「目の病気」カテゴリーアーカイブ

「直線がゆがんで見える」「中心部が見えない」「視線が合わず会話しにくい」・・・加齢黄斑変性かも!?

> 健康・美容チェック > 目の病気 > 加齢黄斑変性症 > 「直線がゆがんで見える」「中心部が見えない」「視線が合わず会話しにくい」・・・加齢黄斑変性かも!?




■加齢黄斑変性とは

Girl reading

by Pedro Ribeiro Simões(画像:Creative Commons)

線がゆがむ、視線が合わず会話しにくい…「加齢黄斑変性」かも

(2010/7/13、SankeiBiz)

加齢黄斑変性は、文字通り、眼の“黄斑部分”がダメージを受けた状態。

見た映像をとらえる目玉の内側の網膜には、真ん中に「黄斑」があり、情報を集めて脳に伝える重要な役割をしている。

そのため、黄斑がダメージを受けると、「直線がゆがんで見える」「中心部が見えない」などの症状が起こる。

加齢黄斑変性とは、黄斑部が何らかの原因によって変性したことから起こる目の病気。

駿河台日本大学病院眼科の藤田京子助教は、「50歳以上の80人に1人が発症するといわれ、男性の罹患率は女性の約3倍。喫煙歴も関係しています」と説明する。

50歳以上の80人に1人が発症すると言われているそうです。

また、男性の罹患率は女性の約3倍で、喫煙歴も関係があるそうです。

静かに進行するのが特徴。

加齢などにともなって、網膜の外側の脈絡膜から細かい血管(脈絡膜新生血管)が生じ、そこから出血することで、黄斑の細胞が破壊されてしまう。

痛みがないため、視力があれば気づかないので放置されたまま進行してしまうケースが多い。

加齢黄斑変性は、片目がダメージを受けても、もう片方の目がカバーしてしまうため、きづかないことが多いようです。

 

■加齢黄斑変性を早期発見する方法

方眼紙のマス目を片目ずつ見て、見え方の変化に異常がないか確認してみる

片目ずつ見てみるというのがポイントですね。




■加齢黄斑変性の治療法

治療法は、脈絡新生血管を破壊する「レーザー光凝固」に、黄斑の中心部分の機能を残して脈絡新生血管のみを破壊する「光線力学療法」、さらに薬を注射する「抗血管内皮増殖因子薬」の3種類。

ただし、病態によっては治療法がない。

仮に治療を受けたとしても、ダメージを受けた黄斑は回復せず、視力が元どおりにはならないという。

加齢黄斑変性には3つの治療法があるそうです。

1.レーザー光凝固

2.光線力学療法

3.抗血管内皮増殖因子薬

 

加齢黄斑変性症の予防

一方、加齢黄斑変性の予防法については、サプリメントの「ルテイン」が黄斑に良い影響を与えるとの報告があるものの、加齢黄斑変性への効果は米国で検証中。

ビタミンA、B、Cも眼に良いといわれているが、予防効果は未知数。

そのため、「定期的に、あるいは、視力の異変を感じたら眼科へ受診を」と藤田助教は呼び掛ける。

加齢黄斑変性の予防に「ルテイン」がよいともいわれていますが、まだその効果は検証中という段階。

まだ予防法はないため、定期的に目の見え方をチェックし、定期的に眼科医に見てもらうようにしたほうが良いようです。

加齢黄斑変性 についてはこちら

加齢黄斑変性症の予防法としては、自分で出来るチェックを定期的に行なうことです。

格子状の紙を目から30cmほどの距離から片目で見て、格子の線が歪んで見えたり、欠けて見えると加齢黄斑変性の可能性があるそうです。

日頃から、片眼をふさいでモノを見て、見え方に異常がないか確認しましょう。

また、眼科への定期検診もおすすめします。

加齢黄斑変性症を予防するためにも、生活習慣の改善が重要です。

紫外線などの光刺激を極力避ける。

抗酸化作用のあるルテインやビタミンA、Cを積極的に摂取する。

→ ルテインを含む食品 について詳しくはこちら

カシス・ルテイン・ブルーベリー専門店

【最大20%OFF!】定番の人気ルテインサプリが、今ならお得な初回購入者価格・スーパーセール中!

