「病気」カテゴリーアーカイブ

怖いCOPD(慢性閉塞性肺疾患) 「肺年齢」知り早期発見

> 健康・美容チェック > 肺の病気 > COPD > 怖いCOPD(慢性閉塞性肺疾患) 「肺年齢」知り早期発見




■怖いCOPD(慢性閉塞性肺疾患) 「肺年齢」知り早期発見

smoke

by Boby(画像:Creative Commons)

怖いCOPD 「肺年齢」知り早期発見

(2009/1/16、産経新聞)

■年間死者1万5000人、原因の大半は喫煙

階段を上ると息が切れる、風邪でもないのにせき、たんが続く-。

こんな症状がある中年以上の人は要注意。

慢性閉塞(へいそく)性肺疾患(COPD)が始まっている可能性が高い。

原因の大半は喫煙で、酸欠などで全身状態が悪化して死に至る恐ろしい病気だ。

<中略>

◆患者500万人以上

COPDは、炎症が長期にわたる慢性気管支炎や、酸素を取り込む肺胞が壊れる肺気腫などの総称で、せき、たんや息切れが特徴。

重症化すると、呼吸困難で全身状態が悪化する。

厚生労働省統計では年間死亡数が平成19年に1万4907人と、死因別で10番目の多さ。

「治療中の患者は17年の厚労省調査で22万3000人だが、疫学推計では受診さえしていない患者が500万人以上に上る」。

慢性閉塞性肺疾患(COPD)の患者は500万人以上にも上るそうで、死亡者数も死因別で10番目の多さなのだそうだ。

COPDの原因の多くは、たばこの喫煙によるもので、せきやたん、息切れが特徴なのだそうで、ひどい場合には、呼吸困難で全身状態が悪化し、死に至る場合もあるそうだ。

COPDの治療・早期発見のためにはどのようにしたらよいのだろうか。

「喫煙の期間が長く、本数が多いほど発症、進行の危険が増すので、今後も死亡率は増加するだろう。

COPDの肺を完全な健康状態に戻すことは不可能だが、治療の第一歩は禁煙」と福地さんは断言する。

だが、たばこの害を実感して禁煙する喫煙者は少ない。

そこで、「害を目に見える形で示す『肺年齢』の普及が重要だ」

COPDの治療の第一歩はやはり禁煙なのだそうです。

しかし、禁煙をしようとしても実際どれほど肺に影響があるのかを実感できていないため、続かない場合が多いようです。

そこで、「肺年齢」を調べるという形でなら、現在の肺の状況を実感でき、禁煙につながるのではないかと考えているようです。

→ COPDの症状・原因・チェック・予防 について詳しくはこちら




■肺年齢

肺の健康状態を知るヒントとしては「肺年齢」という考え方があります。

あなたの肺は何歳ですか?-肺機能検査のススメ-

(2010/4/1、東京女子医科大学付属成人医学センター)

肺年齢とは、自分の肺の働きは何歳の人と同じかということを示すものです。言い換えれば、自分の肺の働きが年齢相応かそうでないかを簡単に知る手段です。以下の式から求めます。

男性:肺年齢=( 0.036×身長(cm)- 1.178 - 1秒量(L))÷ 0.028

女性:肺年齢=( 0.022×身長(cm)- 0.005 - 1秒量(L))÷ 0.022

肺の生活習慣病として注目されている肺の病気に「COPD(慢性閉塞性肺疾患)」があります。

COPDの症状には、咳(せき)・痰(たん)・息切れなどの症状がありますが、初期の段階では自覚するのが難しいです。

そのため、早期発見する方法として、スパイロメトリー(スパイロメーター)という計測器を使った呼吸機能検査で肺年齢を知ることが、肺の健康状態をチェックし、病気の予防につながります。

【関連記事】

→ COPDの症状・原因・チェック・予防 について詳しくはこちら







【関連記事】
続きを読む 怖いCOPD(慢性閉塞性肺疾患) 「肺年齢」知り早期発見

体調不良は気圧のせい!?台風頭痛や気象病とは?/台風が近づくとクモ膜下出血・ぜんそく発作が起こりやすい?|#ホンマでっかTV




台風や低気圧が近づいてくると、SNSで頭痛・めまい・肩こりといった症状を投稿する人が増えてきます。

台風の時のように気圧の変化が大きい時に現れる頭痛のことを「台風頭痛」と呼ぶようになっているそうです。

■体調不良は気圧のせい!?

