「目の病気」カテゴリーアーカイブ

目の下のくまができるメカニズムとは?

Tired Hazel Eye

by Michael Gil(画像:Creative Commons)

> 健康・美容チェック > 目の病気 > 目の下のくま > 目の下のくまができるメカニズムとは?




gooキーワードセンターの2010年2月2日の注目ワードに「くまができるメカニズム」が上げられていましたので、このことについて取り上げてみたいと思います。

■なぜ体を酷使するとくまができるのか?目のくまのメカニズムとは?

・目の下の皮膚は薄く、血管が透けて見えます。

・目の下にくまがある人の血流を調べてみると、血流の流れが遅くなっていることがわかりました。

・血流の流れが遅くなっていることで、酸素が失われ、ヘモグロビンが暗赤色になり、目の下の皮膚が薄いために、それが透けて見えることで目のくまとして現れている。

■なぜ目の下の血流が渋滞するのか?

睡眠不足や目を酷使すると目の下の脂肪が前に出てきます。(目の周りの脂肪はつながっています。)

前に出てきた脂肪が毛細血管を圧迫することにより、目の下の血流が渋滞しています。

つまり、前に出てきた脂肪が目のクマの原因といえます。




目のくま解消法

1.休むこと、睡眠。

2.目や首にホットタオルを当て、血流を良くする。

目の下のくまは健康状態のモニターともいえます。

目のクマが現れたということは、睡眠環境が悪いかもしれませんので、改善できるところはないか探してみましょう。

→ 目のくま解消法 についてはこちら

→ 目のクママッサージのやり方・方法 についてはこちら

→カシスサプリ選びに悩むあなたに
→カシスサプリ通販専門店

カシス・ルテイン・ブルーベリー専門店

今なら最大20%引きのお得な初回購入者価格・まとめ買いセール特価で購入できます!




【関連記事】

目のくま関連ワード

目の下のくま解消法

目のクママッサージの方法

コンシーラーによるメイクで目の下のクマを消す方法

青クマを消す方法

茶クマを治す方法

黒クマをなくす方法

目の下のクマ(くま)の原因

目の下のたるみをなくす方法

スマホなどのデジタル端末を見続けることで起こる3つの不調

Feeling rather shafted

by Soon(画像:Creative Commons)

> 健康・美容チェック > 目の病気 > スマホなどのデジタル端末を見続けることで起こる3つの不調

もはや”小さな太陽”? 「夜スマホ」が招く眼病

(2013/10/10、東洋経済オンライン)

スマホなどのデジタル端末を見続けることで起こる3つの不調

1.ドライアイ

DSP 77: Eye Montage 2007-08-02

by Vern Hart(画像:Creative Commons)

スマホなどを見続けて起こりやすいのは「ドライアイ」。人間は、無意識のうちに1分間に平均14回のまばたきをするが、「スマホなどに熱中していると、1分間に5回程度までまばたきは減ってしまう」(後藤院長)。