【関連記事】

亜鉛の血中濃度の低下と加齢黄斑変性症の関連が研究されています。

年をとるにつれて、亜鉛が含まれている食品(魚介類、穀類など)の摂取量が少なくなるとともに、腸の亜鉛を吸収する力が低下してしまうことから、亜鉛不足になりやすいといわれます。

亜鉛が不足していると感じている方は、亜鉛を含む食品を摂るか亜鉛サプリを利用しましょう。

→ 亜鉛を多く含む食品 について詳しくはこちら

亜鉛サプリ通販

加齢黄斑変性症はカロテノイドの摂取量が少ないと発症しやすいという研究報告もあります。

加齢黄斑変性症には緑黄色野菜(カロテノイド)がよい!?|ためしてガッテン 11月19日によれば、緑黄色野菜に含まれるカロテノイドを摂取すると、黄斑色素が増え、加齢黄斑変性を予防することができるそうです。

カロテノイドを多く含んでいる緑黄色野菜を摂取するようにしましょう。

全身の健康を維持するためにも、バランスのとれた食事を心がけましょう。

野菜不足が気になる方に!

青汁通販オンラインショップ

【最大18%OFF】有機国産ケールの青汁を今ならオトクな価格でご提供しています。

アスタキサンチン

アスタキサンチン、抗酸化作用や抗炎症作用で加齢黄斑変性症を抑制によれば、アスタキサンチンを摂取することにより、滲出型の加齢黄斑変性で増殖する脈絡膜新生血管(CNV)の形成が抑制され,網膜の変性が抑えられることがわかったそうです。

これは、アスタキサンチンの抗酸化力により炎症が抑えられた結果ではないかと考えられるそうです。

 

DHA・EPA

オメガ3脂肪酸DHA・EPAは、加齢黄斑変性症の引き金となるとも考えられる脂質異常症高脂血症)や動脈硬化の予防に役立つと考えられます。

→ オメガ3脂肪酸 について詳しくはこちら







高齢者の7割がドライアイにかかっている|なぜ高齢者の多くがドライアイにかかるのか?

健康・美容チェック > 目の病気 > ドライアイ > 高齢者の7割がドライアイにかかっている|なぜ高齢者の多くがドライアイにかかるのか?

【目次】




■高齢者の7割がドライアイにかかっている|なぜ高齢者の多くがドライアイにかかるのか?

Week #5 Mono

by Steve Hooton(画像:Creative Commons)

(3)まばたき増やし潤いを

(2010/2/11、読売新聞)

目が疲れる、ゴロゴロするなどの不快感、見えにくい――といった症状に見舞われるドライアイ

目の表面が乾いて傷つくためで、パソコンを駆使するオフィスワーカー特有の病気と思われがちだ。

だが、東京女子医大の高村悦子准教授(眼科)は「高齢者の7割がかかっているといわれ、年齢と関係が深い病気の一つです」と話す。

高齢者に多いのは、涙や、涙の蒸発を防ぐ油分の分泌量が減るからだ。

そのうえ、老眼白内障で視力が落ちると、目を凝らして見るようになる。

すると、自然にまばたきが減って、さらに涙の蒸発を助長する。

記事によれば、高齢者の7割がドライアイにかかっているそうです。

なぜ高齢者の多くがドライアイにかかるのでしょうか。

それは、

  1. 年齢とともに涙の分泌量は低下します。
  2. 老眼や白内障で視力が落ちると、目を凝らしてみるようになり、まばたきが減ってしまう

からなのだそうです。

→ ドライアイ(目が乾く)|ドライアイの症状・原因・治し方・治療・目薬・コンタクト について詳しくはこちら

■ドライアイ予防

ドライアイを予防するにはどうしたら良いのでしょうか。

それにはまず、まばたきの回数を増やすこと。

パソコン作業や読書の際には特に意識しよう。

上目使いでは目を見開くことにもなり、涙の蒸発が増えるので、下向きの視線で画面や本を見るようにする。

目に合った眼鏡をかけることも大切だ。

冬は特に、エアコンの効き過ぎで室内が乾燥していることが多い。

加湿器などで湿度を調節し、エアコンの風が顔に直接当たらないよう机などの位置も工夫する。

涙の乾燥を防ぐ油分は、まぶたの縁にあるマイボーム腺から分泌される。

老廃物などで詰まらないよう、洗顔時には目の周りを丁寧に洗う。

蒸しタオルを5分ほど目の周りに当てておけば脂汚れがよく落ちる。

アイメークはまぶたの縁にかからないように。

寝る前はきれいに落とす。

目の潤いを補うには、ゆっくり入浴するのも効果的だ。

乾燥が気になっても、市販の目薬を頻繁に差すのは控えた方がいい。

防腐剤などの刺激で症状が悪化することもある。

「市販品を用いるなら、防腐剤の入っていない『人工涙液』が望ましい」と、高村さんはアドバイスしている。

記事で紹介されているドライアイを予防する方法をまとめてみます。

  1. まばたきの回数を増やす。
    パソコン作業をしている人も多いと思いますので、パソコンの画面を下向きの視線で見ることが少しでも涙の蒸発を減らすためにも大事です。
  2. 部屋の湿度を保つ
  3. アイメークに気をつける