天気の変化で不調を感じる「気象病」 対処法は (2015/7/2、NIKKEI STYLE)を参考にすると、気圧の変化があると、耳の奥の内耳の気圧センサーが「体のバランス」が崩れたという情報を感知する一方、視覚では「体のバランスは崩れていない」という情報が届き、内耳と目からの情報のずれによって、交感神経が興奮することにより、めまいや頭痛、関節痛といった症状が起こるそうです。

台風発生時の天気痛を軽減する「耳マッサージ」(2020/10/14、ウェザーニュース)によれば、気象病・天気痛・台風頭痛は内耳の血流が悪くなることにより、自律神経に影響していることがあることから、耳マッサージをすることで内耳の血流が良くなり自律神経が整うことにより予防ができるそうです。

台風10号の接近で頭痛を訴える人急増 医師が推奨する対処法(2024/8/30、FNNオンライン)で紹介されている中部大学・愛知医科大学の佐藤純教授が考案したくるくる耳マッサージのやり方はこちら。

1)親指と人差し指で両耳を軽くつまみ、上・下・横に5秒ずつ引っぱります。

2)耳を横に引っぱりながら後ろ方向に5回ゆっくりと回します。

3)耳を包むように折り曲げて、5秒間キープします。

4)手のひらで耳全体を覆い、後ろ方向に円を描くようにゆっくりと回します。

【参考リンク】

■台風が近づくとクモ膜下出血・ぜんそく発作が起こりやすい?|#ホンマでっか

2011年8月31日のホンマでっかTVでは、夏の終わりの危ない習慣がテーマでした。

その中で台風と病気の関係について取り上げていましたので、ご紹介します。

 

■台風が近づくとくも膜下出血発症が1.8倍に!?

沖縄県の八重山諸島での調査によれば、台風接近前後3日間のくも膜下出血発症率が1.8倍になったそうです。

 

●くも膜下出血の原因

台風接近にともなう気圧の変化がこぶ(脳内の血管にこぶを持つ)を刺激するそうです。

また、不安感による血圧の変化でこぶが破裂し易くなるとも考えられるようです。

対策としては、台風通過前に降圧剤を服用することが考えられるようです。

ただ、くも膜下出血と気圧変動には一定の関係はないという結果も出ています。

くも膜下出血の群発について気圧変動との関係|JStage

1. くも膜下出血は群発する傾向にあった.
2. 発症当日の気圧の絶対値は関連性がなかった.
3. 発症前の気圧変動の絶対値も関連しなかった.
4. 発症前の気圧変動のパターンにも特徴的な変化を証明できなかった.

【くも膜下出血関連記事】

■台風が来るとぜんそく発作が起き易い!?

湿度、温度、気圧の変化でぜんそくが起こる

 

●台風が東京の西通過でぜんそくが激しくなる!?

台風が東を通ると変わらない

北半球の台風は反時計回りで、暖かい湿った空気を送り込み、また気圧の変化によって、喘息が起こりやすくなると考えられるようです。

また、台風による不安感もぜんそく発作を起こす原因になると考えられるようです。

■まとめ

天気の変化によって自律神経が乱れる症状を「気象病」と呼ぶそうですが、今後の研究によって、本当に台風とくも膜下出血やぜんそくとの関係があるのかどうか、わかるといいですね。







【関連記事】
続きを読む 体調不良は気圧のせい!?台風頭痛や気象病とは?/台風が近づくとクモ膜下出血・ぜんそく発作が起こりやすい?|#ホンマでっかTV

秋に起こる体調不良|秋バテ・秋の花粉症・疲れやすい




【目次】

女性の4人に1人が秋に体の不調を感じている!

Window

by mrhayata(画像:Creative Commons)

