額約780億ドル(約7兆4000億円)だったのですが、2006年には約1470億ドル(約14兆円)に膨れあがっているそうです。

こうしたことを受けて、様々な団体が政府に対して提言を行なったり、ミシェル・オバマ当時大統領夫人時代にダイエットプロジェクトの「レッツ・ムーブ」をスタートしたりしました。

子どもの肥満対策、ジャンクフードやソフトドリンクに課税を|米医学研究所(IOM)と米学術研究会議(NRC)(2009/9/2)によれば、子どもの肥満が社会問題となっているアメリカでは、米医学研究所(IOM)と米学術研究会議(NRC)は、政府に対して、子供の肥満対策に関する報告書の中で、ジャンクフードやソフトドリンクに対して課税すべきとの提言を行なったそうです。

【関連記事】

こうした対策が功を奏したのかどうかまではわかっていないのですが、アメリカの2〜5歳の子供の肥満率が低下している(2014/2/26)では、米疾病対策センター(CDC)は、米国の2~5歳の子供の肥満率が2004年の14%から、12年には8%まで下がったと発表しました。

ただ、まだまだ対策は必要で、健康増進対策として歩くことを呼びかける「CALL TO ACTION」がすすめられたり、清涼飲料に税を導入して砂糖の摂取量減少によって肥満・糖尿病を防ごうという取り組みが行なわれています。

今回CDCが発表した数字を見ると、アメリカ国民の約3分の1が糖尿病または糖尿病予備軍だということですので、対策が行き届いていないように感じます。

鉄分を強化した小麦粉で鉄欠乏症・貧血を予防している国がある!【#みんなの家庭の医学】によれば、アメリカでは国民の栄養状態の悪化が社会問題になったことが問題になったことがきっかけとなって、小麦粉への鉄分等の添加を義務化するという取り組みが行なわれましたが、こうした対策を行なっていく必要があるのかもしれません。

例えば、「所得」「地域」「雇用形態」「家族構成」の4つが「#健康格差」の要因|#NHKスペシャルで取り上げたイギリスでは脳卒中や虚血性心疾患の死亡者数を8年間で4割減らすことに成功したそうですが、その理由としては、イギリス食品基準庁が塩分を減らすように食品の塩分量の目標値を設定したことにあるそうです。

NHKスペシャルの低所得者の疾病リスクに迫った「健康格差特集」に反響の声

(2016/9/21、マイナビニュース)

2006年に85品目の食品に塩分量の目標値を設定し、メーカーに自主的達成を求めた。その理由は、主食であるパンが国民の最大の塩分摂取源となっていたためだが、メーカー側は売れ行き減を懸念。見かねた医学や栄養学などを専門とする科学者団体「CASH(塩と健康国民運動)」がメーカー側に徐々に塩分を下げるように提言した。

この提言に大手パンメーカーによる業界団体も納得し、7年でパンを20%も減塩。こういった取り組みの結果、国民1人当たりの塩分摂取量を15%減らすことにつながり、年間で2,000億円の医療費削減につながったと考えられている。

このように、メーカーが販売する食べ物をある程度コントロールすることによって、肥満・糖尿病問題を解決するというのも一つの方法ではないでしょうか。







【アメリカの健康意識 関連記事】
続きを読む アメリカ国民の人口の約3分の1に当たる約1億人が糖尿病または糖尿病予備軍|米CDC

アメリカ人の90%、塩分(ナトリウム)摂り過ぎ=米CDC調査




Salt_B130604

by Dubravko Sorić(画像:Creative Commons)

> 健康・美容チェック > 生活習慣病 > 高血圧 > アメリカ人の90%、塩分(ナトリウム)摂り過ぎ=米CDC調査

米国人の90%、塩分摂り過ぎ=米政府調査

(2010/6/25、ロイター)

米疾病対策センター(CDC)の調査で、米国人の9割が塩分(ナトリウム)を摂り過ぎていることが分かった。

それによると、米国人のほとんどが政府当局による推奨量の倍以上となる1日3466ミリグラムのナトリウムを摂取。

超過分の大半をピザやクッキーなどから摂っていた。

CDCの調査によれば、アメリカ人の90%が塩分を摂り過ぎているそうです。

塩分の摂取量は1日約34gで、その多くをピザやクッキーなどから摂っていたそうです。

アメリカでは、最近塩分に関するニュースが多いように思います。

【関連記事】

米国では、高血圧や心疾患の一因にもなる塩が過剰に使われることも多く、塩分の75%─80%は加工食品から摂取されている。

米国人男性の1日あたりの平均摂取量は10.4グラムで、女性は7.3グラムとなっており、増加傾向にある。

この記事で紹介されている塩分摂取量と米疾病対策センター(CDC)の調査の塩分摂取量とには大きな違いがあるのですが、どちらの数字が正しいのでしょうか。(※同じロイターの記事です)

気になります。

 

ところで、アメリカでは、推奨される塩分の摂取量はどのくらいなのでしょうか。

2005年版の「米国人の食事に関する指針」では、ナトリウム摂取の推奨量を1日当たり2300ミリグラム未満と定めており、2010年版ではそれを1500ミリグラムにまで下げる案が検討されている。

アメリカで推奨されている塩分の摂取量は2005年版では、1日23g未満、そして2010年版では15gに下げる案が検討されているそうです。

日本人に推奨されている一日の塩分摂取量が1日10g未満よりもかなり多い数字ですね。

この違いはどのようにして起きているのか、気になるところです。

高血圧|高血圧の症状・高血圧を防ぐ食事 についてはこちら







【高血圧関連記事】

米国の医療費を圧迫する肥満問題、ライフスタイルを変える必要あり

Lifestyle Presentation - Final Presentations

by SharonaGott(画像:Creative Commons)




米国の医療費を圧迫する肥満問題、ライフスタイルを変える必要あり

(2009/7/28、AFPBB)

米疾病対策センター(Centers for Disease Control and Prevention、CDC)が、同センター主宰の肥満に関する会議で明らかにしたもので、それによると、現在「太りすぎ」または「肥満」の国民は大人の3分の2、子どもでは約5人に1人にのぼっている。

肥満率の上昇は米国国民の医療費も圧迫している。

たとえば11年前、糖尿病など肥満関連の病気に支出される医療費は総額約780億ドル(約7兆4000億円)だったが、2006年には約1470億ドル(約14兆円)に膨れあがった。

肥満率の上昇は、子供の寿命を短くしているだけでなく、アメリカの医療費も圧迫しているそうです。

そこで、CDCは肥満問題を解決するためには、ライフスタイルを変える必要があると、以下のような提案を行なったそうです。

CDCは、肥満を防止して関連の医療費を抑える有効な方法として、
子ども部屋にテレビを置くことを禁止する、
新鮮な野菜を買いやすくする、
砂糖が多く含まれているソフトドリンクに税金をかける、
など、20通り以上を挙げている。

肥満になりやすい生活習慣を行なっていることは、間違いないでしょう。

悪い生活習慣をすて、良い生活習慣を取り入れる。

まずは、悪い生活習慣を捨てることからというのが大事だと思います。