 まばたきの回数が減ると、涙の量は減り、目の表面の角膜や結膜が傷つく。さらに、目が乾燥するだけでなく、目に必要な栄養分の補給や目の修復の妨げにもなるそうだ。

パソコンや携帯電話の画面を注視するとまばたきの回数が少なくなります。

通常は1分間に15回程度まばたきをするのですが、画面を凝視しているとそれが3分の1に減ってしまうことがあります。

まぶたの縁には目を保護する油を出す分泌腺であるマイボーム腺があり、まばたきする際に、このマイボーム腺から目の表面に油の膜が張り、水分の蒸発を防いでくれています。

この油の膜は10~15秒で破れてしまいますが、通常のまばたき回数であれば油の膜が破れることはありません。

しかし、まばたき回数が減ると油の膜が破れたままの状態になり、涙は蒸発して目が乾きやすくなってしまい、ドライアイになってしまいます。

→ ドライアイ について詳しくはコチラ。

【関連記事】

目の表面の涙の膜に出る黒い筋がある状態のことをダークスポットと言います。

黒い筋が出ているということは、涙の膜に筋状の穴が開いた状態ということです。

涙の分泌量が減少し、涙の蒸発が増えると、ダークスポットが出現します。

ダークスポットが出ていると、黒目が露出しているので傷がつきやすい=ドライアイ

ダークスポット

3つのコン

  1. エアコン
    ダークスポットは目の表面が乾くとできやすい
    長時間エアコンが聞いている場所は空気が乾燥しやすい
    知らない内に涙が蒸発している
  2. コンタクトレンズ
    一般的にコンタクトレンズの装用時間は一日12時間から16時間以内が適切
    しかし、装用時間を超えてつけ続けたりすると、レンズの表面に汚れが付着し、涙の膜が崩れやすくなり、涙が不足するばかりか、角膜の栄養となる酸素が減少し、目が傷つくリスクが高まります。
  3. パソコン
    人は、まばたきを通常3秒に1回しているといわれています。
    一日16時間起きているとすると、まばたきを約2万回していることになります。
    目を閉じるとき:古い細胞を拭きとる
    目を開けるとき:汚れた涙を排出、新しい涙を分泌
    パソコン作業に集中すると、脳が見ることを優先し、まばたきをさせなくなってしまい、涙の蒸発が進んでしまうそうです。
    パソコンだけでなく、ケータイやテレビに集中することで涙が蒸発し、ダークスポットができてしまう。
    パソコン使用中は、不完全なまばたきが起こることがある。
    不完全なまばたき:しっかり見ようと集中しているために無意識のうちに現れてしまう。目の下半分が露出するので、涙が蒸発しやすくなる。




2.ブルーライトの影響

Blue Light

by melanie cook(画像:Creative Commons)

ブルーライトの人体への影響は研究が始まったばかりで、まだはっきりしていないことは多い。ただし、そもそも人間の歴史上、光源の光そのものをこれほど近くで長時間見つめるようなことが少なかったでしょう。そのため、目への光の影響が心配されているのです。ブルーライトを多く含むLEDディスプレーの機器は、いわば『小さな太陽』のようなもの。夜間の長時間の使用で不眠が引き起こされるなど、生体リズムへの影響にも注目が集まっています

ブルーライトの影響はまだはっきりと分かっておらず研究段階ですが、パソコンやスマホなどブルーライトが原因の目の疲れによれば、ブルーライトを浴びすぎると、目の疲れや痛み、肩こりや腰痛、また、加齢黄斑変性になる可能性もあるようです。

【関連記事】




3.姿勢が悪くなる

People with phones at the station - texting

by Susanne Nilsson(画像:Creative Commons)

あなたのクセが姿勢を崩し体調不良の原因に!?でも紹介しましたが、現代人の生活(デスクワーク・パソコン・ケータイなど)は前かがみ・下向きになりやすい生活をしています。

テーブルに肘を付くクセ・頬杖をつくクセ・顎だし猫背といった姿勢を長時間続けていると、肩こり頭痛腰痛・疲れやすい・便秘・めまい・不眠などの体に様々な不調が起きてきます。

【関連記事】

日本人は猫背になりやすい!?

スマホの使い過ぎでアゴがたるむ「スマホ顔」とは?

「ほんの少しでも顔を下に向けてiPhoneなどを操作していると、アゴ部分に重力がかかって口の周りが下に引っ張られます。その姿勢が何時間も続くことで顔の皮膚は確実に下がり、『スマホ顔』になってしまうのです」ウッドフォード・メディカルのマーヴィン・パターソン医師は言う。

スマートフォン使用で体を痛める人が増加

専門家たちは、手の損傷だけでなく、小さい画面を長時間前かがみになってのぞき込む姿勢にも問題があると指摘する。

「人間の頭部の平均重量は4.5~5.5キログラム」とハッチフル氏。

耳から肩、そして腰、ひざ、足首まで一直線に垂直になるのが「体重が効果的に支えられる」理想的な姿勢だという。

だが、スクリーンを眺めるために頭部がいつも前かがみになっていると、姿勢の悪さから、頭部が最大で4倍重く感じられ、体全体に負担がかかることになる。

「テキスト・ネック」は、英国の勤労者の50人に1人がかかっている反復運動過多損傷(RSI)の1つだ。

筋肉やけん、神経などを損傷する症状で、特に首と上肢に多く、長時間コンピューターやPCのマウス操作をする人がかかりやすい。

スマホ症候群チェックをして、スマホの利用時間をチェックしてみましょう。







スマホ老眼メニュー

スマホ老眼の症状・原因・予防

スマホ老眼チェック

スマホ老眼対策・改善(治し方)

iPS細胞を使って網膜色素変性症や加齢黄斑変性といった目の難病の治療薬を探す共同研究を開始|理化学研究所・先端医療振興財団・参天製薬

PRT medic evaluates local Afghan [Image 6 of 9

by DVIDSHUB(画像:Creative Commons)

> 健康・美容チェック > 目の病気 > 加齢黄斑変性症 > iPS細胞を使って網膜色素変性症や加齢黄斑変性といった目の難病の治療薬を探す共同研究を開始|理化学研究所・先端医療振興財団・参天製薬




iPS細胞使い目の難病治療薬を開発へ 理研など

(2016/10/7、朝日新聞)

理研が技術を持つ、iPS細胞を変化させて立体的な網膜組織を作る技術を活用。その組織に手を加え、網膜色素変性症や加齢黄斑変性といった目の難病と同様の状態にする方法を開発する。病気と似た状態になった組織で、参天製薬が持つ薬の候補物質などを試し、治療薬となりそうなものを特定していくという。