4人に一人が秋に不調を感じているそうです。

理由としては、夏の疲れ、季節の変わり目によるものが主であり、不調の内容としては、だるい/疲れやすい肩こり冷え便秘睡眠不足、体重増加などだそうです。

秋の危ない習慣|ホンマでっかTV 10月17日では、気温低下と乾燥によって病気になりやすいそうです。

そこで、今回は、秋に起こる不調の秋バテ・秋の花粉症について取り上げたいと思います。

■秋バテ

■秋バテとは

秋バテとは、暑い時期を乗り越えた秋に体調を崩す体調不良のことです。

■秋バテの原因

秋バテは、室内と外との気温差が大きいことによって、自律神経が乱れ、また冷たい飲食物を多く摂ることによって、胃腸機能が低下することで体調を崩してしまうようです。

■秋バテ対策

【食事】

●温かくて胃腸にやさしい朝食をとる

●疲労回復効果のあるビタミンB1が豊富な豚肉やカボチャなどの色の濃い野菜がいい。

●体を温める食材であるニラ、ネギ、ショウガも活用したい。

【昼間】

●冷房対策

【夜間】

●就寝時、あまり暑くないようであれば、できるだけ冷房を使わないようにする

【入浴】

●秋バテにはぬるい湯に漬かり、胃腸の動きを活発にする副交感神経を優位にさせるとよい

●38度程度の湯に、額が汗ばむ程度まで漬かると疲労回復の効果が得やすい

●入浴のタイミングは「夜眠る二時間ほど前」。

●全身浴は全身に水圧がかかるため血流が良くなり、疲労がとれやすい

●入浴時は水分補給も必要

秋バテ予防は、低体温改善方法と共通する点が多いようです。

体を冷やさないように心がけましょう。

低体温|低体温の改善・原因・症状 についてはこちら。

体温を上げる方法 についてはこちら。

冷え性改善・冷え症対策 についてはこちら。

→ 秋バテの症状・原因・予防 について詳しくはこちら

■秋の花粉症

■秋の花粉症とは

花粉症は春をイメージする人も多いと思いますが、9月・10月ごろにも秋の花粉症があります。

■秋の花粉症の原因

その原因は、キク科のセイタカアワダチソウ、ブタクサ、ヨモギ、クワ科のカナムグラ、イラクサ科のイラクサ。

花粉症と風邪の見分け方・違い

期間 主な症状 そのほか
花粉症 2週間以上 ・くしゃみが多い
・眼のかゆみが強い
・花粉の飛散数と症状が一致する
・毎年、同じ時期に症状が出る
自分や家族にアレルギーがある
風邪 約10日 ・鼻汁が水様性だけでなく、粘性や濃性になる
・のどが痛む
・高い熱が出る

花粉症と風邪の見分け方として、一番わかりやすいのが、目のかゆみのようです。

花粉症かなと思ったら、一度病院で診てもらってくださいね。

→ 秋の花粉症|9月・10月に目がかゆい・鼻水が出るなどの症状 について詳しくはこちら

→ 花粉症の症状チェック について詳しくはこちら

→ 花粉症対策グッズ・サプリメント について詳しくはこちら







【関連記事】
続きを読む 秋に起こる体調不良|秋バテ・秋の花粉症・疲れやすい

水中毒の症状・原因|水を飲み過ぎると中毒症状を起こすこともある!?




Be water

by ℒaura Tou(画像:Creative Commons)

2012年4月18日放送予定の世界仰天ニュースの番組予告をみると、ちょっと気になる内容だったので、取り上げてみたいと思います。

Yahoo!テレビの番組予告

イギリス・ロンドンに住む、ジョアン・ジャービス。彼女の母は、健康に人一倍気を使う人で、ジョアンに対しても口うるさく、何でも食べるようにと言った。特に、飲料には強いこだわりがあり、飲むのは決まって「水」。食卓には、いつも大量の水が用意された。ジョアン母は、これが最も簡単な健康法だと信じており、何よりジョアンは水が大好きだった。そして、学校に通うようになると、ペットボトルの水を常に持ち歩くまでになった。

そんなある日。ジョアンは友達から肌がすべすべと誉められた。ジョアンは、水をたくさん飲んでいるだけと言った。何より、水を飲んでお腹を一杯にすれば、食事の量も減るし健康にもお肌にもいい。ジョアンは、こんな素晴らしい飲み物は他にはないと信じ、毎日、水を飲み続けた。

しかし、この習慣には一つ問題があった。それは、トイレが超ちかい事。大量の水を飲み続けた結果、ジョアンは20分に一回のペースでトイレに行くようになっていた。授業中も何度もトイレに行くようになり、学校から家に連絡がいった。彼女はこの時、一日に4リットルもの水を飲んでいた。ジョアン母は「飲み過ぎ」と注意し、食卓で飲む水の量を制限。学校に持って行くペットボトルも取り上げた。しかし、水が無い事はジョアンにとっては死活問題。彼女は隠れて水を飲むようになるのだが、ある日、彼女に深刻な事態を引き起こしてしまう。

この予告を見て思い出したのは、「水中毒」です。

水中毒-Wikipedia

水中毒(みずちゅうどく、Water Intoxication)とは過剰の水分摂取により生じる低ナトリウム血症を起こす中毒症状である。

原因は、人間の腎臓が持つ最大の利尿速度が16ml / 分であり、これを超える速度で水分を摂取すると体内の水分過剰で細胞が膨化し、低ナトリウム血症を引き起こすところにある

水を飲み過ぎてなくなった人もいます。

2007年1月12日に、カリフォルニア州サクラメントでラジオ局が主催した「排尿を我慢して大量の水を飲むことを競う」イベントにて、水中毒による死者が出たことがある

<中略>

7.6リットルの水をトイレに行かずに飲み干した28歳の女性が翌日に死亡し、検死の結果、水中毒であることが判った。

水をたくさん飲むことは健康によいと思っている人も多いと思います。

水を飲まなすぎて体調を崩したり、病気になることもあります。

ただ、極端に水を飲み過ぎても水中毒になることもあります。

では、水は1日にどれくらい飲んだらいいのでしょうか?