ドライアイの症状がひどい場合には、眼科医に処方された目薬を利用した方が良いようです。

ただし、ドライアイといって、過度の目薬はくれぐれも習慣化しないように気をつけてください。

→ ドライアイ(目が乾く)|ドライアイの症状・原因・治し方・治療・目薬・コンタクト について詳しくはこちら




■ドライアイ改善方法

ドライアイで光がまぶしいという症状にならないためにも、しっかりと、ドライアイ予防が重要になってきます。

そこで、ドライアイの改善方法についてまとめました。

スマホやパソコンをよく見ている人は、定期的に目を休める。

遠くを見たり、目を動かして目の緊張を和らげる。

まばたきの回数を意識的に多くする。

「20-20-20-20」という眼精疲労回復エクササイズは、20分おきに20フィート(約6メートル)離れたところを20秒間見つめながら、20回連続で瞬きをすると疲れ目に良いそうです。

【関連記事】

蒸しタオルで目を暖め血行をよくする。

温かいおしぼりをまぶたに乗せて、目を温めることで涙の成分のうち脂分が出やすくなり、目の表面の保湿効果が高まります。

【関連記事】

目の周囲をマッサージする。

目の周りの皮膚は非常に薄く、刺激を与えすぎるといけないので、目のクママッサージを参考にしてみてください。

→ 目のクママッサージ について詳しくはこちら

睡眠を大事にする

睡眠不足など生活習慣の乱れにより、涙の分泌量が少なくなるため、ドライアイになることもあります。

ドライアイに効くツボ

風池(ふうち):頭蓋骨の最も下側でくぼんでいるところ。(うなじのくぼんだ所あたり)

  • 親指で頭の中心に向かって押します。
  • 左右同時に5秒間押して離すを5回。
  • 額をテーブルにつけて押すと力が入りやすい

頭の血行を促し、頭痛目の疲れ・ドライアイを解消してくれるそうです。

【関連記事】

目薬を利用する。

ドライアイの症状がひどい場合には、ドライアイ専用目薬を利用しましょう。

但し、乾燥が気になっても、市販の目薬を頻繁に差すことは、くれぐれも習慣化しないように気をつけてください。

防腐剤などの刺激で症状が悪化することもあるそうです。

防腐剤の入っていない『人工涙液』を選ぶことをお勧めします。
【関連記事】

部屋の湿度を保つ

部屋の湿度が下がると、ドライアイになるリスクが高くなるので、加湿器などを利用して、部屋の湿度を保つようにしましょう。

また、エアコンの風が直接当たらないように気を付けてください。

コンタクトレンズの正しい利用をする

コンタクトレンズを使用する際には、使用上の注意を守り、ドライアイの症状がひどい場合には、コンタクトレンズ専用目薬を利用してください。

アイメイクに気をつける。

最近は、目を大きく見せるための「ぱっちりメーク」が流行っていますが、マイボーム腺がふさがれ、油が分泌できなくなることがあります。

ドライアイにならないためにもメーク落としをしっかりと行なうことが重要です。

食事・栄養に気をつける。

目や身体の血流をよくするよう食事に気をつけ、健康補助食品(カシスルテインブルーベリー)などを利用してみてはいかがでしょうか。

ドライアイにならないためにも、普段から目に優しい、つまり、あなた自身に優しい生活習慣をするようにしてください。

→ カシス(アントシアニン)の健康効果 について詳しくはこちら

→ ブルーベリー(アントシアニン)の健康効果 についてはこちら

→ ルテインの健康効果 について詳しくはこちら




→ 目の病気・症状 一覧 について詳しくはこちら

【AD】

→カシスサプリ選びに悩むあなたに
→カシスサプリ通販専門店

カシス・ルテイン・ブルーベリー専門店

今なら最大20%引きのお得な初回購入者価格・まとめ買いセール特価で購入できます!




【ドライアイ 関連記事】
続きを読む 高齢者の7割がドライアイにかかっている|なぜ高齢者の多くがドライアイにかかるのか?

度数が合っていないメガネを着けていると、物忘れがひどくなる(健忘症になってしまう)!?




■度数が合っていないメガネを着けていると、物忘れがひどくなる(健忘症になってしまう)!?

