「目の病気」カテゴリーアーカイブ

スマホを使い続けると目が疲れる理由は「距離」と「まばたき」!

> 健康・美容チェック > 目の病気 > 目の疲れ > スマホを使い続けると目が疲れる理由は「距離」と「まばたき」




【目次】

■スマホを使い続けると目が疲れる理由は「距離」と「まばたき」

meetku 20080222

by Pedro Figueiredo(画像:Creative Commons)

眼科医に聞く「スマホの注意点」 適度な距離をとり、まばたき意識を

(2014/10/26、産経新聞)

スマホを使い続けると目が疲れる理由について、石岡院長は「基本的にはパソコン使用時のトラブルと同じ」と語る。すなわち、画面に目のピントを合わせ続けること▽まばたきの減少▽ブルーライト-の3つだ。

基本的には目の疲れは使いすぎが原因にあるのですが、スマホの性質上、目の疲れに拍車をかけてしまう要素があり、そのもっとも大きな要因が「距離」です。

スマホとパソコンとで異なるのが「距離」。パソコンの場合、通常45センチ程度の間隔をあけて操作する。しかし、スマホの場合、手に持って操作するため、これより距離を近づけて使う人がほとんどだ。近い場合では15センチ程度で使用している人もいる。

現代人のライフスタイルは近くのものを見る生活が多いのですが、スマホの登場によって、その距離は45㎝から15㎝となり、さらに近い距離で物を見るようになりました。

近くでモノを見続けるというのは、つまり、ピントを合わせ続けているということです。

スマホ老眼の症状・原因・予防でも紹介しましたが、現在、スマホやパソコンなどの画面を長時間見ることで目を酷使することにより、目のピント調整力が低下し、夕方頃になると老眼と同じような症状になっている人が増えています。

目には「水晶体」があり、カメラでいうとレンズに当たります。

この水晶体を、近くを見るときには厚くし、遠くを見るときには薄くなるように調節を行なっています。

スマホを見る際には、近くにピントを合わせるために毛様体筋の調節を行っているのですが、目を酷使することで、この毛様体筋に負担がかかっているからです。

また、スマホやパソコンが原因の「夕方老眼」の人が増加している!?によれば、スマホは強い光を発していて、目に入る光の光量を抑えるための虹彩筋にも負担がかかっているようです。

女性の5割が寝た状態でスマホ操作している!?によれば、暗い部屋で、寝た状態でスマホ操作をしている女性が約5割いるそうです。

これも、スマホとの距離が近い理由の一つになっていると考えられます。

→ スマホ老眼 について詳しくはこちら




■目を疲れにくくするコツ

目を疲れにくくするコツとして、(1)なるべく画面との距離を保つ(2)50分使ったら10分休憩を入れるなど長時間使わない(3)まばたきを意識的に行い、目の乾燥を防ぐ(4)時々、視線を外し、目のピント調節を変える-などが有効だという。

こちらで紹介されている目を疲れにくくするコツを参考にアドバイスを考えてみました。

●画面との距離を保つためにも、長時間使う時には、できればスマホではなく、パソコンを使う。

●定期的に休憩を入れるルールを作る。

●集中するとまばたきを忘れてしまうので、意識的にまばたきをする。

まばたきをしないようになると、ドライアイになる恐れがあるので要注意。

●休憩する際には、遠くを見て、目のピント調節する筋肉を緩めるように心がける。

みんなが読んでる! → 目の下のたるみをなくす方法 について詳しくはこちら







【関連記事】
続きを読む スマホを使い続けると目が疲れる理由は「距離」と「まばたき」!

頭痛・目の疲れ・ドライアイに効くツボ:風池(ふうち)の位置・押し方|たけしの本当は怖い家庭の医学

2009年7月28日放送のたけしの本当は怖い家庭の医学のテーマは、「夏こそ危険!冷え性徹底改善SP」でした。




■頭痛や目の疲れに効くツボ

Headaches are common

by Satish Krishnamurthy(画像:Creative Commons)

風池(ふうち):頭蓋骨の最も下側でくぼんでいるところ。(うなじのくぼんだ所あたり)