医師が忠告「本当に必要な水の飲み方」とは

食事に含まれている水分があるため、水だけで水分を摂取しようと考える必要はなく、一日に1リットルから1.5リットル飲むようにしたら良いそうです。

賢い腎臓の働きで、水を飲まなかったときは水を保持するように、水を飲み過ぎたときは水を排泄するようにしてくれるようです。

健康であれば、腎臓の働きによって、不要な水分は体外に排泄されるのですが、夕方になると足がむくむという人は、十分な栄養をとっていないため、むくみやすいそうです。

健康的なダイエットをするためには、やはりきちんと食事をとって栄養を補給することが大事なんですね。







【水 関連記事】
続きを読む 水中毒の症状・原因|水を飲み過ぎると中毒症状を起こすこともある!?

#所ジョージ さんは熱中症で2度救急搬送されていた!その時の状況・原因とは!?

> 健康・美容チェック > 熱中症 > #所ジョージ さんは熱中症で2度救急搬送されていた!その時の状況・原因とは!?




■所ジョージさんは熱中症で2度救急搬送されていた!その原因とは!?

Vitalijus

by Modestas Jonauskas(画像:Creative Commons)

所ジョージさんが熱中症で救急搬送 東京・世田谷区で農作業中に

(2010/8/4、産経新聞)

3日夜、東京都世田谷区成城で、タレントの所ジョージさん(55)が熱中症の症状を訴え、病院に救急搬送された。軽症だという。

所ジョージさんが農作業中に熱中症の症状を訴え、救急搬送されたそうです。

動画によれば、その年に熱中症で2回運ばれているそうで、1回目は首都高を車で運転中に具合が悪くなって(脱水症状)、交番に駆け込み、119番をしてもらったそうです。

所さんによれば、車ではクーラーをつけているので大丈夫だと思っていたそうですが、実際は水分が不足しており、車の中で知らない間に汗をかいてしまったことが原因として考えられるそうです。

→ 熱中症の症状・対策・予防 について詳しくはこちら

■熱中症対策(応急処置)

それでは、熱中症になったら、どうすればよいのでしょうか?

(1)涼しい場所に移し、衣服をゆるめてリラックスさせる

建物が近くにない場合には日陰で休ませましょう。

建物が近くにあればエアコンの効いた部屋で休ませましょう。

(2)首筋、脇の下、脚の付け根を(冷たいペットボトルなどを使って)冷やす

脈拍のとれる位置は血管が皮膚に近いため、そこを冷やすと、冷却された血液が全身を巡ることで、クールダウンします。

(3)顔が赤いときは頭を高く、青白ければ足を高くして寝かせる

(4)意識があり、嘔吐がなければ水分補給させる

水分だけでなく塩分などの電解質も失われていると考えられますので、水に塩分などの電解質と糖とがバランスよく配合された経口補水液を利用しましょう。

(5)皮膚が熱ければ、風を送ったり熱い部分にぬれタオルを当てる

(6)皮膚が冷たければぬれタオルをしぼり、冷たい部分をマッサージ

(7)意識がなかったり、急に体温が上がったらすぐ救急車を呼ぶ

<汗ばむ季節>熱中症の意外な誤解 正しい知識で予防を

(2017/6/10、毎日新聞)

三宅センター長は、Fluid(水分補給)▽Icing(冷やす)▽Rest(安静にさせる)▽Emergency call(救急車を呼ぶ)--の四つを挙げる。覚え方は「FIRE」。ただし、行う順番は逆からで、まず救急車を呼び、患者を涼しい所に運んで服を緩めて安静にさせ、首や脇の下や太ももの付け根を冷やして、できれば水分補給をさせる。

帝京大医学部付属病院の三宅康史・高度救命救急センター長によれば、熱中症の応急手当は「FIRE」で覚えるとよいそうです。

ただし、行う順番はつづりとは逆の順番で行なうそうです。

E(Emergency call:救急車を呼ぶ)

→R(Rest:涼しい場所に運んで安静にする)

→I(Icing:首筋、脇の下、脚の付け根など血管が皮膚に近い場所を冷やす)

→F(Fluid:水分補給)

→ 熱中症の症状・対策・予防 について詳しくはこちら







【関連記事】
続きを読む #所ジョージ さんは熱中症で2度救急搬送されていた!その時の状況・原因とは!?