A Prism of Shadows: Self-portrait in Front of A Brick Wall

by Derrick Tyson(画像:Creative Commons)

2014年8月2日のズームインサタデー(日本テレビ)の「未来を変えるフューチャリスタ」のコーナーでは、現在トヨタやブリヂストンなど20社以上と共同研究を行っていて、脳波などの生体信号を用いた研究を行っている慶應義塾大学理工学部・満倉靖恵准教授が紹介されていました。

紹介されていたのは、リアルタイムで脳波を計測し100曲以上の中から自動選曲する脳波音楽プレーヤーmicoや脳波で興味度が60以上になるとスマホに自動録画されるニューロカム。

【参考リンク】

面白い研究をされているなと思って、「満倉靖恵」さんで検索したところ、「合っていないメガネを着けていると、物忘れがひどくなる」という興味深い記事を見つけましたので、ご紹介します。

「周波数の組み合わせが重要なんじゃないか」というところに注目しました

(2013/11/18、電通報)

満倉: はい。つながるんです。目の情報って脳波に大きな影響を与えるので、合ってない眼鏡をするのは危険なんですが、日本は免許がなくても眼鏡を売れるので、インターネットで眼鏡が買えてしまう。

神谷: 他の国は違うんですか?

満倉: 例えばアメリカやヨーロッパでは、眼鏡を売るための免許があるんです。でも日本は誰でも眼鏡屋さんになれる。去年から使ってる度数と同じ眼鏡を買うことができると、全然合ってない眼鏡を毎日付けて、それが1年や2年続くわけですよね。その状態はすごく脳に負担がかかっていて、健忘症につながるという結果が出ています。

先程もご紹介したとおり、満倉靖恵さんは生体信号・脳波の研究をされているのですが、この記事によれば、目の情報は脳波に大きな影響があり、合っていないメガネを付け続けると、脳に負担がかかってしまい、場合によっては健忘症につながるのだそうです。

視力の矯正ができていないメガネを着けることはストレスになりますが、それが脳にまで影響を与えるとは思いませんでした。

「メガネ(の矯正)が合ってないな~」という方は、将来のためにも合ったメガネを着けるようにしてくださいね。







【関連記事】
続きを読む 度数が合っていないメガネを着けていると、物忘れがひどくなる(健忘症になってしまう)!?

カラーコンタクトレンズの使用を中止する10代が増加|「目に悪そう、安全性に不安を感じたから」49.2%【最終更新日2016/1/20】

> 健康・美容チェック > 目の病気 > コンタクトレンズ > カラーコンタクトレンズの使用を中止する10代が増加|「目に悪そう、安全性に不安を感じたから」49.2%




■カラーコンタクトレンズの使用を中止する10代が増加。安全性への意識が向上。

Day One hundred and sixty-one: Pixelated

by Mark Ou(画像:Creative Commons)

カラーコンタクトレンズに関する調査結果を発表、つけ心地や安全性を重視するユーザーが増加

(2016/1/20、CNET)

カラーコンタクトレンズの使用を中止した理由を聞いたところ、「目に悪そう、安全性に不安を感じたから」が28.9%で3番目に入りました。10代(15~19歳)に限っては49.2%に上りました。

眼科医の処方を伴わずに購入することのリスクや不適切な使用方法によって目の病気になったというニュースを見ているからでしょうか、カラコンの使用をやめる理由として、「安全性への不安や目の健康」を上げている人が増えているそうです。

その傾向は、特に10代で顕著のようです。

コンタクトレンズは医療機器ですので、目の病気から目を守るためにもコンタクトレンズの使用に関しては注意して欲しいですね。

→ コンタクトレンズと目の病気・正しい使用法・ケア について詳しくはこちら

→ 目の病気 について詳しくはこちら







【カラコン関連記事】
続きを読む カラーコンタクトレンズの使用を中止する10代が増加|「目に悪そう、安全性に不安を感じたから」49.2%【最終更新日2016/1/20】

カラーコンタクトを友達と使い回しにする!?|カラコンの誤使用には注意【最終更新日2015/8/11】

健康・美容チェック > 目の病気 > コンタクトレンズ > カラーコンタクトを友達と使い回しにする!?|カラコンの誤使用には注意




Contact Lens 2

by n4i(画像:Creative Commons)

カラーコンタクト 誤使用に注意呼びかけ

(2015/8/11、NHK)

相談の半数は10代の若者からで、長時間の着用や消毒をしない、それに友だちと使い回しをするといった誤った使い方をした結果、角膜に傷がついたり細菌に感染したりするなどのトラブルが起きていたということです。

先日、カラコン10製品で色素露出、角膜とまぶたにというニュースが話題になりましたが、カラコンのユーザーの使い方に問題があることについても書きました。

これまでカラーコンタクトの誤使用については何度か取り上げてきましたが、友達と使い回しにするという使い方には驚きました。

コンタクトレンズは医療機器ですので、目の病気から目を守るためにもコンタクトレンズの使用に関しては注意して欲しいですね。

→ コンタクトレンズと目の病気・正しい使用法・ケア について詳しくはこちら







【カラコン関連記事】
続きを読む カラーコンタクトを友達と使い回しにする!?|カラコンの誤使用には注意【最終更新日2015/8/11】