●押し方

  • 親指で頭の中心に向かって押します。
  • 左右同時に5秒間押して離すを5回。
  • 額をテーブルにつけて押すと力が入りやすい

頭の血行を促し、頭痛目の疲れドライアイを解消してくれるそうです。

⇒ 肩こり頭痛解消法|めまい・吐き気の原因は眼精疲労? についてはこちら







■夏を元気に過ごすための冷え性対策 6つのツボ

続きを読む 頭痛・目の疲れ・ドライアイに効くツボ:風池(ふうち)の位置・押し方|たけしの本当は怖い家庭の医学

ブルーライトカット眼鏡には眼精疲労を軽減する効果が全くない|日本眼科学会、日本眼科医会、日本近視学会、日本小児眼科学会、日本弱視斜視学会、日本視能訓練士協会の共同声明

健康・美容チェック > 目の病気 > 目の疲れ > ブルーライトカット眼鏡には眼精疲労を軽減する効果が全くない|日本眼科学会、日本眼科医会、日本近視学会、日本小児眼科学会、日本弱視斜視学会、日本視能訓練士協会の共同声明




■ブルーライトカット眼鏡には眼精疲労を軽減する効果が全くない|日本眼科学会、日本眼科医会、日本近視学会、日本小児眼科学会、日本弱視斜視学会、日本視能訓練士協会の共同声明

ブルーライトカット眼鏡には眼精疲労を軽減する効果が全くない|日本眼科学会、日本眼科医会、日本近視学会、日本小児眼科学会、日本弱視斜視学会、日本視能訓練士協会の共同声明
ブルーライトカット眼鏡には眼精疲労を軽減する効果が全くない|日本眼科学会、日本眼科医会、日本近視学会、日本小児眼科学会、日本弱視斜視学会、日本視能訓練士協会の共同声明

シンディSüßengut|unsplash

小児のブルーライトカット眼鏡装用に対する慎重意見

(2021/4/14、日本眼科学会、日本眼科医会、日本近視学会、日本小児眼科学会、日本弱視斜視学会、日本視能訓練士協会)

①デジタル端末の液晶画面から発せられるブルーライトは、曇天や窓越しの自然光よりも少なく*1、網膜に障害を生じることはないレベルであり、いたずらにブルーライトを恐れる必要はないと報告されています*2。
②小児にとって太陽光は、心身の発育に好影響を与えるものです。なかでも十分な太陽光を浴びない場合、小児の近視進行のリスクが高まります*3。ブルーライトカット眼鏡の装用は、ブルーライトの曝露自体よりも有害である可能性が否定できません*4。
③最新の米国一流科学誌に掲載されたランダム化比較試験では、ブルーライトカット眼鏡には眼精疲労を軽減する効果が全くないと報告されています*5。
④体内時計を考慮した場合、就寝前ならともかく、日中にブルーライトカット眼鏡をあえて装用する有用性は根拠に欠けます。産業衛生分野では、日中の仕事は窓ぎわの明るい環境下で行うことが奨められています*6。

日本眼科学会、日本眼科医会、日本近視学会、日本小児眼科学会、日本弱視斜視学会、日本視能訓練士協会の共同声明によれば、ブルーライトについて様々な議論がなされていましたが、子供がブルーライトカットメガネを着用することを推奨するエビデンスはなく、発育にも悪影響を与える可能性があるため、ブルーライトカットメガネをつける必要がないようです。

ブルーライトをカットするPC用メガネは必要ない!?米国眼科学会はスマホのブルーライトが失明の原因になるものではないと発表







眼瞼下垂症(まぶたが垂れ下がる病気)の症状・メカニズム|まぶたのたるみチェック|#世界一受けたい授業

目の病気 > 眼瞼下垂 > 眼瞼下垂症の症状・メカニズム|まぶたのたるみチェック|世界一受けたい授業

2012年7月14日放送の世界一受けたい授業では「頭痛・肩こり・不眠の原因はまぶたのたるみ!? 急増する眼瞼下垂症の恐怖!?」を取り上げました。

解説 福岡大学医学部 大慈弥裕之先生




【目次】

■眼瞼下垂症(がんけんかすいしょう)とは?

Tired eyes

by Henti Smith(画像:Creative Commons)

