「肥満」カテゴリーアーカイブ

北京市民の3割が高脂血症!?肥満や脂肪肝、骨粗しょう症も増加

Bestfriends

by Jerry Cal(画像:Creative Commons)




北京市民、高脂血症や肥満、脂肪肝が増加―台湾メディア

(2015/1/5、record china)

北京市衛生当局がこのほど発表した13年度の市民約323万人を対象とした健康調査結果によると、「高脂血症」とされた人は全体の33.8%(男性39.6%、女性27.3%)に達した。男女ともに高脂血症のほか、肥満、脂肪肝、骨粗しょう症、骨密度の減少などの問題を抱えた人が目立った。

これまでにも中国の健康事情について取り上げてきましたが、今回の記事によれば、北京市の約3割の市民が高脂血症と診断されており、また、肥満脂肪肝骨粗しょう症などの健康問題を抱えているそうです。







【関連記事】

【高脂血症 関連記事】

肥満の人でも病気になりやすい人となりにくい人がいる!?

A Thoughtful Pause

by starmanseries(画像:Creative Commons)




肥満でも4人に1人は健康、米ファストフード実験で検証

(2015/1/4、AFP)

米ミズーリ(Missouri)州セントルイス(St Louis)にあるワシントン大学医学部(Washington University School of Medicine)のチームが主導したこの研究では、被験者に1日当たりの食事量を1000キロカロリーずつ増やすことを推奨。主にファストフードを頻繁に食べるという方法で、体重の6%増加を目指してもらった。

すると、インスリン抵抗性や高コレステロール、高血圧、脂肪肝といった肥満に伴う症状が実験開始時にみられなかった人たちは、実験後に体重が約7キロ増加したものの、これらの代謝性合併症を新たに発症することはなかった。

一方、実験前から代謝性合併症があった人たちは、体重の増加に伴いこれらの症状が悪化した。

今回の実験でわかったことは、肥満の人でも病気になりやすい人となりにくい人がいるということです。

例えば、代謝異常のある人は体重の増加に伴い肝臓に脂肪が蓄積しやすいが、代謝に問題の少ない人は体重が増えても肝臓に脂肪が蓄積しないことが明らかになったという。

ただ、この実験を逆の視点から見れば、代謝異常のある人は、体重の増加に伴い、インスリン抵抗性や高コレステロール高血圧脂肪肝といった肥満に伴う症状が悪化するということを示しています。

単純に肥満だからといって不健康とは限らないということですが、4人に3人は太れば太るほど不健康になるわけですから、やはり注意が必要ですね。







「BitBite」:噛むことを記録するウェアラブルデバイス|ゆっくり噛む習慣でダイエット

bitbite

参考画像:Bitbite 2014(YouTube)




現在、様々なウェアラブルガジェットが開発されています。

【関連記事】

今回取り上げるウェアラブルデバイスは「噛む」ことに注目したデバイスです。

次世代のイヤホンにはダイエット機能がつくかも

(2014/12/3、FUTURUS)

『BitBite』は人間の「噛む」という行為を記録する新しい発想のウェアラブルデバイスだ。特に食事における「咀嚼」に注目し開発されたという。

肥満予防・ダイエットの方法として、ゆっくり噛むことが重要ということはよく言われますよね。

【関連記事】

女子栄養大学のダイエット術|世界一受けたい授業 1月7日

●30回噛む
よく噛むと満腹中枢が刺激される
噛む行為が脳内のヒスタミン神経系に作用し、内臓脂肪が燃焼することが明らかになっている。

ヒスチジンを含む食品をよく噛んで脳内ヒスタミンを増やし食欲を抑える|ためしてガッテン 6月8日

グリップ状にデザインされた同デバイスは、イヤホンのように耳穴の入り口にはめ、私たちの「噛む力(筋肉の運動)」や骨を伝って響く「噛み砕いた時の音」などを計測しその結果を専用アプリで返してくれる。

このデバイスは、「噛む回数」「噛む力」「噛み砕いた時の音」などを計測してデータ化してくれるそうです。

そして、そのデータを元にアドバイスが受けられるそうです。

例えば食事中、ゆっくりしっかり噛むことで唾液の分泌を促進し、食べ物の消化吸収効率を高めると言われている。また、唾液が食べ物を「糖」へと分解し血糖値を上げ、満腹中枢が刺激されると「食べ過ぎ」の防止にもなり、肥満対策にも効果的なのだ。

ゆっくり噛むことで消化吸収が良くなり、また満腹中枢が刺激されることで食べ過ぎを防ぐことになり、肥満を予防することが出来ます。

「噛む」ことに注目したこのデバイスは、よく食習慣づくりに役立つデバイスとして人気がでるかもしれません。







⇒ あなたにあった ダイエット 方法の選び方 はこちら

⇒ ダイエットの基礎知識 はこちら

ダイエット方法ランキングはこちら

↓ ↓ ↓ ↓ ↓

ダイエット方法ランキング

世界人口の約3割が過体重か肥満!?