理化学研究所と先端医療振興財団、参天製薬は、iPS細胞を使って網膜色素変性症や加齢黄斑変性といった目の難病の治療薬を探す共同研究を始めたそうです。

【参考リンク】







【関連記事】

糖尿病診断後1年以内に「眼科を受診しない」が6割|糖尿病網膜症の予防に関する実態・意識調査

Sailor examines a patients eyes at clinic in Paita, Peru.

by Official U.S. Navy Page(画像:Creative Commons)

健康・美容チェック > 目の病気 > 糖尿病網膜症 > 糖尿病診断後1年以内に「眼科を受診しない」が6割|糖尿病網膜症の予防に関する実態・意識調査




■糖尿病診断後1年以内に「眼科を受診しない」が6割|糖尿病網膜症の予防に関する実態・意識調査

糖尿病診断後1年以内に“眼科を受診しない”が6割 バイエル・参天調査

(2015/4/24、ミクスオンライン)

バイエル薬品と参天製薬が2型糖尿病患者1000人を対象に行った調査によれば、糖尿病の診断後、1年以内に眼科を受診しない患者が約6割にのぼることがわかったそうです。

その理由は次のとおり。

未受診の理由をたずねたところ(n=239)、「糖尿病治療医から眼科を受診するように言われなかったから」が48.5%でトップ。「特に理由はない」24.7%、「日常生活に支障が出ていなかったから」22.2%だった。

糖尿病に関して知識がある人であれば、糖尿病には合併症があり、その中でも糖尿病網膜症は失明するリスクがあるため、一度受診したほうがいいと思うかもしれません。

しかし、ほとんどの方はそうしたリスクがあることを知らないと思いますので、糖尿病治療医から糖尿病網膜症のリスクがあることを伝えられていなければ、眼科を受診することを考えもしないのではないでしょうか。

糖尿病治療の一連の流れとして眼科受診を促していくようにすることが必要になってくると思います。

→ 糖尿病網膜症とは|糖尿病網膜症の症状・治療・対策・予防 について詳しくはこちら。




→ 目の病気(目の病気・症状チェック) について詳しくはこちら




【糖尿病治療 関連記事】

【糖尿病網膜症 関連記事】

糖尿病関連ワード

糖尿病の症状・初期症状|糖尿病とは

糖尿病の診断基準(血糖値・HbA1c)

糖尿病改善・予防する方法(食べ物・運動)

糖尿病危険度チェック

糖尿病の原因(生活習慣)|女性・男性

糖尿病の検査|検尿(尿糖検査)と採血による血糖検査

糖尿病の合併症|網膜症・腎症・神経障害

糖尿病の食事(食事療法)|血糖値を抑える食べ方

糖尿病の運動(運動療法)|筋トレ・有酸素運動

血糖値(正常値・食後血糖値・空腹時血糖値)・血糖値を下げる食品

65歳以上の男性の13%、女性の36%が眠りに入るまでに30分以上かかっている!?

Sleep

by Stephanie Young Merzel(画像:Creative Commons)

> 健康・美容チェック > 睡眠不足 > 65歳以上の男性の13%、女性の36%が眠りに入るまでに30分以上かかっている!?




■65歳以上の男性の13%、女性の36%が眠りに入るまでに30分以上かかっている!?

健全な睡眠は健康な老後につながる

(2008/6/12、Yahooヘルスケア)

正常な睡眠を取っている人は健康的な老後を過ごせるという知見が、米ボルティモアで開催された睡眠専門家協会(APSS)年次集会(SLEEP 2008)で報告された。
<中略>
高齢者の多くは必要な睡眠が取れておらず、その主な原因の一つが入眠困難である。65歳以上を対象とした過去の研究では、男性の13%、女性の36%が入眠までに30分以上かかることがわかっている。

高齢者の多くは入眠困難が原因の一つとなって、必要な睡眠が取れていないそうです。

65歳以上の男性の13%、女性の36%が入眠までに30分以上かかっているそうです。

寝ることで疲労回復ができるというイメージがみなさんもあると思うのですが、以前聞いた話では、「寝る」という行動自体、体力が必要なのだそうです。

そのため、子供の時にはよく眠れて長時間寝ることができますが、高齢になるにつれて、だんだんと眠りが浅くなり、夜中に目が覚める頻度が多くなるようなのです。

記事によると、睡眠不足になると、肥満、心疾患、糖尿病になるリスクが増えるとのこと。

また、睡眠不足は目の疲れの回復にもよくありません。

睡眠不足になると、眼精疲労目の充血ドライアイ目のくまなどになってしまうこともあります。

良い睡眠をとって健康な生活を送りましょう。

→ 睡眠不足・質の良い睡眠をとる方法 についてくわしくはこちら







【関連記事】

【関連リンク】