眼瞼下垂症とは、まぶたが垂れ下がる病気で、放っておくと頭痛・肩こり・不眠などを引き起こしてしまうそうです。

→ 眼瞼下垂 について詳しくはこちら

■眼瞼下垂のメカニズム

普段、目を開けている時、まぶたは眼瞼挙筋とミュラー筋の2つの筋肉によって支えられています。

眼瞼挙筋が外れてまぶたがたるむ

→ミュラー筋の負担が増大

→ミュラー筋は交感神経と関わっているため、負担が続くと、緊張状態になる

→不眠症・うつ症状などがあらわれ、気分が落ち込む

→ミュラー筋の負担を減らすため、額などの筋肉が働いて、まぶたを上げようとする

→額、頭、肩の筋肉が疲労し、頭痛・肩こりを引き起こす




■20代も危険!眼瞼下垂症の見分け方

黒目が70%以下しか見えていない場合は、眼瞼下垂症の疑いがあるそうです。

■家でもできる!まぶたのたるみチェック!
  1. 1円玉に糸をつける
  2. 片目のまぶたの際にテープ(医療用)を貼る

※これでまぶたが黒目の半分以上に下がる場合には眼瞼下垂症ということになるそうです。

※医療現場でも行われている検査で、このチェックで潜在的な眼瞼下垂がチェックできるそうです。あくまでもチェック方法なので、眼瞼下垂の疑いがある方は、眼科や形成外科を受診してください。

また、眼瞼下垂症になると、眉が上がり、おでこにシワがよるといったことが起こります。

それは、目が開きにくくなると額の筋肉で上げようとするためです。

【関連記事】

高畑淳子、眼瞼下垂でまぶた手術…6月に収録医療系番組で発見

●まぶたが自然と下がってきて目が疲れやすい

●首や肩のこりがひどく倦怠感に悩まされる

といった症状がある方は一度病院で診ていただいてはいかがでしょうか。

■まぶたに負担をかけている行動
  • まぶたをしょっちゅうこすると、眼瞼挙筋がはずれて下がることがあるそうです。
  • お化粧を落とす時まぶたをゴシゴシこすって落とすのは良くないそうです。
    化粧を落とす際には、まぶたの際の部分を落とした後に、まぶた全体をそっと落とすとよいそうです。
  • つけまつげをとる際、引っ張るのは良くないので、つけまつげをとる時は、ぬるま湯などで湿めらせてからやさしくはがすようにしてください。
  • コンタクトレンズのつけはずしの時、上まぶたをさわるのは良くないそうです。
    コンタクトレンズは下まぶたを伸ばして付けるようにしたほうがよいそうです。

■眼瞼下垂症の手術

瞼から外れてしまった眼瞼挙筋をつなぎなおす手術。

手術することでまぶたのたるみを解消され見えやすくなり、また頭痛・肩こりなどの症状が解消するそうです。




→カシス・ルテイン・ブルーベリーサプリ選びに悩むあなたに
→カシス・ルテイン・ブルーベリーサプリ通販専門店

カシスサプリ通販専門店

今なら最大15%引きのお得な初回購入者価格・まとめ買いセール特価で購入できます!

→今ならカシスサプリ無料お試しサンプルもあります。詳しくはこちら!




P.S.
続きを読む 眼瞼下垂症(まぶたが垂れ下がる病気)の症状・メカニズム|まぶたのたるみチェック|#世界一受けたい授業

#有吉弘行 さんの目のクマは悪印象を与える!?|目の下のクマをとって印象を良くしたい!|#ホンマでっかTV

> 健康・美容チェック > 目の病気 > 目の下のクマを取る方法 原因と解消方法 > 有吉弘行さんの目のクマ|ホンマでっかTV 4月6日




Sleep Is For The Weak

by Lachlan Hardy(画像:Creative Commons)

2011年4月6日放送予定でのホンマでっかTVの番組予告に気になる部分が。

毒舌キャラの有吉は「実は周囲からの印象を良くしたい」と意外?な悩みを打ち明ける。

有吉は目のクマ悪印象

検索してみても、有吉さんの目の下のクマが気になっている人も多いようです。

印象を良くする解決法として目の下のクマをどうしたらよいかということが出てくると思いますので、注目したいですね。

目の下のクマを取る方法 原因と解消方法 について詳しくはこちら。

カシス について詳しくはこちら。

目のクマ マッサージ について詳しくはこちら。

【追記】

  • 目の下の骨に引っかけて5回押す。
  • 眼輪筋を内側から外側に向かってマッサージをする。
  • マッサージはお風呂で体を温めながら行うとよい。
  • カモミールのティーバッグを目のクマの下に置くと良い。
  • カシスは目のクマをとるのにいい。

→カシスサプリ選びに悩むあなたに
→カシスサプリ通販専門店

カシスサプリ通販専門店

今なら最大15%引きのお得な初回購入者価格・まとめ買いセール特価で購入できます!

→今ならカシスサプリ無料お試しサンプルもあります。詳しくはこちら!







【関連リンク】
続きを読む #有吉弘行 さんの目のクマは悪印象を与える!?|目の下のクマをとって印象を良くしたい!|#ホンマでっかTV