"i look fat"

by GabaGaba(画像:Creative Commons)




世界人口の約3割、過体重か肥満 報告書

(2014/11/21、AFP)

世界人口の約3割にあたる21億人あまりは過体重か肥満であるとの調査報告書が20日、発表された。

<中略>

過体重および肥満の人口は、2030年までに世界の成人人口のほぼ半数に達すると報告書は予測している。

世界人口の約3割が過体重か肥満であるそうで、2030年までに世界人口のほぼ半数になるだろうと予測されているそうです。

肥満は世界全体では過去20年で8割増によれば、肥満は、世界全体では調査期間の20年間で82%増加し、中東諸国では倍増して過去最高水準になっているそうです。

肥満人口が栄養不足人口を上回る、赤十字社2011年報告書によれば、食糧分配の不平等に焦点を当てた同報告書によると、2010年の肥満人口は15億人で、栄養不足人口は9億2500万人だったそうです。

世界全体においては、飢餓で悩む人々よりも、肥満による健康への悪影響で悩む人のほうが多いということになります。

世界中で 欧米型のライフスタイルが浸透したことによって、肥満の人々が増えており、肥満によって、糖尿病や脳卒中、心疾患、そして腰痛などのケガの原因になっているようです。

【関連記事】

また、「肥満は地球の脅威」-英論文によれば、肥満化がアメリカ国民と同じペースで進行すれば、地球の食料資源にとって重大な脅威となるようです。

肥満によって、食糧資源がなくなってしまうのが早いのか、それとも、肥満による健康への悪影響によって世界が成り立たなくなるのが早いのか、どちらなのでしょうか?

【関連記事】

ちなみに、太りすぎとは、以下のような計算で判断されます。

体重(キロ)を身長(メートル)の2乗で割って算出する体格指数(BMI)が25を超えると「太りすぎ」とみなされる。







糖尿病の新治療法に期待 「CD44」の働きを抑えると、血糖値を下げるだけでなく、脂肪細胞の炎症も抑えられる|北里大・スタンフォード大

Biotechnology

by Idaho National Laboratory(画像:Creative Commons)

健康・美容チェック > 糖尿病 > 糖尿病の治療 > 糖尿病の新治療法に期待 「CD44」の働きを抑えると、血糖値を下げるだけでなく、脂肪細胞の炎症も抑えられる|北里大・スタンフォード大




■「CD44」の働きを抑えると、血糖値を下げるだけでなく、脂肪細胞の炎症も抑えられる

糖尿病の根本治療薬に道 原因のたんぱく質、働き解明

(2014/10/8、朝日新聞デジタル)

生活習慣が原因とされる2型糖尿病で、発症にかかわるたんぱく質「CD44」の働きを抑えると、血糖値を下げるだけでなく、脂肪細胞の炎症も抑えられるとする研究結果を、米スタンフォード大や北里研究所がまとめた。肥満の人は脂肪細胞が炎症を起こし、インスリンがうまく働かなくなると考えられており、糖尿病の根本的な治療薬の開発につながる可能性があるとしている。

糖尿病になるのは、肥大化した脂肪細胞が炎症を起こし、インスリンの働きを妨げる物質を分泌していると考えられているそうですが、北里研究所とスタンフォード大学の研究によれば、「CD44」というたんぱく質の働きを抑えることで、血糖値を下げるだけでなく、脂肪細胞の炎症も抑えられることができることがわかり、このことによって糖尿病の根本的な治療につながる可能性があるそうです。

■これまでの糖尿病治療薬との違い

現在の糖尿病治療薬は、インスリンの分泌を促すことで血糖値を下げるタイプが主流だ。スタンフォード大上席研究員の児玉桂一さんは「糖尿病の原因となる脂肪細胞の炎症を抑えることができれば、インスリンがうまく作用し、糖尿病を治すことができるかもしれない」と話す。

●現在の糖尿病治療薬

インスリンの分泌を促すことで血糖値を下げる

●今回の研究で期待される治療薬

血糖値を下げるだけでなく、脂肪細胞の炎症も抑えることで、インスリンが作用するようになる

■まとめ

糖尿病患者の治療継続は半数にとどまるによれば、糖尿病の合併症に不安を感じ、糖尿病の治療の重要性を認識していても、治療を継続できている人は半数なのだそうです。

しかし、治療に伴う経済的な負担や治療継続へのストレスから治療を続けていくことができないようです。

ぜひ根本的な治療法が開発されることを期待します。

→ 糖尿病の症状・初期症状について詳しくはこちら。







糖尿病関連ワード

糖尿病の症状・初期症状

糖尿病の診断基準(血糖値・HbA1c)

糖尿病を予防する方法

糖尿病危険度チェック

糖尿病の原因

糖尿病の合併症

糖尿病の食事

糖尿病の運動療法

インスリン

血糖値(正常値・食後血糖値・空腹時血糖値)・血糖値を下げる食品